サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
honyarara.livedoor.biz
中華街に行くんだけど、どこかオススメないかなあ?」と、横浜市民ならば一度は聞かれたことがあると思う。 ワタシも何度となく聞かれてきたのである。 まず言っておくが、こうした各種コンタクトは基本的に嬉しい。 何を聞かれているにせよ、ひと昔前ならば二度と係わり合いができなかったであろう友人知人らなのだ。 こうして旧交を温めることができる、各種ツールの発達は有難いことだと真実思う。 いいことだよ。 ワタシを思いだしてくれた皆さん、どうもありがとう! そんなこんなで思いだしてくれた知己が、ここのところ結構いたものだから、いつの間にかコピー&ペーストするようになったものを公開するのも一考かな・・・と思った次第。 以下はメールで返事をした内容を、適宜修正して補足したもの。 状況としては「気のおけない相手(家族・親しい友人など)と、旧交を温めつつそれなりに美味しいものも食べて、キリキリ予算統制する気もない
先にも書いたが、今年はどうも華々しい長打が少なかった和書。 和書の場合、ちょっと出遅れると図書館の蔵書は長蛇の列で、なかなか借りられないのも原因なんだろうか? ついでに2020年を概観してしまうと、やはりコロナ禍の話になる。 副業で二年越しに上手く伸ばしていた通訳案内士業が完全開店休業になったのが一つ。 一応三月に旅行業界系の視察旅行だけは一本できたけれど、今年はそれだけ。 2019年に順調に仕事に幅が広がってきて、三月には二十日近い地方も含めた長いツアーのデビュー戦が来ることになっていたのが、なんと二日前にキャンセルが来た。 しかしその準備で京都に何度か行ってきて、以来すっかり京都にハマってしまった。 なんといっても、この数年ですっかり高まった苔愛を満たすにはやはり世界最高の街なのだ。 コロナのおかげで新しい世界が広がった、とも言える。 いっそこのブログのテーマを京都と苔に路線変更してみ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『横浜ほにゃらら日記 - livedoor Blog(ブログ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く