サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
fiftyplus.jp
私は古い本が持つ独特な匂いが好きです。私たちが古い本屋に入ったときに、年代ものの本が持つ独特な匂い、アロマのようなものを感じますよね。この匂いを好きな人もいれば、嫌いな人もいる。でも、この匂いはどこから来るんでしょうか?本自体は有機物で作られており、あの匂いはそれが温度、光、湿気、そして本の作成に使われた化学物質が互いに反応し合って生まれます。Old books | Flickr – Maguis & David ロンドン大学は古い本の独特な匂いの原因を探るために研究を行い、その結果を公開した。その内容がAbeBooksのリチャード氏によって紹介されている。 動画の中でリチャード氏が語った詳細な内容は下記の通り。 私は古い本が持つ独特な匂いが好きです。私たちが古い本屋に入ったときに、年代ものの本が持つ独特な匂い、アロマのようなものを感じますよね。この匂いを好きな人もいれば、嫌いな人もいる。
京都を代表するラッパーとなったAnarchy。 彼はいまやその言葉通り、仲間=日本語ラップ界をも代表しているのだ。ZEEBRAがテレビのバラエティに顔を出し、降谷建志がdisられる頃、私はまだ高校生。 「カラオケで歌う曲に関しては誰ともカブりたくない」と人一倍、ミーハー消えろと思っていた当時の私にとってラップソングというのは、浸るのにも歌うのにも最高の発明品だった。 高校生なりたての当初に聞いていたのは当然邦楽ラップ。 自分のまわりにこのジャンルに詳しい人もそれほどおらず、当時はテレビに出てくるような曲を中心に聴いていた。 洋楽ラップを好きになっていったのはもう少し後。 Eminemの「Stan」にヤラレた時からで、当時はリリック(歌詞)の内容も詳しく知らず、「いいトラックだなぁ」などと呑気もホドホドにしろよと思うほどだったが、少しずつ英語も読めだした頃に改めて歌詞を読んで衝撃を受けた
失業率を参照しようだとか、あるいはエネルギーや穀物を除外した物価上昇率を参照しようだとか、そういったアクションの背景には、中央銀行が、人への投資やサービスへの需要について、不思議な力で操作可能という信仰のようなものを感じざるを得ない。14 中央銀行の終わりの始まり – 2012年を振り返って 50+の元年でもあった今年を、あらためて金融政策の視点から振り返ってみようと、そんなふうに今回の記事を用意していた矢先に、FRBからビッグな贈り物が届いた。「この瞬間だけでなく、当面の間は(短期)金利を上げませんよ」という、いわゆる時間軸政策にかかる(マイナーな)変更として、物価上昇率に加えて失業率を参照するプログラムが持ち込まれたのだ。 そもそも僕は、この時間軸政策が嫌いだ。その時々の、任意の時刻tにおける翌日までの金利は、翌日までの資金を巡る、時刻tにおける殴り合いの中で決まる。時刻tの神が決める
FacebookやMySpaceといったソーシャルメディアと、若者のナルシスト的な反社会行動との関係性を報告する研究者が増えている。このコラム内では、SNSと社会の繋がりをリサーチする研究者たちと同様に、ナルシズムを「自己中心的で傲慢、そして自分が特別だと思っている人たち」と定義する。若者が求めるものは、周囲から注目を集めることや誰かと繋がることだけではない。彼らの言動パターンの中に、自分の人生があたかも壮大な物語であるかのように見せようとする傾向がある。自分が特別だと信じ、周りの人たちから関心と賞賛を集めたくて仕方がない若者が増えているのだ。PHOTO: Facebook by Johan Larsson via Flickr 若者の間で広まる新たな”ナルシズム” FacebookやMySpaceといったソーシャルメディアと、若者のナルシスト的な反社会行動との関係性を報告する研究者が増え
「スポーツニュースは、そういうものだからこそ、心を許している私たちに<日本人>であることをじんわりと刷り込みかねない。だから、スポーツニュースは恐いのだ。」何かね、もう積極的に「嫌だ」とか「うるさい」とか絡んでいく気がしないのである。もはやちょっと引き気味。怖いです。気味悪いっす。長野五輪以降、大きなスポーツイベントが来ると、人は何故か心ひとつに束ねられてしまいがちなのは解ってたけど、今回のワールドカップは束が太い。結束してるヒモがきつい。凄いな。いや、別に束ねてどうしようとしているわけではないことも、時が過ぎれば驚くほどの早さでバラけることも知ってるけど。 ナンシー関「テレビ消灯時間」(「週刊文春」02年6月20日号) 今回取り上げる本はNHK記者、ニューズウィーク日本版副編集長を経て、現在では立教大学兼任講師(メディア・スタディーズ)でもあるジャーナリスト・森田浩之氏の「スポーツニュ
この画像は国民的年末行事となった「笑ってはいけないシリーズ」の1シーンだ。この「笑ってはいけないハイスクール」では渡辺三郎という名前を持つ黒人の生徒が登場し、実際に参加している芸人の方の、そしてお茶の間の笑いを誘った。自分自身も、数年前に観たとき大爆笑した記憶がある。 ただ、つい最近このシーンを観たときに、「このシーン何が面白かったんだっけ?」と感じ、思いっきり笑えなかった。なぜだろうか?過去には大爆笑できたこのシーンだが、今となっては面白さも感じなければ、一抹の「差別じゃね?」といった思いが去来したりするわけで・・・。なぜ笑えなったのだろうか。皆さんは↑の画像を覚えているだろうか? この画像は国民的年末行事となった「笑ってはいけないシリーズ」の1シーンだ。この「笑ってはいけないハイスクール」では渡辺三郎という名前を持つ黒人の生徒が登場し、実際に参加している芸人の方の、そしてお茶の間の笑い
来年からの生活保護制度は現行よりも「入りにくく、出されやすい」運用となる可能性が強まっている。11月16日、衆議院が解散した。 14日の党首討論における野田首相の呼びかけから「やりましょう解散」とも呼ばれる解散宣言により、いよいよ来月4日からは冬の選挙戦に突入する。 これから各党は選挙を経るごとに信用を失ってきたマニフェストを有権者に示すこととなるが、この選挙における争点となりそうなものの1つが、今年中盤で河本準一さん家族をめぐる報道が加熱した「生活保護」政策である。 当時のNHK「時事公論」では以下のような解説がなされている。 受給者が増え続ける中で、一層、厳しい眼が向けられているのが、不正受給です。今回のケースは不正とは言えませんが、平成22年度に明らかになった不正受給は全国で2万5千件、129億円に上ります。政府は金融機関を通して資産調査を強化するなど、対策に力を入れるとしていま
どちらかといえば「市場」寄りな僕でも、しかしだからといって、大学ビジネスへの参入障壁を引き下げることで、互いに競い合い凌ぎを削らせることで、補助金を突っ込む事業として、より磨き上げられた大学が生まれてくるとは、残念ながら思えなかった。大学の目的は何か。我々は、何を欲しているのか。 またしても極端に難しいボールが、敏腕編集長nots氏から飛んできた。大学に深く関わっているわけでもなく、また強い思い入れがあるわけでもない僕が、このところ流行りの大学許認可の問題について何か論じられることがあるとすれば、どうしたって外野の勝手な居酒屋放談にならざるを得ないわけだが、もちろんそうしてあらかじめ用意された小さな土俵こそ、踊り手の創造力を問うことを、彼は知っているわけだ。わかった、舞ってやろうじゃないか。 というわけで、教育機関としての大学とか、研究機関としての大学について、考え始めてみたのだが、さっぱ
「男女の友情は存在し得るのか」・・・これは人類にとって永遠のテーマです。 皆さんも一度は誰かとこの謎について話したことがあるのではないでしょうか? 今回ご紹介するScientific Americanの記事では、米ウィスコンシン大学、オークレア校の博士たちが行った「男女の友情」に関する研究の要点をまとめています。 ぜひ読んでから、学校での休み時間、合コン、オフィスの給湯室での話のネタにしてください! 男女が「ただの友達」であり続けることは可能? 男女の友情関係なんてあり得ないんでしょうか?このテの質問は、家族の夕食を変な空気にし、小説では情熱的に語られ、映画では定番のネタですよね。それでも、この質問に対する明確な答えは出ていない。私たちの日常における体験は、男女間でのプラトニックな友情は成立しないことを暗示しています。しかし、一般的に男性と女性が共に暮らし、働き、遊ぶ中で、成り行きというか
「怖ろしい本だ」――。 これが本書を読み出して最初に思った感想である。「怖ろしい本だ」――。 これが本書を読み出して最初に思った感想である。 BOOK ギャルと不思議ちゃん論: 女の子たちの三十年戦争 posted with amazlet at 12.11.05 松谷 創一郎 原書房 売り上げランキング: 10734 Amazon.co.jp で詳細を見る なにが怖ろしいのか。 一番は著者が行ったリサーチ量なのかもしれないが、それと同等の驚きが、本書を書いたのが男性であるという事実である。 これを読む前には、このネタを当事者目線で語れる女性ライターが書けばリアリティがありそうでいいのにな、と思っていたのだが、読み進めて30分もせずにその想定が甘すぎたことを知ることとなる。ちなみに、それを知ったときには若干の寒気がしたことを覚えている。 こういった文化に全く興味を持って来なかった私に
すこし気になるのは、だとすれば通貨のようなものを「発行した者勝ち」には見えてこないだろうか。■フィフティプラスより 今回はオンラインゲームを運営する(株)ケイブさんの1Q決算で気になる記述を見つけたので、それをテーマに野口さんに執筆をお願いしました。 11 使われなかった「通貨」 遊んでみたことはないのだが、「真・女神転生IMAGINE」というオンラインゲームで、2011年5月に以下のような利用規約の変更があった。 【重要】 CP有効期限の設置につきまして<5/26更新> | 真・女神転生IMAGINE 運営事務局では昨年4月に施行された資金決済法につきまして、 お客様の利用実態を軸に、CPの有効期限について検討を行ってまいりました。 検討の結果、購入されたほぼ全てのCPが1年以内に利用されており、 現在ご利用いただいております会員様につきましては、 CPが失効しないよう十分な期間を
突如消えた日経ビジネスのとある記事。読んだ後の感想は、「ああ、確かにこれは消されるわ」であった。ただ、この感想は納得ではなく諦めだ。昨日、知人から日経ビジネスのウェブ版に掲載されたとある記事を、「この記事、消されてるけど気になりますね」と教えていただいた。 その日は検索で1ページ目だけのキャッシュは見つけただけで「ああ、続きは読んでみたかったな」と思っていたのだが、今日になって全体のキャッシュがシェアされてきたので他の作業をほっぽり出して読んでしまった。 読んだ後の感想は、「確かにこれは消されるわ」であった。 ただ、この感想は納得ではなく諦めである。 (cache)外国人ジャーナリストが驚いた日本メディアの惨状:日経ビジネスDigital 記事はニューヨーク・タイムズ東京支局長のマーティン・ファクラー氏にジャーナリスト大野和基氏が聞き取り取材を行ったもの。興味深く読ませていただいた。 本
「失われた20年」の文脈で日経平均を引用するとき、その間に払われた配当の金額は、決して馬鹿にできない大きさになっている。野口さんに書いて欲しいテーマを募集しています! 皆様からの執筆テーマ募集はこのページの下部で行なっていますので、ドシドシお寄せ下さい! 10 「別腹」に消えた配当 50+の敏腕編集長nots氏から「今回は株価指数で」とのボールを受けて、これは書くこと沢山あるぞと。日経平均だとかTOPIXだとか、ニュースの時間にちょっとだけ耳にする以外には特に用事のなさそうな、あるいは単に技術的な話なのではと思われるかもしれないが、こいつが何を表現しようとしているのかについて考えることは、実はとても興味深い。とはいえ大事だ大事だと、ただ吼えていても仕方ないので、個別で具体的な話を、思いつくままに列挙してみよう。 例えば米国では、我が国に比べると、株式にかかる指数や、その指数を意識した運用
ファスト・フード店で働く店員でさえもが「食べないように」と警告する各チェーン店のフードとは・・・PHOTO: Fast Food by SteFou! via Flickr 皆さんは、ファスト・フードよく食べていますか? 安いし、早いし、ある程度美味しいので、私は週3ぐらいでファスト・フードを利用しています。 でも、今回ご紹介するBusiness Insiderの記事を読んで、食生活を見直そうかと思っています・・・。 誰もファスト・フードの食事に過度の期待は持っていませんよね。「暖かくて、美味しければいいよ」っていうのが本音だと思います。でも、いくつかのファスト・フード店が提供している食事は、働いている店員が「食べないよう」と警告するほど最悪みたいですよ。 最近Redditで、マクドナルド、サブウェイ、ケンタッキーなどの最悪なメニューを披露しあうスレッドがたてられました。その中には、カロリ
確定拠出年金に関する話題が盛り上がり中、今回は会社を退職して企業型確定拠出年金から脱退するにあたっての注意点を解説。先日から確定拠出年金からの脱退に関する話題が盛り上がっています。 そこで、今回は個人投資家・CFP®(ファイナンシャルプランナー)でWebデザイナーでもある楽天家業(@rakuten_kagyou)さんに、会社を退職して企業型確定拠出年金から脱退するにあたって多くの人が引っ掛かる点についてご解説をお願いしました。 会社を退職して企業型確定拠出年金から脱退し、一時金を取得できるケースは以下の2点です。 1.資産額が1万5千円以下である 2.資産額が50万円以下又は通算拠出期間が3年以下で、 次の全てに該当する場合 ・60歳未満 ・企業型確定拠出年金加入者で無い ・個人型確定拠出年金の加入者となる資格が無い(※) ・障害給付金の受給権者でない ・資格喪失日から2年を経過
今回は「日本の投資信託」をトークテーマに、「業界の中の人」に好き勝手しゃべっていただいた。もしもあなたが「何にも投資しない投資信託」を買って保有し続けた場合、その投信の将来の売却価格はそのまま不変なのかというと、もちろんそんなことは基本的にない。 買うときに「販売手数料」を差し引かれた投資信託にも、毎年プロが運用し、管理を委託するにあたっての「信託報酬」がさらにかかってくる。 この自動的に毎年差っ引かれている信託報酬は、シンプルな投信ではそのファンドが運用対象とする投資商品のリスクが大きいほど高くなる傾向にある。 (たとえば、国内債券に投資するファンドよりも、海外株式に投資するファンドの信託報酬の方が高い) また、この信託報酬が支払われる先は大まかに「運用会社」「販売会社」「信託銀行」の3者があり、このうち実際に運用を行う運用会社に支払われるものを「運用報酬」と呼んでいる。 ちなみに、以
歴史の教科書で誰もが知っている「ザビエル」の絵画。みなさんはこれがどこの国で作られたかご存知でしょうか?当エントリ内のすべての画像はクリックで拡大表示されます。 気になる画像はクリックしてお楽しみ下さい。 作者不明「聖フランシスコ・ザビエル肖像」紙本着色、17世紀初期、神戸市立博物館 上にある作品は、多くの人が歴史の教科書等で見た事があると思います。そう、「聖フランシスコ・ザビエル」の肖像画です。ザビエルとは、イエズス会の宣教師で、1549年に布教の為に日本を訪れました。その後1551年に日本を去りますが、中国での布教も必要と考え、翌年の9月に中国の上川島に到着します。しかし、そこでの活動は思う様にいかず、同年12月、同地で生涯を終える事になります。この様に書くとザビエルは一介の宣教師でしかないように思えますが、実はイエズス会の創立者の1人でもあります。 イエズス会というのは、1534年
野口さんに書いて欲しいテーマを募集しています! 皆様からの執筆テーマ募集はこのページの下部で行なっていますので、ドシドシお寄せ下さい! 9 手を広げると給料が減ってしまう理由 スペシャリストか、それともオールラウンダーか。ちっとも新しくない問いだが、そして様々な階層で、つまりスペシャリスト中のスペシャリストだとか、あるいは最後は全部自分で確認しなきゃ駄目とか、しばしば問われるために、結局のところさっぱり意味をなさないというか、どちらかといえば要するに酒の肴クエスチョンだが、今日は特に、いわゆる節操のない多角化について、一般には別のリスクと捉えられる事業を同時に手掛けることについて、書いてみたい。ファイナンスの理屈の話だ。 リソースは有限だ。個人事業主としての自分は、誰でも24時間/7日しか持っていない。外回り営業をこなしつつ、社内の会議をバリバリ導き、出張スケジュールを組み経費の精算もバ
この研究の興味深いのは次の点だ。被験者に異なる人種の人間が痛がっている写真を見せたところ、前帯状皮質の活性化は大幅に減少したのだ。これは、本質的に彼らの研究が細胞レベルで共感や感情移入というバイアスは、自分と同じ人種の人間に向かっていることを立証したことになる。PHOTO: Anterior cingulate cortex by Brodmann, Mysid. Colured by was_a_bee. via Wikipedia リンカーン大統領が奴隷解放宣言を行ってから約150年。キング牧師が「I Have a Dream」で始まる、人種差別の撤廃を訴える演説を行ってから約49年。あれから、私たちの暮らしから「人種差別」という問題は消えたのでしょうか。そもそも、なぜ人間は自分とは異なる人種を差別するのでしょうか。 今回、ご紹介するHarvard Business Reviewの記事
今回は「債券ディーリング・ルーム」久保田博幸さんにインタビュー取材を敢行し、直近の日銀を取り巻く環境について、文字通り『率直に』語っていただいた。写真:9月20日に「日本銀行の仕組みがわかる本―ポケット図解」の最新版を出された久保田博幸さん 9月13日、米FRB(連邦準備制度理事会)は事実上のゼロ金利状態において更なる金融緩和を進めるため、通称「QE3」と呼ばれる量的緩和政策の第3弾に踏み切った。 これを受け、19日には日銀も基金による10兆円規模の国債追加買い入れ策を発表した。 このように、今月の先進国中央銀行の動きだけを見ても明らかなように、現在の中央銀行に求められる役割や行動は、リーマン・ショックがほとんど想定されていなかった数年前の高校の教科書では説明できないところまで来てしまっている。 そんな中、Quickやサイト「債券ディーリングルーム」を通じて債券市況に関する情報を発信され
将来の成長のために必要な育成を、構造的な要因で行えないというのが、ピークを過ぎた大企業の特徴と言ってしまうと、風呂敷の広げすぎだろうか。だいぶ前からよく、「バラエティ番組がつまらなくなった」と語られるようになった。 しかも、高齢者が「どの番組も似たり寄ったり」と言うだけのことではなく、若い世代が本当にそう思っている。 今回はそんな「バラエティ番組の視聴率1ケタ時代」に陥った理由を元フジテレビプロデューサーの立場から語る本を取り上げる。 BOOK バラエティ番組がなくなる日―カリスマプロデューサーのお笑い「革命」論 (主婦の友新書) posted with amazlet at 12.09.16 佐藤 義和 主婦の友社 売り上げランキング: 104953 Amazon.co.jp で詳細を見る 本書で語られるのは「THE MANZAI」「オレたちひょうきん族」「笑っていいとも!」などの番組
FX取引をライフプランの一部と考えるとき、別の地平が見えてくるかもしれない。野口さんに書いて欲しいテーマを募集しています! 皆様からの執筆テーマ募集はこのページの下部で行なっていますので、ドシドシお寄せ下さい! 8 FX自由自在 100万円分のドルを買い(円を売り)、為替レートが円安(ドル高)方向に1%動いたとき、1万円分の利益が出ることになる。逆に円高(ドル安)方向に1%動いたとき、1万円分の損失が出てしまう。最初に本当に100万円を突っ込むのが外貨預金だが、100万円を突っ込んだ「ことにして」、後で差額の1万円だけ決済するのが証拠金取引である。為替レートの変化を捉えようとするとき、両者に本質的な違いはない。敢えて言うなら、最近では後者の業者間競争は激しく、取引にかかる手数料はとても安い。 身の回りの友人にFXについて尋ねてみると、ほぼ例外なく、このままの取引を行っている。つまり円を売
過去数十年の間にユダヤ人国家は、変化に取り残された半社会主義のへき地から、高度なテクロノロジーを持つ超大国に変身を遂げた。金融危機のあいだ、イスラエル国内の経済はわずかな打撃しか受けなかった。世界の経済が不安定な現在でも、イスラエルが強靭な経済を保てている4つの要素を細かく解説していこう。PHOTO: Flag of Israel by Simeon via stockxchng 皆さん、イスラエルという国にどんなイメージを持っていますか?「ハイテクで成功した国」、「経済が安定している」、あるいは「世界を裏で操っている」というような陰謀論的なものまで、さまざまな印象をお持ちだと思います。 今回、ご紹介するThe Atlanticの記事ではエネルギー資源が乏しく、国土も小さいイスラエルという国が、なぜ「スタートアップ国家」と呼ばれるまでに成長したのか、その理由を解説しています。 アメリカ政
ドラえもん誕生の日からちょうど100年前を迎え、今回はムチャぶりながら、ドラえもんと経済を軸に野口さんにコラムをお願いしてみました。今回のテーマ 今日は 2012年9月3日。 そして、ドラえもんの誕生日は 2112年9月3日。 そこで今回はムチャぶりながら、ドラえもんと経済を軸に野口さんにコラムをお願いしてみました。 皆様からの執筆テーマ募集もこのページの下部で行なっていますので、ドシドシお寄せ下さい! 7 どこでもドアを夢見た欧州 ドラえもんに興味を失ってから、どのくらいの時間が経つのか思い出せない。 あんなこといいな、できたらいいなと、オトナにとって「夢のある」漫画だったのだろうが、そんな夢に背を向けたくなる程度には、少なくとも自分は子供だった。近所のヘリポートに出掛けては、その発着をひたすら眺め、蟻の巣をつつきながら考えるとき、どんなに工夫してみたところでタケコプターは不可能
世界に初めて放送された福島第一原発1号機の水素爆発映像の権利は福島中央テレビ/日本テレビにある。すでに8月号が出ているが、朝日新聞社発行「Journalism 2012年7月号」(266号)が面白かった。 Webでも無料公開され、反響を呼んだ『「橋下現象」をどう報ずるか』の他にも、福島原発事故をどう報じればよかったのか、データジャーナリズム、上杉隆など、昨年から今年にかけてのジャーナリスト界隈の動きを俯瞰するにあたってちょうどよいテーマが詰まった1冊といえそうだ。 この中から取り上げたい話題は複数あれど、今回はこちらも無料公開されていた「朝日新聞デジタル:【放送】福島第一原発の爆発映像 “公共財”として社会で共有を」をテーマに書いてみる。 時間がある方は直前のリンクを先に読んでいただいた方がよいかもしれない。 そして、時間がない方のために簡単に論旨を引用すると以下の通り。 論点1 3月
今回は、パラリンピックのカッコいい広告をご紹介します!それはBBCのチャンネル4が、パラリンピックの宣伝に使っているものなんです。広告は黒地に文が書いてあるだけの、とてもシンプルなデザインになってます。でも、意味が分かると、かなりアツいんです!今回は、パラリンピックの”カッコいい”広告をご紹介したいと思います。 画像はFacebookのParalympic Gamesのページやツイッターで多くシェアされています。これはBBCのチャンネル4が、パラリンピックの宣伝に使っている広告です。この広告は黒地に文が書いてあるだけの、とてもシンプルなデザインになってます。 でも、意味を理解するとカッコいいんです。書いてある英文は THANKS FOR THE WARM-UP で、日本語に訳すと「ステージを暖めてくれて、ありがとう」という意味になります。 もっと噛み砕いて解釈すれば、 パラリンピック「前座
意外に思われるかもしれないが、皆が「決められたルールの範囲内で、最大限に結果を残すべく努力する」と、その競技はつまらないものになってしまいがちだ。今回のテーマ 6 ルールをつくる戦い 「完全に勝ちにいきました」 北京オリンピックの柔道100kg超級で金メダルを獲った石井は、試合後のインタビューでそう述べた。いまも耳に聞こえてくるくらい鮮明に、この言葉は記憶に残っているが、どんな決勝戦だったか、実はあまり思い出せない。 たぶん試合には大した感動も、大した驚きもなかった。勝利の恍惚と余韻こそあったものの、時間が経過して振り返ってみれば、つまらない柔道だった。それでも多くのメディアに取り上げられ、男子JUDO不振の文脈では、今でもしばしば名前が出てくるのだから、オリンピックでの勝利は特別だ。言い換えれば、彼は「強かった」から記憶に残っているのではない。勝ったから記憶に残っている。観客としての僕ら
PHOTO: Team GB by Mostly Dan via Flickr 気づいたら、オリンピックが終わっていました・・・。オリンピックに関するニュースばかりを読んでいたので、肝心の競技の方は見るのを忘れていました。オリンピックは終わってしまいましたが、このオリンピック特集シリーズにもうしばらくお付き合い下さい! さて、今回はSmartMoneyからの記事です。本文では、オリンピックという華やかな舞台で活躍するアスリートの厳しい経済状況を解説しています。 Mama, don’t let your babies grow up to be Olympians. “世のお母様方、自分のお子さんをオリンピック選手に育てちゃダメだ” これは私がWillie Nelson/Waylon Jenningsの曲のタイトルをもじったものだ。(オリジナルは”カウボーイに育てちゃダメだ”)ただ、オリン
オリンピックは多くのウソに取り巻かれているが、その中でも大きなウソはオリンピックと経済の関連性についてだ。オリンピックが開催している2週間ほどの間は、観光事業、テレビ業界、インフラ事業への投資などで開催国の経済は大きな恩恵を受けることが出来る。しかし、これは本当なのだろうか?オリンピックが始まり、はや数日。現地では、世界中からオリンピックを観戦しにきた人々がレストランやショッピングなどを楽しみ、消費が伸びて英国内の景気が刺激される、という期待を寄せている人たちが多くいます。 しかし、Daily Mailはオリンピックの影響で、ロンドン中心部が閑散としている様子を写真付きで報じています。 果たして、オリンピックは開催都市の経済にとって良いのでしょうか? 今回は、この疑問を真っ向から否定するThe Atlanticの記事をご紹介します。 最初に結論を言ってしまえば、私がオリンピック開催都市が
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『鍵 を 忘れ て 家 に 入れ ない マンション【深夜なのにオートロックに締め出され...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く