はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『博客 金烏工房』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 『日本政治思想史[十七~十九世紀]』 - 博客 金烏工房

    3 users

    blog.goo.ne.jp/xizhou257

    渡辺浩『日本政治思想史[十七~十九世紀]』(東京大学出版会、2010年) 江戸時代から明治にかけての日本の政治思想史をまとめた本ですが、著者の専攻が中国思想史の方面にも関わっているということで、類書とはかなり趣の違った内容になっており、なかな面白い指摘が多いです。例えば科挙制度導入の可能性がない江戸時代の日本で儒学が広まるのは実は危険なことだったとか、中国で「公用」とは、誰でも使える、誰もが使うという意味であるとか…… 以下、例によって面白いトピックを挙げておきます。 日本人と儒学 江戸時代の儒学者は、日本では儒学の「聖人の道」が広まっていないにも関わらず、どうして天下太平を保っているのかということについて真剣に思い悩んでいた。それに対する服部南郭の結論は……「それは……日本人が中国人より優れているからなんだよっ!」「な、なんだってーーーー!!」 黙ってても年貢が入ってくるのってやっぱり異

    • 学び
    • 2011/12/03 01:01
    • history
    • book
    • 『万里の長城は月から見えるの?』/『独裁者の教養』 - 博客 金烏工房

      6 users

      blog.goo.ne.jp/xizhou257

      武田雅哉『万里の長城は月から見えるの?』(講談社、2011年10月) 「万里の長城は、月から(あるいは宇宙から)見える唯一の建築物である。」日本でもよく知られた言い回しですが、2003年に中国で最初に宇宙飛行を成し遂げた楊利偉が「宇宙から長城は見えましたか?」とインタビューされて「見えませんでした」と答えたばかりに、中国では「えっ、オレたち今まで騙されてたの!?」「いや、高度によっては見えるはず……」「そういや国語の教科書にもこの話が載ってるんだが、それは一体どうなる?」と、この「長城伝説」をめぐって大騒動がおこり…… ということで、「長城伝説」をめぐる言説を取り上げたのが本書。著者の武田氏は過去にも『楊貴妃になりたかった男たち』なんて本を書いてましたけど、今回も実に面白いテーマに目を付けたなあという思います。それにしても「長城伝説」が言われ出したのはアポロ11号が月面着陸に成功して以後の

      • 学び
      • 2011/11/10 12:45
      • 思想
      • 書評
      • books
      • 海外
      • science
      • 黙ってても年貢が入ってくるのって異常じゃね? - 博客 金烏工房

        36 users

        blog.goo.ne.jp/xizhou257

        タイトルを見て何かと思われたでしょうが、新田一郎『日本の歴史11 太平記の時代』(講談社学術文庫、2009年)の話です。 本書の中で「中世の人々がなぜ領主に毎年年貢を支払ったのか、その理由は本当のところ判っていない。」という一文があるのに思わず笑ってしまったわけです。 本書では一応有力な解釈として、領主が農業再生産の条件を整える見返りとして農民が年貢を納めるという契約的な関係として発生し、それが慣習として制度化していったという説を紹介してますが、どうにも煮え切らないものを感じます。年貢を払わなかったら怖い人たちが押しかけてきてボコボコにされるからという理由じゃダメなんでしょうか(^^;) そして後文でも、ヨーロッパ中世の封建諸侯が年貢の確保のためにエラい苦労をしたのに対し、日本の荘園領主が所領から遠く離れた畿内に暮らし、かつ自前の組織的な軍事力を持っていないにも関わらず、遠隔地の所領からち

        • 暮らし
        • 2011/09/25 18:29
        • history
        • 歴史
        • 『古語の謎』 - 博客 金烏工房

          5 users

          blog.goo.ne.jp/xizhou257

          白石良夫『古語の謎 書き替えられる読みと意味』(中公新書、2010年11月) 「ひむがしの野にかぎろひの立つ見えてかへり見すれば月かたぶきぬ」この有名な柿本人麻呂の歌は、実は古学が発展した江戸時代に「創られた」詠みであった。……このネタを枕にして、古学の発展により往時存在しなかったはずの古語やテキスト、はたまた考古学的遺物がいかに作られていったのかというのが本書のテーマです。題材となっているのは日本の古学ですが、これを漢学・中国学に置き換えても充分にあてはまる話で、個人的に色々と啓発される所がありました。 面白かったのは以下の3点。 ○偽物の考古学的遺物が作られるのは、古典研究の発展とその社会への浸透の賜物。……本書ではこれに関連して志賀島金印(有名な「漢倭奴国王」の刻字があるもの)の偽物説についても触れています。しかしそうであるとすれば、偽物の文物が溢れかえっている現代中国は、古典研究や

          • 学び
          • 2010/12/20 00:49
          • history
          • book
          • 西周斉地出土青銅器銘文 - 博客 金烏工房

            3 users

            blog.goo.ne.jp/xizhou257

            入院中は当然のことながら『文物』『考古』などの中文専門誌を見ることが出来ない状態でした。それで退院する少し前に指導教授と電話で「最近何か新しい遺跡とか金文とか出ました?」「いやあ、そんなに大したの出てないな」というような話をしていたのですが、本日nagaichiさんの『枕流亭ブログ』を見ると以下のような記事が…… 「太公望の墓……?」 要するに最近山東省淄博市高青県陳荘村にて西周期の墓葬やら車馬坑やらが発見され、おまけに「斉公」の銘がある青銅器まで出土したもんだから現地では「ここが太公望の墓だ!」という説まで出て来て大騒ぎという話です。「斉公」の銘のある青銅器については次の記事を参照。 「山東省首次発現“斉公”銘文和西周刻辞卜甲」(中国新聞網) 記事中では銘文の字釈を微妙に間違えてますが、「豊肇作厥祖甲斉公宝尊彝」、すなわち豊という人物が初めて祖先の祖甲斉公を祀る青銅器を作ったとありますね

            • 政治と経済
            • 2010/04/21 02:16
            • 考古
            • 文字
            • China
            • ユリイカ 白川静特集号 - 博客 金烏工房

              3 users

              blog.goo.ne.jp/xizhou257

              昨日Archerさんからお借りした『ユリイカ』白川静特集号を読んでますが、各氏の主張に以下のような違和感が…… ○白川静は異端の学者と言われるが、少なくとも古文字学の分野に限れば正統。 ○民俗学的な手法も鄭振鐸以来中国の学者も模索してきたものであり、やはり正統的。 ○中国の学者は白川静の研究を参照していないと言うが、寧ろこの分野で一番引用されている日本の学者は白川静。白川著作集が中文訳されたらもっと増える。 ○当時上海博物館館長だった馬承源とのツーショット写真で、馬氏の名前が馬承準と誤記されていたのに泣いた。 取りあえずこれぐらいでしょうか。

              • 学び
              • 2010/03/22 00:31
              • history
              • 『古代中国の虚像と実像』その5(完) - 博客 金烏工房

                4 users

                blog.goo.ne.jp/xizhou257

                落合淳思『古代中国の虚像と実像』(講談社現代新書、2009年10月) 本書の第10章で、前漢王朝で儒学が正式に採用されたのは(実はこの認識にも微妙に問題があるのですが、もう面倒臭いのでここでは触れません。)儒家思想が現実から遊離した理想論であったからであるとしています。 これに関連して、以前に即位したばかりの若き漢の武帝が儒学に傾倒したのはなぜだろうと考えてみたことがあるのです。その時の結論としては落合氏の推論とは逆に、武帝は儒学の説く礼制が極めてシステマチックな所に惹かれたのではないかということになりました。礼制というのは身分の等級によって生活のあらゆるものがきめ細かく区分されるというもので、その代表格が葬式や服喪の時に着る喪服を定めた喪服制です。礼制の中では当人と個人との親等などに応じて着る喪服や服喪の期間などが細かく定められています。 しかし武帝の儒学への傾倒は儒学嫌いの竇太后によっ

                • 学び
                • 2009/12/27 20:01
                • history
                • 『古代中国の虚像と実像』その1 - 博客 金烏工房

                  4 users

                  blog.goo.ne.jp/xizhou257

                  落合淳思『古代中国の虚像と実像』(講談社現代新書、2009年10月) ここ数日間タミフル飲んで寝込みながら、この本の一体どこがどうダメなのかを考え続けていました。で、出た結論としては、古籍の説話にツッコミを入れること自体が悪いわけではない。また著者が提示する「実像」もそれなりにもっともなのが多い。(もっともでない点については次回以降触れていきます。)しかしツッコンだらツッコミっぱなしで「ではどうしてそのような『虚像』が創作されたのか?」「そのような『虚像』が受容された社会とはどんなものだったのか?」について全く触れていない点ではないかと思い至りました。 少なくとも最後の章あたりでそれについて触れておれば、本書の印象も随分違ったものになったのではないかと思います。(あと、本書ではしばしば説話の「捏造」という言葉が使われていますが、「創作」という言葉の方が適切だと思います。)それこそ「『史記』

                  • 政治と経済
                  • 2009/12/20 23:16
                  • history
                  • 中国
                  • 歴史
                  • book
                  • 『漢字五千年』その1 - 博客 金烏工房

                    3 users

                    blog.goo.ne.jp/xizhou257

                    というわけで今まで何度か話題に出した『漢字五千年』各回の内容を紹介していきます。今回は全8集のうち前半4集分まで。 第1集「人類奇葩」 漢字と他地域の古文字、楔形文字・エジプトの象形文字・ラテン語などと比較。同じ時期に異民族の侵入によって分裂を迫られながらも、中国では漢字や漢文化が紐帯となって隋唐王朝による統一を達成したの対し、ローマ帝国ではラテン語圏の西ローマ帝国とギリシア語圏の東ローマ帝国とに分裂し、以後長らくキリスト教東西教会の対立を招いたとする。「中国の中世」という表現は用いていないものの、歴史認識自体は日本の京都学派による時代区分論と似通っている点が注目されます。 また、「漢字を廃止して中国語の表音化を進めれば中国は存在し得ない」という米国学者の見解を紹介しているのは、過去の漢字簡化政策を振り返ると興味深いところ。 第2集「高天長河」 新石器時代の陶器符号から甲骨文字・金文・秦に

                    • 学び
                    • 2009/05/13 00:48
                    • 漢字
                    • 「シルクロード史観」をめぐって - 博客 金烏工房

                      4 users

                      blog.goo.ne.jp/xizhou257

                      以前、森安孝夫『興亡の世界史05 シルクロードと唐帝国』を紹介した際に、中央アジア史やイスラム史の立場からの「反シルクロード史観」に対する反論が盛り込まれているのを特徴のひとつとして取り上げました。 このほど発行された『史林』第91巻第2号にて、その「反シルクロード史観」の旗手として槍玉に挙げられていた間野英二氏が「『シルクロード史観』再考 ―森安孝夫氏の批判に関連して―」と題する研究ノートを発表し、森安氏に対して反論を行っています。以下、その要点をまとめてみました。 ○間野氏が主張したのは「反シルクロード史観」と言うよりも「脱シルクロード史観」と言うべきもので、シルクロードやソグド商人の果たした歴史的役割を一定程度認めたうえで、その役割を必要以上に過大視するのはやめようというだけもので、森安氏の言うようなシルクロードの意義を抹殺するといった物騒な議論ではない。 ○オアシス都市の経済を基本

                      • おもしろ
                      • 2008/04/04 22:06
                      • 歴史
                      • ネタ
                      • 『甲骨文字の読み方』 - 博客 金烏工房

                        4 users

                        blog.goo.ne.jp/xizhou257

                        落合淳思『甲骨文字の読み方』(講談社現代新書、2007年8月) 殷代甲骨文字の解読の仕方や文章の読み方を初歩の初歩から解説した入門書です。 甲骨文の入門書としてはよく白川静の『甲骨文の世界』が取り上げられますが、あれはこの本に書いてあるようなことを一通り飲み込んでいる人が読む本で、入門書だと言われると少々違和感があるのも事実。また最近中国で(おそらくは殷墟が世界遺産に登録された関係なんでしょうけど)甲骨文の解説書が出まくってますが、それらも発見史・研究史を解説したものがほとんどで、文字の読み方から解説したものは無いと思います。 ただ、入門書として残念なのは参考文献の紹介が無いことですね。それこそ『甲骨文の世界』の末尾の参考文献欄を見ろということになるんでしょうけど、そちらの方は今から35年も前に出た本ということもあって、『甲骨文合集』などここ2~30年で出版された著録書・工具書については紹

                        • 暮らし
                        • 2007/08/29 01:26
                        • 文字

                        このページはまだ
                        ブックマークされていません

                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                        『博客 金烏工房』の新着エントリーを見る

                        キーボードショートカット一覧

                        j次のブックマーク

                        k前のブックマーク

                        lあとで読む

                        eコメント一覧を開く

                        oページを開く

                        はてなブックマーク

                        • 総合
                        • 一般
                        • 世の中
                        • 政治と経済
                        • 暮らし
                        • 学び
                        • テクノロジー
                        • エンタメ
                        • アニメとゲーム
                        • おもしろ
                        • アプリ・拡張機能
                        • 開発ブログ
                        • ヘルプ
                        • お問い合わせ
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について
                        • ガイドライン
                        • 利用規約
                        • プライバシーポリシー
                        • 利用者情報の外部送信について

                        公式Twitter

                        • 公式アカウント
                        • ホットエントリー

                        はてなのサービス

                        • はてなブログ
                        • はてなブログPro
                        • 人力検索はてな
                        • はてなブログ タグ
                        • はてなニュース
                        • ソレドコ
                        • App Storeからダウンロード
                        • Google Playで手に入れよう
                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                        設定を変更しましたx