サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
handmade.xsrv.jp
作り方 生地を裁断します。(横の長さは違いますが、縦の長さは同じです) 表・裏生地を中表にして、縦を合わせ(写真・左端)、縫い代1cmで直線縫いします。 反対側(写真・右端)も合わせ、縫い代1cmで直線縫いします。 左右の縫い代を表生地側へ倒します。(アイロンの先を使って倒してください) こんな感じになります。 そのまま、上から中心ぐらいへ、内側になっている「おもて」面を出すように、めくり折ります。例えば、洋服で長い袖を短くするときに、袖口をまくるような感じです。 下からも同様に中心ぐらいへ折り、合わせます。 だいたいきれいに整ったら、アイロンで上端、下端に折り目をつけておきます。 全体にかけるのではなく、折り目だけで大丈夫です。 そのまま「おもて」側にひっくり返します。 左右の表生地が同じ長さ(およそ1.5cmぐらい)になるように、また、上下の端がきれいに合うようにアイロンを全体にかけま
プチコラム「かぎ針編みをはじめてみよう!」で記載しましたが、 丸(円)が編めるようになったら、減目をしていくと球体になるのですが、 より詳しい説明がもっとあったらいいのにと思い、私なりにレポートします。 かぎ針、細編み(こま編み)だけで編んで作るボールです。まずは、以下、写真。 立ち上がり「あり」は、最初に鎖1目を編み立ち上がりをつけ、 最後で引き抜き編みをして円にする一般的な方法で、 あみぐるみや小物の本では、球体は立ち上がりをつけているものがほとんどです。 慣れるまでは、その立ち上がりが、きれいに編めませんでした。 引き抜きを小さく閉めるときれいに仕上がります。 小さいボールだったら、立ち上がりをつけないで編んでいってもいいかもしれません。 1段目を編んだら、鎖編みと引き抜き編みは無視して、 ぐるりと一周、増し目、減目をしていくだけです。 境目が目立たない代わりに、今どこを編んでいるの
折り紙で封筒風ポチ袋の「お札」版です。 身近なA4用紙を使い、切らずに折るだけ!封もできちゃう簡単な包み方です。 L判写真サイズはこちらです。 作り方 A4用紙(297mm×210mm)を横に使います。横中心の端に軽く折り目をつけておきます。 お札を中心に置き、上下を折ります。(2~3mmぐらい余裕をもって) 下側を横中心に合うように、余分な部分を内側に折ります。 下側の角を三角に折ります(2~3mmぐらい余裕をもって)。同じ大きさの三角になるようにしてください。 両サイドを折ります。 上側の角を工程2でつけた上の折り目にくるように、三角に折ります。(2~3mmぐらい余裕をもって) 折り目に合わせて、下に折ります。 内側に入れ込んで完成です。 メモ&補足 簡易式ですので、小銭を入れる場合にはむかないと思います。 関連データ ブログランキング : 素敵なハンドメイドブログがいっぱい!参考にな
作り方 輪ゴムで押さえておき、壊れた要の部分を取り除き、穴の大きさに合ったボールペンの芯を用意します。インクのないところを扇子の幅より大きくカットします。 ゆっくり差し込みます。普通のボールペンの芯とジャストサイズでした。まず、2mmぐらい先を出します。 アイロンとクッキングシート(シリコン加工)を用意します。ボールペンの芯を溶かして、抜けないようにつぶしていきます。プラスチックがアイロンにつかないようにクッキングシートを利用しています。 工程「6」を参照に、アイロンの熱で溶かします。熱が冷めたら、押し込んで隙間をなくしておきます。 反対側も2mmぐらいでカットし、工程「6」を参照に、熱を当てます。 クッキングシートを間に入れて、扇子に入れた芯を押し当てて、つぶしていきます。アイロンを立てて、左手にクッキングシート、右手に扇子を持ちながら、溶かしている部分を見ながら行うといいと思います。
定形外郵便に使うラベルを作ってみました。手書き用の郵便枠付きの宛名ラベルです。 オークション等で必要な方は印刷してお使いください。 自分の住所や名前を入力しておきたい人(お届け先のみ手書き)は、定形外郵便の宛名ラベル(エクセルデータ)もどうぞ!
作り方 ポリスチレン素材のフタを必ずご使用ください。右図のように「PS」と記載されています。ポリスチレンという意味です。矢印三角の中の数字が「6」です。お弁当のフタにはほとんど凸凹の印字がされているかと思います。 お弁当の蓋に絵を描きやすくするために、余分な部分を切り取り、平らな状態にする。 お好みの絵を油性マジックで描く(もしくは写す)。 ちょっと失敗しちゃったら、綿棒などにふくませたマネキュア落としで消えます。マジック同士は色が溶けて(混ざって)しまうので、主線は表から、色塗りは裏からとする方法も手です。 丸い形や輪郭に合わせた形などに切り取り、パンチで穴を開ける。 オーブントースターで焼きます。加熱したらスピード勝負ですので、上記の道具類のセッティングを。 アルミは一度軽くしゃくしゃにして広げ(プラバンとの接点を少なくするため)、光ってない方の上にのせる。作業台とCDケースにコピー用
1枚布を折って、2ヶ所縫うだけ。縫い目(ミシン目)や布の切れ端が見えない2枚仕立てのポケットティッシュケースがとても簡単にできます。 返し口は内側に隠れてしまいますので、縫わなくてもあまり気になりません。ロックがけやバイヤステープなどの端処理をしないで、とにかく簡単に作る方法です。 型紙 【参考資料】 ポケットティッシュカバー(1)折りたたみ方 作り方 生地を裁断し、アイロンで形をつくります。折りたたみ方は前項のPDFを参考に。 上の表の裁断する生地の大きさには、縫い代1cm及び折り代2cmが含まれています(両サイズ共通)。図では真ん中が開いているように見えますが、ぴったりくっつけて折ります。 短い辺を縫い代1cmで縫います。(赤線) 縫い代を5~7mmぐらいにカットし、角もミシン目を切らないように、三角に落とします。 折り代のところから、裏返します。 さらに、中央から裏返します。 返し口
作り方 14.5cm×19cmを2枚用意します。(できあがり12.5cm×8.5cm、縫い代1cm込み) 中表に合わせ、短い辺の方を縫い代1cmで縫います。 表に返し、アイロンをかけます。 再び裏に返し、中表に八の字(砂時計)の形にアイロンをかけます。 写真中の線図(横からみたイメージ)ではわかりやすいように中央にすきまがありますが、ぴったりくっつけてください。 両サイドを縫い代1cmで縫いますが、一部分に返し口を作っていきます。 まず、半分縫います。 残りの半分は、重なっている部分を一枚残し(写真では手でめっくっている紺色の生地です)、もう一方(写真では花柄の生地です)にミシンをかけます。 このように、縫い残したところは返し口になります。 反対側は、縫い代1cmで縫います。 ミシン目を切らないように四方の角を三角にカットします。 返し口から裏返します。 返し口をかがり、アイロンをかけて完
専用の工具が必要になります。詳しくは、こちらをご参照ください。 画びょうのようなトップ(ボトム)とスタッド(ソケット)、2つで1セットになります。お使いのプライヤーやパーツによって写真は異なりますので、取扱説明書を参考にしてください。 目的の場所に、目打ちで穴を開けます。 トップ(ボトム)をしっかり奥まで差し込みます。 スタッド(ソケット)をはめ込みます。 このように生地の厚さによって、長すぎる場合は芯の長さを調整した方がいいです。長すぎると圧着部分が大きくなり、ボタンの開閉がしずらくなる可能性があります。 爪切りで先の部分をカットします。 (爪切りの切れ味が変わる危険がありますので、工具の選択は各自ご判断ください) 専用の工具の準備をして(ボタンの大きさに合せる)、セットします。 プレスします。 このように、中心部分の芯がつぶされて広がることで、圧着されます。スタッド面が取り付けられまし
作り方&型紙を無料で公開シテマス。なんせ自己流だけど、手作り・ハンドメイドのお役にたてれば・・・幸いです。 折り紙1枚(正方形)で作る、ちっちゃな本です。(写真手前の茶色・クリーム色の2つ) 作り方は以下、どれも同じですが、慣れるまでは、ちょっと難しいかも。 この本のいいところは、ページが横に並んでいるので、 パソコンで画像を入れて作ってもいいかもというところと、 縦長、横長と、ページの大きさもちょっと変えられるところ、です。 この本の作り方 [YouTube] http://www.youtube.com/watch?v=7wfcGu3vWGo (動画/英語) [YouTube] http://www.youtube.com/watch?v=dXLhjYgMZ68 (動画/英語) [キモノでおけいこ。] http://blog.goo.ne.jp/miikpan/e/8bc6fe2a41
ラッピングにリボンをしたいけど手元にない時、折り紙や包装紙で手軽に作れないか、と思い、形にしてみました。切ったり貼ったりしますが、それなりにリボンに見えます。 作り方 折り紙を中表になるように、鶴の折り方から始めます。対角線で半分に折り、さらに半分に折ります。 袋部分をを開きます。 反対側も同じように。 中心部の角を1cmぐらい折ります。 開いて、裏面の折目を写真のように折りなおします。赤線が山折り、青線が谷折りになるように。 このように、中心部がへこむように折りなおします。 両側を折ります。 反対側も同じように折ります。 ゆっくり広げます。中心部は四角になるようにつぶします。 裏面にするとこのようになります。 そのまま、折り目をカッターで切り込みを入れます。 あとの3つの折り目も同じように切込みを入れます。 中心で三角に折ります。反対側もおなじように。 あまった部分をどちらかに倒し、軽く
作り方 生地を裁断します。 今回は、生地は縦18cm×横7cm(縫い代1cm込み)で、できあがりは、およそ縦8cm×横5cmです。 中おもてに半分に折り、両サイドを縫い代1cmで縫います。 裏返します。 上側1cmと両角を内側に入れ、しっかりと折り癖づけします。 中に入れる厚紙を用意します。願い事を書いてくださいね。 厚紙を袋の中に入れ、袋を整えます。 「二重叶結び」を結びます。二重叶結びの結び方はこちらです。 目打ちで2つ穴を開け、紐端を1本づつ表面から裏面へ、それぞれ通します。紐端はセロテープを巻き、通しやすくしました。 裏面でかた結びをします。 紐端を結び、完成です。 メモ&補足 生地を変えて、大きさや形を変えて、刺繍や装飾をしたり・・・ 【紐の結び方】 二重叶結び ・ 封じ結び
アレンジいろいろ!手作りのお守り袋をUPしましたが、身近で手頃な折り紙を使って、子供でも作れるお守り袋を折ります。 お子さんからパパ・ママに、お孫さんからおじいちゃん・おばあちゃんに、と、心のこもった手作りのお守りをプレゼントしてみてはいかがでしょうか? 型紙 お守りの筆字ラベル ( 2015/03/02追加 ) 作り方 折り紙を半分に切ります。縦長に使います。 下側を1.5cmぐらい折ります。 短辺の中心を出します。端だけに折り目をつけます。 上側を中心線に向かい、三角に折ります。 両端を中心線に向かい、半分に折ります。 上側を下に少しだけ(7~8mm)折ります。 上側に合わせ、半分に折ります。 角の三角を合わせ折り込みます。 入れ込み口にフタを入れます。 完成です。文字を書いたり、装飾したりしてください。 内側に簡単なポケットができますので、小さな紙を入れることもできます。(薄紙に包ん
100均のファスナーケースを使用したちょっとしたリメイクです。 ファスナーをそのまま利用し、形を変えるだけです。 サッととれるウェットティッシュカバーに変身させます。 作り方 内側へ縫い代を処理するタイプ 100円ショップのビニール製のファスナーケースを使います。 裏返して、サイドのミシン目をほどきます。今回はフックも利用します。 裏返した状態のまま、ファスナーを中央にします。ファスナーを閉めたときにスライダーがくる方の内側にフックを入れてます。 サイドぎりぎりのところでホチキスでとめてマチ針代わりにしました。 希望の幅になるように上側に折り曲げます。ホチキスでとめてマチ針代わりにしました。 こんな感じに幅を決めます。 フックが挟み込んである方ににミシンをかけます。トレーシングペーパーをはさんで縫うといいですよ。ホチキスで仮止めしている場合は、ミシンの針が当たらないように注意してください。
作り方 今回は、できあがり外寸、縦10cm×横13cmを作ります。ファスナーは左側から開ける方向にします。 ティッシュ口は1cmほど重なり合います。上側が上に、下側が下に重なるようします。ティッシュ内部(底側)に返し口を設けます。 生地を裁断し、表側生地(A)1枚とファスナー、内側生地を中おもてに合わせ、 縫い代5~7mmで縫います。ファスナーを全開して縫うと縫いやすいです。 反対側のファスナー部分も、もう1枚の表側生地(B)と内側生地を中おもてに合わせ、縫い代5~7mmで縫います。 このように、ファスナーがはさまれた状態になります。 ファスナー部分にアイロン両面接着テープを貼り、アイロンできれいに整えます。(端ミシンは省略しました) 糸でファスナーの開きがないようにしつけしておきましょう。 ファスナーを閉めたときにスライダーが左になるように上下を決めます。上側が1.2~1.5cmがいいで
作り方&型紙を無料で公開シテマス。なんせ自己流だけど、手作り・ハンドメイドのお役にたてれば・・・幸いです。 プチコラム「かぎ針編みをはじめてみよう!」で記載しましたが、 丸(円)が編めるようになったら、減目をしていくと球体になるのですが、 より詳しい説明がもっとあったらいいのにと思い、私なりにレポートします。 かぎ針、細編み(こま編み)だけで編んで作るボールです。まずは、以下、写真。 立ち上がり「あり」は、最初に鎖1目を編み立ち上がりをつけ、 最後で引き抜き編みをして円にする一般的な方法で、 あみぐるみや小物の本では、球体は立ち上がりをつけているものがほとんどです。 慣れるまでは、その立ち上がりが、きれいに編めませんでした。 引き抜きを小さく閉めるときれいに仕上がります。 小さいボールだったら、立ち上がりをつけないで編んでいってもいいかもしれません。 1段目を編んだら、鎖編みと引き抜き編み
型紙 【参考資料】 ガーゼマスク(こども用・大人用・フリーサイズ) 作り方 上記方法でWガーゼを裁断しました。 横中心に合わせ、上端、下端を折ります(外表)。縦の長さを測ってみてください。裁断時2倍の長さをとっていますので、折った状態で出来上がりの長さになっていると思います。アイロンを当てて成形するときれいにできます。(以下工程においても) 横に三つ折りにします。横の長さを測ってみてください。裁断時3倍の長さをとっていますので、出来上がりの長さに近くなっていると思います。 上になった方の布端を1cmぐらい内側に折ります。 今折った場所にミシンをかけます。折端より2~3mmぐらいがいいでしょう。 反対側(わになっている)もミシンをかけます。左右対称に幅を合わせるときれいです。 角度を変えてみるとこんな感じです。 マスクひもを通し、結び目を中に入れて、完成です。 メモ&補足 このマスクには表・
仕事上もったいないので「裏紙」でメモ作りをしていましたが、以外に知られていない?ですね。 一枚づつ剥がれるメモ帳です。クリップ、ホチキス留めや穴に紐をとしたりして、紙をまとめるものいらず。メモ書きにはペリペリがとってもスムーズ。 作り方 基本のペリペリメモ帳 同じ大きさの紙を用意します。机などにトントンして平らに揃え、クリップでしかり固定します。 木工用ボンドをつけます。この時、平らなもの(厚紙など)で全体にのばします。少し厚めにぬるといいです。 2枚重ねのティッシュを1枚にして、断面にくっつけ、おさえます。(ティッシュなしても大丈夫です) 木工用ボンドではなく、アラビックのりなどの水のりでもかまいませんが、水のりはふにゃふにゃになりやすいので、きれいに作りたいのであれば、定規と輪ゴムで押さえたり、本などの平らなもので重石をかけておくといいでしょう。 完全に固まるまでしばらく待ち、くっつい
型紙 【型紙・ハガキ出力】 チロルチョコ(大)底面30mm角の展開図 【型紙・ハガキ出力】 チロルチョコ(小)底面25mm角の展開図 作り方 型紙を出力します。必ず、ハガキ(官製はがき程度の厚み)に出力してください。 なお、フチなしプリントの設定ができるプリンタの場合は、プリンタのプロパティで「フチなしは必ずOFF」してください。詳しくは、PDFの出力時の注意をご参照ください。 外枠をカットし、四辺を折ります。(折り山にカッターで軽く筋をつけるときれいに折れます) チョコ型を小さくしたセロテープでとめ、立体にします。 チロルチョコの包装紙に(銀紙も一緒に)包んでいきます。 余分なところをカットします。(8mmぐらい残しておく) チョコ型に折り込み、小さくしたセロテープでとめておきます。 発泡トレーをカットする。大サイズの場合は25mm角、小サイズの場合は20mm角。何枚か重ねて、重ねた高さ
写真入れる封筒や袋がない場合、A4用紙1枚あれば、ささっと折るだけ、簡単に封筒のように包んでしまう方法です。とめるテープもいりません。 折り紙も伝承により伝わりますが、この折り方、以外に知られていないのでご紹介します。
作り方&型紙を無料で公開シテマス。なんせ自己流だけど、手作り・ハンドメイドのお役にたてれば・・・幸いです。
作り方&型紙を無料で公開シテマス。なんせ自己流だけど、手作り・ハンドメイドのお役にたてれば・・・幸いです。 ≪ 作品レシピ、もしくは、検索エンジンからアクセスされた方へ ≫ お守り結び、「二重叶結び」の結び方手順は、このページの下の続きを読むにあります。 今日は日本特有の「お守り」を作ってみました。 お子様に、受験生に、願いを込めた手作りのお守り、いかがでしょうか。 袋状になっていますので、願い事やメッセージ、写真等を入れられます。 小さいのでミシンで縫わずに、手縫いでも、 アイロン両面接着テープや手芸ボンドを使ってもいいかと思います。 お子様からパパへ、また、お孫さんからおじいちゃん・おばあちゃんへのプレゼントとしても いいかと思います。 作り方はこちら アレンジいろいろ!手作りのお守り袋 アイデア次第です。 子供のランドセルに「交通安全・ぶじカエル」、安産祈願に「ママもり」など、 お名
作り方&型紙を無料で公開シテマス。なんせ自己流だけど、手作り・ハンドメイドのお役にたてれば・・・幸いです。 最近、写真を焼き増ししてお友達に渡したりすることが多くなってきました。 そのとき、何に入れて渡しますか? 私は、ヨドバシカメラでセルフ出力し、袋を人数分いただいていましたが、 ネット注文にしてからは、入れる袋が必要になってきました。 そんなとき、A4用紙1枚あれば、ささっと折るだけ、 簡単に封筒のように包んでしまう方法をUPしました。 作り方はこちら A4用紙でL判写真の封筒折り さらに・・・、 お札を四つ折り、もしくは三つ折りして入れるポチ袋もできないかと・・・、折り紙で挑戦!! 作り方はこちら 折り紙で封筒風ポチ袋 学生の頃、手紙のやりとりが流行った時、折り方はいろいろ知っていたのですが、 案外、人に知られていないようです。 入れるものの大きさ(今回はL判とお札)から、逆に作るの
作り方 完全に折らないよう、横半分(両サイド)、縦半分(上側のみ)のところを紙端につけます。 下側1cmぐらい折ります。 さらに半分(横中心)のところまで折ります。 三角に折ります。 折った三角に合わせて、折ります。 上側の中心に合わせて、三角に折ります。 下に折ります。 入れこんで完成です。 1000円札三つ折りして入れてます。 【写真左】 市販のお年玉袋(11.5cm×6.5cm)です。 【写真中】 B5サイズを短辺に合わせ正方形(18.2cm角)にして、工程2では2cm弱折って作りました。 【写真右】 今回、折り紙で折ったポチ袋はもっと小さいです。 メモ&補足 この折り方で折ると、だいたい名刺(5.5cm×9.1cm)サイズぐらいになります。 B5やA4用紙を正方形にカットして紙の大きさを変えれば、もう少し大きい袋ができますね。
作り方 A4用紙(297mm×210mm)を横に使います。横中心の端に軽く折り目をつけておきます。 お札を中心に置き、上下を折ります。(2~3mmぐらい余裕をもって) 下側を横中心に合うように、余分な部分を内側に折ります。 下側の角を三角に折ります(2~3mmぐらい余裕をもって)。同じ大きさの三角になるようにしてください。 両サイドを折ります。 上側の角を工程2でつけた上の折り目にくるように、三角に折ります。(2~3mmぐらい余裕をもって) 折り目に合わせて、下に折ります。 内側に入れ込んで完成です。 メモ&補足 簡易式ですので、小銭を入れる場合にはむかないと思います。
作り方 テンプレートを作る 型紙をA4で印刷して、厚紙に貼る。 線どおりに切る。直線のみで作成しましたので、定規を使って、カッターで切ります。 【裏ワザ】 お弁当のフタやクリヤーファイルなどの透明で強度のあるものに写して、柄の配置を確認したりしてもいいでしょう。
作り方 くるみボタンを作成する前に、「ひ」の字についている後ろの金具を取り外します。 少し力が入りますが、ペンチで怪我をならさぬよう気をつけて外してください。 外してしまうと表裏がわからなくなってしまいます。覚えておきましょう。 安全ピンを糸で縫い付けます。普通の針が通る穴の大きさです。強い糸で2本どり、二重に等、外れないよう裏側でしっかり結びつけてください。 (※ ここの工程を以下に詳しく記載しました) くるみボタンを作るちょっとしたコツを参考にくるみボタンを作ります。安全ピンは右利きの場合、左開きがいいでしょう。打具(押)は使わず、安全ピンのついた下釦は手で押し込みましょう。 安全ピンの足の作り方 太く強い糸を2本どりで使います。また、下釦の幅に合った安全ピンを用意します。 はじめの穴に、裏側から糸を通します。下釦には裏表がありますので気をつけてください。 安全ピンの針側でない方を置き
2018.07.04 [手作り雑記・その他] 「寿司屋の大将」の衣装づくり 余興の衣装、学校でのイベント用の小道具づくりをしました。 テーマは「寿司屋」 大... 続きはこちら 2018.03.18 [手作り雑記・その他] とても便利なレイアウトソフト 写真やイラスト、文字などを、レイアウト自由にパソコンで作るとき、例えば、スクラッ... 続きはこちら 2017.12.25 [手作り雑記・その他] クリスマスツリーを飾りました トーカイのタペストリーの飾りを子供と一緒に考えました。 子供の意見を取り入れて、... 続きはこちら
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『手作りなら、思いのママ。| ハンドメイドグッズの作り方と型紙を無料で公開!』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く