サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
kozos.jp
本ページは「12ステップで作る 組込みOS自作入門」のサポートページです 開発環境を構築済みのVMイメージを配布しています! 第1章の環境構築がうまくいかないかたはご利用ください! 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」はカットシステムから2010年5月に 発売されています. amazonより購入 出版元であるカットシステム様のホームページ 書籍中で利用するツール類などは以下からダウンロードできます. KOZOSのソースコード binutils-2.19.1 gcc-3.4.6 h8write (本家) h8write.c (本家で配布しているものをこちらでも配布(ソースコードのみ)) 検証用のコンパイル済みモジュール h8writeでのフラッシュROM書き込みがうまくいかない人は,shintaさんの改良版「kz_h8write」を試してみてください! binutils-2.21.1を
モノづくりが大好き! のホームページ ここは,坂井弘亮の,趣味のモノづくり全般に関するホームページです. あなたは2004/03/29から, 人目のお客様です. ブログはこちら! Twitterはkozossakaiでつぶやいています SecHack365第2回(北海道) に参加しました!(2019/06/28〜30) 以下の演習を実施しました. 「Linux/x86でのバッファオーバーフロー脆弱性の検証」 「バッファオーバーフロー脆弱性の検証とエミュレータでの攻撃検知実験」 SecHack365第1回(神奈川) に参加しました!(2019/05/17〜19) セキュリティ・キャンプ全国大会2019, セキュリティ・ネクストキャンプ2019に参加します!(2019/08/13〜08/17) 講師主査をやらせていただきます. セキュリティ・ネクストキャンプで講義「エミュレータによるCPU特殊
ハロー・ワールド 入門 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) 早速ですが 早速ですが 早速ですが 早速ですが バイナリカレンダー2015 あります http://kozos.jp/ バイナリカレンダー とは何か? 普通のカレンダー:風景や人物がテーマ バイナリカレンダー:バイナリダンプがテーマ 普通のカレンダー:風景や人物がテーマ バイナリカレンダー:バイナリダンプがテーマ 近年のデジタル世代のためのカレンダー こんな感じです バイナリダンプ (x86-64機械語) 日付 (もちろん16進数) <- 西暦(もちろん16進数) 実物 拡大 リビングに飾ると こんな感じ バイナリ カレンダー (サーバ版) (サーバ版なので) ジュリアン デート付き (もちろん16進) アーキテクチャ一覧 1月:Alpha 7月:VAX 2月:PowerPC8月:S/390 3月:SPARC 9月:SH64 4
Arduinoでの 組込みOS 自作体験 坂井弘亮 (KOZOSプロジェクト) TwitterID:kozossakai まず最初に連絡 事務局側で用意しているUSBメモリがあります 「FreeBSD-avr-kozos.ova」というOVAファイ ルが入っているので,これからの説明時間中に 自分のPCにコピーしてください (1GB程度あるので,コピーに時間がかかります) ネットからダウンロード済みのひとは不要です VMはインストールしてありますか? (そうでない ひとは演習の合間にインストールしてください) 自己紹介 趣味で組込みOSを作っています (KOZOS) セキュリティキャンプの講師をやっています オープンソースカンファレンスなどのイベントに 出展しています たまに勉強会とかもやっています 本を何冊か書いています (12ステップで作る 組込みOS自作入門) 他にも最近は,こんなの
第1回SECCON CTF全国大会 Uranusサーバ (2013/05/25) zip圧縮版(660MB) 内部で動作している脆弱性ありのプログラムのソースコード 説明 ※ (注意!)脆弱性のあるプログラムが動作するVMイメージです.無保証です.取扱には十分に注意してください.インターネットに直接接続しているような状態でうかつに立ち上げたりしないように注意! ※ VMDKイメージですので,VMware/VirtualBoxの両方で利用できます. (解凍前:656315986バイト) MD5 (FreeBSD-for-dirs-backup.zip) = be34f3a31038a0091e536cda043bcdc9 (解凍後:2528903168バイト) MD5 (FreeBSD-for-dirs-backup.vmdk) = 9f0e372115fe39a2e0813f257128d
■ 概要 パケットキャプチャ&送信などを行うテキストベースの簡易ツール群です. 各ツールはパイプで繋げて連携させることができます. テキストベースなので,パケットをパッと見てみたりちょっと修正して再送信 したり,各種スクリプトを組み合わせて利用したりということが簡便にできます. (重要!) 本ツールはネットワークの勉強・検証を目的として作成・配布 するものです.不用意な利用はネットワークに様々な影響を与えたり, 様々な問題を引き起こす可能性があるため, ツールの動作を理解した上で,ローカル環境で利用するか ネットワーク管理者の許可を得た上で利用するようにしてください. 勉強や検証を目的として,正しいモラルのもとで利用してください. 以下のツールがあります. 簡易パケットキャプチャ 簡易パケット送信 pcap/pcapngフォーマットとの変換 (Wiresharkと連携できます) バイナリデ
バイナリかるたはパッと見ただけだと「こんなのできねーよ」と 思ってしまいがちです. アーキテクチャかるたを例にして, ちょっとコツというか考えかたみたいなものを解説してみましょう. (ただし,裏付け無し推測多数のかなりテキトーな説明です. 間違い等あったらごめんなさい) 目次 問題1 問題2 問題3 問題4 まとめ ※ エンディアンや命令長の理解のためには,まずは フィーリングで読むアセンブラ入門 の「本環境より調べた各アーキテクチャのスペック」を見よう! ■ 問題1 まず,以下のような問題が出たとします. パッと見で,ビットマップデータの下半分に縦のラインが見えますね. その直前の部分は色が濃くなっているので,機械語コードっぽいように思います. 縦線の部分は配列データっぽいのと機械語コードの後にあるということで,たぶん 再配置データかデバッグ情報のように思えますが,なんだか線が右側に寄っ
ハッシュタグは「#binkaruta」です. 目次 概要 バイナリかるたとは何か? どのような競技か? 概要 ■ バイナリかるたとは何か? セキュリティ関連の競技・コンテスト大会である SECCON で行われている,バイナリ力を競う競技です. SECCON 2013に関しては以下を参照してください. SECURITY CONTEST 2013
ここまでで,デバッガとしての機能はだいたい動くことが確認できた. 今回はちょっと毛色を変えて,デバッガのGUIについて. まあ最近はデバッガもコンソール上での原始的なものではなく, GUIを使ったきらびやかなものもあるというよりもむしろそっちのほうが 今となっては主流のような気もする. まあそうはいっても emacs 上でも十分であったり,むしろそちらのほうが 使いやすい場合も多かったりするのでどちらも一長一短あり,というか好きずきな ような気もするが,GUIを利用したデバッガについてちょっと説明しよう. gdbはコマンド操作によるデバッガなので,実はGUI上でボタンを操作したら gdbのコマンドを発行するだけ(そしてその応答を見て,GUI上にきれいに表示する) ということをすれば,GUIは作成できる.つまりGUIは基本的にはgdbとは独立して, ボタン押下などのイベントをgdbコマンドに
ええと前回にArduino DuemilanoveでKOZOSが動作した わけだが,実はIPAのセキュリティ・キャンプでAVR(ていうかArduino)を使う機会が あったので勉強がてらKOZOSを移植(いじってみるのが一番の勉強になるのと, 他のOSを移植する必要が出たときの練習にもなるので)してみた,というものだった. (結果的にはセキュリティ・キャンプではKOZOS/Arduinoを利用したので, 移植したのは直接的にとても役に立った) で,移植の過程でいろいろAVRやArduinoについて調べたりしたのだが, せっかくなのでそのときの記録をここにまとめておこう.とはいっても きちんとまとめるというのではなく,そのときのメモを転載しておくだけだが. (公開用に部分的に修正はしてあるのでまったくそのままではないが,ほとんど そのまま) AVRとArduinoについてなのだが,ネット上で
「12ステップで作る 組込みOS自作入門」のソースコードは, 以下からダウンロードできます.(書籍用KOZOS/H8の最新版) 春のOSCが終わりました.KOZOSのブースに来ていただいたかた,セミナーに来て いただいたかた,どうもありがとうございました. 書籍化にあたって,開発環境が FreeBSD だけサポートというのもちょっと寂しいので, GNU/LinuxやWindowsの環境での動作確認も行いました.これらについては全部書籍の ほうで説明はしてあるのですが,OSCでの説明を聞いて「KOZOSをいじってみたい!」 というかたもいるかもしれないので,開発環境については,先行でここで情報公開 しておきます. まずソースコードですが,以下が書籍 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」 の最新版のソースコードです. 以下をご利用ください.ターゲットボードは秋月のH8/3069Fマイコン
リンカに関する資料って,書籍も雑誌記事も Web も含めて, 今までほとんど無かったと思う. リンカというと「Linkers & Loaders」がバイブルみたいに言われていて, 実際そうなのだけれど(ていうかこれしか無い),これは広く浅くの本なので, 細かい話がわからない.つまり,これを読んだだけではプログラムは書けない. 現場のプログラマからすると「もっと詳しい話が知りたいのだけど」ということに なってしまう. 「エキスパートCプログラミング」にもリンカの話があって, これもすごくためになる良書なのだけど,リンカの専門の本ではないので, やはりちょっと物足りないのと,いかんせん内容が古い. 以前 NetBSD の移植を手がけたことがあったのだけど,ぼくの場合, 一番苦労したのが,今思えばリンカ・ローダにまつわる部分だった. というのは,メモリマップというか,メモリがどのように使われてい
前回は優先度をベースにしたプリエンプティブな動作について試してみたが, 今回はノン・プリエンプティブな動作について試してみたい. ノン・プリエンプティブとはどんな動作かというと いわゆる汎用OSがそーいう動きをするのだけど, まあ簡単に言うと前回当たり前のように行われていた 「あるタスクの動作中に,もっと優先度の高いタスクが平気で割り込んでくる」 という動作が無いものだ.というより,汎用OSではタスクに優先度というものが無く, みんな平等,と思ってくれていい (優先度を設定できる汎用OSもあるが,大抵は変に設定すると 即固まったりするので優先度の変更は推奨されていなかったり, 裏技のようなものであったりするので,ここではそーいうのは言及しない). まあ論より証拠なので,汎用OSの詳しい説明は後にして とりあえずノン・プリエンプティブな動作を見てみよう. ノン・プリエンプティブな動作を見るた
ちょっと実験用にファイルシステムというものを作ってみたので, 連載形式で公開してみます. simplefsの作成 第1回 ファイルシステムを作ってみた(2011/08/04) 第2回 属性チェックまわりを修正(2011/08/06) 第3回 パーミッションのチェックまわりを修正(2011/08/08) nullfsの作成 第1回 NULLファイルシステムを作ってみた(2011/08/08) トップページに戻る メールは kozos(アットマーク)kozos.jp まで
IT基礎技術勉強会は隔週で水曜夜に開催しています. まずは google group に入ってみてください. IT基礎技術勉強会の google group 場所は武蔵小杉(神奈川県川崎市)の総合自治会館です. まず最寄り駅は武蔵小杉駅なのですが,武蔵小杉は3つ駅があり, それぞれ場所が違います.ここでまず迷います. JR南武線の武蔵小杉駅と東急線(東横線,目黒線)の武蔵小杉駅は隣接していて 駅舎もくっついています. しかし横須賀線・湘南新宿ラインの武蔵小杉駅はちょっと場所が離れていて, 会場からの距離は倍くらいあるので要注意です.南武線の駅と横須賀線の駅は 改札内で繋がっているので,南武線のほうまで歩いて行くことはできます (ただし徒歩10分くらいかかります). 駅からはてきとうに歩いて,府中街道(国道409)に出てください. 入口は府中街道沿いにあります.川のほうからも入れますがわかり
ブログも見てね! KOZOSについての議論・質問などは KOZOS友の会 でどうぞ! 勉強会を開催しています! 組込みこぞう勉強会 12ステップ組込みOS自作本もくもく会 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」が出版されてます! サポートページはこちら 書籍用ソースコードのダウンロードはこちら KOZOS/H8を題材にして, 秋月電子の H8/3069Fネット対応マイコ ンLANボード 上で動作する組込みOSをゼロからフルスクラッチで作成していくという内容の本です. OS初心者向けに詳しい説明をするように心がけて書きました. 組込みに興味のあるかた,OS自作に興味のあるかたはぜひ! (詳しくはブログのほうで告知して いますので,そちらも参照してください) 「12ステップで作る 組込みOS自作入門」のもくもく会をやっています! 第6回 12ステップ組込みOS自作本もくもく会(2012/0
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Sakai Hiroaki's Home Page』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く