はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『itbenricho.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • iPhoneの写真をAirDrop経由でHEICからJPGに自動変換しMacに送信するショートカット

    65 users

    itbenricho.jp

    iPhoneショートカットで、複数の写真をまとめてJPGに変換し、AirDropでMacに送信する設定 まずは以下のショートカットを設定してみます。 この4つの設定をショートカットで行います。 一見難しそうに感じるかもしれませんが、設定は最初だけなので、下の手順で一度設定すればあとは簡単です。 では手順を紹介します。 1.iPhoneショートカットを使い、複数の写真をまとめて選択 まずはiPhoneにある「ショートカット」アイコンをタップ。 ショートカットを作ります。右上の+ボタンををタップ。 新規ショートカット1の「アクションを追加」をタップ。 すると一番上に「Appおよびアクションを検索」と書かれた検索窓があります。 ここに「写真」と入力して下さい。 検索欄に「写真」と入力すると、下に写真に関係するアクションがずらっと出てきます。 この中から「写真を選択」をタップしましょう。 写真はま

    • テクノロジー
    • 2021/09/13 10:37
    • shortcut
    • iphone
    • ショートカット
    • image
    • あとで読む
    • tips
    • ios
    • MacでもF7・F8・F9・F10を使ってカタカナや英数字を全角や半角に変換する方法

      3 users

      itbenricho.jp

      前回Macで数字を入力するときは、常に半角にしたいのでその設定方法をご紹介しました。下がその記事です。 関連:[Mac]全角数字を常に半角入力に設定する方法 その設定を知った時に「WindowsのようにファンクションキーのF7からF10までを押すだけで変換できれば、特に問題ないのでは?」と思うようになりました。 これらのキーは僕は結構多用するのでできれば使えるようにしたいなと、どうすれば良いのかとMacの環境設定を見てみるとあっさり見つかりました。 今回はMacでもファンクションキーを押すだけで全角や半角カタカナ、又は英数字に変換してくれるように設定する方法をご紹介します。 ※設定の場所が変更されたので、画像と説明を最新にしています。

      • テクノロジー
      • 2019/04/19 20:27
      • 設定
      • mac
      • Windows10・11 Cドライブの空き容量不足を解消する方法

        5 users

        itbenricho.jp

        以前、確定申告専用パソコンとして、DELL「Inspiron 11 3000(3162)」を購入したという記事を書きました。 このPCは保存容量が30GBあります。 確定申告ソフトだけしか入れないので容量が満タンになることはないだろうと予想していましたが、なんとあっという間に30GB近くが満タンになり、保存領域が無いと言われ始めます。 色々チェックしてもほとんどファイルを保存していませんが、それでも容量不足。 Windows10のアップデートで使われるファイルの容量が原因のようです。 取りあえず確定申告ソフトだけ使えて、最後に保存さえできれば良いので、不要なファイルをまとめて削除できる方法を探してみると、ありました。 一時ファイルが増えていたのでそれを削除すれば一時的ではありますが、しのげそうです。 Windows10のドライブの空き容量不足を解消する方法の中で、簡単にできるものの中から、

        • テクノロジー
        • 2017/12/16 22:33
        • pc
        • あとで読む
        • Search Consoleで被リンクを調べる方法とリンクの否認をする方法

          6 users

          itbenricho.jp

          ブログやサイトのアクセス数が伸びない時は、色々なチェックをしています。その中に原因の一つとなるものを見つけました。 それは「被リンク」です。別のサイトが自分のサイトを参考にした場合に、ページをリンクされることが一般的ですが、どうも全く内容が異なるサイトから(例えば海外のサイト)からリンクされていたりするのです。 その自分のサイトの「被リンク」を確認する方法がGoogleの「Search Console」にはあります。数か月前に明らかにおかしなリンクを否認したら、評価がやっと上がってきました。停滞してた理由はこれだったんですね。 Google「Search Console」で、自分のサイトの被リンクをチェックし、場合によってはリンクを否認する方法をご紹介します。 自分のサイトの被リンクを確認する方法 まずは「Search Consle(コンソール)」にログインし、左のメニューから[検索トラフ

          • テクノロジー
          • 2016/12/26 06:10
          • seo
          • Google
          • [Googleサーチコンソール]インデックス登録URLの数が増えないけど問題無し

            3 users

            itbenricho.jp

            ブログを更新すると、いつもGoogleの「Seach Console」(旧ウェブマスターツール)を見ています。その中でずっと気になっていたものがありました。 それは「Seach Console」の始めに表示される「ダッシュボード」のページ右側にある「サイトマップ」です(上の画像参照)。 現在記事をたくさん書いているのに、「サイトマップ」の送信したURLが約1年ほど620のまま止まっているのです。これがずっと気になっていました。 ただURL数がそのままにも関わらず、最新記事はgoogle検索に引っかかるので、気になりつつも放置。見てみぬふりをしてきました。 「サイトマップ」をクリックするとウェブページが620送信のまま、インデックスに送信済みも保留になっているのも気にます。 このまま放置していてもたまに気になります。アクセスアップもしたいので、この件を調べてみることにしました。 [Searc

            • テクノロジー
            • 2016/06/27 11:12
            • google
            • [WordPress]テキストリンクの色を変更→クリックされやすくなるらしい

              3 users

              itbenricho.jp

              WordPressテキストリンクの色を変更(パソコンの場合) まずはパソコンで見る場合のWordPressテキストリンクの色の変更方法です。 (今のWordPressテーマはレスポンシブが主流なので、パソコン・スマホ関係なく1つの変更でOK) 1. WordPress[ダッシュボード]→[外観]→[テーマ編集]に行き、右下の[スタイルシート(style.css)]をクリックします 2. 少しだけスクロールすると以下の箇所があります。この色を変更します。折角なんでGoogleと同じ色("#1111cc")にしてみました。 a { color: #5484C8; text-decoration: underline; } 3. Googleと同じ色にしてみました。リンクの箇所のアンダーラインも無しにしたいので、text-decorationを"underline"から"none"に変更します。

              • テクノロジー
              • 2016/03/13 13:39
              • WordPress
              • 「All in one SEO pack」でTwitterカードを簡単に設定する方法

                8 users

                itbenricho.jp

                WordPress(ワードプレス)のプラグイン「All in one SEO pack」はとても便利で、Twitterカードの設定にも対応しています。 以前もFaceBookのOGP設定について書きました▼ 最近はスマホでTwitterを見た時に、URLのリンク先が自動的に画像で表示されるようになりました。その関係で以前よりもTwitterカードの設定が重要になっています。 今回は「All in one SEO pack」でTwitterカードを簡単に設定する方法をご紹介します。 Twitterカードを設定している時としていない時の違い Twitterカードを設定している時と設定していない時の違いは以下のように表示されます。 概要+写真(小)/ Summary 「Summary」という設定をしていると、上の画像のように左に写真と概要が横に並んで表示されます。画像が小さいのが特徴です。 概要

                • テクノロジー
                • 2016/03/04 23:44
                • WordPress
                • Amazonプライム限定、Kindle本を月1冊無料で読む方法

                  7 users

                  itbenricho.jp

                  Amazonの「Fireタブレット(8GB)」を購入しました。Amazonプライム会員だと実質4,980円です。これはかなりお得ですよ。 【関連】Amazon Fireタブレット(8GB)を購入、開封やスペックについて iPad Air2を持っているにも関わらずなぜFireタブレットを購入したかと言うと、Kindle本が毎月1冊無料で読めるからです。 これはかなり魅力ですよね。4980円のFireタブレットもお得だけど、無料で読めるKindle本もお得。Amazonって本当にすごいですね。 今回は購入したてのFireタブレットを使って、無料で読めるKindle本の探し方や設定方法についてご紹介します。 Amazonプライム会員は毎月1冊、Kindle本を無料で読める Amazonのプライム会員に加入すると、毎月1冊Kindle本を無料で読むことができます。 ただ、iPhoneやiPad A

                  • テクノロジー
                  • 2016/01/10 12:32
                  • あとで読む
                  • Google Adsense広告の右側がはみ出しているのを調整する方法

                    3 users

                    itbenricho.jp

                    スマートフォン(スマホ)でブログを読む時によく見かけるのが、Google Adsenseなどの広告の右端が若干はみ出ていることです。 最近はスマホのサイズが大きくなったので、はみ出ることが少なくなりましたが、以前のスマホ、例えばiPhone5やiPod Touchなどではサイズが320pxなので、はみ出ている広告を良く見かけます。 ちょっとだけ右に寄って画面から切れているのって気になりますよね。僕の経験上、広告は綺麗に揃っている方が読んでもらえる傾向があります。 少しだけの設定で微調整できるので、ぜひお試しください。 広告(Google Adsense)が右にはみ出している例 広告が右にはみ出している一例です。一番右側を見てもらうと少しだけ右にはみ出しています(赤い枠参照)。 この広告はGoogle Adsenseの320×100です。この他320×50も同様にはみ出すことが多いです これ

                    • 世の中
                    • 2016/01/04 22:37
                    • Fire TV Stick(ファイヤースティック)の使い方・繋ぎ方

                      3 users

                      itbenricho.jp

                      動画配信サービス「Amazonプライムビデオ」を使ってみての感想については以前書きました。 コンテンツや料金、再生デバイス、画質、Appple TVにつないで見る場合について書いています。合わせて読んでみてください▼ 関連:Amazonプライムビデオの評判、入会してわかったこと6つ 予約注文していたAmazon「fire TV stick(ファイヤーTVスティック)」が届きました(買い替え3度目)。 「Fire TV stick(ファイヤースティック)」とは、テレビの大画面で「Amazonプライムビデオ」を見るのに使える便利なスティックです。 また、その他の動画配信サービス(VOD)ディズニープラス、U-NEXT、Netflix、Hulu、YouTube、ABEMA、TVerなども見ることができるスグレモノ。 以前はApple TVをミラーリング(Air Play)で見ていたのですが、子供

                      • 学び
                      • 2015/12/18 15:04
                      • RSSに追加登録できないサイトの更新を確認してくれる「WebChecker」が超便利

                        3 users

                        itbenricho.jp

                        気になるサイトがあるけど、そのサイトの更新が毎日では無い時どうしてますか?RSS(Feedly)に追加して確認されている方も多いと思います。 しかし、RSS(Feedly)に追加されないので登録出来ないサイトの場合はどうでしょうか。そういう場合はたまに直接サイトを見に行って確認するのが一般的です。 実は僕もそのようにしてました。しかしある日「ウェブチェッカー(WebChenker)」というサイトを知ってからは、その手間が省けましたよ。 このサイトに気になるブログやサイトのURLを登録しておくと、更新されるとすぐにメールでお知らせしてくれます。 ウェブサイトのチェックをしてくれる便利な「ウェブチェッカー(WebChenker)」の使い方をご紹介します。 「ウェブチェッカー(WebChenker)」とは? RSS配信をしていないサイトが更新した時に、メールで連絡してくれるサイトです。 その他色

                        • 学び
                        • 2015/09/26 17:49
                        • FacebookページのLike Box廃止に!代りのPage Pluginを設定する方法

                          4 users

                          itbenricho.jp

                          ブログの記事下やサイドバーなどに取り付けているFaceBookページのLike Boxというのがあります。これが2015年6月23日に廃止されることになりました。 僕はかなり前からこの情報を知っていましたが、変更がめんどくさくて放置していたんです。するとタイムリミットに近づいてきて急に焦り出すという流れ。月日が経つのは早いですね。 僕と同じように急きょ変更される方も多いはず。FaceBookページの旧Like Boxから新Page Pluginに変更する方法をご紹介します。 旧Like Boxとは? FaceBookページの旧Like Boxとは上のようなボックスです。ブログを読んでもらった後に、このブログ「いいね」とシェアしてもらうものです。 過去に「いいね!」してくれた方の「FaceBook」の写真が載るようになっています。 この個人的に気に入っているLike Boxが6月23日に廃止

                          • テクノロジー
                          • 2015/06/17 21:04
                          • ブログ
                          • WordPressで画像ファイルがアップロードエラーする場合の2つの解決法 | IT便利帳

                            7 users

                            itbenricho.jp

                            最近Wordpressの「メディアを追加」で画像を選択するとエラーが出ることがありました。どういうエラーかというと以下のメッセージが出ます。 wp-content/uploads…の「…」は画像ファイルの保存場所。 例えば2024年6月だと「wp-content/uploads/2024/06」という風になります。このメッセージエラーが出て画像が読み込めません。 ファイルを保存先に見に行くと0KBになっています。 こうなると急にブログが書けなくなり、何もできなくなります。文章は入力できるのですが、画像がダメ。 解決しようと調べてみても、出てくるのは同じ方法ばかり。残念ながらよく載っている方法では解決できませんでした。 ある時ふと思いついたのがWordPress「キャッシュプラグイン」が原因ではと。 早速実行するとあっさり解決しました。 特に他の方も書かれていないようなので、解決法を書いてみ

                            • テクノロジー
                            • 2015/05/07 05:35
                            • WordPress
                            • Google Adsense1アカウントで複数サイトを追加登録する方法

                              3 users

                              itbenricho.jp

                              複数のサイトやブログを運営している、または運営しようという方も多いと思います。僕もその一人です。 基本的にGoogle Adsenseは1人1アカウントとなっているため、複数サイトの場合は、以前使っているサイトのアカウントからアドセンスを使用することが基本になります。他者が他のサイトに貼り付けてアドセンス狩りのようなことを避けるためだとか。 注意したいのが他者から乗っ取られたりしないようにすることです。AdsenseにサイトURLを追加登録することをオススメします。今回はその方法を紹介します。 Google AdsenseにサイトURLを追加登録する方法 1. Google Adsenseの[ホーム]→右上の[歯車マーク]→[設定]をクリックします。 2. 左下にある[アカウントと認証]をクリック。 3. 「サイトの認証」画面になります。ここに広告の表示を許可したサイトを入力します。一番上

                              • 学び
                              • 2014/12/25 06:55
                              • アフィリエイト
                              • hostsファイルの書き換えをする方法|Windows10・11

                                8 users

                                itbenricho.jp

                                hostsファイルの書き換えをする方法については、サーバーの移転を行っている時に必要になります。 新しいサーバーにファイルを転送後、「hostsファイル」を書き換えることで新しいサーバーでもきちんとファイルが移動できたかを確認することができます。 ネームサーバを変更する前にチェック出来るので便利ですよ。先にサーバ移動できたかを確認できます。 Windows10/11の場合や歴代Windows OSの方法もあわせて紹介します。 Windows10/11でhostsファイルを書き換える方法 「スタート」→「Windowsアクセサリ」のフォルダ内に「メモ帳」があります。 (Windows11の場合は、下のバーになるWindowsマーク(4つの□のマーク)を押すと、アプリ一覧が立ち上がります。その中に「メモ帳」があります。以下は同じ設定です) もし「メモ帳」が見つからなかったら、検索で「メモ帳」と

                                • テクノロジー
                                • 2014/10/10 11:48
                                • サーバ
                                • Windows
                                • 記事中でもAdsenseをPCとスマホで切り替えOK!レスポンシブ広告ユニット

                                  12 users

                                  itbenricho.jp

                                  Google Adsenseを記事中に挿入するのにAdMoreというプラグインを使っているということは以前「[WordPress]moreタグ(続きを読む)にGooge Adsenseを追加できるプラグイン「AdMore」が素晴らしい!」という記事で書きました。 しかし、このAdMoreやQuick Adsenseなどのプラグインでは、PCとスマートフォン(スマホ)を切り替えてAdsenseのサイズを変更することは出来ませんでした。 PCではレクタングル(大)に、スマホではレクタングル(中)で表示させようと下のコードで試してみましたが、残念ながら切り替わってくれず。 <?php if (wp_is_mobile()) :?> スマホの画像 <?php else : ?> PCの画像 <?php endif; ?> なのでこれまでは、PCとスマホの両方とも「300x250のレクタングル(中)

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/10/08 11:36
                                  • スマホ
                                  • PC
                                  • 蛍光ペン風にテキスト上をマーカーするCSSを設定してみた

                                    37 users

                                    itbenricho.jp

                                    WordPressのテーマによっては最初から蛍光ペン風のマーカーが付いていることがあります。 その場合は設定する必要はありません。 この記事は設定されていない方向けに書いています。 蛍光ペンマーカーを設定(CSS) まずはCSSの設定からスタート。 蛍光ペンマーカーのCSSは「linear-gradient()属性」を使います。 linear-gradient(transparent 線の太さ, 線の色 0%) このlinear-gradient属性、グラデーションを使って設定します。 ()内の線の太さと線の色を好みの色と太さに変更するだけでOK。 線の太さと線の色の意味は下の通りになります。 線の太さ 黄色の蛍光ペン(太) .marker_yellow_futo { background: linear-gradient(transparent 0%, #ffff66 0%); } 黄色

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/06/09 17:51
                                    • css
                                    • マーカー
                                    • wordpress
                                    • ブックマーク バー
                                    • design
                                    • web
                                    • [WordPress]Stinger3のサイト名を、PC画像とスマホ画像で切り替える方法

                                      3 users

                                      itbenricho.jp

                                      以前「WordPressのテーマ「Stinger3」のサイト名をテキストから画像に変更する方法」という記事で、サイト名を画像にする方法を紹介しました。 この方法だとPCでは問題ないのですが、スマホだと、何が書いてあるのかわからないほど縮小されますよね。僕なんて986pxでした(笑)。それ以外はスマホ対応なのに、サイト名の画像だけが小さすぎる…;; なので、今回はPCではこのままの画像で、スマホでは別に作った画像を表示する方法を紹介します。 PCだとこういう画像を使っています。 コンピュータの場合 次にスマホではこれを使いたい場合 スマートフォンの場合 横幅が280pxで作っています。これだとスマホでもはっきり見えますよね。では、PCとスマホを切り替える方法を紹介します。 場所は「外観」→「テーマ編集」→「ヘッダー(header.php)」の<div id="h-l">~</div><!--

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/03/18 14:51
                                      • wordpress
                                      • 【Stinger3】記事の中にGoogle AdsenseやAmazonアソシエイトを入れる方法

                                        7 users

                                        itbenricho.jp

                                        ブログ内に以下のAmazonアソシエイトを貼り付けようとしたら、下側が表示されないということがありました。 これはWordPressのテーマ「Stinger3」のcssの関係で表示されなくなっています。それの直し方を紹介します。 WordPressのテーマ「Stinger」だとCSSの関係で表示されない AdSenseはmoreタグに表示するプラグインを入れています。詳しくは下の記事をあわせて読んでみてください▼ 【関連】[WordPress]記事中のmoreタグにAdsenseを追加できるプラグインAdMore WordPressのテーマ「Stinger3」で普通にAmazonアソシエイトやGoogle Adsenseを記事内に表示すると以上のようになります。 なぜなんだっ!と色々調べてみるとStinger3の公式ページのQ&Aに以下のことが書かれていました。 Q:「記事中」にアドセンス

                                        • 暮らし
                                        • 2014/01/17 01:05
                                        • iMovie’11とiDVDとの連携で注意すること(2) - 高画質DVDを作成する方法

                                          4 users

                                          itbenricho.jp

                                          iMovieで編集した後、その映像をDVD-VIDEOにする場合、「iDVD」を使うのが一般的です。それはiMovieとiDVDを連携させ使用することができるからです。 しかしiMovieとiDVDを連携させる方法を取ると、DVDの画質が著しく劣化します。僕も試してみましたが、この画質は厳しいですね。がっかり画質です。 どうやらiDVD側で自動エンコードしてしまうからです。画質設定があればいいのに。 DVD-VIDEOとは… 市販のDVDと同様に、どのDVDプレーヤーでも再生可能なDVD方式のことを言います。標準画質でしか保存できないので、できるだけ画質(ビットレート)を維持したエンコードが重要とされます。市販のDVDは画質をよく見せるために2層式(倍の容量入る)になっていることが多いです。 できるだけ高画質のままDVDを作成する方法を紹介します。 できるだけ高画質のままDVDを作成する方

                                          • テクノロジー
                                          • 2014/01/06 08:41
                                          • mac
                                          • [Stinger3]小見出しのデザインを変更する方法 - スタイルシート(CSS)

                                            4 users

                                            itbenricho.jp

                                            Stinger2からStinger3に変更し、その関係でStinger2で設定したことを再設定する必要があったので、忘備録を含めてそれらをまとめました。 小見出しのデザインを変更する方法を紹介します。 H2やH3の小見出しの変更 第2弾は、小見出しのデザイン変更です。 デザインはスタイルシート(CSS)を使用しています。スタイルシートを変更すると、すべての記事の小見出しが一括変更できます。Stinger3は小見出しをh3で指定しています。 「ビジュアル」から「テキスト」にし、<h3>サンプル</h3>とすると下のように表示されます。 小見出しのデザインとは、文字(サンプル)左にある縦の点線のことです(Stinger3初期設定)。 小見出しは記事の中でいくつか見出しが必要になるときに配置します。(縦線をドットに指定。横線は入れていない。) 上の初期設定の小見出しを、今回はこの小見出しに変更し

                                            • テクノロジー
                                            • 2013/11/20 19:55
                                            • blog
                                            • WordPressのテーマ「Stinger3」のサイト名をテキストから画像に変更する方法

                                              8 users

                                              itbenricho.jp

                                              ヘッダー画像を削除する 1.下のようにStinger3の画像がデフォルトで追加されています。まずそれを削除します。Wordpressの[外観]→[ヘッダー]を選択してください。 2. その中に[ヘッダーの画像を削除]ボタンがあるのでそれを押し、[変更を保存]を押します。すると上のサイト名(IT便利帳)だけになりました。 サイト名をテキストから画像に変更する 1.[メディア]→[新規追加]。中央にある[ファイルを選択]ボタンを押し、載せたい画像を選択します。 Stinger3は横幅が986pxなので、ぴったり合わせたい時はそれにあった画像を作りましょう。 2. [メディア]→[ライブラリ]を選択すると、追加した画像を確認できます。その画像にマウスを近づけると[編集]ボタンが出てくるのでそれをクリックします。 3. 追加した画像が確認できました。その画面の右側を見てください。 ここに画像の情報

                                              • テクノロジー
                                              • 2013/10/23 22:09
                                              • wordpress
                                              • iDVDでメニュー画面なしのDVDを作成する方法

                                                9 users

                                                itbenricho.jp

                                                新しいiMacは薄くなって、DVDドライブがなくなってしまいましたね。 ますます需要がなくなりつつあるDVDですが、外部に持っていくにはやはり必要だったりするので、今回はiDVDを取り上げてみました。 「iDVDでメニュー画面なしのDVDを作成する」と見出しに入れましたが、「iDVDでは(どうやら)メニュー画面なしのDVDを作成することができません。」 以上でこの話は終わり、ではなくて、どうするか? メニューなし風DVDならをつくることができます。その方法を説明します。 iDVDでメニュー画面なしのDVDを作成する方法 iDVDには、最初に表示されるメニュー画面を、ムービーの最後に移動させることができます。 移動させると、最後にメニュー画面が出る設定となりますが、それを黒色で統一すれば画像のように見えるので、どうしてもメニューなしにしたければ、この方法がいいと思います。 一度以下の設定をし

                                                • 世の中
                                                • 2013/10/05 02:34

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『itbenricho.jp』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx