はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『クリハラコンサルティングオフィス』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • インボイス開始後も「免税」継続 「消費税はいただいておりません」の表示は可能か

    4 users

    kurihara-office.com

    インボイス制度については、その登録は必ずしも義務ではなく、事業者の任意とされています。現在免税事業者であり、インボイス制度の開始後も免税事業者を継続する場合に気になるのが、価格表示に関する部分です。 微妙に不安を覚える点がありますので、思考を整理しておきます。 説明のポイント 免税事業者は、消費者向け販売でも総額表示の義務は適用されていない 価格表示で「税込」がなければ問い合わせを受けるかもしれない。しかし「税込」と書けばインボイスが発行できると誤解される恐れもある 解決策としての「消費税はいただいておりません」の表示は可能か? 免税事業者は総額表示の対象外 現在のところ免税事業者であり、2023年10月以降のインボイス制度の開始後も、免税事業者を継続する事業者も当然にあることでしょう。 国税庁の作成した免税事業者向けのパンフレットでも、「登録を受けるかどうかって、どう判断したらいいの?」

    • 政治と経済
    • 2022/08/07 00:22
    • 法律
    • 【注意】クレジットカード納付 源泉所得税の「告知分」で納付しないように!

      3 users

      kurihara-office.com

      通常の源泉所得税は、「国税クレジットカードお支払サイト」のトップページからは直接納付はできません。「源泉所得税及復興特別所得税(告知分)」という税目を選んで、むりやり納付しないように注意してください。 説明のポイント 源泉所得税のクレジットカード納付について、注意を促している 国税クレジットカードお支払サイトのトップページから納付できる「源泉所得税及復興特別所得税(告知分)」は、通常の納付方法ではない e-Taxで納付書データを送信してから、クレジットカードで納付できる

      • 暮らし
      • 2020/05/12 18:24
      • 国税局の「酒蔵マップ」が面白い! 日本各地の酒造場がよくわかる

        3 users

        kurihara-office.com

        各地の国税局が作成している「酒蔵マップ」をご紹介します。 説明のポイント 「酒蔵マップ」を各地の国税局が公表している 酒蔵マップが作成されている理由とは? 酒蔵マップとは? 「酒蔵マップ」とは、各地の国税局が作成した、酒造場をまとめた地図です。 日本における清酒の製造免許を受けた数は、1,627件(平成27年度)とされています。このうち、各地域ごとの清酒の酒造場をまとめた地図を、各国税局が作成しています。 国税局によっては、清酒以外のワイナリーなどを紹介しているところもあります。 国税局の酒蔵マップを見てみよう さっそく、酒蔵マップを見てみましょう。 ここで取り上げるのは、関東信越国税局の酒蔵マップです。 関東信越エリアは、日本有数の日本酒生産地である新潟県などを抱えており、酒蔵の数は292場(平成29年3月現在)とされています。 下記に地図を転載しましたが、このブログの表示サイズでは収ま

        • 暮らし
        • 2018/07/11 09:09
        • インボイス制度の導入で免税事業者が不利になる、という問題

          6 users

          kurihara-office.com

          平成28年度の税制改正案で、インボイス制度の導入が検討されています。インボイス制度が導入されると、免税事業者は取引から排除される恐れがあるといわれています。この点について解説します。 説明のポイント インボイス制度の導入後、免税事業者からの仕入れは消費税の税額控除ができない 仕入れが同額なら、課税事業者から仕入れたほうが有利なため、免税事業者は排除される懸念あり 下請けなど企業相手の仕事が中心の免税事業者は、課税事業者の選択を迫られる 重要 消費税率の10%への引上げと軽減税率の導入は、2019年10月1日に延期されました。インボイス制度の導入も、2023年10月1日に延期されています。 インボイス制度による免税事業者への影響 免税事業者とは、前々期(基準期間)の課税売上高が1,000万円以下のため、消費税の納税義務を免除された事業者をいいます。 インボイス制度が導入されると、発行されるイ

          • 世の中
          • 2017/10/23 14:00
          • あとで読む
          • MFクラウド会計【放置厳禁!確定申告後にすべき帳簿の印刷とデータ保管】

            5 users

            kurihara-office.com

            MFクラウドで決算書を作成した方にむけて、確定申告が終わった後にやってほしい、帳簿の印刷とデータの保管を説明します。 説明のポイント 総勘定元帳のPDF出力→印刷 仕訳帳のPDF出力、CSVデータ出力 確定申告が終わったらやるべきこと 確定申告書を税務署に提出したら、それで終わりというわけではありません。決算に関係した書類などを、きちんと保管しておくという義務も生じます。 青色申告の場合、次の対応が求められます。 決算が終わった諸帳簿や棚卸表、納品書、請求書、領収書などの原始記録は、住所地か居所地、事務所・事業所(これらに準ずるものを含みます。)の所在地に、7年間(一定の書類については5年間)保存しておかなければなりません。 引用:【PDF】平成28年分青色申告の決算の手引き(一般用)より 参考:記帳や帳簿等保存・青色申告(国税庁) このとおり、帳簿は7年間の保存が求められます。では、クラ

            • 暮らし
            • 2017/10/07 21:51
            • ペイジーで国税を納付する方法(源泉所得税)

              4 users

              kurihara-office.com

              国税のうち源泉所得税の納付について、ペイジー(Pay-easy)を使った納付方法を説明します。紙の納付書を持って銀行に行かなくても、オンラインバンキングから納付できます。 説明のポイント e-Tax(WEB版)を利用した、源泉所得税の電子申告 ペイジーを利用した源泉所得税の納付 源泉所得税の納税について 従来の源泉所得税の納付手続きでは、紙の納付書に記入し、金融機関に持ち込んで納付していました。上の画像が、納付に利用する紙の納付書です。 しかし、紙の納付書を使わなくても、電子申告(e-Tax)で源泉所得税のデータを送信し、オンラインバンキングで納付できます。これを「電子納税」といいます。 ペイジーで源泉所得税を納税する ペイジーによる電子納税は、e-Taxにログインして納税額を入力するだけなので、難しくはありません。手順どおりに説明します。 なお、利用するブラウザは、Windowsの場合は

              • 政治と経済
              • 2017/07/04 13:05
              • 社長ひとり会社の労務は、MFクラウド給与とSmartHRで鉄壁【しかも無料!】

                3 users

                kurihara-office.com

                社長ひとりの会社の場合、給与計算と社会保険の手続きは、「MFクラウド給与」と「SmartHR」の2つのクラウドサービスで、その多くをカバーできます。しかも驚くべきことに、これらのサービスの利用料は無料(!)です。 説明のポイント 社長ひとりの会社におすすめの労務クラウドサービスを推薦している 社長ひとりの会社は忙しい 社長ひとりの会社は、何かと忙しいもの。 個人事業主として、一人で働いていた時に比べると、労務関係の手続きが増えるのが気になるところです。 1.給与計算が必要 個人事業主が一人で働いている場合は、「給与」という考え方はありません。自分でかせいだお金は、自分のものになるからです。 これに比べ、社長ひとりの会社の場合は、株主からの出資を受けた「会社(法人)」と、その役員である「社長」の2つに立場が分離されます。 立場が別々になるため、会社という組織から、社長が給与をもらう形をとりま

                • 政治と経済
                • 2017/02/21 19:46
                • 酒税の世界 明治時代に自家醸造が禁止された理由とは?

                  8 users

                  kurihara-office.com

                  歴史的経緯が紹介されている論文 以前の投稿では、自家醸造の禁止規定と解禁論にスポットを当てており、禁止規定ができた具体的な経緯には触れていませんでした。 このような話は、酒税に関する研究書籍を参照するのが一般的ですが、国税庁の研究教育機関である税務大学校の論文にも、その経緯の書かれているものがありました。 参照:齋藤稔「税務行政と共同体」(税大論叢12号、1978年)の40ページ~60ページ 参照:内薗惟幾「税務職員の殉難小史-酒類密造等の沿革と併せて-」(税大論叢12号、1978年)の281ページ~287ページ この2つの論文は今から38年前に書かれたものです。 「税務行政と共同体」は、税務行政のあり方を共同体の視点から概観する論文です。また、「税務職員の殉難小史」は、密造酒の取り締まりで殉職した税務職員の記録をまとめたものです。 いずれも自家醸造に関する研究ではありませんが、禁止規定の

                  • 学び
                  • 2017/01/11 11:02
                  • マウス操作をやめて省力化!2画面ファイラー「だいなファイラー」の仕事術

                    28 users

                    kurihara-office.com

                    Windows用フリーソフト「だいなファイラー」を紹介します。知る人ぞ知るソフトですが、使いこなすと効率が格段にあがります。(画像は公式サイトより引用) 説明のポイント Windows用の「2画面ファイラー」を紹介している。 ファイラーによるキーボード操作でスピードアップが可能。 ファイラーって? PC操作の苦手な人でもわかるように説明します。 まず「ファイラー」について説明します。通常、WindowsやMacの操作はマウスでしています。 例えば、フォルダから別のフォルダに移動する場合、マウスをクリックして移動します。この操作を、キーボードでできるのが「ファイラー」です。 ちなみに、WindowsやMacでも標準のファイラーがありますが、キーボードで操作している人はあまり見かけません。 ▲Windowsのエクスプローラー画面(標準ファイラー)。キーボード操作もいちおう可能ですが、不便です。

                    • テクノロジー
                    • 2016/12/14 01:31
                    • ファイラー
                    • ショートカット
                    • キーボード
                    • あとで読む
                    • PC
                    • 税理士も太鼓判!記帳アプリ「Taxnote」はフリーランスにおすすめ

                      7 users

                      kurihara-office.com

                      記帳アプリ「Taxnote」について採り上げます。現金払いの少ないフリーランスの記帳なら、このアプリとクラウド会計の組み合わせが抜群です。 説明のポイント 1件5秒、高速入力できる記帳アプリ クラウド会計との組み合わせが相性抜群 フリーランスにおすすめ Taxnoteとは? 記帳用のアプリ「Taxnote」を紹介します。 Taxnoteは、日々の記帳業務をiPhoneから速く入力できることを目指して製作されたアプリで、フリーランスや個人事業主向けを想定して提供されています。 このアプリはiPad/iPhone専用です(2016年6月執筆時)。 2017年2月に、Android版もリリースされました。(参考:「弥生会計・freee・MFクラウド対応、確定申告を楽にするTaxnoteのAndroid版をリリース」、2017年2月) このアプリの優れている点 筆者が触って、「このアプリ、いいな!

                      • 世の中
                      • 2016/11/26 06:34
                      • 無料で検索! 住所から地番を調べる方法

                        3 users

                        kurihara-office.com

                        住所(住居表示)から地番を無料で調べる方法を説明しています。 説明のポイント 地番はオンラインで無料検索できる。 登記情報提供サービスの「地番検索サービス」を利用する。 「固定資産税の課税明細書」や「ブルーマップ」を利用する方法もある。 登記簿謄本で不動産の状態を調べたい 不動産の登記の状態を調べるためには、登記簿謄本(登記事項証明書)を取得します。 「登記」は、日常生活で意識することのないものですが、その意味は次のように説明されています。 不動産登記は,わたしたちの大切な財産である土地や建物の所在・面積のほか,所有者の住所・氏名などを公の帳簿(登記簿)に記載し,これを一般公開することにより,権利関係などの状況が誰にでもわかるようにし,取引の安全と円滑をはかる役割をはたしています。(法務省) この登記簿の謄本(実物の登記簿をコピーしたもの)は、お近くの法務局で取得できます。 ただ、困ってし

                        • 暮らし
                        • 2016/11/10 19:07
                        • PHS歴17年の猛者が、いまどきのPHSの基礎知識をまとめました

                          14 users

                          kurihara-office.com

                          今まさに「風前のともしび」であるPHSについて、PHS使用歴17年のユーザーが、その現状を語ります。別に知らなくても問題ない知識が満載です。 説明のポイント PHSの販売はほぼ終了。新品のPHSを入手するのは困難 サービスは継続中で、電波もきちんとつながる(2020年7月にサービス終了予定) 香港に持ち込むと罰金刑と禁固刑の恐れ PHSとは? PHSとは、携帯電話サービスのひとつで、パーソナル・ハンディフォン・システムの略です。家庭内のコードレス電話を発展させた規格で、電波の届く範囲は狭いものの、コストが安いのが特徴です。 1995年に3つの携帯電話会社がサービスを開始しましたが、携帯電話との競争で利用者が徐々に減少し、現在はワイモバイル1社だけがサービスを提供しています。 PHSという名称よりも、佐々木希さんのCMでおなじみだった「ウィルコム」(WILLCOM)という会社名のほうが有名で

                          • テクノロジー
                          • 2016/11/09 01:17
                          • WILLCOM
                          • PHS
                          • 携帯電話
                          • 歴史
                          • あとで読む
                          • 扶養控除等申告書に障害者控除を書きたくない、という問題

                            4 users

                            kurihara-office.com

                            従業員が会社に提出する扶養控除等申告書に、障害者控除などの情報を記入したくないという問題を採り上げます。自分の個人情報を記入すると、その情報が会社内に広がることを懸念する事情があるようです。 説明のポイント 所得控除を受けるには、扶養控除等申告書に個人情報を記入する必要がある 記入をしないと、税負担は増加する 扶養控除等申告書とは何か? 扶養控除等申告書とは、「給与の支払を受ける人(給与所得者)が、その給与について配偶者控除や扶養控除、障害者控除などの控除を受けるために行う手続」をいいます。 ▲給与所得者の扶養控除等申告書(平成28年分) この手続きで所得控除を受けるためには、自分の会社に、自分や家族の個人情報を提出する必要があります。 なぜこの書類を提出する必要があるかというと、会社内で従業員の税金の精算を行っているためです。 「税金って税務署で処理するんじゃないの?」と思われるかもしれ

                            • 政治と経済
                            • 2016/11/03 21:58
                            • 酒税の世界 なぜ自分で酒を造ってはいけないのか?(前編)

                              28 users

                              kurihara-office.com

                              アルコール分1%を超えるお酒を、酒造免許を持たない者が造ることは、酒税法により禁止されています。 個人で自由にお酒を造ることがなぜ認められていないのか、その経緯を探ります。 酒税法の定義と酒造免許 そもそも、お酒とは法律上どのような意味を指す言葉なのかを確認しましょう。 お酒の定義は酒税法という法律に定められています。これによれば、酒(酒類)とは「アルコール分1度以上の飲料」をいいます(酒税法第2条)。 また、お酒を造るには酒類製造免許が必要(同法第7条)ですが、その免許を受けないでお酒を造った場合、罰金刑または懲役刑が科されます(同法第54条)。 しかし、免許を得るには一定の設備や最低製造量をクリアする必要があり、一般の個人が酒類製造免許を得ることはまず不可能です。 参考:【総則】Q1 酒類の定義を教えてください。(国税庁) 参考:【酒類製造免許関係】Q1 酒類を製造するにはどのような手

                              • 学び
                              • 2016/09/27 23:48
                              • 法律
                              • 酒
                              • 文化
                              • 食
                              • 社会
                              • 源泉徴収票がリニューアル! 平成28年分からの新様式をチェックする

                                3 users

                                kurihara-office.com

                                マイナンバー制度の導入にともない、給与所得の源泉徴収票の様式が、平成28年分から新しくなりました。変更点を解説します。 説明のポイント 源泉徴収票の用紙のサイズが2倍の大きさに(A6→A5)。 マイナンバー、非居住者の親族の数など新しい記載欄も登場。 源泉徴収票とは? 世によくいう源泉徴収票とは、「給与所得の源泉徴収票」のことを指します。これは、事業者が従業員に給与を支払った場合に、その従業員に対して1年間に支払った給与の詳細を集計して交付する書類です。また、事業者は、一定の役員・従業員についてその源泉徴収票を税務署に提出する必要もあります。 2016年(平成28年)からスタートしたマイナンバー制度にともない、一定の税務関係書類については、提出時にマイナンバーの記載が必要になりました。 このため、多くの税務書類の様式でマイナンバーの記載欄が追加されています。そのなかでも、とくに影響を受けた

                                • 暮らし
                                • 2016/09/26 14:36
                                • 酒税の世界 ビールは「高級酒」 価格の40%が税金!

                                  3 users

                                  kurihara-office.com

                                  ビールのおいしい季節になりました。ビールを「税金」という点で見ると、お酒の中でも驚くべき高税率が課された「高級酒」といえます。ビールと税金にまつわる話を紹介します。 酒税とは? お酒には、酒税という税金がかかっています。消費者になじみのある消費税は、値札やレシートで目に見えますが、酒税を一般の消費者が意識する機会はありません。 酒税は酒造メーカーが納税しています。つまり消費者が目にすることはない税金ですが、商品価格にしっかり上乗せされています。 店先にお酒が並ぶときは、酒税が商品価格に組み込まれていますので、実際に酒税を負担するのは消費者であるといえます。 ビールにかかる税金とは? 酒税の中でも、ビールは飛び抜けて税金が高いといわれています。それがよくわかる表やグラフを紹介します。 参考:発泡酒の税制を考える会「酒税に関する要望書」(平成27年8月) ▲上の表は、酒税の税率をあらわしたもの

                                  • 暮らし
                                  • 2016/08/27 06:44
                                  • 日本
                                  • 「パスワードは別のメールで送ります」ファイル送信方法の改善案を考える

                                    11 users

                                    kurihara-office.com

                                    電子メールでファイルを添付して送信するときに、ファイル送信とパスワード送信のメールを別々に分けて送信する、という慣習があります。その意味と改善案を検討しました。 説明のポイント パスワードを別のメールで送る慣習には批判も多い ZIPファイルへの短いパスワードは危険 改善案として、固定と変動の2つのパスワードの組み合わせを提案

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/06/24 00:09
                                    • security
                                    • mail
                                    • セキュリティ

                                    このページはまだ
                                    ブックマークされていません

                                    このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                    『クリハラコンサルティングオフィス』の新着エントリーを見る

                                    キーボードショートカット一覧

                                    j次のブックマーク

                                    k前のブックマーク

                                    lあとで読む

                                    eコメント一覧を開く

                                    oページを開く

                                    はてなブックマーク

                                    • 総合
                                    • 一般
                                    • 世の中
                                    • 政治と経済
                                    • 暮らし
                                    • 学び
                                    • テクノロジー
                                    • エンタメ
                                    • アニメとゲーム
                                    • おもしろ
                                    • アプリ・拡張機能
                                    • 開発ブログ
                                    • ヘルプ
                                    • お問い合わせ
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について
                                    • ガイドライン
                                    • 利用規約
                                    • プライバシーポリシー
                                    • 利用者情報の外部送信について

                                    公式Twitter

                                    • 公式アカウント
                                    • ホットエントリー

                                    はてなのサービス

                                    • はてなブログ
                                    • はてなブログPro
                                    • 人力検索はてな
                                    • はてなブログ タグ
                                    • はてなニュース
                                    • ソレドコ
                                    • App Storeからダウンロード
                                    • Google Playで手に入れよう
                                    Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                    設定を変更しましたx