サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
irorio.jp
建築設計などを手がける屋根裏株式会社(大阪府泉大津市)は10月2日、「車のような建築」をコンセプトに開発した、動いて変形するプロダクト建築「Archipelago(アーキペラゴ)」が完成したと発表した。ユニットを移動させて自由に増築・減築でき、家族の増減など様々な暮らしに合わせた住生活を実現する。組み合わせて使える建築物同製品は、約6メートル×2.4メートル(8.5畳)を1ユニットとし、プロダクト化した重量鉄骨造の建築物。建築家がデザインした。いろいろな用途に使える居室タイプ(商品名:ico)や、キッチン等の設備が設置されている水回りタイプ(商品名:sanita)など幅広く展開する。(1ユニット298万円から販売)1ユニットから利用できるほか、組み合わせて大小様々な建築物を作ることも可能。断熱性・遮音性にも配慮し、かつ建築物として確認申請の取得および住宅ローンの適用も可能だという。 ライフ
漫画用の背景素材(線画)を販売するWEBサイト「漫画家本舗」が話題になっています。背景素材は、山口県美祢(みね)市の刑務所・美祢社会復帰促進センターの受刑者が刑務の一環として制作しています。運営する同市出身の漫画家・苑場凌(そのば・りょう)さんこと、株式会社みね友善塾の渋谷巧代表に経緯を伺いました。民間運営の刑務所が協力同センターは、日本初の民間委託で運営する刑務所です。初犯で再犯の可能性が低いと判断された受刑者が、他の刑務所に比べて行動の自由度が高い環境で、刑務や職業訓練を通して社会復帰を目指します。 背景素材は、センター側が選んだ人材に、渋谷さんや現地のスタッフが描き方を指導。受刑者は写真を基にパソコンで線画を制作し、チェックを経て公開されます。作品は現在約100点がアップされ、おおむね1枚324~540円で販売。購入者本人による改変は自由で、何度でも使用できます。一部はレイヤー(多層
ペットには飼い主の気持ちを癒す効果があると言われている。この効果は、普通の飼い主にだけでなく、刑務所に入っている囚人たちにも及ぶようだ。米国インディアナ州の動物保護連盟が、同州のペンドルトン刑務所と協力して2015年から進めている、捨てネコ受け入れプログラムが効果を上げている。囚人たちがネコの世話「F.O.R.W.A.R.D.」と名付けられているそのプログラムは、動物保護施設に収容されている捨てネコたちを刑務所が受け入れ、囚人たちが世話をするというもの。動物保護施設に収容されているネコは、長い間人間から酷い扱いを受けていることが多く、その結果人を恐れるようになり、里親候補がいても引き取ってもらえない場合が多い。人を信頼できなくなったネコたちに必要なのは、誰かが根気よく愛情を注いでやり、人への信頼を回復してやることだ。このプログラムでは、囚人たちが日課の一つとしてネコに餌をやり、糞の始末をし
原付から大型二種まで、自動車運転免許証に記載される全14マス(15種類)を埋めた人物が現れた。世にも珍しい“フルビット免許”種類欄をすべて埋めた免許証は「フルビット免許」と呼ばれる。取得難度の高さはもちろんのこと、全種が運転できるようになる「フル免許」を目指すだけなら上位の免許を効率的に取っていく場合が多いため、フルビットは極めて珍しいとされる。2017年に新設された「準中型」も含まれているあたり、“激レア”さんに違いないだろう。達成感にあふれる横浜市の男性会社員(26)に、17歳から約10年に及んだ道のりを振り返ってもらった。 きっかけは「空白がたくさんあったから」初めて取った運転免許は2009年11月4日、17歳で取った「原付」(原動機付自転車免許)だった。挑戦のきっかけは、原付免許を取った時に免許証に他に空白がたくさんあるのを見て「すべて埋められるのか?」と思ったことです。私はほとん
新潟県燕(つばめ)市の国上寺(こくじょうじ)が4月19日から、本堂の壁に寺に縁のある5人の偉人をセクシーに描いた「イケメン官能絵巻」を描き、無料公開している。縁ある5人の偉人をセクシーに描いた国上寺は、709年(和銅2年)に建立された開山1300年を超える越後最古の古刹。そんな由緒あるお寺の本堂の壁に、寺に関係する上杉謙信、源義経、武蔵坊弁慶、良寛禅師、酒呑童子の5人をセクシーに描いた「イケメン偉人官能絵巻」が登場した。手掛けたのは、イケメン仏画を手がける世界的アーティスト・木村了子氏だ。
2月末に本を出しましたこのコラムの読者の方はご存知だと思いますが、先月の末に『侵略!外来いきもの図鑑 -もてあそばれた者たちの逆襲-』(パルコ出版)という本を出しました。アライグマはもちろん、ブラックバス、ブルーギル、アリゲーターガー、カミツキガメ、アカヒアリなどなど、外来種たちが、なぜ今この日本で王国を築いているのかその経緯と習性を、マンガとイラストでたっぷり紹介する一冊です。総ルビなので小学生でも読めます。で、急にこんな本を出したらどうなるかと言うと、どうやって話が来たの?ってメッチャ聞かれる知人、友人にメッチャ聞かれます。当然です。僕が逆の立場でも間違いなく聞きます。雑誌で連載やってたわけでもないのに、いきなり本出すって知ったら興味津々です。当事者から話を聞けるチャンスもそんなにありません。というわけで今回、たまたま自分が当事者になったので前回チャラっと流したイラストレーターが急に外
紅茶専門店が提供する「フリーフロー」というメニューが注目を集めています。ムレナスティーが味わえる紅茶専門店東京都新宿区牛込神楽坂に店を構える紅茶専門店「The tee Tokyo supported by MLESNA TEA」。ここでは、1985年に創業したスリランカ最大級のティー・ブランド「ムレスナ社(MlesnA)」の紅茶が味わえます。
この工具について、ネット上には「素晴らしい!」「この仕組み思いついた人、天才」「こういうのがないかと探していました」「緊急時とかに良さそう」「最高っす!探してみます」「買ってしまいました」など多くのコメントが寄せられている。使いやすいようにハンドルを追加営業企画グループの中田博明課長に話を聞いた。-----どのような経緯で開発したのですか?当社としての発売は2012年から開始しております。もともと欧米で販売している商品で日本でも各社販売していたのですが、社内会議で営業のアイデアから簡単に使えるよう、樹脂ハンドルを追加して再販売いたしました。-----仕組みは?ソケット内にスプリングピンが入っており、多彩なナットサイズや形状のものを廻す事ができます。
目をつぶっても思い浮かべることができるのが、住み慣れた街や通いなれた街の風景だ。だからこそ、見えなくなってしまったものがあるかもしれない。イタリア出身のDavide Sassoさんは、小さいころから東京を旅するのが夢だったそうだ。その夢をかなえ、2週間を東京で過ごした彼は、彼が捉えた東京の風景をInstagramに投稿している。彼を魅了した東京の夜「夜になると東京は息づいてくる。僕にとって写真を撮る最適な時間だね」と語る彼は、こんな東京の風景を投稿している。
クラウドファンディングサイト「Kibidango(きびだんご)」で、足踏み洗濯機「Drumi」の日本上陸に向けたプロジェクトが始まった。電気不使用でコンパクトな足踏み洗濯機「Drumi」は、コンパクトで持ち運びもできる足踏み洗濯機。電気を一切使わないので、水と洗剤さえあればいつでもどこでも洗濯が可能に。洗い、すすぎ、脱水が5~10分で完了するという。一度に洗える容量は最大2キロ。Tシャツなら6枚程入るそう。ちょっとした洗濯にピッタリなので、白いワイシャツやお気に入りのブラウスなど、「その日のうちに洗ってしまいたいけど、毎日洗濯すると時間も水道代もかかってもったいない…」という悩みを解決してくれる。コンパクトで持ち運びやすいので、アウトドアやキャンプ、車中泊など場所を選ばずに使うことができる。
子どもが書いた手紙をLINEに送ってくれる「ぶうびんポスト」について、開発者の「はっきんぐぱぱ1ごう」さんと「はっきんぐぱぱ2ごう」さんに取材した。娘さんのために作った「ぶうびんポスト」はっきんぐぱぱ(@teamhackingpapa)さんが開発した「ぶうびんポスト」がネット上で話題になっている。手紙を書くのが好きな娘のためにつくったというブタの顔がついたポスト。口に手紙を入れて鼻のボタンを押すと手紙が吸い込まれ、スキャンしてデータ化された内容がLINEアカウントに届くという仕組みだ。先日、開発者の先輩にあたる世界ゆるスポーツ協会の澤田智洋(@sawadayuru)さんがTwitter上に同ポストを紹介するツイートを投稿したところ一躍話題に。後輩が、手紙を書くのが好きな娘のためにつくった自作ポストが素敵すぎる。 pic.twitter.com/ANvMZCFlGg — 澤田智洋(世界ゆるス
書棚や戸棚に縦置きできる紙製の収納用品「ライフスタイルツール」が、ネット上で話題になっている。製造する製本・事務機器大手のナカバヤシ株式会社に開発経緯を取材した。見た目と違った抜群の収納力ナカバヤシの紙製収納用品シリーズ「LIFESTYLE TOOL(ライフスタイルツール)」が注目を集めている。このシリーズのファイルは、一見すると、シンプルな書類ファイルにしか見えないが、開くと中は深さや幅が異なるポケットの組み合わせで構成されており、高い収容力を持つ。本体には磁石を内蔵し、使わないときはしっかりと閉じて本棚などに収納できる。 ネットユーザーの間で、「凄い」「収納力抜群」「素敵すぎます」「ミニチュアのアパートみたい」「仕様自体がロマン」「化粧品用と文房具用に欲しい」など、話題になっている。物のファイルがあってもいいのでは?広報IR室によると、ライフスタイルツールは2016年4月に、卓上タイプ
愛知県の青少年に楽器を送り続ける「ココイチの創業者」に賞賛の声が相次いでいる。6億6000万円相当の「楽器」を寄贈カレーハウス「CoCo壱番屋(ココイチ)」創業者の宗次徳二さんは一線を退いた後にNPO法人「イエロー・エンジェル」を設立し、夢と目標を持って打ち込む人々への支援を行っている。その活動の一環として、楽器が不足している愛知県下の小中高校および特殊学校の「青少年に楽器を送る運動」を推進。朝日新聞によると、これまでに約1600点(計6億6千万円相当)を寄贈したという。「これまでの人生の恩返しを」とNPOを設立宗次さんは、夫婦で営んでいた喫茶店の人気メニューだった「カレーライス」の専門店として1978年に「カレーハウスCoCo壱番屋」を創業。2002年に一線から身を引いたが、生涯現役であり続けたいという想いとこれまでの人生の恩返しをしようという考えから、営利を目的とせずに純粋に世の中の役
結婚式にまつわる風習やしきたりはそれぞれ全国各地で異なりますが、富山県には「鯛かまぼこ」という引出物の定番があるそうです。とにかく豪華と言われる富山の引出物のなかでも主役級の存在感を放つ「鯛かまぼこ」は、県民には馴染みの品でも、他県出身者にとってはかなり衝撃的な一品。ゆるキャラっぽくてかわいい というわけで今回は、創業70年の老舗かまぼこ店「梅かま」営業部の奥井俊之さんにインタビュー。この北陸地方独特の文化について、色々とお話を伺いました。――「鯛の細工かまぼこ」が富山の引出物の定番になったのはいつ頃からでしょうか?奥井さん:引出物については、祝宴の際の本膳料理に用いられた料理かまぼこが起源と言われています。いつしかそれを持ち帰るようになり、細工かまぼこや籠盛りへと発展しました。現在のように大きく立派になったのは、戦後の高度成長期でにあたる昭和30年代に冷凍スリミの技術が確立し、かまぼこを
相手にどんな風に伝えるか「ものの言い方」を描いた漫画に注目が集まっています。「ものの言い方」を描いた漫画夫婦の日常の出来事を漫画にしている、さわぐちけいすけ(@tricolorebicol1)さん。ものの言いよう pic.twitter.com/mbE8oNDNDZ — さわぐち けいすけ (@tricolorebicol1) 2017年10月9日今回、さわぐちさんは「誰かが洗った食器に洗い残しがあった場合」を取り上げ漫画にしTwitterに公開しました。
話題のキャラクター「かがみん」について、埼玉県久喜市の市商工会鷲宮支所に取材した。 ゆるキャラ「かがみん」に6万いいね先日ネット上に、女子高生4人のスクールライフを描く人気アニメ「らき☆すた」のキャラクター「柊かがみ」が、ゆるキャラとして地域に定着しているというつぶやきが投稿された。子供たちと触れ合っている画像も添えられており、ネット上で「いつの間に?」「凄いな」「馴染んでる」「違和感ない」「萌えおこしの行き着く最良の姿」「一度見てみたい」と話題に。元のツイートは10日間ほどで約4万リツイートされ、約5万7000いいねを集めている。 聖地「久喜市」商工会のキャラクター調べたところ、写真の着ぐるみは「らき☆すた」の「柊かがみ」を模した久喜市商工会のキャラクター「かがみん」と分かった。現在の久喜市は2017年3月に久喜市、菖蒲町、栗橋町、鷲宮町の4市町が合併して誕生。鷲宮町は、らき☆すたの舞台
エバラの「焼肉のたれ」が中国で人気らしい…そんな噂を聞いたのは、つい最近のこと。どうやら中国のレストランの厨房には、かなりの確率で「焼肉のたれ」が置いてあるという。そこでエバラ食品工業へ問い合わせてみたところ「ええ、確かに上海や香港に拠点があります」というお答えが。筆者はさらに詳しい情報を聞くため、エバラ食品工業株式会社のグループ企業である荏原食品(上海)有限公司にこの春まで赴任していたという、海外事業本部 海外事業室マネージャーの山下真史(やました まさし)さんにインタビュー。色々と現地のお話を伺ってきました。焼き肉の認知度が低い中国――エバラの「焼肉のたれ」が中国の料理店で使われているそうですが、まずはアジア進出のきっかけから教えてください。上海に拠点を作ったのは10年ほど前なんですが、実はそれ以前から中国ではうちの商品が使われていたんです。当時、中国は経済発展もめざましく、「中国でも
“毎日会社と自宅を行ったり来たり。たまには旅に出て羽を伸ばしてみたいものだ” その考えはもう古いのかもしれません。 様々な働き方が認められつつある今、旅をしながら働く1人の女性がいます。 旅するライター・古性のちさん 1989年生まれ。WEBデザイナー兼ライター。 2016年6月からおよそ半年間、世界17カ国26都市を巡りながら「旅するライター」として各国の情報を発信。帰国後も「日本・世界のかわいいを切り取り、届ける」をコンセプトに、旅をしながらフリーランスで仕事をこなしています。 世の中に旅をしながら働く人を増やすプロジェクト「旅、ときどき仕事」を立ち上げ、同じ想いを持ったメンバーたちと全国を旅したり、「旅×仕事」のトークイベントも開催しています。 場所にとらわれない働き方をする古性のちさんに、「旅するライター」になったキッカケやリモートワーク術を伺いました。 「旅をしながら働く」10年
「ダムカレー」から発案取材を申し込んだところ、同カフェの担当者と同店の「いんこカレー」を作っている移動式カフェ「いんこKITCHEN」さんが質問に答えてくれた。 -----同メニューを発案したキッカケは?以前から、今話題の"ダムカレー"の存在が気になっており作ってみたいと思ってました。現在「ことりカフェ」全店舗(表参道/吉祥寺/巣鴨/心斎橋)では、愛鳥家や小鳥ファンの間で人気の鳥キャラ「ふろしき文鳥」とのコラボ企画、「ふろしき文鳥まつり」が行われております(10/末まで)。その「ふろしき文鳥」は文鳥モチーフの鳥キャラですが、人間味溢れるキャラクターなので、擬人化して作ったら面白いのではないかと、本企画のプロモーションの一環としてSNS用に、作ってみました。-----こだわった点を教えてください。通常は「ふろしき」の部分もご飯で作るのですが、今回は質感を出すために、あえてマッシュポテトで作り
片側に大きな凹みができているこの廊下。だがよく見てほしい。凹みに見えるのは目の錯覚で、実際の廊下は完全に平らなのだ。イギリスのタイル会社の廊下この廊下は、イギリス・マンチェスター市にあるタイルメーカー「Casa Ceramica」の本社ショールームに最近作られたものだ。以前は普通の廊下だったが、わざわざこんなふうに作り変えた。その理由は「ショールームに入って来る人が皆、なぜかこの廊下を走るからだ」、と社長のDuncan CookさんはTwitterで説明している。Cookさんが新しい廊下をTwitterで公開したところ、目を引かれた多くのユーザーから質問が相次いだ。反対側から見たらどうなるのか? 普通のプラスチックの床タイルで作れるのか? それらについて、Cookさんは動画で答えている。Here’s how to navigate our floor! #tiles #Manchester
フリーペーパー専門店「ONLY FREE PAPER」スタッフが、数ある作品の中から特に気になるものを選出し、作者にお話を伺う連載「フリーペーパー学」。第6回目は、フリーペーパー『手紙暮らし』を制作する、江森みずほさん(写真左)と岸田カノさん(同右)。Instagramの文通アカウントを通じて知り合ったという現役高校生の2人は、相互フォローする仲になってから約1年が経った今年、フリーペーパー制作を考えた江森さんが岸田さんにダイレクトメッセージ(DM)を送ったことで初めて顔を合わせたといいます。手紙を書く習慣がなくなってしまった現代において、『手紙についてのフリーペーパーを発行する高校生』というフレーズだけでも十分興味深いですが、お話を伺えば伺うほど関心が尽きないお二人のエピソード。ということで、伺ったお話をぜひ皆様にも読んでいただければと思います。手紙暮らしとは?手紙の魅力を伝え、手紙をも
「おにぎり」の写真を撮って投稿するだけで、アフリカやアジアの子供らに給食が届くキャンペーンについて、開催元の特定非営利活動法人「TABLE FOR TWO International」に取材した。1枚につき、企業等が「100円」寄付世界の食糧問題の解決に取り組む特定非営利活動法人「TABLE FOR TWO International」は11月15日(水)まで、「おにぎりアクション2017」を開催している。 「おにぎり」の写真を撮影してSNSか特設サイトに投稿すると、1枚につきアフリカの給食5食に相当する寄附(100円)を協賛企業が提供し、同法人を通じてアフリカやアジアの子どもたちに給食をプレゼントする取り組み。伊藤園の「お~いお茶」と一緒の写真を指定ハッシュタグを付けて投稿すると、伊藤園から給食10食分が寄付される。「おにぎり」に関連していれば、「おにぎり自体の写真」でも「握っている写真
大手出版社の社長が「図書館での文庫本貸し出し中止」を要請すると報じられ、物議を醸してる。 「文庫の貸出中止を要請」と報道 朝日新聞は12日、出版社「文芸春秋」の社長が「文庫本の図書館での貸し出し中止」を要請すると報じた。 図書館での貸し出し数の4分の1を文庫が占める地域などがあり、市場縮小の要因の1つになっているとして、「文庫は自分で買う」という空気をつくり出すことが重要だと訴えているという。 深刻な「出版不況」 日本では近年、出版物の市場規模が年々縮小傾向にある。1996年のピーク時には2兆6564億円あった紙の出版物の推定販売金額は、2014年には1兆6065億円まで減少。発行部数もピーク時の半分以下になった。 図書館が本の販売を圧迫? 一方で、図書館の貸出冊数は1975年から2005年の30年間で約9倍に増加。2010年頃には書籍の販売推定部数と図書館の貸出冊数が逆転したという。 新
唐揚げ好きが集い、唐揚げの素晴らしさを語り合う総会が開催される。唐揚げの聖地・中津市が会場一般社団法人・日本唐揚協会(東京都渋谷区)は9月16日に、唐揚げの聖地である大分県中津市で「カラアゲニスト総会」を開催する。唐揚げ好きが集い唐揚げの素晴らしさを語り合うと共に、唐揚げの今後の方向性を共有。10種類以上の唐揚げが食べ比べられる「フリーカラアゲ」など、唐揚げ好きにはたまらない豪華な内容で、唐揚げは1人1キログラムとし食べきれない分は持って帰れる。日本旅行によるツアーも総会に際して、日本旅行と連携したツアー「からあげの聖地で『からあげフェスティバル』参加と昭和の町豊後高田を巡る Supported by 日本唐揚協会」も運行。 会場のからあげの聖地・中津市や、「からあげ専門店発祥の地」である同県宇佐市などを巡るほか、からあげフェスティバルでの座席確保などの特典も。2日目のバスの中では日本唐揚
「異世界語」を習得できるシステム画期的なのは、異世界の言語として、19世紀に国際共通語として作られた「エスペラント語」を主人公と一緒に習得できるシステム。クイズ形式で習得できる勉強モードや復習モード、宿題モードなどをそろえる。 リンが覚えた異世界の単語は、カタカナ表記から異世界文字へと変化。クリアボーナスでは、「和訳あり(字幕モード)」「和訳なし(完全異世界モード)」などを選べる。この言語習得のシステムは、ネット上で「新しい」「革命的」「斜め上を行く可愛さと面白さ」「普通以上に教材として優秀」「他言語の学習法にも応用できるのでは」「英語やドイツ語で作って欲しい」と話題になっている。主人公の大変さを共感同ゲームを作ったSukerasparoの広報担当者とシナリオライターのJ-MENTさんに話を聞いた。-----なぜ、異世界の言語を習得するスタイルに?J-MENT:異世界に迷い込んだ主人公が、
世界中に広がっている新しいスタイルのヨガ「ビールヨガ」について、ホットヨガスタジオLAVAに取材した。日本初、ビアガーデンで「ビールヨガ」ホットヨガスタジオLAVAは、9月10日(土)に熊本パルコ(熊本市)で、16日(土)に池袋パルコ(東京都豊島区)のビアガーデンで、ビールヨガ「HAPPY BEER YOGA(ハッピービールヨガ)」を開催する。 このイベントは、同スタジオが開発した独自のヨガを学ぶとともに、レッスン後には会場のビアガーデンで飲み放題を楽しめるという(※16日の池袋での飲み放題はすでに受付終了)。ビールヨガのイベントをビアガーデンで行うのは、日本初という。ビール瓶を使ってヨガのポーズ「ビールヨガ」とは、ビール瓶を使って楽しくヨガを行いながら、レッスン終盤にビールを飲み、リラックスした状態で最後の瞑想へ入る新しいスタイルのヨガ。HAPPY BEER YOGAでは、1レッスン45
英国郵政社「ロイヤルメール(Royal Mail)」が、ミニバンタイプの電気自動車を新規導入した。そのデザインがお洒落で可愛いと話題になっている。ミニカーみたいな可愛さロイヤルメールは8月24日、ロンドン市内で新しい集配車の試運転を開始したと発表した。Introducing just one of our amazing new range of electric vehicles on trial around London! pic.twitter.com/gh9s6F6eiN — Royal Mail (@RoyalMail) 2017年8月24日(ロンドン市内で試運転中の、素晴らしい新型電気自動車のひとつをご紹介します)すると、ミニカーのように愛らしいそのデザインに魅了されるツイッターユーザーが続出。OMG!! Look at how adorable the new electr
一旦消費が落ち込んだ後に、じわじわと盛り上がっている日本酒。若い人でも好んで飲んでいることも多いのではないだろうか?日本酒の地酒蔵がクラフトでカッコいいと語られることが多くなってきている反面、カップ酒やパック酒を売る大手の日本酒メーカーにはあまりいいイメージがない人も少なからずいることだろう。どうしてもスーパーやチェーン店に置いてある酒のイメージが強く、お酒好きの間では好きとは言いにくい雰囲気がある。先日、大阪の日本酒専門店入っておすすめを聞いたところ、出てきた名前が月桂冠だった。正直なところ「月桂冠てスーパーやチェーン店に置いてあるお酒じゃないの?もっと地方の地酒が飲みたい…」と思いながら飲んでみたもののその味に驚いた!詳しく聞いてみると、月桂冠は優れた研究施設を持っており、地方の蔵が逆立ちしても勝てないような技術レベルだとか…味に心を打たれたので実際に月桂冠に行って話を聞いてきた。13
形にインパクトを感じつつも、香ばしく焼き上がっています。味の種類は手づくりのあんことカスタードで、たい焼きのような風味なんだとか。「つちのこ焼き」は、地元の郷土料理を製造販売する白川茶屋で作られています。 「つちのこ館」では土日祝日限定で、「つちのこ焼き」のあんこ味を販売しているそうです。ツイートには「食べてみたい!」「なんとも言えない可愛いさ」「美味しそう」といったコメントが殺到!ツイートは反響を呼び、1万6000件以上もリツイートされていました。村おこしとして何かお菓子を…なぜ「つちのこ焼き」を作ってみようと思ったのでしょうか?製造販売を行う白川茶屋の担当者にお話を伺いました。 ―― 「つちのこ焼き」を作ったきっかけを教えてください。「つちのこの村」ということで、10年くらい前から村おこしとして何かお菓子を作れないかなと思っていました。ただ、つちのこ焼きを作るには焼き型から手配しなけれ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『U-NOTE【ユーノート】- ビジネスマンのためのノウハウまとめを無料で』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く