はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『adiary開発日誌』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • [RFC]WebPush実装まとめ(Chrome/Firefox/Android/Edge)

    21 users

    adiary.adiary.jp

    Web Pushを実装したまとめ。動作確認済のデモソース付。 2018/08/24 公開されたRFCに準拠し、内容をアップデートしました。 旧仕様のaesgcmから、新仕様のaes128gcmに説明を変更しました。 2017/04/22 初公開 WebPushとは WebPushに使用される暗号の話 楕円曲線暗号(ECC)とは ServiceWorker APIについて WebPushを実装するための手順 HKDF 登録 通知メッセージの暗号化 VAPIDの生成と署名 ヘッダの生成とデータ送信 補足 URL safe Base64(base64url encode)について ASN1 DER formatについて WebPush実装に必要なライブラリ JavaScript側の実装 ServiceWorker API ServiceWorkerの登録 ServiceWorkerスクリプト(登

    • テクノロジー
    • 2017/06/23 18:04
    • webpush
    • ServiceWorker
    • *あとで
    • あとで読む
    • Perl DBI と UTF8フラグ と 文字化け問題 (2017/05/31追記) - adiary開発日誌

      6 users

      adiary.adiary.jp

      Perl 5.20にしたら、DBIが何やら不可解な動作をするようになりました。 問題の原因 保存されいてる文字コードがおかしい 解決策 DBD::Pg編 DBD::MySQL 比べると DBIの仕様 DBD::Pgの仕様変更 2017/05/30 まとめ 問題の原因 どうやら UTF8 を扱う機能が増えたみたいです。DBIの接続時のパラメーターにこんなものが増えています。 pg_enable_utf8 => 1 , # 結果をUTF8フラグ付きにする(PostgreSQL) mysql_enable_utf8 => 1 , # 結果をUTF8フラグ付きにする(MySQL) PerlのDBIモジュールで自動的にUTF8フラグを付ける この影響で、PostgreSQL運用のシステムを Perl 5.14 から 5.20 にアップグレードしたところ文字化け発生。また厄介なことをしてくれたものです

      • テクノロジー
      • 2016/02/29 16:00
      • PostgreSQL
      • perl
      • MySQL
      • twitter埋め込みタイムラインのデザイン変更方法

        6 users

        adiary.adiary.jp

        ※新しい記事に移動しました API1.0の廃止と共にTwitterウイジェットが使えなくなってしまいました。新しい埋め込みタイムラインは通常の方法では細かいデザイン(配色)を変更することができないので、小細工してデザイン変更したまとめ。 新ウイジェットのHTML 生成されるHTML iframeの中身を取得する iframe内の構造(2013/06/13現在) もともと変更可能なデザイン(2013/06/13現在) デザインの変更(2014/08/10更新) 外部CSSではなく直接指定する方法 新ウイジェットのHTML <a class="twitter-timeline" href="https://twitter.com/nabe_abk" data-widget-id="344823557110497281">@nabe_abk からのツイート</a> <script async s

        • テクノロジー
        • 2013/06/13 12:47
        • javascript
        • twitter
        • Perlの型グロブと名前空間アクセスの応用

          8 users

          adiary.adiary.jp

          Perlの名前空間と型グロブに関する応用的な話です。高度な内容ですので、少なくともリファレンスについては理解している人向けです。型グロブも多少知らないと難しいかもしれません。 型グロブとは 名前空間の取得と操作 外部モジュールと名前空間 名前空間の開放と変数の開放 名前空間まとめ 応用:動的な関数のフック 応用:ライブラリの自動リロード 具体的な方法 アンロードルーチン まとめ ※以下特に断りがない限りPerl 5.10での動作確認です。 型グロブとは Perlの名前空間にアクセスする際に出てくるものです。prefrefによれば型グロブには次のようなものがあります。 $scalarref = *foo{SCALAR}; $arrayref = *foo{ARRAY}; $hashref = *foo{HASH}; $coderef = *foo{CODE}; $ioref = *foo{I

          • テクノロジー
          • 2013/06/04 11:12
          • perl
          • あとで読む
          • Twitter Cardsの仕様メモ(ドキュメントの適当日本語訳)

            23 users

            adiary.adiary.jp

            Twitter公式webタイムライン中にコンテンツを埋め込めるTwitter Cardsについての自分用メモ。あとで実装する用。 Twitter Cardsとは? 大まかな流れ メタタグ要素 補足 Summary Card Photo Card Player Card Twitterクローラー 正しく設定できているか確認する まとめ メモ Twitter Cardsとは? TwitterをWebサイトから見ているときに、クリックするとTwitpicの画像やYoutubeの動画がそのままタイムライン上で表示されたりするあの機能のことです。 このTwitter Cardsは誰でも対応サービスを作ることができます。 大まかな流れ 公式のドキュメントをよく読んで 3種類のTwitter Cardsのどれを実装するか決めて summary: デフォルト。タイトルと説明とサムネイルを表示。 photo

            • テクノロジー
            • 2012/08/30 21:47
            • ウェブ制作
            • twitter
            • webサービス
            • *programming
            • *web制作
            • TwitterCards
            • さくらのレンタルサーバでメールパスワードに記号が使えない件のまとめ

              5 users

              adiary.adiary.jp

              「さくらのレンタルサーバ」等で、1年~半年ぐらい前は使用できた「@,$,%,!」といった記号がメールパスワードとして使えなくなってました。セキュリティを低下させる仕様変更が信じられないので、それ関連の情報まとめ。 使用できる文字の制限 なぜ使えなくなったのか? 問題の本質 さくらレンタルサーバのメール仕様と考察 追記 2011/02/08 その後 2014/12/02 使用できる文字の制限 気づかなかったのですが「Q:パスワードとして設定できる文字は何ですか?」に詳細がありまして、半角英数を除くと + - * / = . , _ たったこれだけの記号しか使用できません。 第一、不便とかそういう問題じゃないし、サーバやネットで極めて重要なセキュリティ低下を招くことになるのですが……。 なぜ使えなくなったのか? セキュリティを低下させて平気でいるさくらインターネットが技術者として信用ならないの

              • テクノロジー
              • 2011/02/08 20:18
              • security
              • Digest::SHA を使って HMAC-SHA1 を生成するPerlのコード

                3 users

                adiary.adiary.jp

                Digest::SHA ないしは Digest::SHA::PurePerl を使います。よって PurePerl でも動作します。 HMAC署名についてはwikipediaを参照。 sub hmac_sha1 { # my $self = shift; my ($key, $msg) = @_; my $sha1; if ($Digest::SHA::PurePerl::VERSION) { $sha1 = Digest::SHA::PurePerl->new(1); } else { eval { require Digest::SHA; $sha1 = Digest::SHA->new; }; if ($@) { require Digest::SHA::PurePerl; $sha1 = Digest::SHA::PurePerl->new(1); } } my $bs = 64;

                • テクノロジー
                • 2011/01/19 14:50
                • Perl
                • Perl/UTF8, 日本語「全角」→「半角」変換ルーチン

                  7 users

                  adiary.adiary.jp

                  よくネットショップ等で買い物をすると 郵便番号は半角で入力してください。 とか言われてウザくないですか? こういうのを解消するためのルーチンです。 条件 日本語に混ざる全角英数等を半角にする 半角カタカナを全角カタカナにする Encode::JP::H2Z その他 条件 Perl 5.8以降 利用可能文字列はutf-8のみ(そうでない場合はutf8に変換して渡してください) WTFPL(PDS扱いでも可)。 ソースは必ずutf-8で保存してください。 日本語に混ざる全角英数等を半角にする use utf8; use Encode (); sub utf8_zen2han { my $str = shift; my $flag = utf8::is_utf8($str); Encode::_utf8_on($str); $str =~ tr/ !”#$%&’()*+,-./0-9:;<=>?

                  • テクノロジー
                  • 2010/12/23 16:07
                  • perl
                  • ブックマーク バー
                  • tips
                  • Pure PerlでのOAuth実装メモ

                    26 users

                    adiary.adiary.jp

                    リクエストが正しく確認されれば、次のような返答があります。 HTTP/1.1 200 OK Date: Wed, 18 Aug 2010 13:40:58 GMT Server: hi Status: 200 OK Last-Modified: Wed, 18 Aug 2010 13:40:58 GMT X-Runtime: 0.01619 Content-Type: text/html; charset=utf-8 Content-Length: 145 Pragma: no-cache X-Revision: DEV Connection: close oauth_token=aVxZsxVqtUA6PIZs6g442wlRE1IC4X8dZ4Cckd8NpM8& oauth_token_secret=QYxVG7U9ISXpxBWibVOgtgbh0SZel0Op1Z3wt79I&

                    • テクノロジー
                    • 2010/08/18 22:15
                    • OAuth
                    • perl
                    • twitter
                    • api
                    • 資料
                    • 開発
                    • プログラミング
                    • tips
                    • web
                    • メールの添付ファイル名とMIME文字コードと色々メモ

                      8 users

                      adiary.adiary.jp

                      メールの添付ファイルやMIMEに関するメモ。実装サンプルは adiary を落として lib/Satsuki/Base/Mail.pm でも開いてみてください。 MIMEのパターン マルチパート本文のヘッダ 添付ファイルでのファイル名 RFC2231準拠の記述 format=flowedなテキスト 2011/06/17 資料 multipartの入れ子構造 参考 サンプルファイル 関連記事:2行に渡るメールヘッダの正しい処理 MIMEのパターン Subject: =?iso-2022-jp?B?YWRpYXJ5IGlQaG9uZRskQiQrJGkkTkVqOUYkTjdvGyhC?= Subject: =?ISO-2022-JP?B?YWRpYXJ5IGlQaG9uZRskQiQrJGkkTkVqOUYkTjdvGyhC?= From: =?UTF-8?B?44Gq44G5?= <nab

                      • テクノロジー
                      • 2010/01/13 15:33
                      • mime
                      • mail
                      • mobile
                      • RFC2231
                      • CORESERVER、メールの凶悪仕様(Gmailとの不具合の理由)

                        4 users

                        adiary.adiary.jp

                        訳あってレンタルサーバのCORESERVER.JP(Value Domain)の利用を検討していたのですが、メールがらみでひどい素敵仕様を発見したので記録しておきます。GmailとCORE SERVERの相性が悪いという話がネットであちこち書かれていますが、おそらくこれが原因ではないかと思います。 メールの仕組みについて CORESERVERのおさらい CORESERVERの血迷っ…素敵過ぎる仕様 Gmailには 総評 追記 メールの仕組みについて 問題について述べる前にメールサーバについて簡単におさらいしておきます。そんなの分かってるという人は飛ばしてください。 いわゆるメールサーバというのは、SMTPというプロトコルによってメールをサーバからサーバへ転送するサービスをしています。このSMTPというのは元々サーバも受信者も送信者もなにも区別がないプロトコルで、「SMTPサーバからSMTP

                        • 学び
                        • 2009/12/31 15:01
                        • Tips
                        • MySQL/PostgreSQLでのシリアル値まとめ

                          14 users

                          adiary.adiary.jp

                          adiaryではすべてのテーブルに pkey というシリアル値(PRIMARY KEY)を設定しています。その扱いについて。 特にMySQLで特別な加工をせず、安全にシリアル値を取得する方法。 PostgreSQLの場合 PostgreSQLではそのままserial型というものがあり、 CREATE TABLE test(pkey SERIAL PRIMARY KEY, x INT); INSERT INTO test(x) VALUES(10); とすることで、pkeyをプライマリキーとして自動的に生成することができます。 PostgreSQLではシーケンス操作関数というものがあり、SERIAL型を定義すると自動的に作成されます。 例えば、現在の値を取得したければ SELECT currval(pg_catalog.pg_get_serial_sequence('test', 'pkey

                          • テクノロジー
                          • 2009/11/20 04:08
                          • PostgreSQL
                          • mysql
                          • PostgreSQLトランザクションとDBD::Pgの謎の挙動

                            6 users

                            adiary.adiary.jp

                            PostgreSQLのトランザクションの仕様 DBD::Pgの謎 謎の解析 追記 メモ PostgreSQLのトランザクションの仕様 CREATE TABLE test(x INT UNIQUE); INSERT INTO test (x) VALUES (1); INSERT INTO test (x) VALUES (2); としておきます。 ここで、 => BEGIN; => INSERT INTO test (x) VALUES (3); INSERT 0 1 => INSERT INTO test (x) VALUES (1); ERROR: duplicate key value violates unique constraint "test_x_key" とするとエラーになります。PostgreSQLはトランザクション中にエラーが起こると、以後何をしてもエラーになり受け付け

                            • テクノロジー
                            • 2009/08/11 12:31
                            • PostgreSQL
                            • プログラミング
                            • perl
                            • IE8のメモ+バグメモ

                              5 users

                              adiary.adiary.jp

                              adiaryをIE8(IE8モードの標準準拠時)に対応させたときのメモ。 IEモードスイッチを標準準拠にする HTTP_USER_AGENT CSSの@charset宣言 input type="file"で直接入力できない フォームのtextareaが勝手にスクロールする 追記 2009/06/17 さらに追記。 2010/10/15 substr(-1)の結果が正しくない 2014/08/23 IEモードスイッチを標準準拠にする DOCTYPEレンダリングモード以外に、IE6/7互換設定を一切無視して*1IE8以降の標準でレンダリングさせる。 <meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=edge" /> HTTP_USER_AGENT IE8ならば本来、 Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Window

                              • テクノロジー
                              • 2009/06/07 07:30
                              • IE
                              • 2行に渡るメールヘッダの正しい処理

                                48 users

                                adiary.adiary.jp

                                問題発生 長いメールヘッダの規定 MIMEの規定 正しいメールヘッダ復元の実装 問題発生 ある方より、メール投稿利用時に長い日本語タイトルを付けると、途中に半角スペースが入ってしまうというバグ報告を受けました。 Subject: =?ISO-2022-JP?B?GyRCPmFHKz5hRys+YUcrPmFHKz5hRys+YUcrPmFHKz5hGyhC?= =?ISO-2022-JP?B?GyRCRys+YUcrPmFHKz5hRys+YUcrPmFHKz5hRys+YUcrPmFHKz5hGyhC?= のようにMIMEエンコードが長くなり空白が入ったときに、この空白がデコードされてもそのまま残ってしまうことが原因です。やっつけならこの空白を除去するだけで良いのですが、やっつけプログラムは最低なのできちんと調査してみました。 長いメールヘッダの規定 RFC 2822「Internet

                                • テクノロジー
                                • 2008/02/12 13:03
                                • MIME
                                • mail
                                • RFC
                                • メール
                                • perl
                                • email
                                • PerlInterpMax の示すもの

                                  8 users

                                  adiary.adiary.jp

                                  daily dayflower などの情報をみて worker MPM な Apache を利用しても、同時に利用可能な Perlインタプリタ(mod_perlプロセス) は PerlInterpMax に制限されるように思っていました。デフォルトではこの値は 5 であり、一見少なく感じられます。 サーバDoS事件 ご存じのとおり本 blog.abk.nu サーバは、以前まで「データベースに接続できないエラー」を吐いてブログが表示されないことが多々発生していました*1。以前の設定値は次のとおりです。 mod_perl : PerlInterpMax 5 PostgreSQL : max_connections = 15 これでも、PostgreSQLへのコネクションが足りなくなりエラーとなっていました。PostgreSQLへのコネクションを保持するデーモンは adiary の他にありません

                                  • テクノロジー
                                  • 2007/09/30 04:14
                                  • mod_perl
                                  • perl
                                  • Apache
                                  • memo
                                  • perl の Encode で find_encode は使えるのか?

                                    3 users

                                    adiary.adiary.jp

                                    perl tips - Encodeを速く使う方法によると、find_encoding を使うと、Encode による文字変換が早くなるらしいということで実験してみました。 実験条件 use utf8 しない(use utf8 はトラブルが多すぎてやってられないので)。 変換前も変換後も utf8 フラグは立っていないこと。 実験用データとして、42KBのテキストファイル(EUC-JP, 日本語半分ぐらい)を用意。 ソースはこんな感じです。引数に処理したい euc-jp のテキストファイル名を与えます。 use strict; use Benchmark; use Encode; use Encode::Guess qw(euc-jp shiftjis iso-2022-jp); my $euc = join('', <>); my $utf = $euc; Encode::from_to

                                    • テクノロジー
                                    • 2007/04/26 00:00
                                    • perl
                                    • programming
                                    • IEとFirefoxで、onMouseMoveを使わずにポップアップを出す

                                      7 users

                                      adiary.adiary.jp

                                      サンプルと概要 ASIN記法のサンプル 上のリンクのマウスを乗せるとわかりますが、画像がポップアップで表示されます*1。 このようなポップアップを実現するには、Firefox (Netscape)において、onMouseMoveを使うことが一般的のようです。しかし、マウス座標を取得するためだけに、マウス移動のイベントを拾うというのは非効率的すぎてどうにも釈然としません。 IE/Firefoxで使えるポップアップウィンドウ 以下のスクリプトは自由に使って構いません。(2008/09/17 Update) function popup_img( img_url, evt ) { var text = "<img src=\"" + img_url + "\">"; var div = document.getElementById( 'popup' ); var style = div.sty

                                      • テクノロジー
                                      • 2007/04/10 11:36
                                      • javascript
                                      • image
                                      • firefox
                                      • adiary開発日誌

                                        6 users

                                        adiary.adiary.jp

                                        adiary (176) 雑記 (54) お知らせ (13) リリース (61) β版 (36) 仕様 (2) ToDo (10) adiary2 (56) 内部構造 (6) 記法 (17) カスタマイズ (2) snapshot (24) バグ情報 (7) プログラム (51) mod_perl (3) cgi (6) Perl (27) JavaScript (11) DB (4) CSS (2) ネット (16) mixi_export (4) comiket (18) Satsuki-system (1)

                                        • テクノロジー
                                        • 2007/01/31 19:25
                                        • fastcgi
                                        • mod_perl
                                        • apache
                                        • perl
                                        • WordPress ME 2.0.3 テーブル情報

                                          6 users

                                          adiary.adiary.jp

                                          ################################################################################ # 全テーブル共通 ################################################################################ ・全カラム NOT_NULL ・特に断りのない場合、数値のデフォルト値は0、テキストのデフォルト値は'' ################################################################################ # Table: `wp_posts` ##########################################################################

                                          • テクノロジー
                                          • 2007/01/25 20:39
                                          • wordpress
                                          • blogツール比較 その1 - adiary開発日誌

                                            5 users

                                            adiary.adiary.jp

                                            adiary開発のためにせっかく色々触っているので、簡単に感想でも書いておきます。使い込んだわけではないので、その辺は差し引いてご覧下さい。今回は、Movable Type、WordPress、Nucleusですが、どれもデータベース必須です。 Movable Type TrackBackという発明を生み出した元祖blog的存在。機能的には十分で、使いやすさを狙って作っていますが、全体的な動作や再構築処理がいかんせん重すぎる。Perlにおける徹底したモジュール化の悪い影響で、まともに使うにはmod_perlがほぼ必須である反面、今時古いmod_perl(Version1.0)しか対応していないのが泣き所。PHPを使った動的生成などいくつか表示モードを選べる。標準である静的生成ではページの閲覧はとつてもなく速い(blog管理者のメンテナンスの遅さと引き替えに……)。 標準で複数のblogを管

                                            • 暮らし
                                            • 2007/01/14 11:44
                                            • ブログ
                                            • perl の import の働き

                                              35 users

                                              adiary.adiary.jp

                                              use と require と import の関係 perldoc perlmodによると、use というのは次と等価と書かれています。 use Module; use Module LIST; はそれぞれ、 BEGIN { require Module; import Module; } BEGIN { require Module; import Module LIST; } と等価になります。 BEGINとは? BEGIN というのは、perl がそのソースファイルをロード中、発見次第最初に1回だけ実行する構文であるという意味です。少しフォローしておくと、モジュールのロードは、@INCにあるパスを順番に見てロードされますが、lib/ 以下に自作モジュールがあるとき、 push(@INC, './lib'); use Module; はエラーとなります。先に use (BEGIN内構

                                              • テクノロジー
                                              • 2007/01/13 00:00
                                              • perl
                                              • import
                                              • require
                                              • use
                                              • programming
                                              • adiary開発日誌

                                                5 users

                                                adiary.adiary.jp

                                                Webアプリケーションで、prepare_cached() を使うと色々問題があったのでメモ。 問題あり テストコード DBD::Pgの場合 on PostgreSQL DBD::mysql on MariaDBの場合 prepare()でも落ちるのか? まとめ 問題あり prepare_cached() を使用すると、キャッシュヒット時(同じSQL文実行時)に$sthを再生成せずに再利用され、データ取得を含めた実行速度が220usが200usになるぐらいの効果があります。 しかし、prepare_cached() された状態でテーブルのカラムが変更されると問題が起こることが分かりました。 続きを読む ダウンロードはこちらから。 内部的にあちこちいじっているので、普段よりもバグ等出るかもしれません。 Ver3.50 : 2023/02/02 - 2024/06/09 Perl 5.14.0

                                                • テクノロジー
                                                • 2006/10/17 17:14
                                                • adiary
                                                • CMS
                                                • Perl
                                                • memo
                                                • web制作
                                                • プログラミング
                                                • ブログ
                                                • blog
                                                • Perl CGIのキャッシュ環境

                                                  36 users

                                                  adiary.adiary.jp

                                                  mod_fastcgiとmod_fcgidは差がなくて、mod_perl/mod_speedycgiが一歩前に出てるという感じですね。worker動作(スレッドモデル)となると、対応しているのは mod_perl2 vs mod_fcgid だけ。mod_perl2 はいかんせん導入が面倒くさいので、手軽さでは mod_fcgid の方がよいのかもしれません。 本格的にパフォーマンスを求めたり、高負荷時のメモリ消費量の少なさを考えると mod_perl2 on worker MPM に優る選択肢はないのですが個人では必要ないでしょう。*2 ただ、どれも Apache にモジュールを組み込まないとならないので、お手軽に高速化したい場合はSpeedyCGI(ソースコード)をオススメします。パフォーマンスも(個人で使うには)十分ですし、Apacheからは完全にcgiとして見えるので(プロセスが完

                                                  • 暮らし
                                                  • 2006/08/10 15:26
                                                  • perl
                                                  • mod_perl
                                                  • apache
                                                  • cgi
                                                  • パフォーマンス
                                                  • *
                                                  • linux
                                                  • speedycgi
                                                  • mod_perl で chdir

                                                    6 users

                                                    adiary.adiary.jp

                                                    mod_perl2 (on Apache 2.x)で無理矢理MT(Movable Type)を動かそうとしたり、古いスクリプトをmod_perl2で動かそうとする人たちがいまして。そういうページの中で、mod_perl2はカレントディレクトリをスクリプトのdirに変更しないというのが日本ではなぜか迷信のごとく広まっています。……いやある意味では正しいのですけど。例えばこちらのページでは PerlFixupHandler "sub { \ chdir('/project/sfo/www/www.sfo.jp/lib/mt'); \ return OK; \ }" PerlResponseHandler ModPerl::Registry とやって明示的に chdir しています(別にやり玉に挙げているわけではなくて、どこのサイトを見てもおよそこんな感じです)。そもそもなぜ、ModPerl::

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2006/07/28 14:38
                                                    • mod_perl
                                                    • perl
                                                    • プログラミング
                                                    • Tips
                                                    • FileHandle vs Symbol

                                                      17 users

                                                      adiary.adiary.jp

                                                      perl でオブジェクト指向を目指し、use strictしたプログラムを徹底していくと、どうにかしたくなるのが「ファイルハンドル」の存在です。 open(FD, "test.txt"); close(FD); この FD をオブジェクトとして使い関数に対して引数として与えたりしたいのですが、use strict な環境では my $fh = 'FD'; open($fh, "test.txt"); close($fh); とやっても、エラーになってしまいます。かと言ってこのためだけに no strict refs; ともしたくない。またこの方法では、Perlをマルチスレッド動作させるとき、ファイルディスクリプタの名前空間が衝突し、ファイルが開けなくなる問題もあります。 ネットで情報を漁っていると、こういうときはファイルハンドルを動的生成する方法が紹介されています。 use FileHan

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2006/07/26 00:00
                                                      • perl
                                                      • プログラム
                                                      • 参考
                                                      • programming
                                                      • Tips
                                                      • ファイルハンドル

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『adiary開発日誌』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx