サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
bushoojapan.com
鎌倉時代はシェイクスピアである――。 そんなこと、いきなり言われても「わけわからん」と思われるでしょうか? 実は、昨年大いに盛り上がった『鎌倉殿の13人』について、脚本家・三谷幸喜さんが公式サイトのインタビューで、以下のように語られているのです(→link)。 シェイクスピアには、おもしろい物語の要素のすべてがある。 和田義盛と三代将軍・実朝。 2人の関係は、『ヘンリー四世』に出てくるフォルスタッフとハル王子に重なります。 三浦義村は『オセロー』に出てくるイアーゴー。 頼家の苦悩は『リチャード二世』に出てくる若き王の哀しみと似ている。 そして頼家の息子の公暁。 彼が置かれた境遇はまさにハムレットそのものです。 ※脚本・三谷幸喜さんインタビューより引用(→link) 「シェイクスピアなんて知らんがな」という方も後述しますのでご安心ください。 実はこの発想は三谷幸喜さんに限ったことではなく、シ
序盤は純朴な好青年だった。 それが源頼朝の過酷な政治スタンスを目の当たりにするうちに心は灰色になり、父の北条時政を追放した頃には、ついには自身が真っ黒に。 2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の主人公・北条義時が豹変していく様を見て、ふと、こんなことを考えたりしませんでしたか? なぜ義時が主役になったのだろう――。 例えば立身出世という明快なストーリーを望むのであれば、彼は選ばれなかったはず。 ならばNHKの狙いは何なのか? というと、キャッチコピーに現れていた気もします。 確かに、鎌倉殿の13人の主人公が発表された時点で、 「えっ?北条義時って???」 と違和感、あるいは驚きを抱かれた方も多かったでしょう。 源頼朝や北条政子ならまだしも、二代目執権・義時とは、まさしく予測不能――。 前半生は「何もしない人」と揶揄されるほど影が薄く、表舞台に立ち始める頃には陰謀の渦中にいて、何度も結婚を
大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のクライマックスになるとされる【承久の乱】。 後鳥羽上皇の朝廷と、北条義時の幕府が衝突した朝幕対決は、幕府の勝利で幕を閉じます。 これで鎌倉幕府も安泰――とはならず、承久の乱からわずか26年後、今度は鎌倉幕府を二分しかねない大事件が勃発します。 宝治元年(1247年)6月5日、北条と三浦が衝突した【宝治合戦】です。 『鎌倉殿の13人』では、小栗旬さん演じる北条義時と、山本耕史さん演じる三浦義村は、盟友のような間柄。 さすがにこの両家は安泰では? と、北条は確かに討幕まで存続するものの、三浦は違います。 北条泰時の孫・時頼と、頼朝の側近であった安達盛長の子・安達景盛が、三浦義村の子・泰村や光村らを排除する事件が起きてしまうのです。 凄惨極まりない結末を迎え、三浦一族が自害を遂げたあとは今も鎌倉にひっそりと残されています。 三浦義村はドラマの演出で賢いわけではありま
せがれの音之進はいずれ 指揮官になっち 決まっちょります 指揮官には大勢の若い命を預かる責任があっど せがれには我から進んで困難に立ち向い ふさわしい男になっくんやせ 鯉登平二(『ゴールデンカムイ』第139話より) ※この記事はネタバレを含んでおりますので単行本20巻読了の方のみ、読み進めてください。 『ゴールデンカムイ20巻』は、前を見据えて進む杉元が表紙です。 彼が進みゆく道に待っている冒険の結末は、どうなるのか? それはこの先を読み進めねばわかりませんが、金塊争奪戦以外の未来はわかります。 現実に起きたことを見直せば、見えてくるのです。 彼らの過去、そして未来について、区切りとなるこの機会に考えてみましょう。 【TOP画像】ゴールデンカムイ20巻(→amazon) 幕末から明治、日本が直面した国際情勢幕末に直面した欧米列強の圧力は「黒船来航」が起点である――。 アメリカを皮切りにして
大河ドラマ『青天を衝け』で、こんな衝撃的なシーンがあったのを覚えていらっしゃるでしょうか。 主人公である渋沢栄一と出会った伊藤博文が、若い頃のヤンチャ自慢をするように【英国公使館焼き討ち】の話を始めたのです。 焼き討ちとは、現代でいえば「テロ活動」。 通常の感覚なら、こんな姿勢は褒められたものではないでしょう。 それが無反省の態度でどうしたことか……。 実は史実に注目しても、若い頃の渋沢栄一と伊藤博文は尊王攘夷の【テロ同志】と言えます。 かたや資本主義の父と呼ばれ。 かたや日本初の総理大臣であり。 お札の顔にまでなる二人の信じられない話かもしれませんが、実際に記録が残っているのだから仕方ありません。 では一体、二人はどんなテロ活動をしてきたのか? ドラマでも栄一と博文が意気投合していた怖い理由を見て参りましょう。
誠実な人柄で武芸は達者。 おまけに見た目は超イケメンで、しかも智勇兼ね備えている――。 大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で中川大志さんが演じていた畠山重忠があまりにカッコよかった! 完璧じゃないか! と思うのは我々だけでなく、昔から「坂東武士の鑑(かがみ)」と称される程の人気ぶりでした。 では一体、坂東武士の鑑とは、どんな武士のことを指すのか? これが意外と難儀な問題で……考察しましたので、ご一緒に振り返ってみましょう。 坂東武士の理想とは?そもそも坂東武士の理想とは? 弓馬に優れ、主君との契りも厚く――なんて想像しがちですが、実は結構定義が難しい問題だったりします。 なぜか? 国語や歴史の授業を思い出してみてください。 『源氏物語』にせよ、『枕草子』にせよ。 中世日本人の精神性として習うのは京都王朝周辺となりがちです。 では坂東武士は? というと、当時の彼等は、自分たちの思いをスラスラと記す
『徳川慶喜公伝』という書物をご存知でしょうか? 文字通り15代将軍・徳川慶喜の生涯を描いたもので、著者は他ならぬ渋沢栄一。 大河ドラマ『青天を衝け』でも同書の内容をベースにしているようで、主人公の栄一が書いたんだったら間違いない! これは傑作だ! とはならないのが歴史コンテンツの宿命でして。 自己申告の武勇伝ほどアテにならないことは皆さん肌感覚でご理解いただけるでしょう。 「好き勝手に改ざんできる」とまでは申しませんが、文才さえあれば、いくらでも都合よく自分たちの経歴事績をキレイに見せられる。 ウソはついてない――されど読み方によっては意図的に誤解させられる――そんな書物って信用できませんよね? 残念ながら『徳川慶喜公伝』もまた疑わしき書籍だったりします。 これは何も私が言っていることではなく、同書は刊行直後から「フザけた内容だ!」として元幕臣や佐幕派の武士らを中心に激しいクレームが沸き起
島津四兄弟をご存知でしょうか? 戦国期の島津家当主だった島津貴久。 その貴久から生まれた男兄弟4人のことで、上から
良いときは良く、悪いときはとことん悪く――。 権力者の家族はギャップが激しいもので、慶長二十年(1615年)5月23日に処刑された豊臣国松もその一人でしょう。 「誰?」という声が聞こえてきそうですが、記事タイトルに答えはありますよね。 国松の生涯を追ってみていきましょう。
『鬼滅の刃』の「遊郭編」が地上波へ――。 当初、宇髄天元によって「ド派手に行くぜ!」という告知が公開されると、たちまちネットは大騒ぎになりました。 「遊郭を子供にどう説明すればいいんだ?」 そんなストレートな疑問が飛び交っていたかと思ったら、いつしか話は曲解されて 「遊郭はセーフティネットみたいなもんだった」 なんてトンデモ論まで出てくる始末。 一体これはどういうことだ……と軽く驚きつつ、辿り着いた結論がこれです。 【みなさん、遊郭の知識が曖昧なのではなかろうか?】 江戸には吉原という一画があって、そこでは遊女が客を取る。 彼女たちの中には花魁というアイドル的存在もいて、大名や商家などの有力者しか相手にしなかったような……。 と、それぐらいのことは何となく知っていても、実際にどんな場所だったか?という生々しい話となると、答えられる方が少ないのでしょう。 そこで本稿ではリアルな遊郭事情を振り
歴史とは既に終わったものであり、評価はそうそう変わらない――。 なんて思われがちですが、実際は日々の研究により、ときに大きな変貌を遂げます。 戦国武将の中で、その代表格が天正10年(1582年)3月11日に亡くなった武田勝頼でしょう。 かつては偉大なる父・武田信玄の偉業を引き継げなかった暗君とされてきましたが、2000年代以降、急速に研究が進んで別の像が語られるようになっており、その成果のひとつが2016年大河ドラマ『真田丸』。 ドラマでは第一回で散ってしまうにもかかわらず、高潔で聡明さをにじませた姿は、視聴者に鮮烈な印象を与えました。 一方、2023年大河ドラマ『どうする家康』では、地下闘技場で修行させられているような描写があったり、瀬名の策に乗せられたかと思ったら突然裏切ったり……いったい勝頼とは愚なのか賢なのか? 本稿では、父・信玄とは違った真の魅力に迫ってみましょう。 ※本稿の「信
様々なやんちゃ行為のおかげで、最強のネタ系戦国大名としてお馴染みの伊達政宗さん。 とりわけ政宗の手紙は飛び抜けてお茶目で面白い! そんな評判であるのをご存知でしょうか。 政宗の場合、好条件が揃っており、ありのままに感情が炸裂した手紙が現代まで多数残っております。 その好条件とは、 ・祐筆をあまり使わず、自筆で書状を書いていた ・筆まめ ・伊達家が改易されておらず、家臣たちが「藩祖」の書として家宝扱いにした ・彼自身の知名度が高いため、発見されやすい 例えば政宗にとって伯父にあたる最上義光の場合、最上家が改易され、知名度が下がったために未発見のものが多いです。これは近年の研究で改善されつつあります。 しかし政宗については今なお、ちょいちょい発見されています。 2020年にはもこんな記事が掲載されておりました。
武士とは、平安後期に生まれた新しい身分です。 初期の頃は貴族に都合よく使われたり、地方の親分として粗暴な振る舞いをしたり。 ぶっちゃけ「野蛮」な存在であり、鎌倉時代初期(特に承久の乱)のあたりまでは文字を読めないのもフツーという文化レベルでした。 しかし、彼らだって、いざとなれば「Yes we can!」。 地方統治を担うようになって自然と【法や裁判】に関わるようになり、意識改革も起きます。 たとえば文字が読めるようになったことで、学問に興味を持つ者も現れ始めました。 その最たるものが、金沢文庫を作った北条実時でしょう。 今回は鎌倉武士の衣食住・武芸・刀剣甲冑について見ていきます。 彼らと関わりの深い仏教については、別の機会にして、まずは武芸から! ※以下は武士の起源の関連記事となります
一般的にはマイナーながら、ある地域では絶大な支持を受ける戦国武将を紹介させていただく当コーナー。 今回は千葉県旭市からピックアップいたします。 木曽義昌さんです! 木曽義昌さんは文禄4年(1595年)3月17日に亡くなったとされます。 命日については諸説あり国史大辞典では同年3月13日だったりしますが、お墓のある東漸寺では17日を供養の日としていますので、この日で進めさせていただきますね。 申し遅れましたが、私、“れきしクン”という芸名で活動を行っている長谷川ヨシテルと申します。よろしくお願いします!
八甲田山に駆けつけた辨開凧次郎(イカシパ)『ゴールデンカムイ』の舞台、直前の明治35年(1902年)。 雪深い青森県の山中で行われた「八甲田山雪中行軍訓練」で、当時の陸軍は、史上稀に見る規模の犠牲者を出しました。 訓練の参加者210名中、実に199名が遭難で死亡したのです。 このとき歩兵第五師団が、難航する救難と捜索のため、協力を求めたのがアイヌ民族。 寒冷な冬の山を捜索するのであれば、彼らこそ頼りになると考えたのです。 早速、要請を受けた茅部郡落部村(かやべぐんおとしべむら)のアイヌ・イカシパ(和名:辨開凧次郎/べんかい たこじろう)は、仲間10人を引き連れ、八甲田山へ向かいました。 『ゴールデンカムイ』ではこの中に、イポプテもいたという設定がなされています。 現場に到着した辨開らは、67日間、探索に参加しました。 が、もとよりほぼ全員が亡くなった事件ですから、彼等も生存者を発見すること
日本の男色は古代ギリシャに匹敵する?まず国際的に見て、歴史上の日本の男色は「古代ギリシャに匹敵する」と言われたりします。 キリスト教圏では、男性同士の性行為は「ソドミー」、「自然に反する最悪の罪」とみなされました。 イギリスのように20世紀まで投獄された場合もあり、多くの諸国で社会的に受け入れられてなかったのですね。 日本と地理的に近い中国および朝鮮半島では、時代や王朝によっては禁止、制限されることがありました。 容認はされていましたが、推奨とまではいかなかったようです。 彼の愛人は、史料から確認できるだけでも最低7人。 そのうち源成雅については、父の藤原忠実と共に愛人として共有していました。 成雅モテモテ?かと思ったら、この藤原忠実、『富家語』によると、こう語っていたそうです。 「亡くなった源信雅はイケメンだったけど、お尻は駄目。息子の源成雅は、顔はイマイチだけど、お尻は父より上。だから
明治三十八年(1905年)の5月27日、旧日本海軍と露・バルチック艦隊が激突する日本海海戦が勃発しました。 日露戦争における日本の勝利を実質的に決定付けた海での戦い。 東郷平八郎が指揮したことでも知られ、翌28日までにロシア艦隊39隻のうち(旗艦含む)19隻を撃破し、壊滅的な打撃を与え、反対に日本側は水雷艇わずか3隻の被害で済んでいます。 不利だとされる状況でなぜ勝てたのか? 振り返ってみましょう。 日露戦争の流れ教科書だと「バルチック艦隊に勝ちました」の一行で済まされてしまいがちなこの戦い。 まるで「来た、見た、勝った」かのような扱いですけれど、この勝利を収めるまでには並々ならぬ下準備、そしてそれだけではない偶然の味方などがありました。 軍事的な専門用語をなるべく排除してスッキリ進めましょう。 まずは日露戦争の経緯をまとめるところから。 前年に始まったこの戦争は、旅順という要塞を攻略する
大河ドラマ『麒麟がくる』で、吉田鋼太郎さんの演じる松永久秀が、戦国ファンのみならずお茶の間でも話題になりました。 梟雄イメージじゃない! それどころか非常に思慮深くて外交力、政治力も有している。 そして織田信長とぶつかった後の死に様が圧巻だった――。 信長と久秀、二人の関係性は非常に複雑かつ印象的ですから『麒麟がくる』でも大きな見どころでした。 史実における松永久秀の実像も、最近の研究で変わりつつあります。 気品。 知性。 そしてワイルドさ。 歴史の歯車が一つ変わっていればイケメン智将で描かれてもおかしくなかったのではないか? と、そう思わされるのです。 本稿では、天正5年(1577年)10月10日に亡くなった、松永弾正久秀の生涯を史実ベースで振り返ってみます。
世界史の苦手な方も。 そもそも中学以来やってない! という方も。 以下のお名前を一人ぐらいは見聞きしたことがおありでしょう。 彼らに共通のキーワードは【百年戦争】。 イギリスとフランスを中心にドンパチやってる間に輩出された、欧州ではレジェンド級の有名人です。 本当に百年戦ったのかどうかはさておき、この戦争で一説には350万人を超える犠牲者が出たとも言われ、1431年の5月30日には英雄の一人であるジャンヌ・ダルクが処刑された日ともされます。 んで、戦争のキッカケは何だったのか? というと……。 「あれ? もしかして俺ってフランス王にもなれるんじゃね?」 そんなイングランド王エドワード3世の、かなり迷惑な思いつきのせいなのです。 いったい百年戦争とは何だったのか――。 イングランド王があつかましくもフランス王権を主張した理由には、ちょいと面倒な背景がありました。
多くの人々が飢え苦しみ、骸骨のように痩せ衰えて、死にゆく飢饉。 江戸時代にたびたび起こったこの惨劇、人肉すら喰らうような状態だったと初めて知ったとき、恐怖を覚えました。 冷害や悪天候とは恐ろしいものだなあ、としみじみ思ったものです。 しかし、本当に飢饉とは「天災」なのでしょうか。 江戸時代の飢饉においても、藩によって対応がまるで異なりました。 米を貯蔵した蔵を開き、餓死者を一人も出さなかった藩もあるかと思えば、天下の米所と言われながらパニックに陥り、他の藩にまで救いを求めて顰蹙を買った藩もあります。 飢饉とは「人災」の要素もあるのではないでしょうか。 いくら穀物が収穫されようが、支配者がそれを取り上げてしまったらば、飢饉は発生します。 その最悪の例が、英国領インドの飢饉でした。 ※以下は「天明の大飢饉」関連記事となります
と藩主が変遷しており、斉恒は越前松平家としては八代目、藩全体でいえば十一代目となります。 もっとも、後者のような数え方はあまりしません。 松江藩の藩庁・松江城は、最初の藩主だった堀尾吉晴・忠氏親子でひと悶着あったところでもあります。 簡単にいうと「本人の承諾なしに人柱を立てたら、藩主が祟り(?)で亡くなってしまった」という感じです。 ※以下は人柱伝説の関連記事となります
昭和3年(1929年)、神田のとある古書店。 学生街の一画で特異な匂いを放つこのエリアは、掘り出し物を求めて今も昔も数多の学者・研究者が足を運んでいる。 昭和の始めには日本文化に熱心な外国人も現れており、その日はドイツ人のルンプ氏がとある絵巻物を購入しようとしていた。 しかし……。 「これを売ってはダメだ! 外へ流出させてはならない! 大変な作品じゃないか……」 狂気――とも言うべきその一枚に心奪われたのは、第一書房の創業者にして自らも雑誌書籍の編集を生業とする長谷川巳之吉(みのきち)。 絵を描いた狂気の主は、戦国~江戸期の岩佐又兵衛勝以(いわさまたべえかつもち)。
日本史に限らず世界史でも、大部分の時代には身分制度が存在します。 皇室や王族などの君主層。 それを支えたり利用したり下克上したりする貴族層。 そしてほとんどの割合となる庶民層。 そういった中で最も人気があるのは、武士や騎士など、武力を持った層でしょう。 実際、日本史では戦国時代が人気No.1ですし、それ以前の時代が舞台だった大河ドラマ『鎌倉殿の13人』も、かなり盛り上がりましたよね。 そこで本稿では、日本史には欠かせない武士の起源・成り立ちについての諸説を整理してみたいと思います。
大河のよいところは、こういう史実に注目が集まるところではあります。 過去には、実在が怪しまれていた武田信玄の家臣・山本勘助が、大河ドラマを機に新たな書状が見つかり、『やっぱり存在していたんだな』という見方が強まるニュースもありました。 それじゃ本編にいってみよかーい。 【TOP画像】 『西郷どん完全版第壱集Blu-ray』(→amazon) 【20秒あらすじ】ダラダラ西南戦争本当に暗殺するつもりだったのか。 大雪の中、東京まで問いかけに行くと言い出す西郷どん。いくらなんでも大げさやろ。 こうして西南戦争がサクサクと開戦。 もう西郷どんが大人げないせいで最悪の展開に、としか言いようがない。 菊次郎が負傷。 小兵衛は戦死(誰だっけ?) 桂久武がやって来ます(誰や!)。 あと二回なのに、モブだらけの西南戦争って何やねん! 西郷どんが追い詰められていく過程が、こんなにも清々しいとは……このドラマも
「まるでミステリーのような興奮をさせられる!」 そんな歴史本があると知人にオススメされたらどう思います? 一瞬、身構えてしまいません? 歴史関連でその手の書物と言えば、どこか眉唾。大半は【トンデモ本】と紙一重というのが相場です。しかし……。 歴史学関連の友人が熱く語っているとなれば話は別で。 「あれはヤバイやつや……ラストまで読み切った時の、謎の爽快感……」 思わず手にとってしまった一冊がこちらです。 その名も『武士の起源を解きあかす──混血する古代、創発される中世(→amazon)』という新書。 歴史界隈の研究者が太鼓判を押していることもあり、これは読まねばならないッ! と、妙な使命感を抱えながら、その一冊を手にしたのでした。
シェイクスピアってなんか難しそう……って、イメージ、お持ちです? いえいえ、そんなことはありませんよ! とても面白い! だからこそ愛されるわけで、イギリスの俳優にとってシェイクスピア劇を演じるのは修行であり、良き経験であり、ステータス。 彼らのファンであれば「シェイクスピア劇も、見なくちゃ!」という法則が成立します。 しかし……。 ベネ様ぁ! と、こういう女性視聴者は、ときに小馬鹿にされがちです。 「シェイクスピアの真髄なんてわからなくて、イケメンが見たいだけでしょ」 いえいえ、昔から彼女らだって役割があった――そう問いかけてくるのが、本書 『シェイクスピア劇を楽しんだ女性たち:近世の観劇と読書(→amazon)』 の筆者でありシェイクスピアを研究しておられる北村紗衣氏です。 彼女も、実は昔、レオナルド・ディカプリオ主演の『ロミオ+ジュリエット』がきっかけでシェイクスピアに興味を抱き、この
明治維新が終わったあと。 一致団結して新たな国作りに向かう――そう思われた明治新政府と日本は、実のところガタガタでした。 当時から反対論の大きかった武力倒幕によって、被害を受けた東北地方は政治も経済も停滞。 さらには【岩倉使節団】の派遣によって政府首脳(岩倉具視・大久保利通・木戸孝允・大隈重信)が1年10ヶ月も不在となったため、国内では不満が鬱積します。
鎌倉仏教の中で、印象に残ってる宗派は? というと【日蓮宗】を挙げる方が割と多いのではないでしょうか。 開祖の名前と宗派の名前が同じという点がわかりやすいですし、その後もちょくちょく歴史上に登場しますしね。 まあ、別の意味で強烈だから、という理由もありますが……。 しかし開祖・日蓮そのものの生涯となると、意外と知らない方もおられるでしょう。 本稿では、弘安5年(1282年)10月13日に亡くなられた日蓮の生涯を、日蓮宗の歩みと共に振り返ってみたいと思います。 最初は「是聖房蓮長」と名乗った日蓮は貞応元年(1222年)、現在の千葉県安房郡天津小湊町に生まれました。 自身は「漁師の子」と自称していたそうですが、現代の研究では地元の有力者の息子だろうと考えられています。 積極的に著述をしていた日蓮は自筆と伝わるものが多く残っていますが、その筆跡からしても、ある程度良い家の生まれではないかという気が
何かを調べていて 「こうならなくてよかった……」 と思うこと、ありますよね。 今回注目するのがまさにそれ。 1945年(昭和二十年)11月1日は、第二次世界大戦の連合軍による「ダウンフォール作戦」の開始予定日でした。 詳細を知れば知るほど、「この日、歴史が動かなくてよかった」と思わざるを得ない作戦です。 実際に起きていないのでグロテスクな話は少ないのですが、想像力が豊かすぎる方はお読みにならないほうがいいかもしれません……。 よろしいでしょうか? オリンピック作戦とコロネット作戦この作戦を一言でまとめると、 「連合軍による日本の壊滅」 です。 もう一度いいます。 「壊滅」です。 実に末恐ろしい言葉ですが、その内容は九州へ上陸する「オリンピック作戦」と、それが成功してから関東の湘南海岸および九十九里浜から上陸する「コロネット作戦」の二本柱で構成されていました。 開始予定は、 ◆オリンピック作
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く