はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『ナンクル力学系』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • RailGun: C+Pythonでお手軽に数値計算プログラミングを加速させるライブラリ

    7 users

    arataka.wordpress.com

    シミュレーションのプログラム書く時に,毎回同じようなコード書くのが嫌なので作ってみました.とりあえずドキュメント書いてみたから使ってみてよ! RailGunのドキュメントへようこそ! Welcome to RailGun’s documentation! tkf / railgun / overview — Bitbucket

    • テクノロジー
    • 2010/10/15 22:14
    • Python
    • C++
    • *あとで読む
    • Ubuntuでuid、gid、グループ名の変更

      3 users

      arataka.wordpress.com

      ほとんど[Ubuntu] ユーザの追加・修正・削除をコマンドで実行 の「■ユーザID(uid)とプライマリグループID(gid)を変更する」のまんまだけど、自分の使い方に少しアレンジしたのでメモ。 やること: uid : 1000 -> 11111 gid : 1000 -> 22222 グループ名: tkf -> labgroup こんな感じ: tkf@tkf-pc2:~$ id tkf # id確認 uid=1000(tkf) gid=1000(tkf) 所属グループ=1000(tkf), # 以下略 tkf@tkf-pc2:~$ sudo groupadd -g 2300 tmpgroup # ダミーのグループ作成 tkf@tkf-pc2:~$ sudo usermod -g tmpgroup tkf # ユーザーのグループをダミーに tkf@tkf-pc2:~$ id tkf #

      • テクノロジー
      • 2010/08/05 09:06
      • Ubuntu
      • linux
      • プログラミングのための確率統計(仮)がやばい

        3 users

        arataka.wordpress.com

        確率・統計の良い本は無いかと調べてたら見つけた本(の未完成版)、プログラミングのための確率統計(仮)の第I部を読み終えた(かなりとばしたけどw)。数学の知識は大学一年生前期くらいで大丈夫なんじゃないかと思えるくらい。 数学のプロをめざさない方に向けた確率・統計の解説. らしいんだけど、それでも数学に誠実さを忘れない感じが全面に現れてて良いと思う。 ルベーグ積分・測度論から真面目に確率論へ入るには数学の素養が無い人にも、そういう基礎の部分を固めずにちゃんとした話が出来て良い。それに、普通の教科書にはないけど上手い授業をする先生なら言ってくれそうなことが盛りだくさんなので、確率・統計を一人で勉強する人が最初にこの本を読むのは上手い選択だと思う。 本文中でちらほら、 正確に説明するためには測度論が必要となってしまいます。我慢できなければ本気の数学書にあたってください とか このあたりを詰めるには

        • 世の中
        • 2010/07/12 21:49
        • Cの配列はa[i][j]とa[i*Nj+j]のどちらが速いか試してみた

          5 users

          arataka.wordpress.com

          Cでベクトル演算沢山やるような数値計算をするときに多次元配列を a[i][j] と a[i*Nj+j] の どちらで書くのが速いか気になったので試してみた.(Njは添え字jの数ね.) x 始めは, a[i*N+j]で書くよりa[i][j]で書くほうが速いかw ってか当たり前かな.毎回i*Nやるの無駄だし. — Twitter / tkf: a[i*N+j]で書くよりa[i][j]で書くほうが … と思ってたけど, ポインタ参照(*)とアドレス取得(&)って四則演算くらい計算コストかかるもんなんだろうか — Twitter / tkf: ポインタ参照(*)とアドレス取得(&)って四則演算く … とか良くわからないなと思ってたら @tkf CPU内部の四則演算より、メモリアクセスの方が、一般に時間はかかるでしょう。キャッシュ (先読み)メモリがあるのは、そのためでしょう。 — Twitter

          • テクノロジー
          • 2010/01/02 02:15
          • C言語
          • 英語で履歴書(Curriculum Vitae, CV)書くときに見てたページなど

            50 users

            arataka.wordpress.com

            最近周りでCV書くよっていう人が居たので書いてみる(blog書くの久しぶりすぎる). でも良く考えたら,一番参考になったのは,というかお世話になったのは添削してくれた 知り合いなので,これだけ見て履歴書を書くのは大変かもしれない. でも,最初は色々サンプル見て感じをつかむのが良い気がする. CVs and covering letters: Sample CVs — CV には3種類あるよ,っていう話とそれぞれのサンプルPDFがある. これ読んで「academic CV」を書けば良いのか,と分かった. Creating Effective CVs – www.vitae.ac.uk/researchers — ここにも似たこと書いてあるけど,もっと詳しい. CVs and covering letters: Sample CVs — サンプルPDFがある. 添え状(CVを添付するメール)に

            • 学び
            • 2009/12/30 21:41
            • cv
            • 履歴書
            • resume
            • 英語
            • english
            • research
            • 研究
            • Python で RNN (PyRNN) を書いたので公開します

              7 users

              arataka.wordpress.com

              ソースはBitbucketに置いている. > tkf / PyRNN / overview — bitbucket.org 何が出来るかというと,こんなのとか(インパクトが欲しかったので,学習の様子をアニメーションにしてみた): 左上がエラーの学習曲線,右上がパラメタのRMSの学習曲線,左下が教示信号とネットワーク出力の相空間プロット,右下がコンテキストの相空間プロット.このアニメを作るソースはこれ(が吐いたpngをconvert -delay 5 *.png nn.mpgで変換). これを作った理由は,Pythonだと簡単に式を書けるからバグ入りにくい,だからCで書いた本番用のテストに使える!と思ったから.だから,かなり計算効率は悪いけど分かりやすい書き方になっている(はず).これを使って本番用のネットの一つバグが落とせたのはかなりうれしかったけど,その本番用のはラボにいる別の人のより性

              • テクノロジー
              • 2009/11/18 17:37
              • python
              • エラーバーと平均を元データと一緒にプロットするRスクリプト

                3 users

                arataka.wordpress.com

                似たようなのを平均じゃなくてmedianでやるboxplotっていうのもあったりします。各因子で要素数が少ないんだったら、medianとかのほうがいいかもですね(medianについても中心極限定理が成立するので、信頼区間が取れる)。 http://www.okada.jp.org/RWiki/?%A5%B0%A5%E9%A5%D5%A5%A3%A5%C3%A5%AF%A5%B9%BB%B2%B9%CD%BC%C2%CE%E3%BD%B8%A1%A7%C8%A2%B7%BF%BF%DE あと、xのほうを因子みたいに離散値と考えないで、連続値と考えるんだったら、PRML3章の事後予測分布を使って信頼区間計算することもできますね(p155とか)。こっちのほうをやってくれることを期待!!(ぉ

                • テクノロジー
                • 2009/07/07 02:08
                • R
                • statistics
                • *programming
                • id:salamannのためのpython講座〜FFT編〜

                  5 users

                  arataka.wordpress.com

                  id:salamannの卒論のために沢山FFTしてパワースペクトルのグラフ描くスクリプトをpythonで書いてみたやつ。id:salamannは卒論の謝辞に俺のこと書くべき!あとFFTのパワースペクトルについてちゃんと調べるべき! 細かい説明書こうかとも思ったけど、コメントいっぱい入れたので分かる気がする。 #!/usr/bin/env python # -*- coding: utf-8 -*- import scipy import scipy.io import scipy.fftpack import pylab import os def fft_power(x, cols, sep): u"各列のパワースペクトルを計算する関数" n = len(x[0])# データの長さ pwr = []# 空リスト for c in cols:# 各列ごとにfftしてスペクトルに y = s

                  • テクノロジー
                  • 2009/06/13 02:11
                  • PDF管理ソフトを作ってみた

                    3 users

                    arataka.wordpress.com

                    インターネットで論文が大量に手に入るのは良いけど,そのせいで放っておくとデスクトップがPDFだらけになってしまう.一つディレクトリを作ってぶちこんでおけばあとはGoogle Desktopがクロールしてくれるから良いかなとも思ったけれど, 検索の精度が悪い テキストデータじゃなくて画像データのPDFもある Google DesktopはPDFの最初のうん百文字しかインデックスしてないらしい という訳でなかなか使い勝手は良くなかった. そこで,wxPythonを使って作ってみたのがコレ: 起動したらPDFファイルをドロップしろと言う. PDFファイルをドロップすると,Text:っていう部分にその中身(の最初の200行くらい)が表示される. そのテキストから,まずタイトルを選択してマウスを離すと... Title欄に選択した部分が入る.その次にAuthorの部分が光るので, こっちも選択してマ

                    • テクノロジー
                    • 2009/06/03 12:45
                    • pdf
                    • Python
                    • 複数のemacs設定ファイルを使い分ける方法

                      3 users

                      arataka.wordpress.com

                      あまりカッコいい方法じゃないかも。 普通のemacsとUbuntu 8.04でEmacs 23、日本語フォントもアンチエイリアス化で美しくで紹介されてるemacs23を使い分けたいので考えた方法。 まず、.emacsに加えて設定したいことを書いたファイルを別に用意。例えば、「.emacs-snapshot」に以下の設定を書く(↑のUbuntu 8.04でEmacs 23〜の設定まんまですみません。) (set-default-font "Bitstream Vera Sans Mono-10") (set-fontset-font (frame-parameter nil 'font) 'japanese-jisx0208 '("VL ゴシック" . "unicode-bmp")) emacsは-lオプションでロードする設定ファイルを追加出きるので、bashなら.bashrcとかに ali

                      • テクノロジー
                      • 2009/04/09 21:55
                      • emacs
                      • Tsukuba.R#4のLTに使ったRのソースとかやっとUPした。あと+何か。

                        3 users

                        arataka.wordpress.com

                        今更なんだよ、と思うけれどw Tsukuba.RのWikiにトラバ飛ばすのかなと思ったら俺だけだったので悲しかった。 id:syou6162さんがまとめたりしてるけど、もれがないように自主的に送るのが 良いのではと思ったりする なんで俺は同じ記事でふたつも飛ばしてるんだ 聞きたい人がいるような内容ではなかった(気がする)ので、次やるとしたらニーズが ある内容をやりたい ふらふらしている時に良い発表はできません 元気がなかったのでスライド飛ばした(ぉ Tsukuba.Rの運営に関してもらった反応に応えていくよ!! – Seeking for my unique color. とそのリンク先を読んで、 「Rというツールを通して他の分野のこと知る」みたいな感じになれば面白いなあ まったく違う分野でも数学的な構造が同じ、ってことは良くある。この「数学的な構造」を 「Rの使い方」に置き換えても成り立

                        • 世の中
                        • 2009/03/11 16:26
                        • 数学的形式としての統計力学の話を学ぶための本(候補)

                          3 users

                          arataka.wordpress.com

                          Thermodynamics of Chaotic Systems: An Introduction 著者: Christian Beck, Friedrich Schlogl Google ブック検索 >> 書籍のプレビュー 伊庭先生にコメントもらったので図々しくもメールして教えてもらった本。 誤植とかが多少あるけど良い本らしい。 プレビューを読むとPrefaceに The present book aims at an elucidation of the various thermodynamic concepts used for the analysis of nonlinear dynamics. とか We felt the need to write an easily readable book, … とか Consequently, we have tried to w

                          • 学び
                          • 2009/02/28 23:05
                          • math
                          • text
                          • Rの練習のために力学系を描いてみた

                            14 users

                            arataka.wordpress.com

                            Rを使う練習。使い方間違ってる気がしてならない。 odesolveとscatterplot3dが要ります。

                            • 学び
                            • 2009/02/27 22:30
                            • R
                            • 数値計算
                            • physics
                            • 物理
                            • math
                            • science
                            • programming
                            • ブクマしていたお勉強用の資料

                              51 users

                              arataka.wordpress.com

                              id:syou6162 の 確率論、統計学関連のWeb上の資料 – Seeking for my unique color. を見て、よし俺も書こう、とか思って書き始めたはいいけど全然まとまりがない。 これは多分、自分の興味が拡散しているか、ひとつの分野について集中して調べる ことをしていないのだと思ってあきらめることにしよう。 公開しても意味ない気がするけど、せっかく書いたので公開するw PDFとか個々のページにリンクはるのも大変だったので、大本のページがあればそこだけ にリンクはることにした。 物理 田崎晴明 先生(学習院大学理学部物理学科)のホームページ 統計物理とか、くりこみ群とか。 日本語で書いた文章 いくつかの解説 くりこみ群とはなにか スピンはそろう — 強磁性の起源をめぐる理論 Hubbard 模型の数理と物理 統計物理学の基礎をめぐって ブラウン運動と非平衡統計力学 やや

                              • 暮らし
                              • 2009/02/25 13:19
                              • physics
                              • math
                              • 物理
                              • まとめ
                              • 研究
                              • stat
                              • 数学
                              • グラフを見て分かるNeural Networksシリーズ〜グラフ描くためのpythonのコード〜

                                4 users

                                arataka.wordpress.com

                                import pylab import scipy pylab.clf() gx0, gx1, gx2 = 0.1, 0.3, 0.95 gy0, gy1, gy2 = 0.1, 0.3, 0.95 x = scipy.arange(-5,5,0.5) a = pylab.axes([gx1, gy1, gx2-gx1, gy2-gy1]) pylab.plot(x,scipy.tanh(x)) pylab.axis((-5,5,-1.1,1.1)) pylab.setp(a,xticks=[],yticks=[]) t = scipy.arange(0,20,0.1) x1 = 0.5 * scipy.sin(t) x2 = 0.5 * scipy.sin(t) + 2.0 x3 = 0.5 * scipy.sin(t) + 4.0 a = pylab.axes([gx1, gy0, g

                                • テクノロジー
                                • 2009/01/27 17:29
                                • python
                                • 3次元ストレンジアトラクタ描画ソフトChaoscopeがやばい

                                  3 users

                                  arataka.wordpress.com

                                  ストレンジアトラクタ大好きな人にお勧め!ただしWindowsユーザーに限る。 Chaoscopeは3次元ストレンジアトラクタを描画するためだけのソフト。何につかうとかはあまり深く考えない! 簡単な使い方: Chaoscope Projectファイルを開く。File > Open してデフォルトで色々入ってるやつを使う。 ちょっと汚いグラフィックスが出るけど気にしない。後で細かく描く。 F3を連打して面白そうなアトラクタを探す。Alt + ← で戻れる。 良さげなやつをF4でレンダー。 操作画面はこんな感じ: 使えると思ったページ: Manual : 使えるのはあたりまえか。 2 Attractors : このページ、アトラクタの図+数式が載っているので、Chaoscope使わなくても面白いページではないだろうか。 3 Rendering modes : レンダラの違いが分かる。 Chaos

                                  • テクノロジー
                                  • 2009/01/13 04:05
                                  • あとで試す
                                  • フリーソフト
                                  • 数式の使えるWebサービスまとめ

                                    21 users

                                    arataka.wordpress.com

                                    もっとあるかもしれないけど,知ってるのはこんな感じ.もっと使えるor変なサービスあったら知りたい!w ブログ 自分のサーバにインストールして使うタイプじゃなくて,サインアップするだけで使えるやつ. WordPress.com このブログで使ってるサービス.数式使える. こんな感じ→ アンチエイリアスかかってて綺麗だと思う.サイトのデザイン変えたら,背景色や数式の色をちゃんと変えてくれる. はてな ふちがギザギザしているのでちょっと好きじゃない. mimeTeXを使っている 実際のブログだとこんな感じ プレスナイン WordPressが使えるサービス. 数式使えるようにするには設定とか必要? WikiWiki Wikidot 数式使える @wiki 数式使える 画像を生成できるサービス 大きく分けて,画像を生成するからダウンロードして使ってよ,と直接リンクして良いよ,ってのがある. TeXc

                                    • テクノロジー
                                    • 2008/12/20 23:03
                                    • tex
                                    • latex
                                    • math
                                    • *webサービス
                                    • Wiki
                                    • 数学
                                    • 便利
                                    • WebService
                                    • web
                                    • 2008年に感動した本

                                      3 users

                                      arataka.wordpress.com

                                      リンクがとんできてびっくりした。 @tkf NNとか専門絡みで面白い本、おすすめの本を教えて欲しい>< [Book][本]2008年にお勧めだった本  <<  Seeking for my unique color. twitterでNN絡みで良く発言しているけど、実はNNとかあんまり詳しくないw でもせっかくなので、今年読んで良かったなと思った本を書いてみる! — 力学系の本 著者;Kathleen T. Alligood, Tim Sauer, James A. Yorke,津田 一郎 訳 タイトル:カオス 第1巻 – 力学系入門,カオス 第2巻 – 力学系入門,カオス 第3巻 – 力学系入門 原書タイトル :Chaos: An Introduction to Dynamical Systems ここでも書いたけど、今年読んで一番感動した本がこれ。カオス・力学系の話の全体像がつかめる。

                                      • テクノロジー
                                      • 2008/12/19 08:09
                                      • 研究
                                      • カオスとか非線形力学系を一人で学ぶための本まとめ « ナンクル力学系

                                        30 users

                                        arataka.wordpress.com

                                        カオスや非線形力学について,数学科や物理科以外の学生でも(もちろん数学科や物理科の学生さんも)一人で学べるような本を紹介します.また,最後に「こう読めば良いんじゃないか」という順番も示します. ちなみに私は工学部の人なので,そんなに数学や物理に特化した授業を受けたわけではないです.参考までに,私がその本を読んだ時期も書いておきます. [1] Kathleen T. Alligood, Tim Sauer, James A. Yorke,津田 一郎 訳 :カオス 第1巻 – 力学系入門,カオス 第2巻 – 力学系入門,カオス 第3巻 – 力学系入門 原書 :Chaos: An Introduction to Dynamical Systems 必要な知識 : 微分積分,線形代数(と,その微分方程式との関係),微分方程式 読んだ時期 : 4年の春(というか昨日読み終わった) カオスの本は数学科

                                        • 学び
                                        • 2008/05/06 19:43
                                        • カオス
                                        • 数学
                                        • mathematics
                                        • book
                                        • physics
                                        • 本
                                        • math
                                        • Emacsでipython

                                          4 users

                                          arataka.wordpress.com

                                          アップデートされたUbuntu 7.10をインストールしてみると、Eamcsでipython使う設定が前にインストールした時と違うみたいだ。Emacsにはデフォルトでpython-modeがついてるので、ipythonは使わずにpython-modeだけ使うならなにもしなくて良いのだけれど、ipythonをEmacsから使いたいのでがんばってみた。結構時間がかかってしまったのでメモがてらまとめてみる。 まず、Emacsやpythonはインストールされているとして、ipythonとpythom-modeをインストール。 $ sudo apt-get install ipython $ sudo apt-get install python-mode このままEmacsを起動すると次のようなエラーが出てしまう。 file-error “Cannot open load file” “pytho

                                          • テクノロジー
                                          • 2007/12/24 11:28
                                          • ipython
                                          • emacs
                                          • python
                                          • ナンクル力学系

                                            7 users

                                            arataka.wordpress.com

                                            Cでベクトル演算沢山やるような数値計算をするときに多次元配列を a[i][j] と a[i*Nj+j] の どちらで書くのが速いか気になったので試してみた.(Njは添え字jの数ね.) x 始めは, a[i*N+j]で書くよりa[i][j]で書くほうが速いかw ってか当たり前かな.毎回i*Nやるの無駄だし. — Twitter / tkf: a[i*N+j]で書くよりa[i][j]で書くほうが … と思ってたけど, ポインタ参照(*)とアドレス取得(&)って四則演算くらい計算コストかかるもんなんだろうか — Twitter / tkf: ポインタ参照(*)とアドレス取得(&)って四則演算く … とか良くわからないなと思ってたら @tkf CPU内部の四則演算より、メモリアクセスの方が、一般に時間はかかるでしょう。キャッシュ (先読み)メモリがあるのは、そのためでしょう。 — Twitter

                                            • テクノロジー
                                            • 2007/09/30 01:52
                                            • 数学
                                            • blog
                                            • python
                                            • プログラミング
                                            • programming

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『ナンクル力学系』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx