サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC25
samnotes.net
Amazon Echoデバイスを他のAmazonアカウントに登録する方法 アカウント登録の解除 まずは現在Amazon Echoが紐づいているAmazonアカウントを利用して、Alexaアプリでログインします。Alexaアプリをまだインストールしていない方はこちらの記事を参考にしてください。 Alexaアプリを開いたら、以下のように設定画面からAmazon Echoデバイスを選択します。 すると以下のようにAmazon Echoデバイスの設定画面が出てきます。下の方にスクロールすると、「その他」の項目に「デバイスの登録先」が出てきます。 ここにある「登録解除」を押せば、登録の解除は完了です。 デバイスの再設定 登録解除が完了したら、Amazon Echoは登録されていないと伝えてくるだけの状態になります。 この状態で、紐付けを行いたいAmazonアカウントでログインしたAlexaアプリをか
Surface Proを購入したら是非手に入れたいSurfaceペン。どちらもゲットしたぜ!という方のなかには、せっかくだから何かイラストを描いたりもしてみたい・・・、という方もいるのではないでしょうか。 Windows10にデフォルトでついてくるSketchpadアプリは、筆圧感知、ペンの傾き感知、描画される線も綺麗と良くできたアプリで、単にメモをとったりするだけなら何の不満もありません。でもイラストとかも描きたいなーとなると話は別。そもそもレイヤー機能もないので、少し凝ったことをしようとすると痒い所に手が届かず、専用のアプリが欲しくなってきます。 以下の記事では、有料版と無料版のそれぞれについて、おすすめのアプリを紹介しました。
Amazon Echoデバイスの設定はとっても簡単、テック系に疎い方でも戸惑うことなく初期設定を完了できます。 今回は私が購入したAmazon Echo Plusを例に、詳しい手順を順を追って見て行きますので、設定方法のイメージをつかんでもらえるのではないかと思います。 Amazon Echoの設定に必要なもの Amazon Echoの設定に必要なものはとてもシンプルで、以下のものになります。 Amazonアカウント Wi-Fiアクセスポイント スマートフォン、もしくは無線接続が可能なパソコン Alexaアプリ AmazonアカウントはAmazon Echoの利用には必須です。EchoデバイスはWi-Fi接続を行うため、通常のインターネットの利用などで使用しているWi-Fiアクセスポイントも必要となってきます。 設定はスマートフォンだけでなく、無線接続が可能なPCでも、専用のホームページに
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『samnotes.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く