サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.coruri.info
バレエでは、フィギュアスケートの「ビールマンスピンのポーズ」をストレッチで練習します。 よく浅田真央ちゃんなどの美しいポーズが印象に残っている人も多いかと思います。 バレエでも同じように背中を反らして脚を高く上げるために柔軟します。 後屈(背中を反ること)の中でも非常に強いポーズなので、必要な方は参考にどうぞ。 初心者の方は、ステップ1の「ヨガの踊り子のポーズ」まではチャレンジしやすいです。 はじめから両手で持たない 片手から両手持ちに慣らす方法 1. 上げた脚と同じ側の手を持つ(ヨガの踊り子のポーズ) 2. 同じ手でつかみ方を変える(肩と胸の柔軟性が必要) 3. 肘を前に向けられるようになる 4. 上げた脚と反対の手で持つ 5. 両手で持つ ビールマンスピンのポーズでは背骨に注意 大人からストレッチを始めた人には無理の多いポーズですし、どうしてもできるようにならないといけないものでは決し
「仙骨を立てるとは、どの様なことですか?イメージはしているのですが、座布団等使用してもイマイチ仙骨が立つということが体感できません」というご質問をいただきました。 「仙骨」ってよく聞く名前だと思いますが、「仙骨を立てる」というイメージがイマイチつかみにくいですよね。骨の模型で解説しました。動画もご覧ください。 動画 仙骨とは? 骨盤を構成している骨 仙骨を立てるのは、なぜ? 「仙骨を立てる」だけではわかりにくい 仙骨を立てるには、背骨〜骨盤全体のアライメントが左右する 坐骨が椅子にあたる感覚も手がかりにする 椅子に座る姿勢の取り方 肩を坐骨の上にのせる 坐骨と太もも裏に体重を感じる 尾骨に体重がかかるのは後傾しすぎ 太ももが力んでしまう人は? 腰が反りやすい人は? まとめ 動画 仙骨とは? 仙骨とは、骨盤を構成している骨の一部です。 骨盤を構成している骨 寛骨(骨盤の左右にある。腸骨・坐骨
ストレッチすると、筋肉が伸びるのはなぜか? 疑問に思ったことはありませんか。 わたしたちの体がストレッチを始めると、筋肉の感覚神経が情報を脳に伝達して、筋肉を伸ばしすぎないように監視しています。 30〜60秒ほどのストレッチを定期的に行っていくと、深いストレッチをしても、筋肉の感覚神経の反応を受けにくくなり、さらに筋肉が伸びやすくなっていくのです。 効果的なストレッチを実践していくために、筋肉の感覚器官である「筋紡錘」についても、ぜひ理解しておきましょう。 ストレッチをすると、体が柔らかくなるのはなぜ? 筋肉の中にある「筋紡錘」とは? 筋肉の長さを監視するセンサー ストレッチするほど、筋紡錘の反応を受けずに筋肉が伸びやすくなる 効果的なストレッチをするには「30秒キープ」をまずは目指そう 「30秒キープ」がきついときは、負荷を軽減して緊張させすぎないように ストレッチをすると、体が柔らかく
デスクワーカーの多くの人が悩む、肩こり、腰痛。 オフィスヨガを開催するときにも、たくさんの方が悩んでいらっしゃるのを目の当たりにしてきました。 アメリカでは、スタンディングデスクを支給する先進的な企業も増えてきています。ただ、まだ市販のものは数も限られており、値段もややお高めです。 そこで、ITエンジニアをしている私の夫は、スタンディングデスクを自作して、早くも1年使用していますが、かなり体調が改善されました。その様子をご紹介します。 噂のスタンディングデスク、どうやって作ったの? こちらが彼のデスクです。手前にあるデスクと比べて、高さが異なるのがお分かりかと思います。 こちらの会社では、普通のデスクしかありません。いったいどうやって作ったのかというと・・・ デスクの下に、高さを持ち上げる台を自作しました。重量にも耐えられるようにそれなりの強度を考慮して設計しています。オフィスで電動工具使
しっかりと吐き出せていないことが多い現代人 ストレスを感じると、呼吸が浅くなりやすいものです。 特に「息を吐き出すこと」ができていないケースがよくあります。 疲れた時は、「息を吐き出すこと」から心がけてみてください、とお伝えしています。 呼吸筋が低下すると吐き出す力が弱まる こちらの図のように、呼吸をすると、胸とお腹が動きます。 息を吐くときは、胸がしぼみますが、そのときに肋骨の間にある筋肉や、腹筋などが、肺のスペースを減らすように動きます。 でも、運動不足・猫背・肩こり・疲労などが蓄積すると、呼吸で必要な筋肉が活性化されず、きちんと息を吐きだせないことが多いのです。年齢が増すと、肺組織そのものが硬くなりやすいので、気をつけたいものです。 人間が息を吐き出せる量 わたしたちが、いつも自然にしている呼吸で、ガス交換している気体の量は、約500mlです。 自販機で買うようなペットボトル1本分と
目次 息を吸うと、お腹もふくらむのはどうして? 内臓をおさめる胴体の中の”空洞” 胸腔 腹腔 横隔膜 胸腔と腹腔の違い 「吸う」「吐く」ときの胸腔・腹腔の関係 吸うとき 吐くとき 息を吸うと、お腹もふくらむのはどうして? 深呼吸をするときに、吸い込みながらお腹をふくらませる腹式呼吸があります。 吸うと肺がふくらむと同時に、お腹もふくらむのはなぜか? 腹式呼吸のメカニズムを紹介します。 内臓をおさめる胴体の中の”空洞” 胴体の中には、臓器などが入っている体腔という”空洞”があります。 体腔は、図のように「胸腔」と「腹腔」に分けられます。その間には、「横隔膜」がついています。 胸腔 肺や心臓が入っています。息を吸うと、肺が空気でふくらみます。 腹腔 消化器系の内臓、胃・小腸・大腸・肝臓・すい臓・腎臓・膀胱などが入っています。 横隔膜 胸啌と腹腔の間に横隔膜があります。胸から背骨の方まで、ドーム
ヨガを20年以上学ぶ整形外科医が書いた、最高にわかりやすい解剖学の本 解剖学の本というと、難しいイメージがありますが、その常識を覆す本があります。 アメリカ人の整形外科医でありヨガも20年以上実践している、レイ・ロング博士が書いたこの本です。 ここがすごい ヨガのポーズをしているときの筋肉がどんな状態か、「収縮」「ストレッチ」を色分けして図解できるようになっている点です。 画期的にわかりやすく、アメリカをはじめ各地でベストセラーになっています。 青い色ほど収縮していて、赤い色ほどストレッチされています。 こちらは本の表紙です。 下向きの犬のポーズ(Down Dog Pose) 鳩のポーズ Amazon なか見!検索より画像を引用しています。 いかがですか。こんな風になっていたんだ!と目からウロコが落ちます。 イラストレーターとの合わせ技 クリス・マシボーさんというデジタルコンテンツを中心と
目次 左と右の鼻で、自律神経系のバランスを整えよう 自分でチェック! 右と左の鼻の違い 例:眠気と左右鼻の呼吸のちがい 鼻周期/ネーザル・サイクル ヨガでの片鼻呼吸法とは 体の不調と関わりが深いからこそ、バランスを整えよう 関連書籍 左と右の鼻で、自律神経系のバランスを整えよう ヨガでは、左右の鼻の呼吸をバランスよく行うことを大事にしています。 そのために、片鼻ずつ呼吸する方法(片鼻呼吸)という呼吸法が確立されているほどです。 左右の鼻の呼吸の違いについて、現代の医学でも研究されており、どうやら自律神経系(交感神経系・副交感神経系)に影響があることがわかってきているようです。 自分でチェック! あなたの鼻は、いま左右どちらの鼻が呼吸しやすいですか? 右の鼻 左の鼻 (どちらもほとんど変わらない) それをふまえた上で、左右の違いを見てみましょう。 右と左の鼻の違い 右の鼻腔による呼吸 左の鼻
座ったままできる!肩こり解消「ワシのポーズ」 ワシのポーズのやり方 腕を深く交差するほど、肩こりの辛い部分がストレッチされる 呼吸と合わせて、上下に動かそう! (1)吸いながら、肘を上に持ち上げる (2)吐きながら、おへそをのぞくようにして、背中を丸める 気をつけたいのは、この2点 1. 吸うときは、しっかりと背筋を伸ばして 2. 肩がすくまないように もともとは、バランスを取るポーズ ワシ(鷲)という意味の「ガルーダ」 バレエヨガ講師の教えるレッスンイベント情報 座ったままできる!肩こり解消「ワシのポーズ」 肩こりに悩んでいるあなたへ。肩の柔軟性をチェックしたことはありますか? 固くなると、肩こりの原因になります。 さあ、このポーズで手のひらを合わせることはできるでしょうか? 「肩こり」といっても、肩には複数の筋肉があります。辛い肩こりには、まんべんなくストレッチさせるのが大切! たとえ
肩こり、どうにかしたい! 日本女性の、体の不調第1位は「肩こり」 体の柔軟性に関係なく、肩こりは増えている 肩こりを生み出す原因 ヨガで、肩こりを解消しよう! 猫のねじりのポーズ ここがポイント やり方 ヨガで、肩こり知らずのしなやかな肩を! バレエヨガ講師の教えるレッスンイベント情報 肩こり、どうにかしたい! これまで、私が担当してきたヨガレッスンに参加者の方々に聞いたことで1番多かったのは、「肩こりを解消したい」という声でした。 日本女性の、体の不調第1位は「肩こり」 厚生労働省の調査によれば、日本人の女性が訴える体の不調の1位は、「肩こり」というデータがあります。 男性は、トップの「腰痛」に次ぐ、2位にランクイン。 平成22年国民生活基礎調査の概況|厚生労働省より 体の柔軟性に関係なく、肩こりは増えている そこで、肩こりを訴える人達の共通点は?と観察してみましたが、年代も性別も関係な
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『バレエヨガインストラクター三科絵理のブログ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く