はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ノーベル賞

『mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 三角関数のテーブル引きによる高速化

    5 users

    mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

    はじめに 三角関数はマクローリン展開などで実装されているため低速です.これを角度 をキーとしたテーブル引きで高速化しようというお話です. 作成方針 マニピュレータのシミュレーションなどにも使いたいため粗い近似ではない精 度が必要となります.この場合にテーブルの分割数を細かく取らなければなら なくなります.細かくするほど精度は向上しますが,確保できるメモリ容量と の兼ね合いが出てきます.このためテーブル作成の範囲はなるべく制限して [0〜π/2]とし,適宜この範囲へ算出したい角度を変換することにします. また,作成するテーブルは cos() に関するものだけとして sin() も変換して 値を引くようにします. テーブル作成 次のようにして指定された分割数(num)で90度分のテーブルを作成します. malloc() で動的に領域を確保し,Cos[i]←cos(i*π/2*num) のテーブ

    • 暮らし
    • 2009/04/09 23:39
    • GNUPLOT Primer

      4 users

      mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

      GNUPLOT るさんちまん 最終更新: [2008/06/18] English version is here[Google trans.] リンク インターフェース集 プログラムディレクトリ メモ Demo (ver.3.7) 何が不満かというとグラフィックベースのヘルプがないことだよなぁ.グ ラフツールなのに...オンラインヘルプはテキストベースだから何が何 だか,何を説明されてるんだかさっぱりわからん. 公式サイトにグラフ入りデモができてます→Demo 4.2 (Official Site) tkgnuplot: tkgproll 2号 (Expectk, GNUPLOT 3.6 after) 上の tkgproll を GNUPLOT 3.6 から登場した Tcl/Tk キャンバ ス用のターミナル tkcanvas を使って書き直しました.term=X11 のウィンドウがなくな

      • テクノロジー
      • 2007/07/19 18:22
      • gnuplot
      • Java Primer: 実行可能な JAR ファイルの作成

        7 users

        mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

        Java プログラムをコンパイルすると .class ファイルがいくつかできます. これを jar コマンドでアーカイブにすると,クラスファイルをまとめて一度 に配布したりすることが可能ですが,さらに jar ファイルのままで実行可能 にすることも可能です.通常,アプレットでは制限のためファイルの入出力な どはできませんが,実行可能な jar だとアプリケーションとして実行される ため入出力も可能になります. まず,何かを実行する Java プログラムがあるとしましょう.これを Foo.java とします.内容は「100x100 のウィンドウを開き,線を1本 描く」という単純なものです. // <applet code="Foo.class" width=100 height=100></applet> import java.applet.Applet; import java.awt.

        • テクノロジー
        • 2007/01/01 11:23
        • Java
        • *programming
        • Research Info Page

          3 users

          mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

          [?]Robotics, AI, Vision Lab. list ビジョン研究の各機関のホームページのリンク集 Robotics Internet Resources Page 日本のロボット研究 世界の歩行ロボットのリンク集 他のロボティクス関連のリンク 国立大学機械工学科ホームページ一覧 Binocular Camera Platform Home Page||Camera Heads (list) Vision Links (NJIT) 宮崎研(阪大) アクティブビジョン 参考文献リスト&チェック(小荒@阪大) [down]浅田研(阪大)||[down]ビジュアルサーボの紹介 井口研(阪大)||組織図||[?]Dove Prism||[?]真珠の CG 表現 谷内田研(阪大) 池田研(阪大)||[?]研究活動 舘研(東大) 人工現実感(重点研究) テレイグジスタンス Movies

          • 暮らし
          • 2006/08/28 10:07
          • JPEG ライブラリを試す

            15 users

            mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

            これまで JPEG 画像を扱う場合には djpeg で pnm 形式へ展開しそれを他の形 式へ変換するか,Tcl/Tk での PIFE ライブラリを利用してきましたが, 効率などの問題と単なる興味から直接 JPEG 画像を扱ってみたくなったのでラ イブラリを試してみました. ソース・ライブラリの入手 使用している FreeBSD 環境には既に JPEG ライブラリはインストールされて いますが,内容を眺めるため IJG のサイトから JPEG ソースファイルアーカイブ jpegsrc.v6b.tar.gz を入手しました.これを展開し ./configure, make を行なうと, 通常のコマンドである cjpeg, djpeg などが生成されます. 今回は展開を試すため djpeg.c を参考にします.このファイルでは多種形式へ の出力のため抽象化されている箇所があり読み取りにくいので

            • テクノロジー
            • 2006/08/03 11:55
            • libjpeg
            • Jpeg
            • C
            • Programming
            • C++
            • library
            • linux
            • あとで読む
            • EDB (Emacs DataBase) 入門

              3 users

              mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

              姓:\last 名:\first 年齢:\age Local Variables: eval: (database-set-fieldnames-to-list database '(first last (age . integer))) End: "eval:" の部分で各項目を順に "(first last ...)" として上部のフォーマット に対応した名称で割り当てていく.age は文字列ではなく数値的に扱えるよう integer 変換を施している. ここまで用意すれば後は M-x db-find-file を行って,names.dat ファイルを 読み出すだけだ.実行すると 姓:名無し 名:権兵衛 年齢:88 と表示されるだろう. データの閲覧 p 前の項目へ移動 n 次の項目へ移動 s,h サマリーを表示 a,i 項目追加,編集モードへ移行 c 現在の内容をコピー d 項目削

              • テクノロジー
              • 2006/07/09 09:02
              • Emacs
              • database
              • tutorial
              • Memo Links: Research & Infosci

                4 users

                mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

                水深と水圧 3階建ての2階角部屋 2nd : NMatrix (Ruby) を使って3D 実用化する脳とマシンの連携にLSIが貢献、ATRの川人氏:医療:日経デジタルヘルス 子供が喜ぶプラレール 車輌改造の実験2 「自動速度制御!」 Windows Machine Learning Software - SourceForge.net 進化的画像処理 長尾研 UDP Delivers: Take Total Control Of Your Networking With .NET And UDP UDP 通信: .NET と UDP によるネットワークの完全な制御 -- MSDN Magazine, 2006 年 2 月 UDP入門 C# UDPソケット通信・サーバ C# UDPソケット通信・クライアント UDP サービスを使用して - MSDN UDPによりデータの送受信を行う: .NE

                • テクノロジー
                • 2006/06/06 23:39
                • Contents

                  3 users

                  mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

                  Index of /~oshiro/Programs NameLast modifiedSizeDescription Parent Directory   - contents.html 2012-07-30 21:31 31K danger/ 2001-08-11 03:41 - elisp/ 2012-07-30 21:31 - mkindex.sh 2002-07-02 13:40 388 others/ 2010-08-14 09:17 - perl/ 2012-07-30 21:31 - progbook.jpg 1997-04-17 12:23 6.5K tcltk/ 2012-07-30 21:31 - top.html 2012-07-30 21:31 14K

                  • テクノロジー
                  • 2006/05/07 12:57
                  • emacs
                  • Tips
                  • Memo Mode Documents

                    6 users

                    mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

                    これは,Mule/Emacs 上でアウトライン機能バリバリのメモ書きを行うため のメジャーモードを提供します(まだそこまでの機能はないですが..). どのようなメモ書きが可能なのか? 階層的なメモ書きを実現します.次のような感じです. --- [1996/10/28] ソーメンチャンプルー -->材料 -->ソーメン[2玉] -->具( キャベツ[1/4 玉], シーチキン[1 or 2 缶], ネギ[少々] など好みで) -->塩[少々] -->コショウ[少々] -->作り方 -->ソーメンを茹でる.後で炒めるので少々固めにする. -->茹で上がったソーメンを水にさらす.くっつきにくくする. --> --- Emacs/Mule でメモ書きができます. 簡単なキー操作で使用することができます.複雑な操作なしにメモの階層を 上げ下げすることが可能です. 前者の特徴から覚えるのが簡単で,メモ

                    • テクノロジー
                    • 2005/12/25 09:38
                    • Emacs
                    • メモ
                    • Software
                    • kill-summary.el キルリングの一覧を表示し選択ヤンクできるようにする

                      16 users

                      mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

                      • テクノロジー
                      • 2005/10/17 20:28
                      • emacs
                      • .emacs
                      • 情報
                      • 開発
                      • kill-ring
                      • Tcl/Tk Primer

                        3 users

                        mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

                        Tcl/Tk 入門 最終更新: [2008/06/18] English version is where?? リンク集 tcltk メモ 自作プログラム とりあえず使ってみよう キャンバスウィジェットでお絵描き 他プログラムとの連携 Tcl/Tk から C ライブラリを呼び出す(準備中) PostScript 出力での日本語フォント割当てのしかた (準備中) リンクアームシミュレータを作る (準備中) 移動ロボットシミュレータを作る (準備中) Tcl/Tk によるサーバクライアント間通信(ソケットの利用) Tcl の Windows DLL を作ってみたよ C から Tcl の変数を設定する カンマ区切りのデータでカンマクォートを許す カーソル表示を消す キャンバスの分割出力 Tk demo 解体新書 (希望中) Tk に付属して来るデモプログラムは「こんなことができるのか!」 と驚き

                        • テクノロジー
                        • 2005/07/17 04:42
                        • Tcl
                        • linux
                        • Tcl/Tk めも

                          3 users

                          mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

                          -->Tcl_SetVar, Tcl_SetVar2: 後者は配列用 -->Tcl_SetVar(Tcl_interp *interp, char *name, char *value, int flags); Tcl_SetVar2(Tcl_interp *interp, char *name1, char *name2, char *value, int flags); -->配列用に(?) Tcl_ObjSetVar2 というものもあるらしい -->こちらだと文字列ベースでなく処理するので高速? -->Tcl_SetVar は 次のものといっしょ. Tcl_SetVar2(interp, name, NULL, value, flags|TCL_PARSE_PART1) -->from. generic/tclVar.c -->これを使って設定してみようとしたがむちゃむちゃ時間がかか

                          • 暮らし
                          • 2005/06/27 03:53
                          • Elisp 入門

                            24 users

                            mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

                            自作スクリプト kill-summary.el memo-mode.el の紹介 メモ 参考文献 Hello World ESC ESC (insert "Hello, World") ESC ESC (message "Hello, World") Elisp とは? Elisp とは emacs-lisp の(私だけの?)略記で,Emacs/Mule の動作記述を行 なうことのできる言語です.ほぼすべての Emacs 用のパッケージはこの言語を 利用して書かれています.これを会得すると「貴方好み」の Emacs 環境を構築 することができるようになります.Emacs の初期設定ファイル ~/.emacs もこの 言語で記述します.(ちなみに,かな漢字変換のかんなの初期設定ファイル ~/.canna も LISP 形式で記述しますが,Emacs には読み込まれません.こちら は Canl

                            • テクノロジー
                            • 2005/06/14 13:54
                            • emacs
                            • elisp
                            • lisp
                            • *tips
                            • linux
                            • プログラミング
                            • 正規表現入門

                              4 users

                              mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

                              はじめに 「正規表現」などというと非常に難しく聞こえます.なんだか難解な数学でも出 てきそうな感じ.でも,実際はそんなことはなく,さらにとても便利なものです. ぜひマスターしましょう. リクエストがあればぜひそれをメールなどで表明して下さい.取り上げるかは確 約できませんが,ページ作成の上でとても参考になります.「どうも正規表現の ここがわからない」「こう説明すればもっとわかりやすい」などなど.お待ちし ております. 簡単にいうと 正規表現とはコンピュータに出す指示を一括するものです. 通常の使用ではコンピュータになんらかの指示を出す場合は,具体的に行わなけ ればなりません.『似た処理』が存在する場合には逐一それを指示していくこと になります.それぞれが非常に限定された指示にしかならず,これでは指示を出 す側 の手間が煩雑になってしまいます.正規表現ではこれをもう少し抽象化し て「A を探

                              • テクノロジー
                              • 2005/05/26 12:40
                              • Column/Differences between notes-mode and memo-mode

                                3 users

                                mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp/~oshiro

                                (1) 何から構成されているか? A. Emacs Lisp: Emacs 内のインターフェースはこれで書かれている。 B. perl : 内部処理は perl で書かれている。 (2) ファイルフォーマット A. 1日1ファイルが原則。 a. たとえば 3/8/1999 のファイルは ~/NOTES/199908/990803 というファ イルに格納される。2000年問題にも対応。 b. ファイル名からいつ書いたのかが分かる。 B. 1つのファイルの中に複数のエントリが存在する。 a. 正規表現 "^\\* " を満たし、かつ、次の行が "^-+$" を満たす行が そのエントリのタイトル。次の行は単なる underline に過ぎない。 b. 一つのファイルに同じタイトルのエントリが複数存在していてもよい。 (3) pseudo-URL(notes URL) によるリンク機能 A. BN

                                • テクノロジー
                                • 2005/03/09 07:05
                                • emacs

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『mibai.tec.u-ryukyu.ac.jp』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx