はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『A GOOFBALL』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 2015-06-20

    4 users

    boaz.hatenablog.com

    接続助詞「し」は並列や理由を表すものだそうだ。 並列)お金もあるし、時間もある。 理由)お金もあるし、行ってみよう。 ところが、ラノベを読んでいると、どうもそれとは違うような使い方がある。 読者層である若者の言葉使いを採り入れたからだと思うが、関東地方の言葉 なのか、全国的に広がっているのか、よく分からない。 用例を挙げてみよう。 「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」第7巻144ページ13行目 「勝手に先、行くなし!」 これは命令形+「し」である。 他にも、正確な引用箇所が分からないので記憶だけで記載するが 「偽装しろし」 というのがあった。 この方のブログ http://nando.seesaa.net/article/133671622.html によれば、意味を曖昧にする表現だということで、私もそうではないかと思う。 「行くな」や「偽装しろ」で言い切らずに、柔らかい感じを残し

    • アニメとゲーム
    • 2015/06/23 09:01
    • 言葉
    • ライトノベル
    • ネタ
    • 山田悠介を分析する - A GOOFBALL

      13 users

      boaz.hatenablog.com

      私が学習塾で教えていたころ、中2の生徒が山田悠介の「リアル鬼ごっこ」を 読んでいた。これが最初の出会いである。 毎週聴いている道重さゆみのラジオ番組の中で、彼女が面白いと言っていた のが山田悠介の本だった。これが二番目。 そして、私が毎週チェックする「つぐながさん」というマンガを掲載している ブログでも批判的に紹介されていたのが決定打になり、読んでみることにした。 私が読んだのは「リアル鬼ごっこ」 リアル鬼ごっこ (幻冬舎文庫) 作者: 山田悠介出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2004/04/10メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 125回この商品を含むブログ (257件) を見る「親指さがし」親指さがし (幻冬舎文庫) 作者: 山田悠介出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2005/10/01メディア: 文庫 クリック: 19回この商品を含むブログ (65件) を見る「×ゲーム」

      • 暮らし
      • 2010/03/10 15:37
      • 小説
      • book
      • 文学
      • 文化
      • 本
      • 2007-07-30

        19 users

        boaz.hatenablog.com

        今日の朝日新聞ほど、はしゃいで見えた紙面はありませんでした。 自民党が惨敗したのが、よほどうれしかったのでしょうね。 いじめの構造 (新潮新書) 作者: 森口朗出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2007/06/01メディア: 新書購入: 6人 クリック: 216回この商品を含むブログ (24件) を見るこれまでのいじめ議論を訂正し、実効力のある対処法を示した内容だと思う。 スクールカーストという言葉を導入し、いじめの実態をきれいに説明するところが最大のポイン トだろう。 スクールカーストとは、本来のカーストの意味とは違い、学校内の人気ランキングのようなもの である。ただし、学力や運動能力はそれほど重要ではない。 それはコミュニケーション能力の有無によって決まり、スクールカーストが下位の者は、よりい じめに遭うリスクが高まる。 コミュニケーション能力は、自己主張力・共感力・同調力の三つの関

        • 暮らし
        • 2007/08/02 18:07
        • いじめ
        • 教育
        • スクールカースト
        • A Goofball - なぜ男は処女が好きなのか?

          8 users

          boaz.hatenablog.com

          うちの近所では田んぼに水を入れて、そろそろ田植えをするみたいです。 夜になるとカエルがケロケロ鳴いております。 どうかツボカビが広がりませんように。 前回、私が清純派はけっこう辛いのではないか、というような話を書いたところ、コメント欄に TBSラジオのストリームという番組に出演したライムスター宇多丸という人が、アイドルについて 喋っているポッドキャストのアドレスがあったので、さっそく聴いてみた。 彼の主張をまとめると 1.80年代におニャン子クラブや小泉今日子らによって、アイドルは虚構である、というメッセージ が発信された 2.時代が進むと、若い女性の現実とアイドルの虚構が噛み合わなくなる一方で、アイドルの私生 活を暴露するメディアが登場し、事務所は虚構を守れなくなった 3.その結果、アイドルはオタクが楽しむものになり、アイドルになろうとする女の子たちは、モデ ルや女優になりたがった 4.

          • エンタメ
          • 2007/06/18 13:36
          • 男女
          • アイドル
          • 2006-09-23

            6 users

            boaz.hatenablog.com

            お墓参りに行ってきました。出発が遅れたので、着いたら日が暮れており、 真っ暗の墓場を歩いてきたのですが、不思議と怖くはなかったです。 でも、ほんとうは日のあるうちに行かなければいけませんね。 以前に紹介した、内田樹の「映画の構造分析」を読み終えた。 その第3章に「アメリカン・ミソジニー 女性嫌悪の映画史」という文章があり、非常に 面白かった。 それによると、米国では開拓時代に女性が極端に不足していたため、女性は「生活財」という 非情緒的な存在だったらしい。 (非情緒的というのは、相手を選ぶときに、愛情とか人格よりも生活力が優先されるということ である) しかし、フロンティアの「男たちだけの集団」に東部から女が一人やってきて、その希少な 「生活財」が「一人の男の占有物」となり、他のすべての男がそれから「あぶれる」というのは、 集団に思いがけない亀裂を生み出すことになる。「生活財を手に入れた男

            • 暮らし
            • 2006/09/24 13:36

            このページはまだ
            ブックマークされていません

            このページを最初にブックマークしてみませんか?

            『A GOOFBALL』の新着エントリーを見る

            キーボードショートカット一覧

            j次のブックマーク

            k前のブックマーク

            lあとで読む

            eコメント一覧を開く

            oページを開く

            はてなブックマーク

            • 総合
            • 一般
            • 世の中
            • 政治と経済
            • 暮らし
            • 学び
            • テクノロジー
            • エンタメ
            • アニメとゲーム
            • おもしろ
            • アプリ・拡張機能
            • 開発ブログ
            • ヘルプ
            • お問い合わせ
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について
            • ガイドライン
            • 利用規約
            • プライバシーポリシー
            • 利用者情報の外部送信について

            公式Twitter

            • 公式アカウント
            • ホットエントリー

            はてなのサービス

            • はてなブログ
            • はてなブログPro
            • 人力検索はてな
            • はてなブログ タグ
            • はてなニュース
            • ソレドコ
            • App Storeからダウンロード
            • Google Playで手に入れよう
            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
            設定を変更しましたx