サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
caramelcase.com
windowsだとウィルス対策は必須という認識で、結構皆さんウィルス対策ソフト入れてると思います。 が、Macの人ってあんまりウィスル対策ソフト入れてないっすよね? あと「Macは平気」みたいな都市伝説ありますよね。 ここまで普及しているOSが対策無しで大丈夫なはずがないです! っていう事で、幾つかウィルス対策ソフトをピックアップしてみたいと思います。
3月21日に9.7インチ「iPad」が発表されました。 そして、「iPad Air2」と「iPad mini 4の32GBモデル」と「iPad mini 2」はアップルのサイトから姿を消しました・・・。 今回は、新しいiPadとiPad Air2で比較していみたいと思います。
サイズ高さ:2.16 cm 幅:5.71 cm 奥行き:11.35 cm メリットまずカッコイイですよね! 高級感があり、クリックした感じも軽すぎず、重すぎず、いい感じです。 そして、ジェスチャーアクション! 指を上下左右にすべらせるとスクロールができますし、ブラウザでは2本指でのスワイプで戻る、進むができます。これは便利です。 さらにジェスチャーをカスタマイズできますので、色んなジェスチャーを登録する事ができます。 デメリットただ、私の場合はジェスチャーをあまり使わなかったんですね。メンドクサイから。 デフォルト状態でしようすると、恩恵を受けれるのは、2本指のスワイプぐらいです。 また、サイズも不満です。 縦、横のサイズが十分ですが高さがないんですね。 最も不満だったのは、手の脂対策です。(私だけ?) 2,3時間ぐらい使っていると、独特の指の油分で気持ち悪くなってくるんですよね。 見た目
では起動方法と、簡単にできる初期設定をご紹介します。 Atomの起動Atomのアイコンダブルクリックで起動するんですが、ターミナルから起動させる事もできます。 ターミナルで、プロジェクトのディレクトリに移動して下さい。 以下のコマンドで、今いるディレクトリを開いた状態のAtomが起動します。 $ atom .テーマAtomでは「UI Theme」と「Syntax Theme」の2つのテーマを設定することができます。 UI Theme: メニューや設定画面など編集画面以外に適用されるテーマ Syntax Theme: 編集画面に適用されるテーマ メインメニューから「preferences > Theme」を開いて下さい。 デフォルトはこんな感じです。 テーマをインストールする今回は[Syntax Theme]をmonokaiにしたいと思います。 ① テーマのインストールはメインメニューから「
1. インストールbrewインストールしましょう。 $ brew install postgresql 2. UTF-8で初期化$ initdb /usr/local/var/postgres -E utf8 3. 手動で起動$ postgres -D /usr/local/var/postgres 4. データベース一覧で確認$ psql -l5. 環境変数PGDATAを設定。.zshrcに以下を記述 $export PGDATA=/usr/local/var/postgres 6. バージョン確認$ psql -V 7. 自動起動を設定。$ cp /usr/local/Cellar/postgresql/9.3.2/homebrew.mxcl.postgresql.plist ~/Library/LaunchAgents/ $ launchctl load -w ~/Library/L
今回は、作った仮想環境のMySQLに接続する方法をご紹介します。 SequelProはすごい便利なMysqlのGUIツールです。 MacのローカルにイントールされたSequelProを通して、Vagrant上のMysqlに接続する方法をご紹介します。 新規の接続を作成 「SSH」タブに切り替える 以下、デフォルトの設定になります。 必要に応じて設定を変更して下さい。 MySQL ホスト:127.0.0.1 ユーザー名:mysqlに追加したユーザー名 パスワード:mysqlに追加したパスワード ポート:3306 SSH ホスト:127.0.0.1 SSH ユーザ:vagrant SSH パスワード:vagrant SSH ポート:2222 お疲れ様でした♪
今回は、VirtualBox-4.3.16-95972-OSX.dmg をダウンロードし インストールしました。 仮想マシンの作成Vagrantでは[box]という仮想マシンのイメージを作成する事で簡単に複数の仮想マシンを作成できます。 vagrantにcentosのboxを追加 追加したboxから仮想マシンを作成して起動 boxの追加追加今回は、以下からダウンロードして追加しました。 $ vagrant box add centos6.5 https://github.com/2creatives/vagrant-centos/releases/download/v6.5.3/centos65-x86_64-20140116.box 確認$ vagrant box list centos6.5 (virtualbox,0) VMの作成作成VMを作成する場所へ移動し、以下のコマンドを実行。
いままで、あまりやった事のなかったSEO。 いくつかのSEO対策をしてみた中で、今回はsitemap-generatorを取り上げます。 githubはこちら 説明は不要かもしれませんが、サイトマップ作って検索エンジンのインデックスに登録する一連の流れをgemで簡単にできますよって事です。 インストールgemfileに以下の1行を追加 $ gem 'sitemap_generator' で、bundle installですね。 $ bundle install --path=vendor/bundle はい、インストール終了。 設定以下のコマンドを実行するとconfig/sitemap.rbが作成されます。 $ rake sitemap:install あとは、sitemap.rbを編集してサイトマップの設定を行います。 # サイトのホスト名 SitemapGenerator::Sitem
railsのプロジェクトでグラフを追加しようと試したところ、かなりお手軽に追加できるgemを発見。 使いやすく、3つのグラフライブラリから自分の好きなものを選べてしまう! 最高のグラフツールを、導入方法や設定をUI付きでご紹介します。 グーグル先生によると、いくつかグラフ用のgemがある事がわかりました。 その中でも使いやすく、グラフのライブラリを選択できるというchartkickを試してみました。 chartkickのGithubはこちら このReadmeページにインストール方法、データの表示方法、グラフの種類、グラフライブラリなど乗ってます。英語でね。 インストールgemfileに以下の1行を追加 $ gem "chartkick" で、bundle installですね。 $ bundle install --path=vendor/bundle はい、インストール終了。 chart
今回は、Nginx "413 Request Entity Too Large"が出た時の対策と設定方法をご紹介します。
rubyのバージョン管理をrbenvで、phpのバージョン管理をphpenvでやっていましたが、バッティングしておかしくなったりしていました。 これらのenvをまとめて管理してくれる anyenv とう便利なパッケージがありますのでご紹介。 envを2つ以上使ってる人は使ったほうが便利だと思いますよ。 anyenvが***envを統合管理してくれます。 anyenv経由でrbenvやphpenvインストールし、rbenvでrubyのバージョンを管理、phpenvでphpのバージョン管理するといった感じで使用します。 anyenvのインストール以下のgit cloneコマンドでインストール。 $ git clone https://github.com/riywo/anyenv ~/.anyenv $ echo 'export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"'
mysql5.6のインスールをまとめて紹介します。 サーバーOSはCentOS6.5です。使い慣れた6系のCentOSにインストールしていきます。 では、いってみましょう。 mysql5.7も出ていますが、使い慣れた5.6をrpmでイントールします。 1. 事前準備既存のmysqlの確認 $ rpm -qa | grep mysql mysql-utilities-1.3.6-1.el6.noarch mysql-server-5.1.71-1.el6.x86_64 mysql-libs-5.1.71-1.el6.x86_64 mysql-5.1.71-1.el6.x86_64 mysql-connector-python-1.1.4-1.el6.noarch mysql-devel-5.1.71-1.el6.x86_64そして、削除 $ yum remove mysql* 2. RPM
では、いってみましょう。 必要なツールをまとめてイントール$ yum -y install gcc-c++ openssl-devel gitインストール$ sudo yum -y install git rbenvのインストールrbenv を ~/.rbenv (ホームディレクトリ直下の .rbenv フォルダ) にgit cloneします。 $ git clone git://github.com/sstephenson/rbenv.git ~/.rbenv 続いて、ruby-buildプラグインのインストール $ mkdir -p ~/.rbenv/plugins $ git clone https://github.com/sstephenson/ruby-build.git ~/.rbenv/plugins/ruby-build $ cd ~/.rbenv/plugins/rub
実行されてないmigrationrake db:abort_if_pending_migrations データベースの文字コードrake db:charset データベースの照合順序rake db:collation database.ymlの内容でデータベースを作成rake db:create database.ymlに定義してあるデータベースを全て作成rake db:create:all createの逆rake db:drop create:allの逆rake db:drop:all 未実行のマイグレーションファイルを全て実行するrake db:migrate migrationを指定STEP数だけやりなおすSTEPの指定はSTEP=nで rake db:migrate:redo drop、create、migrate全てやるrake db:migrate:reset drop、cr
AlcatrazのインストールXcodeにプラグインを追加しようとすると、これまでは「目的のプラグインをダウンロードして、ビルドして、~/Library/Application Support/Developer/Shared/…に入れて、…」なんてやっていましたが、Alcatrazはそんな面倒な作業をすべてやってくれます。 インストール方法はとても簡単。公式サイトの言うとおり、ターミナルに1行コピペして実行するだけ。 $ curl -fsSL https://raw.github.com/supermarin/Alcatraz/master/Scripts/install.sh | shインストール終了。 テーマ「monokai」のインストールXcodeを再起動すると、メニューに Window > Package Managerが追加されていますのでポチリ。 Package Manage
国際電話って国よって料金も違うし、高いですよね。 Skypeを使うと固定電話に出来るって知ってました? 今回はインターネットで国際電話をかける方法をご紹介します。 海外から日本への国際電話は本当に便利になりました。 今では「LineとかFacebookMessengerがあるので問題ありませ〜ん。」という方も多いのではないでしょうか? 私は現在フィリピンで暮らしてまして、問題なかったんです。Lineで電話してたんで、今までは・・・。 しかし、諸事情により日本の地元のお役所へ連絡しなければならない事情ができてしまったのです! フィリピンでの電話環境はこんな感じです。 海外暮らしの方は、私と同じようなケースの方が多いではないでしょうか。 電話は現地のプリペイド式。 現地で固定電話は持っていない。 インターネットは使える。 で、色々と調べてみると、普通に国際電話で電話するとバカ高い事が分かりまし
ステージ7では、ステージ7をやってみましょう。 課題羊に向かう道が石の壁(かべ)でふさがれているね。ラッキーなことに、ここにクリーパーがいるよ。クリーパーは触れると、しばらくしてから爆発(ばくはつ)するよ。クリーパーの爆発で壁を吹き飛ばして、羊のところへ行こう! 補足クリーパーは、画面下にいる緑色のモンスターです。 あとは、説明の通りですね。 ポイント クリーパーはタッチすると爆発します。これを利用しましょう。 どうすれば「クリーパーを羊の近くまで動かせるか」がポイントです。 出来ない場合は、**繰り返し処理** がどういう事なのかを考えてみましょう! ステージ8課題大変だ!ゾンビに囲まれてしまった!アイアンゴーレムをプログラムして、ゾンビを追いかけて攻撃(こうげき)するようにしよう! 補足画面一番下にいるのがアイアンゴーレムです。 あとは、説明の通り。 ポイント主人公の操作はいりません。
Minecraft is back for the Hour of Code, and you’re the hero! Write code to journey through Minecraft biomes. 上記のサイトにアクセスして下さい。 対応環境は以下の通りです。 多言語対応 | 最新ブラウザ、タブレット | 小学校2年生以上 今回は画面左側の「Minecraftデザイナー」で遊んでみます。 「始める」ボタンをクリックして下さい。 画面説明次にこんな画面が現れたと思います。これがメインの画面です。 ステージ - 全12ステージの中で現在どこなのかを表しています。 課題 - 現在のステージの課題です。 ブロック達 - 課題をクリアするための材料(単体のプログラム)です。 ワークスペース - 実行時に動くプログラムです。ここにブロック達をドラッグ&ドロップしてパズルみたいにハメ
私は **「マインクラフトはプログラミング教育に良い」** と聞いたのがキッカケで一緒に遊び始めました。 同じような事を聞いて子供達に買ってあげたママさん、パパさんも多いのではないでしょうか? 実際に半年程一緒に遊んでみたのですが 「マインクラフトをやっていれば勝手にプログラミング能力が身につくのでしょうか?」 答えはノーだと思います。 マインクラフトにはプログラミンを学べる要素が詰まっていると思いますが、子供がハマるのはYouTubeの解説動画ばかり・・・。 なので、子供たちには「先導」をしてあげる必要があると思います。 今回は、そんな「先導役」を果たしてくれる1つとして「Minecraft Hour of Code」をご紹介します。 Hour of Codeって何?
私がブログをアップする際に、必ず行っている画像の圧縮方法をご紹介します。 zipとかtarなどのファイル圧縮の事ではありませんよ。 「画像はそのままにサイズだけを小さくする」という意味です。 なぜか? 理由は2つ。 ブログを見ている人のロード時間短縮のため。 サーバーの容量を節約するため。 特に1点目はブログが重いからブログを見てくれなくなる可能性がありますので、注意したいですね。 スマホで通勤・通学などの空き時間にチェックしている人も多いですからね。 画質をなるべく低下させずに、80%ぐらい圧縮できるます。しかも簡単に。 もちろんダイエットできない画像もありますけどね・・・。 画層圧縮の使い方画層圧縮は、誰でもWEBで簡単にできます! わたしがいつも使わせて頂いてるのは[TinyPng][TinyJpg]です。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『caramelcase.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く