サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
www.odaiji.com
このたびは私へレビューご依頼をご検討いただきまして誠にありがとうございます。 ここではブログやSNSへの情報発信に際し、企業様からご依頼をいただいたケースでのAD・PRといった表記についてご説明します。 ありがたいことに最近は様々なモノ・コトのレビューに関するご依頼をいただくことが多くなりました。弊ブログのお問合せフォームなどからもご依頼いただけるケースも増えております。レビュー記事の執筆ご依頼ですが、条件が合う様でしたらお受けいたします。 弊ブログに関して申し上げればブログの中に嘘を書きたくないということです。もちろんエイプリルフール企画やジョーク記事の場合は除きます。要は自分がつまらないと思っているものを、広告やアクセス数などのために「おもしろい」とは書きたくないということです。 そのためにどのようなお約束をご依頼者とするのが良いかということを考えまして、以下のルールを作りました。弊ブ
新型コロナウィルス感染症 陽性者との接触確認アプリ「COCOA」をインストールしておこう いやマジで、インストールした方がいいですよ。リンクを置いておきます。 陽性者との接触確認が出る 2020年8月4日、COCOAを起動したら「陽性者との接触確認」で1件と表示されていた。 おおぅマジか!というのが最初の感想。 アプリの性質は分かっていたので自分が感染者と言われたわけではないことは理解していた。その分冷静だったが、いざ、このあとどうしようと思っても頭の中には入っていないものだね。そりゃそうだ、当事者じゃなければ手順などそうそう覚えているものでもないよ。 COCOAの情報を確認する まずは情報収集。アプリの中から得られるものと、COCOAで陽性者との接触確認が出たらどう動くのかの自治体の発表資料。あとは個人の記録かな。 まずはアプリの中から得られるものを。 「陽性者との接触一覧」をタップして
原則的に個人名を出して批判するのは良くないと思っています。が、これが正しい行いだとライターに思われ、同じことが頻発するような世の中になることを決して望んでいないので、書くことにします。 作家・ブロガーと呼ばれている「はあちゅう」氏が2019年2月22日(Amazonの取り扱い情報による)に「旦那観察日記~AV男優との新婚生活~」を出版しました。その書籍に関係するインスタグラムアカウントにおいて5月26日、スクエア・エニックス社には様々なトラブルがあったこと、内容において自分の要望が反映されなかったことを理由に「コンテンツをお任せできない」「信用できない」と画像で語りました。結びには「コンテンツを好きで見てくれている方と改めて組みたい」と、スクエニがコンテンツに対する愛情が無かったと暗に断定し締めくくっています。 少し前に、出版社がある著者の部数をツイートで示して大炎上することがありました。
毎年秋口にブロガーズフェスティバルという、250人規模のブロガーイベントを開催していますが、この秋はちょっとだけ延期し、来年上半期の開催予定として開催時期をずらさせていただきます。苦衷の決断ですがその理由などをご説明させていただければ。 「ブロフェス2018」は幻のナンバリングになってしまいますが、早めに「ブロフェス2019」をお届けできるよう、準備を精一杯頑張ります。 Hagexさん刺殺事件のダメージ 今年の6月に起きた人気ブロガー・Hagexさんの刺殺事件は、ブロガーズフェスティバルの主催チームにも大きな影を落としました。 事件のあらましをここで詳しく振り返ることはしませんが、これまでは ネット上のトラブルはなんだかんだネット上で完結する ということだったのが、あの事件で ネット上のトラブルが現実世界に降りてくることがあり得る という風に変わってしまったのです。まさに0が1になった事件
「Webの媒体で書いてくださる人を探しているんです」 そうおっしゃっていただいて、ありがたく打ち合わせをメール・SNS・カフェなどで進めるのですが、ご依頼いただく側が何を伝えてよいかわからないからか、一つ一つ確認しなければならないケースがあります。 少なくともこのくらいの項目を最初にご連絡いただければお互い時間のロスなく打ち合わせられるのにな。 そう思ったことがままあるので、その項目をまとめておくことにしました。文末に一覧表へのリンクを用意してあります。 Web媒体でライターさん・ブロガーさんに依頼しようとされている方のご参考になれば幸いです。どのみち後から確認する項目でもあるので、一覧で渡した方が簡単だと思うんですよ。 「おいおいこの項目足りないよ」というのがありましたら優しく教えて下さい。必要に応じて追記します。 メディア情報 まず、掲載される媒体がどのようなものかを教えてくださらない
「神楽坂で日本酒飲み放題のお店いきません?」 大庄の広報さんにお招きいただき、降り立った飯田橋駅。そこから徒歩数分のところにある居酒屋店「塩梅」は、常時60種類以上のお酒が2800円で飲み放題という驚愕のコストパフォーマンスを誇る日本酒飲みには天国のようなお店でした。僕は調子に乗ると日本酒を6合・7合飲んじゃうことがあって、そう高くない日本酒店でも気が付くと12,000円なんて数字は軽くオーバーしちゃうことが多かったんですね。料理も美味しく有名銘柄・レア酒も含めて美味しく飲める飯田橋の塩梅さん、また行きたくなる超良店でした。 飯田橋から徒歩数分 飯田橋の西口を出て右折、外堀通りと早稲田通りの交差点が「神楽坂下交差点」。そこから上る坂が神楽坂です。塩梅は神楽坂の一番したの方。マツモトキヨシが入っている(2018年6月時点)ビルの地下一階にあります。 バーンと飛び込んできた澤乃井ののぼりに目を
友だちに誘われ、皇居や赤坂御用地の清掃活動を主に行う皇居勤労奉仕に参加しました。皇室に関しては特別な信奉もなくネガティブな感情もないという立ち位置で、普段入ることのできないところに足を踏み入れられるという興味で参加しました。 皇室に対する云々のことではなく、初めて勤労奉仕をする方に向けた、準備しておくと良い道具や心持ちについてレポートします。 皇居勤労奉仕とは 皇居勤労奉仕とは、有志が皇居やその周辺(江戸城跡や赤坂御苑など)を清掃するなどの活動です。 昭和20年5月に空襲で焼けた宮殿の焼け跡整理で有志が集まったのが発端らしく、今ではほぼ通年に渡って行われています。 15人以上60人以下の団体で申込み、期間は抽選によって決められた連続する平日4日間。月曜から木曜の場合と、火曜から金曜の場合とがあります。 半年前から応募で抽選になるらしく、人気のようですね。サラリーマンだと現実的に半年前から平
2018年4月14日に開催されたライター交流会で、これからブログを立ち上げたいと思っているというライターさんの姿もいたように思います。また、イベント関係なく、ブログを始めようと思ったライターさんは少なからずいらっしゃることでしょう。 ブログを始めるにはブログサービスと契約をしなければなりません。有料・無料、準備されているもの・自分で準備するものといろいろある中でブロガーとしてもライターとしても活動している僕が強くお勧めしたいサービスがあります。なぜかあまり勧められているケースをみないのですが、非常に筋が通っていてしかも業務にも役立つサービスがあるんですよ。 ずばり WordPress.com です。 え?さんざん語り尽くされている普通のWordPressじゃないの?とお思いの方もいると思いますがこれはちょっと違うんですよ。どういうものか、また何が優れているかをご説明します。 アメブロやはて
IT関係のイベント取材をすることがあります。大体がパワーポイントやKeyNoteなどを使ってプレゼンテーションの形で講演するような内容なんですけれど。 いろいろ聞いていると上手い人と、上手くない人といるなあというのは感じるもので。上手い人はメモにも力が入るし、時間経っても覚えているし、原稿執筆がはかどります。 上手くないひとは何言ってるかわからないし、内容すぐ忘れちゃうし、原稿執筆も大変です。 なんでそんなに差があるかな?と思った時に、講演・プレゼンが下手な人の共通点として感じることがあったので、分かりづらい講演をしている人のポイントをご説明します。 スライド枚数が著しく多い、少ない これが完璧って公式はないけど、特にスライド枚数が多すぎるのは困る。40分で150枚近い上に各ページフォントの小さい言葉や図表でぎっちりというのを見たことがあるけど、大見出しだけ語って「詳細は省きますが」みたい
大阪出張の仕事終了後、夜の梅田界隈をうろうろしていた時に気になるホルモン焼きやさんを見つけました。ホルモンは店員さんが焼いてくれますし、焼いた時に出た脂を上手に焼きそばに使ってくれたりするので美味しいですし。これはまた大阪出張行った時には立ち寄りたいぞ!と思えるお店でした。 東梅田「ホルモン坂上」 場所は東梅田。ちょっとホテル街っぽいところにあります。ちなみにウロウロしてはいましたがそういう遊びをしに歩いていたわけではありません。 2900円で10種類のホルモン+そばorうどんが食べられる、というのがおススメメニューで、晩御飯を食べたあとに立ち寄った僕もこれを注文しました。 傾いた鉄板が特徴的 着席後、鉄板が傾いているのに驚かされました。よく見ると傾いた下側には穴が空いており、その穴の受け皿としてソースの入った小鉢があります。これはなんなんですか?と聞いたら、店員さん曰く 「ホルモンを焼い
大ヒットしたアニメーション映画「君の名は。」は地上波放送のたびに感動を呼んでいますよね。この映画、僕は90回以上は録画したものを再生しているので、繰り返し観たからこそ分かるマニアックな鑑賞方法をご提案します。 ネタバレありなので、未見の方は一度ご覧になってから再度この記事を読んでくださいな。そして、できれば録画したものをゆっくり再生しながら確認して頂けると楽しめますよ。 御神体のそばで三葉と瀧が会って以降の三葉の表情に注目 これは60回以上再生した僕が初めて「君の名は。」を観る人へ3つのアドバイスで書いた内容でもあるんですけれど、ネタバレありなのでもうすこし詳しく書きます。 物語終盤の入り口で、時空を超えて三葉と瀧がついに出会いますよね。そのときに二人が会話するシーンは2分程度なのですが、わずか2分の間に三葉は本当にさまざまな表情を見せます。初めて会ったにもかかわらず、どれだけ三葉が瀧に心
後から見ると関係ないけれど2018年最初の記事。年頭の言的なアレです。あけましておめでとうございます。 ブロガーさんがスキルアップを考えているなら、旅ブログで実績を積まれている方々の考え・所作を参考にされると良いでしょう、というお話です。 旅ブログのスタイルにもいろいろあって語りきれませんが、ここでは何かしらの形で地元の方や企業から招待を受けて、その地域の情報をブログで拡散するスタイル、を例にします。 期待が大きい「旅ブログ」  これはブログに限らず、旅系・地域系のWebメディアでも同様のことです。ブロガーを呼びたい企業・自治体は、決して少なくない身銭を切ってブロガーを招き、数日という日程に渡って担当者をつけ、地元の良いところをアピールしてくださいます。 なぜそういうことをするのかと言えば、それはその地域の素晴らしいところをWeb関連のメディアで取り上げていただきたいから。長い目で見たら
iPad Pro 10.5インチを購入してからApple PencilとSmart Keyboardを買い足し、これ一台で文章を入力したり画像関係の作業をできるようにしたりしました。その実験の中で、MWebというアプリを使ったらiPadでブログ更新環境の主要部分をまかなえるようになりました。 ライターとしての仕事の大部分もiPadでできるようになりましたし、荷物を削りたい長期外出などではパソコンを持って行かずとも仕事ができるようになったかもしれません。 MWebはマークダウンエディタです。マークダウンとは何かというのは調べてほしいのですが、簡単に言うと、H2のタグを##(半角で)で表すことができるなど、簡単なHTMLの省略入力にも役立つものなんですね。  入力中には上記の図のように、HTMLの主要タグのボタンがあります。 上の図で「アプリ開発も1人でさまざまなスキルが求められるように」と
オープニングセッション(12:15~) オープニングセッションは全参加者に向けてのメッセージです。大きなイベントにある「キーノート」と同じようなものと捉えて下さい。 徳力 基彦(Twitter)「ブログと信頼とこれから」 自己紹介: アジャイルメディア・ネットワーク取締役CMO ブロガー。新しいメディアや技術の可能性を議論するのが大好きです。アンバサダープログラムを軸に、企業のソーシャルメディア活用の可能性を日々試行錯誤してます。 書籍「顧客視点の企業戦略」を書かせて頂きました。 tokuriki.com | AMN徳力のブログ 講演内容: フェイクニュースやコピペメディア、ステマ騒動に数々の炎上事例など、ブログやソーシャルメディアの普及により、情報発信するハードルが大幅に下がった結果、様々な問題が社会問題としても認識されるほどの騒動になることも増えてきました。 メディアにも個人の時代がく
AbemaTIMESさまにて、将棋の記事を書かせて頂く機会がありました!将棋は10歳の時から35年以上にわたって楽しんでいる趣味で、そのことがライター仕事に出来るということはとても有難いことでした。ここに至るまでにいちライターとして行ったことをまとめ、自分の好きなテーマでライティングしたい方のヒントになればと考えています。 今回はTwitterでお仕事を探したお話です。なのでTwitter必須。検索メインで使いましたので、フォロー・フォロワー数はあんまり関係ないと思います。ただし、編集者がライターの影響度を測りたがるタイプであればある程度のかずは意識しておいてもいいのかも。 ブログ 自分が好きであることを証明するために、その好きなことを自分の言葉で不必要に熱く語ったブログ記事が必要でした。 ライターとしてのポートフォリオ 僕の場合はブログにライターとしてのポートフォリオを掲載しています。
2017年7月に、岡山を中心に行われているブログコミュニティ「岡山ブログカレッジ(岡ブロ)」に招かれ「行儀のよいブログ運営」について講演してきました。参加された皆様のレポートがありますので内容はそこそこに(文末にリンクあります)、そこで伝えたかったこと、伝えきれなかったことをお話しします。 弁護士の方をお招きして開催した著作権勉強会が3回あり、そのほか自分でもブログを書いたりアドバイスをしたりという経験がいくつかあるという前提での話になります。 著作権の話だけでは登壇できない (写真提供:生川敏弘さん) 今回の登壇にあたって強く考えたのは「著作権の話だけなら登壇できない」ということです。 意味は二つあります。 僕は法律の専門家ではない 今更いうこともありませんが、ぼくは法律の専門家ではありません。たとえば弁護士の先生ほど時間をかけて法律を勉強したわけでもありませんし、事例の引き出しをたくさ
ブログ講座、ブログのオンラインサロンといった、ブログを教え・教わるコミュニティをつらつらと眺めていて割と漠然とですが不安を持っていることがありました。それはアクセス数や広告収入の向上といった「攻めのブログ運営」を教える人は非常に多いのですが、人に迷惑をかけない・ルールを守るといった「守りのブログ運営」を教えている人って少ないなあということでした。 そういった情報も知っておかなきゃまずいよな、ということで僕は弁護士をお招きして著作権に関する勉強会をブロガー向けに複数回開催したり、SNSやGoogleMapの適切な埋め込み方についてブログに書いてきたのですが。その甲斐あってか中国地方でブロガー向けのイベントを開催する「岡山ブログカレッジ」様から登壇のオファーをいただきました。2017年7月16日の日曜日、岡山で「守りのブログ運営」についてわーっとお話してきます! 開催要項 開催要項は以下の通り
低炭水化物ダイエットをしていると、外出時の食事に困ることがありますよね。このブログでは低糖質ダイエット時に活用したいおすすめ外食チェーン店といった記事で、糖質制限をしている人が外出時に行きやすいチェーン店を集めているのですが、そこに一つ仲間が加わったのでご報告です。 牛丼チェーンの「すき家」は、ご飯を豆腐に置き換えた牛丼が食べられます。その「牛丼ライト」をご紹介しますっ! 牛肉大盛りでも530円・403Kcal 牛丼ライト(店内) 割と低糖質ダイエット食はお値段高めなことが多いんですけれど、これならお安く食べられますね。さすが、人数少なめのオペレーションで低コストを実現しているすき家。人数少なめなオペはまあ社会問題にもなりつつあったんですが、お値段が安いこと自体はありがたいです。でも安全にね。 注文する 牛丼屋さんなのであっという間に来ますね。これはお肉大盛りです。オプションで漬物・生卵・
低糖質ダイエッターの悩みの種のひとつは「外食時に何を食べるか」。出先だと、ここに低糖質のメニューがある!と知っていないと入れないわけですが、なかなかそうもいかないものです。 なので情報を集めているわけですが、このたび有名な長崎ちゃんぽんチェーンのリンガーハットで、低糖質ダイエットにピッタリなメニューがあることを知りました。断糖ですと無理ですが、主食を抜く、といった感じの低糖質ダイエットならリンガーハットの「野菜たっぷり食べるスープ」はぴったりなんじゃないでしょうか。食べてありがたかったので共有しちゃいます! 野菜たっぷり食べるスープ:長崎ちゃんぽんリンガーハット 野菜ちゃんぽんから麺を引き算したようなスープです。上記ページから引用するには 国産野菜480gが美味しく摂れる、国産生姜入りのスープ。 だそうです。これだけのボリュームがあれば、割と満腹感を得られるんじゃないでしょうか。 気になる
糖質制限(低糖質)ダイエット、したことありますか?食生活を変えるだけでできて取り組みやすいので僕は良くやるんですが、これの悩みは ・割と食費がかかる ・外食時にお店に困る の2点。特に外出時にどこで食べるかというのは本当に困るんですよね。そこで僕が外出時に食べるお店の中で、ご飯・パン・麺類を採らずに食事できる所をご紹介します。お店探しでストレスがかかるようなことがないよう、同じようなダイエットをしている方は参考にしてみてくださいませ。 カレーのココイチ「CoCo de オフカレー」は1食の糖質が30グラム程度だ カレーハウスCoCo壱番屋では2018年12月から低糖質メニューが展開されています。 ココイチのカレーは、通常だとごはんが300グラム。がっつりですよねー。 それがCoCo de オフカレーでは、ごはんは30グラム! そしてごはんの代替食となるカリフラワーが120グラム入っています
2017年4月に東京都八重洲口から徒歩数分の場所にできた羊肉専門店「悟大」。試食会にお呼ばれしたので参加して参りました。北海道から直送の羊肉はくさみもなく美味しさだけを有難くいただけます。2017年6月1日から開始の火鍋も先行で試させていただきましたよ。 北海道の羊肉専門卸から直送 北海道千歳の羊肉専門卸「肉の山本」から空輸で直接仕入れる羊肉が食べられます。 一節によると「羊肉が臭い」というレッテルは、羊の毛を何度も何度も刈った、そんな羊を最後に食べるという習慣から臭いものと言われるようになったのだとか。若くて食用のために育った新鮮な羊肉はけっして臭いなんてことないなあと思いましたよ。 早速火鍋で頂く 火鍋セットは1人前、羊肉、野菜や豆腐がセットで1,500円です。 早速羊のお肉を火鍋しゃぶしゃぶで頂くわけですが。 麻辣のスープは、辛味の苦手な同行者は「辛い、辛い!」と言っていました。僕は
僕が総編集長をしているブロガーによる総合メルマガ「Edge Rank」、5月の共通テーマや卒業した方などのご報告です。 2017年5月のテーマは「のぼる」です。鯉のぼりのシーズンですもんね。 上昇する、という意味に限らなくても構いません。 遡る のぼせ上がる 人の名前としての「のぼる」 などなど何でも良いので、のぼる、をテーマに各々が皆さんにメルマガをお届けいたします。 よろしければみなさんもこのテーマでブログを一記事書いてみたらいかがでしょうか? ハッシュタグ #EdgeRankBloggers を付けて投稿すると執筆メンバーが読みます! 内容によってはEdge Rankで取り上げさせていただくこともありますよ! 卒業した人 4月一杯で、メンバーのはせおやさいさんが当メルマガを卒業されました!まる一年書いていただいたことになりますね。はせさん、ありがとうございました!引き続き読者としてよ
自分の置かれた環境が少しでも思い通りにいかないと「今いる自分の環境はだめだ」と、人は不満に思ってしまいがちです。 友人知人が新しいこと、素敵なことを実現させると「ああ、そんな素敵なことが出来ない自分はなんて遅れてしまっているんだ」と軽く嫉妬したり落ち込んだりすることも。 そこに 「世の中常に進化していますからね。現状維持はすなわち退化なんですよ」 なんてことを言ってる人の言葉が追い打ちになるわけですよ。自分が参考にしたり追いかけたりしている人や、目立つオピニオンリーダーがいうから焦っちゃう。焦って地に足が付かない状態でふわっと始め、結局我を失ってフォームを崩してしまうんですな。 自分のペースに合わないような生き急ぎはしなくていいですよ。 リードしている人は「現状維持は退化」と脅迫されてリードしているわけじゃない 退化が怖いから何か変化しているというより、新しい何かを見て進化したいという前向
トゥルントゥルンな牛すじ、大好きです。 カレーライス、大好きです。 牛すじがたっぷり入っているカレーライス、大好きです。 夜は飲み屋さんになってしまうTOHOシネマズ近くのお店の昼メニューで出る「牛すじカレー」が、牛すじ200グラムなら680円、300グラムなら980円というお得感で食べられます。これがね、めっちゃうまかったですよ。コスパも最強です。 そのお店は焼屋 あおな 歌舞伎町店(西武新宿/居酒屋)です。牛かつ あおなの系列店ですね。こちらのランチメニューに牛すじカレーがあるんですよ。オーナーさんにお話を聞いたら、カレーが切れ次第終了で、大体夕方には切れちゃうそうです。 残っていれば飲み会タイムでも食べられるかもしれませんが、確実さを考えるならぜひランチで食べに行くべきですね。 牛すじ200グラムのカレーが680円。 牛すじ300グラムのカレーが980円です。 それぞれご飯は280グ
ちょっと前、木曜日・金曜日と連続した二日間で、地域ブロガーの会と、地方在住ライターが登壇する会があり、その両方に参加してきました。 ぱっとみの言葉のイメージで言うと地域ブロガーも地方在住のライターも似たような感覚を受けなくもないのですが、地域ブロガーはその地域の情報発信を積極的にしていくことで如何に立ち位置をモノにしていくか。一方地方在住のライターは東京都のつながりを重要視するといった視点の違いもあり、似ているところと違っている所を考えながら整理していくと面白いと感じた次第。 その感じた所などをレポートできれば。 2/9 地域ブロガーの会 【2017Winter】 まずは2017年2月9日木曜日に行われた地域ブロガーの会 【2017Winter】。 東京・渋谷の株式会社ファンコミュニケーションズ会議室で行われました。 地域ブロガーの会は、地域情報を発信しているブロガーが集まり、情報交換をす
今年の目標と言いますかね。 怒りや不満に任せた書き込みなんかをできるだけ減らしていきたいなあとこのところ思う様になっているので、いいタイミングなので今年一年意識してみようかなと思った次第です。 ネット上で起きてる喧嘩とか言い争いって、追ってみると「どちらが正しい」じゃなくて「なんで周りの人を巻き込んでまでこんなこと言って拡散しちゃってるんだろう」と思うことも多いんですよね。自分がそういう当事者にならないように、と思ったり、誰かの「恥」を不用意に拡散させたりしないようにしたいです。 何かの事実を明らかにするためにけんけんがくがくするとか、著作権を侵害した人に対して適切に指摘するとか、それはいいとは思うんですよね。まあ、好きなスポーツチーム、アンチチームくらいも可愛い範囲かな? でもね。不毛な争いをしたくないし、出来れば少なくなっていってくれるといいなあと思ったりするわけです。 怒りにまかせて
割とフリーライターとかイベント主催とかやっている@odaiji さん曰く、。 会社員時代から使っていたもの、会社をやめてフリーランスになってから使い始めたものなどで「あってよかったなー」と思うオンラインサービスをまとめておきます。2016年11月版、みたいなもんですかね。 Webブラウザーからも使いますが、iPhone・Androidともにアプリがあるものばかり。細切れ時間も有効に仕事ができる便利サービス揃いなので、使えるものから使ってみてくださいませ。 メール フリーメールはフリーランスにとっては色々と便利なもの。まあ「メール自体もうほとんど使わないよ」という時代でもありますが、メールを使う・使わないの選択肢は自分ではなく相手次第だったりすることの方が多いものです。 また、GoogleやMicrosoftのフリーメール用アカウントを作っておくと、同社のオンラインクラウドサービス(後述)が
@odaiji さん曰く、。 ブログをやっていると、記事にYouTubeの動画を埋め込んだりしたくなること、ありますよね。この動画おもしろい!的なやつ。もしくは自分で作った動画をブログで紹介するとかね。 で、動画の特定の時間のことを伝えたい、ってときあるじゃないですか。文章の中に 「注目するのは4分32秒から。○○が✕✕して・・・」 って書いたりしますけれど、ブログを読んでいる人が操作して4分32秒のところに動画をもっていくのはなんか格好わるいじゃないですか。ブログに、4分32秒のところから始まるように動画を埋め込みたいですよね。そんな方法です。 まず、YouTubeの動画の埋め込み方を そもそもYouTubeをブログにどうやって埋め込むかを知っておかないといけませんね。そこを説明します。操作はGoogle Chrome、Windows10です。多分Macでも一緒。 特定の動画のページを開
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『フリーライター・ブロガー 奥野 大児の気になるものごと - 明日やります』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く