サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
blog.mogmet.com
年に1回Firebaseのユーザが集まって、使い方や要望を中の人達に聞くFirebase summitで発表された内容を共有する、Firebase Summit 2018 報告会が、皆さんお世話になりっぱなしのGoogleで開催されたので参加してきました。 (ついでにGoogle訪問も初めて) これはそんな発表された内容のまとめになります。 FirestoreとSecurityまわり Local Emulator FirestoreとRealtime DBのエミュレーターが登場 今まではtestするときはfirebaseのプロジェクトを作る必要があったが、これによりオフラインでのテストが可能になった。 CI環境で使えたり、複数のプロジェクトでコンフリクトしないで開発できるようになった メリット テスト用のプロジェクトを用意しなくてもよくなった 同時にテストを走らせることができる セキュリテ
Raspberry Pi Zero W + HomebridgeによるHomeKitエミュレートからの、Remo、Siriを使ってお家を近未来仕様にしてみました。 私は所以Apple信者です。 世の中ではGoogleHomeやAmazon Echo、Clova Waveが話題になっておりますが、私はHomePodがほしいんです。 そのため、将来に備えてHey! Siri!で色々できるように準備しておこうとお家をスマートホーム化頑張ってみました。 そしたら・・・Siriがかわいいんじゃ・・・と言った感じのお話。 以下「Hey!Siri電気つけて!」ができるまでの道のりを綴っていきます。 概要 完成体はこんな感じになります。 基本はNature Remo と HomebridgeをインストールしたRaspberry Pi 3 で家電をSiri(音声)でコントロールしてみた!を参考にやっています
今回はDocker+Oracleという縛りの中でのLTとなりました。 様々な人がdockerでOracleをいじり倒した結果を共有してくれる素晴らしい勉強会でした! Dockerのテクノロジーを知る 全体像として、Dockerホスト上でレジストリから引っ張ってきたイメージを使ってコンテナを動かす Dockerクライアントはdockerコマンドを用いて各種dockerの操作ができる Dockerホストの中でDockerデーモンが動いている Dockerデーモンはクライアントからの指示を受けてイメージの管理等を行う Dockerイメージとコンテナの関係として、イメージは雛形で、コンテナは実際に動くもの 仮想化の実現方式の違い ハイパーバイザーとの比較として、ハイパーバイザーの上でゲストOSが動いてソフトウェアを動かすが、コンテナだとハードウェアのシミュレートが必要なく、OSを動かさないので直接
オライリーから出ているSQLアンチパターンという本について語る夜第2弾が2年ぶりくらいに開催されたので、SQLアンチパターンNight part2に参加してきたまとめです。 2年前のまとめはSQLアンチパターンNightに参加してきたまとめ #sql_ap_nightへどうぞ。 スタンド名:ワイルドサバンナ 1週間前位で突然増刷の申告が来るらしいので本書に間違っている点があったら教えてください。 指摘点を教えてくれたら増刷版を無料贈呈 SQLアンチパターン形式のおさらい 本書の構成はすべて同じ構成になってます。 名前 カタカナ表記でやれば異物をもった名前で輸入して目立たせている チームの会話でアンチパターンが飛び交うことで危険を察知しやすくなっている アンチパターンの見つけ方として会話特集が入ります アンチパターンを用いてもいい場合も記載されているのがパターン本と呼ばれる所以 ナイーブツリ
Jenkinsからcircleciに移行した PHP 5.5 PHPUnit GitHub circleci FREE Planで回してます 複数gitのclone circleciには他のgitをcloneする機能がないのでcircle.ymlで頑張った コマンドを指定できるのがあるのでgitコマンドをベタ打ちした cloneする権限はDeploy keysをuser keyに差し替えて紐付いた権限を取得している ビルドの手動実行 circleciはスケジュール実行などがないが、REST APIが充実していて、課金機能以外は全部できる 逆にAPIしかない機能もある branchを指定して新ビルドを行うAPIをcronで叩いてます カバレッジ集計 XdebugをONにしてcoverage-htmlで$CIRCLE_ARTIFACTSに書き出せばHTMLファイルが吐き出せる しかしビルドに長
Oracle Database Connect 2016の最後のLTセッション枠に参加してきました。 お題はインデータベース・アーカイブを用いたOracleでの論理削除についてちょろっとLTしてきました。 内容としては、tableにrow archivalをつけると、インデータベース・アーカイブが有効になって、非表示のora_archive_stateというのができるのでそれを論理削除の列として使ってみようというお話でした。 最後に質問でいくつか聞かれたのでここで答えておこうかと思います。 IDに主キーが設定されてる時に論理削除されているレコードを入れようとしたらインサート出来ないのか? →YES。できません SQL> alter table anohana add constraint pk_id primary key (id); Table altered. SQL> select
メルカリのグループ会社である、ソウゾウからリリースされた地域コミュニティアプリ「メルカリ アッテ」のリリースまでの裏側を語る「atte FeS」のGo・Swift開発編に参加してきたので、そのまとめ。 atte開発の技術 Golang と Google Cloud Platform 鶴岡 達也様 GoとGAEは非常に有力なWebアプリ開発手段 PaaSの時代が本格的に始まってきた herokuなどあったが、GAEは突き抜けて優秀なのではないか アプリケーションの要件 機能的な側面 作ろうとしているアプリを洗い出した JSON API、静的コンテンツ配信, 動的コンテンツ生成、DB、キュー処理 キーだけの検索ではなく、全文検索、位置情報、予測変換などの検索 画像をアップロードして配信、メール配信、Push通知、データ分析 非機能的な側面 グローバル:複数リージョンでDBはグローバルに一つだけ
BindPeek CardinalityFeedback DynamicSampling ヒストグラム 拡張統計 SQLワークロード SQL計画ディレクティブ 適応計画 固定化/最新化/Bind peekの組み合わせ CBOの大事なこと SQLのアルゴリズムは予測で組み立てられる 全てのRDBMSに共通しているが、予測である以上ハズレがあるので、ハズレがありうるのを受け入れる 【A-1】オラクル・コンサルが語る! SQLチューニングに必要な考え方と最新テクニック資料などは、CBOの性能を引き出して予測の制度を上げるという設計思想で資料を作っている 予測と実測の乖離を補正することで、良い実行計画をたててもらうチューニング CBOの予測精度を上げる機能を最大限に使っていく 最適化機能を使うと予測精度が高く性能も良いプランが建てられる 外れてもベストではないにしろ、リスクが低い計画にできる フレ
第26回にしてようやく念願のpotatotipsに登壇者として初参加しました!! ネタとしてはかねてより温めてました「脱swift初心者するための2つのきっかけ」という題で関数型の使い方と、{}を削る方法について発表してきました。 こんな内容で発表して、感じた4つほどのコツを記しておこうかと思います。 準備は早めに 自分は発表の際には、ミラーリングではなく、拡張ディスプレイとして表示しておくことで、発表モードの際に次のページなどを見れる状態にしているのですが、 いざ映像出力をつなげてみたら、いつもは拡張ディスプレイにしてあるのに、家とは機器が違うせいか、最初からミラーリングになっていました。 そこから、システム設定を開いて拡張ディスプレイに変更したり・・・と、映像の準備に手間取ってしまい、少し時間をとってしまいました。 また、迷惑をかけてしまっている!!という焦りから発表に対する緊張度もま
今年一発目のポテチに参加してきたのでそのまとめです。第25回potatotipsはギロッポンにあるFringe81社での開催となりました。 遅刻して最初の方は見逃してしまいました。。。すみません。。 【iOS】SwiftCoreを読んで
とあるガラケーコンテンツのお話 オーソドックスなLAMP構成で朝起きるとログイン出来ないと問題が毎日あった エラー内容はDBに問い合わせができない状態 MySQLの接続がタイムアウトしていた データが流れないとサーバ側から接続をきられる apacheのpreforkで夜にアクセスが少なく、たまたま処理をしていなかったプロセスがmysqlにアクセスしようとすると接続できなかった Morning bugといわれるらしい pingやtcp_keep_alive設定すればいいのではと言われるが、超小規模サイトでは毎回接続すればいいのではという結論になった ちなみにこのサイトの会員数は10人! -> それ全部テスト端末では?! 企画の人は大きくなる!というが、大体大きくなる前に終了していくサービスが多いので、1つくらいあたった時に捻出できるリソースは準備しておく程度でいい 小規模しかやらない開発者は
#tv6 開発エンジニアが知っておくべきシステムの負荷対策をGunosy/Sansan/Supershipの3社が語った勉強会まとめ! 進化の読めないシステムの負荷対策 Sansan株式会社 永井様 各種データ 1日30万枚をデータ化 400万タスクを処理している 現在1億枚以上の名刺がある 600万PV/日 夕飯時間がピークだが、特定時間に集まることはない 1600人が同時に使っている ひとつのタスクは5秒程度で利用 100req/secきている ruby railsを使っている 画像処理系はC++とC#を使っている EC2は20インスタンスで3つのRDSを使用している 負荷対策の目的 増えるタスクに対して各種処理がスケールできることが必要 オペレータのUIの応答性能の維持向上 DBシャーディング サービス開始前は名刺入力サービスは前例ないので予想がしづらかった 設計当初はシャーディング
Oracleの様々な話題を扱うJPOUG> SET EVENTS 20151017というイベントに出てきたのでそのまとめ。 今回はハイパフォーマンスを実現する設計方法とSQLチューニング実践講座というセッションのレポートです。 SQLチューニング入門の方必見です! 他のセッションは以下よりどうぞ。
なぜいまさら? リレーショナルモデルは非常に枯れた理論 最近はBIGDATAや、どうやって大量アクセスを処理するかなど、リレーショナルモデルと関係ない問題だったりする リレーショナルモデルは理論の話なので座学で小難しい話ばかりで避けていたのではないか 本気でリレーショナルモデルを語ってる人がいない 巷にあふれるあやふやな情報 バックグラウンドにある理論が抜けてたりしていてSQLにふれない解説があったりする 理論に基づかないノウハウが多い リレーションは2次元のひょうです -> 理論が間違っている DBは単なる入れ物です-> リレーショナル関係ない 正規化の目的は冗長性の排除です ー> ちょっとまちがってるね 正規形は第3までおkです -> その根拠は? すべてのテーブルにサロゲートキーをつけるべき -> それはどうなの?何の議論にもとづいているか? ORMを使えばSQLは知らなくてもいい
名前 とりあえず削除フラグ 目的 エンドユーザから見るとデータがないことにしたいけど、実際のデータは消したくない 削除したデータを検索したい データを消さずにログに残したい 誤った操作をなかったことにしたい、直ぐに元に戻したい アンチパターン 例えばis_deletedというカラムがtrueの場合は削除されているとみなす メリット update文ならデータが簡単に元に戻せる気がするのでなんとなく安心 -> 俺のupdate文でなんとかなる!! 起こること SELECTするときには常にWHERE句が追加で必要になり、コードが削除フラグだらけになる 全員テーブル設計に精通してるわけではないので、テーブルによって削除フラグの有無があったりした場合、認識の齟齬を生みやすい 例えばrubyでdefault_scopeを用いて、よかれとおもってコードレベルでデフォルトを変えたらバグがたくさん出てくる
storyboardなどのInterfaceBuilderで開発していると出てくる以下の警告 Automatic Preferred Max Layout Width is not available on iOS versions prior to 8.0 警告をポチってすぐ対象のLabelやButtonにいけばいいんですけど、場合によってはなんでか飛ばないことがあって どこのラベルかくらいおしえろよー(#゚Д゚)ゴルァ!! となります。 そんな時に警告対象のラベルを見つけるtipsです。
クックパッドとファブリックのデザイナーが考えるユーザーファーストを共有するThink User First – Cookpad × Fablicに参加してきたのでそのまとめです! 発表やイベントの雰囲気もユーザーファーストに考えられていてとてもいい勉強会でした! クックパッドデザイナーが実践するユーザーファースト 倉光 美和(くらみつ みわ)様 Cookpad/デザイナー ユーザーファースト事例紹介 Cooking 一度ユーザ視点になって、今ある材料で実際に料理をしてみる 開発者もユーザーになって、サービスを利用して、料理を作り、その体験を通してヒントを得る 機能ではなくユーザーストーリーで考える 卵でレシピを検索した時のユーザーは「冷蔵庫にある材料で一品作れないか」と考えていたりする Design Review 互いのデザインをレビューしあう文化がある デザイナー全員で成果物に責任を持つ
https://github.com/gfx/RxT4A これは何 RxAndroidのフォーク RxBindingの機能は実装しない 動機 RxAndroidの先行きが不透明 社内で作ってるRxJava用ユーティリティを公開したい(未着手) RxJavaのベストプラクティスやバッドくラクティスを example/ に提供したい(未着手) 提供しているもの AndroidSchedulers - main threadで実行するスケジューラ AndroidCompositeSubscription - CompositeSubscription をAndroidコンポーネントで使いやすくしたも… RxAndroidのフォーク RxBindingの機能は実装しません 実装機能 AndroidSchedulers : main threadでスケジューラを実行できる 特定のハンドラーで実行する
XX砲なんてもう何も怖くない!WordPressを195倍高速化するAmazonS3とStaticPressを使った運用術! WordPressを軽くするにあたって皆さんどのような方法をとってますでしょうか。 キャッシュプラグインをいれてみたり、CDNいれてみたり、jsの読み込む順番変えたり、、、 しかし、これらの対策を行おうと、サーバ側で何らかしらの処理を行っている以上、たくさんのアクセスが集中してしまうといずれ限界は来てしまいます。 そんな負荷対策に頭を悩ましていた日(そんな悩んでいませんが)に、Amazon S3を使ってwordpressを運用できると聞いたのでこれを試してみることにしました。 概要 Amazon S3は簡単に言うと、クラウド上でストレージを提供するサービスで、Webサイトのホスティング機能もあるので、独自ドメインでS3に置いてあるコンテンツを公開することもできます。
complicationとは watchOS2に搭載されました ClockFace上に配置される領域に情報を表示できる 表示内容はカスタマイズが可能 表示内容にはtextとImageが使用可能 過去と未来の状態を確認できる「Timetravel」機能がある 用語解説 complicationの表示パーツ(PlaceHolder)は、CLKComplicationTemplateで構成する CLKComplicationTemplateの表示情報の中に、CLKImageProviderとCLKTextProviderで作成する。 UIImageとNSStringじゃないです。 CLKImageProvider backgroundImageやbackgroundColor, foregroundImage, foregroundColorを指定できるが、backgroundImageは必須
This is my setup for a tab bar item:However when clicking on the item inside the app the 1051-id-badge-selected image is not shown, instead nothing is shown:Is something wrong with my setup? Any To get around this issue and set selected image without writing any code, we can also use “User Defined Run Attributes”. Select the tab bar item, then in ‘Identity Inspector’, add a new value from ‘User De
【参加レポ】Akka ActorとAMQPでLINEのメッセージングパイプラインをリプレースした話【LINE DEVELOPER DAY_2015】 #linedevday 4/28に開催されたLINEのエンジニアチームの様々な経験を、未解決の課題も含めて共有する技術カンファレンス、 LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo に参加してきたのでその時のまとめ。 メッセージングパイプラインについてのお話です。 ムズイッス… 他のセッションは以下からどうぞ
RedditAPIのSwiftラッパーがないのでswiftでAPIのラッパーを作ってみた -> reddift ダウンロード後のコールバックをブロックで渡す エラーオブジェクトをひとつにまとめる genericを使う result型を作ってSuccessとFailureを定義すればひとつのオブジェクトで成功とエラーを内包できる 演算子定義と組み合わせると綺麗だけどぱっと見よくわからないコードになる 議論 Result<A>とかで書くと綺麗 他の書き方もある -> flatMaps 読みやすいか、書きやすいか、デバッグしやすいかを議論したい [Android] Fragment in Fragment nankiti様 初心者がAndroidを作って詰まったところ 親Fragmentによって子のFragmentの状態を変えたかった 子Fragmentの実装で、標準のライブラリで横にスクロール
cocos2d-xはプロジェクトを作成すると、そのプロジェクト内にライブラリも同梱して作成される。 そのため、クリーンビルドするたびにcocos2d-xのライブラリもビルドし始めるため、非常にビルドに時間がかかってしょうがない。 それを解消すべく、あらかじめライブラリはプリビルドして作っておいて毎回ライブラリのビルドは走らせないtipsのご紹介。
potatotips 15 第15回potatotips (githubはこちら)にブログまとめ枠という大役を背負って行ってきたのでその時のまとめです。 今回の会場は名刺管理アプリのeightで有名なSansan株式会社で行われました。 [iOS] Microframeworks @cockscomb様 MicroframeworksはModelをFrameworksにして開発する手法 Frameworkを用いれば、固有の名前空間もっていたり、アクセスコントロールがもっていたり、コンパイルが別々に行われるのでビルド時間が短くなったりする どうやってframeworkを作るか unit testで動作を確認するしか無いので自然とTDDになる CIでまわす cocoapodsなどのパッケージ管理ツールを使う 利点 硬いインターフェースを作れる 設計も矯正される テストを書く必要性がでてくる 可
swiftで正規表現使って抽出する方法とか調べてみたらなんか意外にスッキリした方法が見つからなかったので、 やりかたの備忘録てきなものです。 モダンを謳ってるswiftのことだから正規表現用の素敵メソッドみたいのあるんでしょ! とか思ってたらありませんでした。。。 モダンっぽくできるような事ができるものを作ってる人もいるにはいました。
rettyのインフラ周りのお話が聞けると聞いて、Retty Tech Cafe #1に参加してきました。 最近のインフラ事情・AWSのお話、Rettyのインフラ構成のお話、Rettyの今後の展開についてのお話の3本立てでございました。 スタートアップにおけるインフラエンジニアの役割 Retty技術アドバイザー 堀内康弘様 今は、AWSの登場により、ハードウェアの調達、セットアップ、OSのインストールの手間が省くようになってきた さらにChef, puppet, vagrant, dockerなどのツールの成熟により、ユーザ環境の設定、ミドルウェアのインストールや設定なども自動でできるようになってきた しかし簡単・自動化されるようになっただけで、その仕組などを最初に作るインフラエンジニアは必要 スタートアップのインフラの特徴は、人数が少なく、急激に成長していき、変化が激しい スタートアップイ
本当は2015年度を迎える前に書きたかったのですが、気づいたら年超えてました。 ごめんなさい。 今年もよろしくお願いします。 会社でも書いた内容なのですが、折角なので皆さんにも知ってもらおうと今回重苦しいけつを持ち上げて筆をとりました。 久々の勉強会以外でのエントリになります。 はじめに 社会人になってしばらくして、Macに憧れてお古のMacを使い出し、私用のPCもMacになり、、、と 気づいたら自分のMac歴も5年位になりました。 もうMacの操作感でないとやきもきしてしまうお年ごろになりました。 そんな僕が2014年度にお世話になったMacアプリを紹介していきたいと思います。
複数含める場合はtargetを複数書けばいい メリットはお手軽に出来る デメリットはアプリの容量が増える 方法2 Xcode6から使用可能で、Frameworkを作成する方法 メリットはアプリ容量が減る デメリットはios8のみしか使えない deploy targetが7以下でもコンパイルは通るが、ArchiveValidationで「The minimum value is 8.0」と怒られる ios8のみサポートする場合は使わない理由はない [Andriod] Square/Dagger @wasabeef @wasabeef_jpさん Dagger(ObjectGraph) コンパイル時にコードを差し込む形で検証が行われる メモリへの影響はごくわずか ViewのInjectは出来ない -> バターナイフなどを使ってね ObjectGraph : 依存関係管理とインジェクタ @Sing
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『もぐめぽろぐ - 日々暮らしていく中での備忘録をつづっていく場所です』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く