サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blog.google
3 月に、これまでで最も高性能なモデルである Gemini 2.5 Pro を発表し、2 週間前に、開発者の皆様が素晴らしいウェブアプリを構築できるように、いち早く I/O アップデートに関する情報をお届けしました。本日、Gemini 2.5 モデルシリーズのさらなるアップデートについて詳しくご紹介します。 2.5 Pro のアカデミックベンチマークで目覚ましいパフォーマンスを発揮するだけでなく、WebDev Arena および LMArena の両リーダーボードで現在世界トップのモデルとなっています。また、学習支援においても最高レベルのモデルとなりました。2.5 Pro と 2.5 Flash に、会話体験をより自然で豊かなものにするネイティブ音声出力、高度なセキュリティ対策、Project Mariner のコンピューター利用機能といった新機能を追加します。2.5 Pro は、実験的な
編集者注:以下は、Google I/O 2025 のスンダー ピチャイの発言を編集し、イベントで発表された内容を加えて再構成したものです。すべての発表についてはこちらをご覧ください。 例年であれば、Google I/O 開催前の数週間は、一番の見どころとなる最新モデルを基調講演で発表できるよう準備しており、発表を行うことはほとんどありませんでした。しかし Gemini の時代においては、今までで最も高性能なモデルを 3 月に発表したり、AlphaEvolve のような画期的なブレークスルーを 1 週間前に発表することも珍しくなくなりました。 Google は、最高のモデルと製品をいち早く皆様に提供すべく、これまでにないスピードで開発を進めています。 進化し続けるモデル私が特に期待を寄せているのは、モデルの急速な進化です。進歩の指標である Elo スコアにおいて、初代 Gemini Pro
Gemini アプリは、著しい進化を遂げており、本日からその進化がさらに加速します。 Google I/O で発表した内容は以下の通りです。 Gemini Live : スマートフォンをかざして話すだけで操作できる Gemini Live のカメラと画面共有機能を Android と iOS で無料での提供を開始します。Imagen 4 : 高画質、優れたテキスト描写、そして処理速度の早さが特長の新しい画像生成モデル Imagen 4 を搭載します。Veo 3 : 効果音、背景音、キャラクター間の対話をネイティブにサポートする世界初のモデルとなる、最先端の動画生成モデル Veo 3 を搭載します。Deep Research と Canvas : 過去最大のアップデートにより、情報分析、ポッドキャスト作成、ウェブサイトやアプリのヴァイブ コーディングにいたるまで、新たな可能性が広がります。C
Google は 2024 年から、NotebookLM を200 以上の国と地域で提供しています。そして本日より、音声概要を日本語を含む 50 以上の言語でご利用いただけます。 音声概要 機能は、アップロードしたソース(資料)を魅力的なポッドキャストのような会話形式に変えてくれる機能で、英語版の提供開始直後から多くのユーザーに使っていただいています。そして今回、Gemini 2.5 Pro のネイティブ音声処理能力と最先端のマルチモーダル AI 技術により、日本語を含む多言語に対応し、さらに多くの方にご利用いただけます。 このアップデートにより、音声概要はユーザーの Google アカウントの言語設定に応じて生成されるようになります。NotebookLM の設定に新しく「出力言語」が追加されたので、音声やチャットの応答言語をいつでも自由に変更できます。これにより、必要に応じて多言語のコン
プライバシー サンドボックス の取り組みは、オンライン上のプライバシーを強化するための新しい技術を開発し、広告を通じて誰もがコンテンツを利用できる持続可能なウェブを目指すものです。業界全体でプライバシー強化のアプローチに関する技術の導入が進み、企業がプライバシー サンドボックス APIを含む新たなソリューションを構築し、積極的に採用しているいることを心強く思います。Google は今後もエコシステムと協力し、これらのテクノロジーが業界とユーザーの双方にとって最善の形で役立つ方法を検討し続けてまいります。 プライバシー サンドボックスのもう一つの重要な要素は、Chrome におけるサードパーティ Cookie の扱いです。昨年の夏、新しいアプローチを検討していることをお伝えしました。パブリッシャー、デベロッパー、規制当局、広告業界を含むエコシステムとの対話を進める中で、サードパーティ Coo
Google は、日本のイノベーションに対する熱意や、テクノロジー分野における世界的リーダーとしての重要性に早期から着目し、長年にわたり日本への投資を続けてまいりました。そのため、2001 年に Google として初の海外拠点となるオフィスを東京に開設し、以来、重要なインフラやサイバーセキュリティに投資を行い、日本のデジタル経済に貢献するとともに、日本のユーザーへの高品質なサービスの提供に深くコミットしてまいりました。 このような強いコミットメントを行ってきたにもかかわらず、公正取引委員会により排除措置命令が発出されたことに対し、Google は遺憾の意を表明します。今回の排除措置命令は、日本国内の消費者、スマートフォン メーカー、通信事業者に利益をもたらしてきた Google のアプリ配信およびプロモーションのための契約 1 に関し、重大な変更を求めています。しかし、日本のスマートフォ
AI is transforming the way we work — from boosting productivity and creativity to delivering real business transformation and impact. And at Google Cloud, we’re bringing the best of Google AI to people, organizations and businesses across the globe. Today, there are over four million developers building with the power of Gemini, our most advanced AI model family. This rapid adoption of Gemini, Ima
Gemini は、アイデア出し、詳細なリサーチ、取り組んでいるプロジェクトのコンテンツ作成など、すでに様々な場面で活用されています。そして本日より、リアルタイムでのドキュメント編集や、アイデアを具体的なプロトタイプとしてコーディングするといった、より多くの用途で Gemini をお使いいただけます。 Canvas を活用したコラボレーション Canvas は、Gemini の新しいインタラクティブなスペースで、テキストの作成、改良、そして共有が簡単に行えるように設計されています。プロンプトバーから [Canvas] を選択するだけで、ドキュメントやコードの作成と編集がすぐに始められ、変更内容はリアルタイムに反映されます。 高品質な原案を簡単に作成し、Gemini からのフィードバックを活用して編集の提案を受けることで、作業を効率的に完了できます。特定の段落や原稿全体を修正したい場合は、クイ
Google は、2024 年 3 月にサイバーセキュリティ研究拠点を日本に設立して以来、政策対話や人材育成、研究支援などの取り組みを行ってきました。このたび、より体系的に、日本企業のサイバーセキュリティ意識の向上と専門人材の育成を支援する「Japan Cybersecurity Initiative」を立ち上げます。Japan Cybersecurity Initiative では、日本社会が直面するサイバーセキュリティ上の課題を共に克服するために、経済産業省と連携した全国の中小企業向けの普及啓発活動の実施、エンタープライズ参画団体へのサイバーセキュリティの最新事例の提供に加え、官民連携の新たな有識者会議を設立します。 経済産業省の施策と連動した全国の中小企業向けの普及啓発活動と新トレーニングプログラムを提供 IT 資産を多く保有する民間企業にとって、サイバーセキュリティへのリスクはもは
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Official Google Blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く