サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ChatGPT
labs.37to.net
5分で分かるQueryNoteの使い方 jQueryベースのプレゼンツール「QueryNote」の使い方 Author 37to Enter:進む Shift+Enter:戻る Agenda QueryNoteって何? 必要なもの チュートリアル まとめ QueryNoteって何? JavaScriptとHTMLで作られたプレゼンツール jQueryベースで出来ている リッチなUIが特徴 専用の開発モードで、出来るだけ楽に作れるようにしている 詳しくは以前の資料を参照 必要なもの HTML JSファイル CSSや画像 HTML プレゼン内容をHTMLで書く 普通にHTMLドキュメントを書くつもりで書いてOK JSファイル jQuery jQuery UI(開発モードに必要) JSOB(QueryNoteが依存しているライブラリ) QueryNote本体 QueryNote開発プラグイン(開
home blog labs about contact JavaScript > JSLoader 作成: 2008-08-31T19:50:49+09:00 更新: 2008-08-31T19:58:38+09:00 これは何? 外部JSの読み込みを同期又は非同期に読み込みながら、間に処理を挟んだりするライブラリです。 依存関係のあるライブラリの読み込み、ブックマークレット、Greasemonkey、widgetの読み込み等に使う事が出来ます。 使い方 new JSLoder({ finish : function(){ alert('全ての読み込み完了'); } }) .next('first.js') .next(function(){ alert('firstの読み込み完了') }) .next('second.js','third.js') .next(function(){
Jarminal - terminal of JavaScript on browser JavaScriptの為のターミナルツール「Jarminal」の紹介 Author 37to Enter:進む Shift+Enter:戻る Agenda Jarminalとは? 特徴 使い方とか まとめ 1.Jarminalとは? JavaScriptが実行できるターミナルツール ちょっとしたデバッグに使える minibufferっぽい事が出来る 開発動機 jQueryベースのプレゼンツール(この資料が動いているツール)を作っていた時に、Greasemonkeyのminibufferみたいな事が出来るツールが欲しかった。 要件としては、任意の関数をCUIから呼び出せるだけでいいので、ライブラリを探してみる Jash: JavaScript Shell http://www.billyreisinge
QueryNote - jQuery based presentation tool jQueryベースのプレゼンツール、QueryNoteの紹介 Author 37to Enter:進む Shift+Enter:戻る Agenda HTMLベースで作成されたプレゼンツール QueryNoteについて 特徴 まとめ 1.HTMLベースで作成されたプレゼンツール Slidy http://hyper-text.org/archives/2007/02/slidy.shtml W3C謹製のプレゼンツール S5 http://meyerweb.com/eric/tools/s5/ Slidyと同様に有名なツール S6 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20071121/1195627344 id:amachang作成のプレゼンツール Slidy 綺麗なHTMLで掛ける
home blog labs about contact Bookmarklet > Jashture 作成: 2008-01-13T20:24:01+09:00 更新: 2008-01-14T02:13:10+09:00 これは何? ブラウザ上でJavaScriptが実行出来るコンソールツールの「Jash」の実行結果をキャプチャーして、twitterやlingrに投稿するブックマークレットです。 Jashについては以下を参照。 Jashとは? Jash: JavaScript Shell FireBugのコンソールと同等の機能を持った、ブラウザ上で立ち上がるコンソールツール。 JavaScriptをshellのように実行出来て、デバッグとかちょっとしたコードを試すのに使えます。PythonのシェルのJavaScript版と言うと分かりやすいかも。 Jashtureが出来る事、出来ない事
home blog labs about contact Greasemonkey > Pin Twitter 作成: 2007-05-21T00:21:31+09:00 更新: 2007-05-21T01:24:39+09:00 内容 livedoor Reader(以下LDR) でピンを付けた記事をTwitterに送信します。 ベースにしたソース 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerで今読んでいるフィードをTwitterに送るGreasemonkeyスクリプト Twitterへの送信部分、リクエスト送るタイミング等、ほとんどそのまま使用させて頂きました。感謝! ダウンロード Down load for Pin Twitter 使用にあたって LDRが動かなくなる可能性があります。 運用してみて問題ない事を確認していますが、 現状ではLDRで使用されているJa
Presentacular http://labs.cavorite.com/presentacular devCamp2007に来られた方に聞きました。「Pythonの良い所ってなに?」 Adding effects to S5 with script.aculo.us Kazuhiro Minato@37to blog.37to.net その1 とりあえず、かっこいい! Googleでも 使われている! 日本ではまだ 人口が少ない = マニアック PHPなんて ガキの言語と言える ちょいワルオヤジの言語 それが Python! その2 プログラミングの 初心者に最適 学んだ事だけで、 とりあえず何か作れる ドキュメントが充実 標準でモジュールが 色々ある 学びやすい 言語! その3 インデント記法の為、 誰が書いてもコードに 統一感が出る Perlの場合、色々な 書き方が出来る、 例え
home blog labs about contact Greasemonkey > livedoor Clip Cross Post 作成: 2007-01-03T00:29:52+09:00 更新: 2008-08-10T18:29:09+09:00 livedoor クリップ - ソーシャルブックマーク のブックマークレットから投稿すると同時に、del.icio.usと はてなブックマーク - ソーシャルブックマークにも同時投稿するGreasemonkeyスクリプトです。 Greasemonkey何?って人は、Greasemonkey - Mozilla Firefox まとめサイトをどうぞ。 出来る事 livedoor Clipに加えてdel.icio.us、はてなブックマーク、その両方への同時投稿 削除、編集を行った時にもdel.icio.us、はてなブックマークへ反映。 投稿
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『最近作成したもの | labs.37to.net』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く