はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    猛暑に注意を

『五常総合法律事務所』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 博物館法の令和4年改正とデジタルアーカイブ

    3 users

    www.gojo-partners.com

    弁護士 数藤雅彦 令和4年2月22日付けで、博物館法の一部を改正する法律案が閣議決定されました(参照:文部科学省ホームページ)。 【2022/4/18追記】その後、令和4年の通常国会において、博物館法の一部を改正する法律が成立しました(参照:文化庁ホームページ)。 注目すべき点として、博物館の事業に、博物館資料のデジタル・アーカイブ化が追加されています。 (文部科学省ホームページ「博物館法の一部を改正する法律案の概要」より部分掲載) 改正法案をみますと、第3条第1項第3号において、博物館が行う事業として、「博物館資料に係る電磁的記録を作成し、公開すること。」が加わっています(施行日は令和5年4月1日予定)。 新型コロナウイルス感染症の影響もあり、全国の博物館から、資料のデジタル化とインターネット配信に関する権利処理のご相談を数多くいただいておりますが、デジタルアーカイブ化の動きはさらに加速

    • 学び
    • 2022/03/03 21:18
    • 個人情報保護法の令和2年改正案の10のポイント

      3 users

      www.gojo-partners.com

      弁護士 数藤 雅彦 2020年3月、政府の個人情報保護委員会は、個人情報保護法の改正法案を閣議決定しました。 同法案は、通常国会に提出されております(本コラム執筆時の5月中旬の時点では、同法案は衆議院で審議中であり、まだ成立しておりません)。 本コラムでは、仮に現状の法案のまま成立した場合に、個人情報保護法のどの部分がどのように変わるのか、改正のポイントを解説します(今後、法案が成立する際に修正等がありましたら、追って反映します)。 法改正の概要 まず、法改正の概要を確認します。 個人情報保護委員会の整理によると、この改正案の「概要」は、以下の図の通りです。 個人情報保護委員会ウェブサイト内「個人情報の保護に関する法律等の一部を改正する法律案(概要)」より ただ、この「概要」資料(以下「PPC概要」といいます)の書き方はやや抽象的で、企業が個人情報を扱う場面ごとの整理にはなっておりません。

      • テクノロジー
      • 2020/05/21 13:21
      • セキュリティ
      • 図書館総合展と未来の図書館

        10 users

        www.gojo-partners.com

        弁護士 数藤 雅彦 すこし前の話ですが、図書館総合展に行ってきました。 図書館総合展とは、図書館関係者が集う展示や交流のイベントです。 公式サイトには、「図書館関連で最大のトレードショー」で、「図書館について大いに見て聴いて、大いに話して、大いに持ち帰る場」とあります。 デジタルアーカイブ関連の知人もブースを構えていたので、応援のつもりで行きましたが、他にもいろいろと興味深い展示がありましたので、このコラムでは写真メインでご紹介します。 ボリュームが多いので、以下では大きく「図書館関連」、「企業関連」、「データアーカイブ関連」の3つに分けてみました。 あくまで私が見た展示の紹介にすぎず、全く網羅的ではありませんが、会場に足を運べなかった方にとって、何かご参考になれば幸いです。 ■ 図書館関連まずは図書館関連から。 大阪市立図書館は、自館のデジタルアーカイブにて、オープンデータをクリエイティ

        • 学び
        • 2019/12/09 19:00
        • 図書館総合展
        • 図書館
        • library
        • ビデオテープのデジタル化と「保存のための複製」

          53 users

          www.gojo-partners.com

          弁護士 数藤雅彦 先日、あるネットニュースが話題になりました。 「貴重な郷土資料が「封印」も VHS、各地の図書館で閲覧終了...ダビングも壁高く」 (J-CASTニュース2019年9月21日付) 大阪市立図書館で、ビデオテープの規格「VHS」で記録された貴重な郷土資料などについて、DVDなどへの媒体変換の見通しが立っていないというニュースです。 私も大阪出身で、大阪市立図書館にはよく通ってましたので、地元の図書館に関するニュースはとても気になります。 ただ、それ以上に気になるのは、このニュースで「文化庁の著作権課の担当者」が示した著作権法の解釈です。 少し長くなりますが、上記のニュースから必要な部分を引用しましょう(下線は筆者)。 インターネット上では、DVDやBDなどのデジタル媒体にVHSの映像を複製して来館者が視聴できるようにすればよいのではないかという指摘もあがった。著作物の複製は

          • 世の中
          • 2019/10/07 07:08
          • 著作権
          • 図書館
          • 資料保存
          • 法律
          • 文化
          • エレクトリック
          • copyright
          • あとで読む
          • Rights Statementsの解説 - 新しい著作権表記について

            13 users

            www.gojo-partners.com

            弁護士 数藤 雅彦 こんにちは。 今日は、著作権の新しい「権利表記」の情報をお届けします。 この権利表記のことは、私(数藤)が先日参加した、デジタルアーカイブ学会の研究大会で知りました。 学会では様々な分野の先生方と情報交換しましたが、その中で興味深かったのが、 Rights Statements(ライツ・ステイトメンツ) という権利表記の方法です(私は時実象一先生の発表パートを通じて知りました)。 これは、ヨーロピアーナ(Europeana)やアメリカのDPLA(Digital Public Library of America:デジタル公共図書館)のようなデジタルアーカイブにおいて、2016年から準備が進められている表記方法です。 美術館、博物館、図書館などの文化施設が公開する作品について、著作権の有無や、利用条件をわかりやすく示せるマークです。 このRights Statements

            • 学び
            • 2018/03/15 16:02
            • 著作権
            • エレクトリック
            • copyright
            • 図書館
            • 五常総合法律事務所

              6 users

              www.gojo-partners.com

              2025/04/06 【注意】間違い電話にご注意ください(当事務所は弁護士法人五常とは関係ありません) 2025/04/05 弁護士数藤雅彦が編集で参加した『デジタルアーカイブ・ベーシックス デジタルデータの長期保存・活用 その理論と実践』が出版されました 2025/04/01 弁護士数藤雅彦が執筆した論文2本(所在検索サービス、裁定制度)が公開されました 2025/03/31 弁護士数藤雅彦が作成に協力した「デジタル・ヒューマニティーズ(DH)研究に関する権利問題ガイド 追加Q&A」が公開されました 2025/03/19 弁護士数藤雅彦がシンポジウム「博物館デジタルアーカイブの現在地(第3回:コモンズ編)」に登壇しました 2025/02/04 弁護士数藤雅彦が「デジタル公共文書の理論スキーム設定に関するラウンドテーブル」に登壇しました 2025/01/24 弁護士数藤雅彦が全国映画資料ア

              • 世の中
              • 2018/01/03 21:54
              • 地図
              • 著作権
              • 映画
              • 五常総合法律事務所

                5 users

                www.gojo-partners.com

                2025/01/24 弁護士数藤雅彦が全国映画資料アーカイブサミット2025に登壇しました 2024/12/19 弁護士数藤雅彦が国文学研究資料館主催の検討会「著作権保護対象資料を活用したオープンデータ化の道筋を拓く」に登壇しました 2024/12/06 弁護士数藤雅彦が文化庁の令和6年度「ミュージアム・パブリックリレーションズ研修」に登壇しました 2024/11/16 景品表示法における確約手続の概要と注意点 2024/11/12 弁護士持田大輔が執筆に参加した『Q&A IT化社会における企業の情報/労務管理の実務』が新日本法規出版株式会社より出版されました。 2024/11/01 弁護士数藤雅彦がデジタルアーカイブ学会のシンポジウム「生成AI時代のデジタルアーカイブをみんなで考える」に登壇しました。 2024/10/23 カスハラ条例を踏まえた企業に求められるカスタマーハラスメント対策

                • 政治と経済
                • 2017/10/18 12:54
                • 行政
                • 社会
                • 歴史
                • 政治
                • アーカイブサミット2017に参加しました(後編:2日目)

                  19 users

                  www.gojo-partners.com

                  ※ この記事は、「アーカイブサミット2017に参加しました(前編:1日目)」の続編です。 「アーカイブサミット2017 in 京都」2日目です。 この日も京都は、朝から真夏のような晴天でした。 2日目の朝は、ミニシンポジウムからスタートしました。 ミニシンポジウム ミニシンポジウムは、2つの会場で、以下の2種類が同時に開かれました。 1 「届く、使うデジタルアーカイブ」 ユーザ視点からのアーカイブ利用について議論します。 登壇者: ・梅林秀行氏(京都高低差崖会崖長) ・沢辺均氏(openBDプロジェクト・版元ドットコム・ポット出版代表) ・松田法子氏(京都府立大学講師) 2 「クールジャパンの資源化について」 マンガ・アニメ・ゲームなどのコンテンツについて議論します。 登壇者: ・佐藤守弘氏(京都精華大学教授) ・細井浩一氏(立命館大学教授、アート・リサーチセンター長) ・森川嘉一郎氏(明

                  • 学び
                  • 2017/09/11 08:16
                  • アーカイブサミット
                  • archive
                  • アーカイブサミット2017に参加しました(前編:1日目)

                    25 users

                    www.gojo-partners.com

                    こんにちは。 今回のコラムは、アーカイブの話題です。 私(数藤)は、9月9日、10日の2日間にわたって京都で開催された、 「アーカイブサミット2017 in 京都」 に参加してきました。 晴天の京都。秋晴れというよりも夏のような天気です。 地下鉄烏丸線の北山駅で降りて、会場のある、京都府立京都学・歴彩館に向かいます。 今回のアーカイブサミットのテーマは、「社会のアーカイブ化」。 私は2日間通して聴講しましたが、どのセッションも非常に興味深い内容でした。 そこで、私(数藤)が聴講したセッションにつき、記録として以下にまとめておきます(これも一種のアーカイブ活動です)。長文ですがどうぞご覧ください。 (※ 以下の記載はいずれも、筆者のメモを基にした要約です。要約内容が不適切な箇所や、要約行為それ自体を希望されない箇所等がございましたら、お手数ではございますが、当サイトのお問い合わせフォームから

                    • テクノロジー
                    • 2017/09/11 08:12
                    • アーカイブサミット
                    • archive
                    • デジタルアーカイブ
                    • デジタルアーカイブ学会・第1回研究大会に参加しました(後編)

                      4 users

                      www.gojo-partners.com

                      ※ この記事は、「デジタルアーカイブ学会・第1回研究大会に参加しました(前編)」の続きです。 昼食休憩と展示午前の部が終わって、昼食休憩の時間です。 休憩中に会場をまわってみると、衆人環視のもと、なぜかくまのプーさんのぬいぐるみが。 不思議に思ってよく見ると、これは多方向同時撮影の展示でした。 たとえば、舞踏・ダンス・演劇などの実演を記録に残す場合を考えてみると、1方向だけからカメラで撮影したのでは、手前の部分だけが写ることになり、後ろに見えない死角の部分が生じてしまいます。 そこで、多方向から同時に撮影することで、記録漏れがないようにする試みです。 というわけで、今回は舞踏ではなく、プーさんがアーカイブ化されていました。 研究発表休憩も終わり、午後はいよいよ研究発表です。 今回のプログラムは、以下の通りです。

                      • 学び
                      • 2017/07/25 22:32
                      • デジタルアーカイブ
                      • デジタルアーカイブ学会・第1回研究大会に参加しました(前編)

                        3 users

                        www.gojo-partners.com

                        デジタルアーカイブ学会の、第1回研究大会に参加しました。 このデジタルアーカイブ学会は、今年(2017年)4月に設立され、5月から活動を開始したばかりの団体です。 その名の通り、日本におけるデジタルアーカイブの構築に向けた活動を行っています。 世界に目を向けると、ヨーロッパのEuropeanaや、アメリカのDPLA(デジタル公共図書館)、オーストラリアのTroveのように、各アーカイブ機関が保有するデジタルコンテンツをインターネットで検索・閲覧等できるようにした、統合ポータルの構築が進んでいます。 日本ではこれら諸外国に比べて、デジタルアーカイブの整備が遅れている状況です。 2017年5月に発表された、「知的財産推進計画2017」でも、 我が国の知や文化資源を結集し、世界中に発信しながら新たな価値創造につなげることができるデジタルアーカイブの構築とその利活用について、計画的に推進していくこ

                        • 学び
                        • 2017/07/25 22:32
                        • デジタルアーカイブ
                        • プライバシーポリシーの記載事項(個人情報保護法の改正をふまえて)

                          8 users

                          www.gojo-partners.com

                          改正個人情報保護法が、今年の5月30日に全面施行されました。 この改正で、これまでは法の義務が課されていなかった多くの中小企業も、法の規制対象になりました。ほとんどすべての企業で、改正法にしたがった対策が必要になってきます。 しかし、忙しい企業では、対応が後回しになっているところも多いかと思います。 たとえば、会社の「プライバシーポリシー(個人情報保護指針)」の作成・公表はお済みでしょうか? プライバシーポリシーは、「うちの会社は個人情報をしっかり取り扱っています」と宣言するための、いわば会社の「顔」になるものです。 プライバシーポリシーの作成自体は法令上の義務ではありませんが、個人情報の重要性が高まっている昨今、早めに作成し、公表することが望ましいものです。 なぜ望ましいかと言いますと、プライバシーポリシーに一定の事項を書いておくことで、個人情報保護法が企業に求めるいくつかの「義務」を果

                          • 世の中
                          • 2016/11/12 21:32
                          • 司法取引制度の概要

                            4 users

                            www.gojo-partners.com

                            司法取引の導入「刑事訴訟法等の一部を改正する法律」(平成28年法律第54号、以下「改正法」といいます)が平成28年5月24日に成立し、6月3日に公布されました。 改正法の内容は多岐にわたりますが、いわゆる日本版司法取引(正式名称は「証拠収集等への協力及び訴追に関する合意制度」)については、独占禁止法などの企業犯罪にも適用されるため、司法取引の導入により企業犯罪の捜査手法が大きく変容し、結果として企業として求められる不祥事対応についても変化が生ずるとの指摘がなされています。 それでは今回導入された司法取引とは具体的にどのような制度なのでしょうか? 今回のコラムでは、改正法のうち司法取引の概要について解説をしたうえで、次回のコラムにおいて、司法取引制度の導入が企業の不祥事対応に与える影響について解説をしたいと思います。 (なお、司法取引制度は、公布の日から2年を超えない範囲で政令で定める日から

                            • 世の中
                            • 2016/09/06 06:30
                            • 登記申請に必要な株主リストとは?

                              3 users

                              www.gojo-partners.com

                              【2016/7/24追記】 法務省ウェブサイトにて、株主リストの具体例や、代用書類の扱いが明記されましたので、情報を追加しました。 【2017/1/30追記】法務省ウェブサイトにて、株主リストに関するよくあるご質問が公表されましたので、情報を追記しました。 こんにちは。 今日のコラムは、とくに中小企業の経営者のみなさんに目を通していただきたい内容です。 法改正によって、今年(2016年)の10月1日から、株式会社の登記の際に、いわゆる「株主リスト」を提出しなければいけない場合がでてきました。 これは多くの中小企業にとって重要なニュースですので、詳しくお伝えします。 ■株主リストとは? まず、株主リストとは何でしょうか。 ざっくり言いますと、登記する内容によっては、あなたの会社のいわゆる"大株主の方々"の名前や住所、持株数などを書いたリスト(証明書)を、登記所に提出することになります。 かん

                              • 世の中
                              • 2016/05/24 22:15
                              • 五常総合法律事務所

                                11 users

                                www.gojo-partners.com

                                2024/12/19 弁護士数藤雅彦が国文学研究資料館主催の検討会「著作権保護対象資料を活用したオープンデータ化の道筋を拓く」に登壇しました 2024/12/06 弁護士数藤雅彦が文化庁の令和6年度「ミュージアム・パブリックリレーションズ研修」に登壇しました 2024/11/16 景品表示法における確約手続の概要と注意点 2024/11/12 弁護士持田大輔が執筆に参加した『Q&A IT化社会における企業の情報/労務管理の実務』が新日本法規出版株式会社より出版されました。 2024/11/01 弁護士数藤雅彦がデジタルアーカイブ学会のシンポジウム「生成AI時代のデジタルアーカイブをみんなで考える」に登壇しました。 2024/10/23 カスハラ条例を踏まえた企業に求められるカスタマーハラスメント対策 2024/10/18 弁護士持田大輔が執筆した「ハラスメント防止等における企業の対応」がA

                                • 学び
                                • 2016/05/08 21:23
                                • archive
                                • 映画
                                • movie
                                • 法律
                                • 図書館
                                • メディア
                                • 歴史
                                • あとで読む
                                • マラケシュ条約と著作権法

                                  5 users

                                  www.gojo-partners.com

                                  【2018/2/23追記】 政府がマラケシュ条約に関連する著作権法改正案を閣議決定したことをふまえ、本コラムの末尾に最新の動向を追記しました。 With a language we all understand With an equal opportunity — Stevie Wonder / Sir Duke (1976) より 桜が咲きはじめ、障害者差別解消法の施行も近づく中。 今日のコラムは、視覚障害者と著作権法がテーマです。 先日、新聞を読んでいると、WIPO(世界知的所有権機関)の事務局長、フランシス・ガリ氏のインタビューが載っていました(日本経済新聞2016年3月21日17面)。 ガリ氏は、WIPOによる途上国支援のアピール例として、知財データベースの提供や、医薬品の一部知財の無償提供とともに、次のように述べています。 「(WIPOでは、)視覚障害者が著作物に触れられるよう

                                  • 学び
                                  • 2016/03/31 10:47
                                  • Instagramにアップした写真の著作権

                                    12 users

                                    www.gojo-partners.com

                                    【2017年7月追記】Instagramと著作権・肖像権に関して、読者の皆様からよく頂くお問い合わせを、Q&A形式のコラムにまとめました。こちらも併せてご覧ください。 最近、まわりでInstagram(インスタグラム)が流行っています。 Instagramといえば、写真や画像・動画に特化したSNSサービス。 もちろんInstagramは以前から広く使われていましたが、なぜかここ数カ月、私のまわりでも利用者が急増しました。 とくに、デザイナーや学生のあいだでは、ツイッターやFacebookよりも、Instagramでの情報交換が流行っているように見えます(会う人からは「なんでinstagramやってないんですか?」とよく聞かれます)。 最近では、「女子大生は食べログではなく、Instagramで飲食店を探している」という声まで聞かれるようになりました 保田隆明氏コラム |  ぐるなびや食べロ

                                    • 学び
                                    • 2015/10/21 17:01
                                    • コンテンツ
                                    • 写真
                                    • 五常総合法律事務所

                                      7 users

                                      www.gojo-partners.com

                                      2025/04/06 【注意】間違い電話にご注意ください(当事務所は弁護士法人五常とは関係ありません) 2025/04/05 弁護士数藤雅彦が編集で参加した『デジタルアーカイブ・ベーシックス デジタルデータの長期保存・活用 その理論と実践』が出版されました 2025/04/01 弁護士数藤雅彦が執筆した論文2本(所在検索サービス、裁定制度)が公開されました 2025/03/31 弁護士数藤雅彦が作成に協力した「デジタル・ヒューマニティーズ(DH)研究に関する権利問題ガイド 追加Q&A」が公開されました 2025/03/19 弁護士数藤雅彦がシンポジウム「博物館デジタルアーカイブの現在地(第3回:コモンズ編)」に登壇しました 2025/02/04 弁護士数藤雅彦が「デジタル公共文書の理論スキーム設定に関するラウンドテーブル」に登壇しました 2025/01/24 弁護士数藤雅彦が全国映画資料ア

                                      • 暮らし
                                      • 2015/10/07 21:30
                                      • 五常総合法律事務所

                                        6 users

                                        www.gojo-partners.com

                                        2025/04/06 【注意】間違い電話にご注意ください(当事務所は弁護士法人五常とは関係ありません) 2025/04/05 弁護士数藤雅彦が編集で参加した『デジタルアーカイブ・ベーシックス デジタルデータの長期保存・活用 その理論と実践』が出版されました 2025/04/01 弁護士数藤雅彦が執筆した論文2本(所在検索サービス、裁定制度)が公開されました 2025/03/31 弁護士数藤雅彦が作成に協力した「デジタル・ヒューマニティーズ(DH)研究に関する権利問題ガイド 追加Q&A」が公開されました 2025/03/19 弁護士数藤雅彦がシンポジウム「博物館デジタルアーカイブの現在地(第3回:コモンズ編)」に登壇しました 2025/02/04 弁護士数藤雅彦が「デジタル公共文書の理論スキーム設定に関するラウンドテーブル」に登壇しました 2025/01/24 弁護士数藤雅彦が全国映画資料ア

                                        • 世の中
                                        • 2015/09/28 08:42
                                        • あとで読む
                                        • 不正競争防止法改正と実務上の留意点

                                          6 users

                                          www.gojo-partners.com

                                          不正競争防止法の改正 「不正競争防止法の一部を改正する法律案」(平成27年法律第54号,以下「改正法」といいます。)が、平成27年7月3日に成立し、同月10日に公布されました。 今回の改正は、新日本製鐵(現新日鐵住金)の高性能鋼板の製法に係る技術情報が韓国ポスコに不正取得・使用されたとされる事件や東芝のフラッシュメモリに係る技術情報が韓国のSKハイニックスに不正取得・使用されたとされる事件、さらにはベネッセコーポレーションの顧客情報の流出事件など、近時、日本企業の営業秘密が国内外に流出する事案が相次いで顕在化したことを踏まえ、刑事・民事の両面から不正競争防止法を改正することにより、営業秘密の不正取得・使用行為に対して、法制面における抑止力の向上・強化を目的として行われたものです。 それではどのような内容に改正されたのでしょうか? 本コラムでは、改正法の概要を確認したうえで、主に企業の法務・

                                          • 学び
                                          • 2015/09/27 16:13
                                          • あとで読む

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『五常総合法律事務所』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx