はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『こここ | 個と個で一緒にできること。福祉をたずねるクリエイティブマガジン』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 身近にある広告は、自分にどんな影響を与えている?『ジェンダー目線の広告観察』小林美香さんをたずねて | こここ

    3 users

    co-coco.jp

    聞き手:外川浩子(マイフェイス・マイスタイル)・小林えみか(笑みだち会) 執筆:外川浩子(マイフェイス・マイスタイル) 撮影:鈴木竜一朗 編集:垣花つや子(こここ編集部) 人を見た目で差別してはいけない。その通りだと思う。 しかし、なにが差別にあたるのか、どのような構造において差別が起こってしまうのか説明できるかと言われると難しい。 人を見た目で差別してはいけない。この言葉が、個人の「思いやり」や「やさしさ」のみに託されてしまうと、本質的な問題が隠されてしまう場合もある。 この連載では、「見た目問題」の解決を目指すNPO法人マイフェイスマイスタイル代表 外川浩子さんと、口唇口蓋裂の当事者支援を行うNPO法人笑みだち会代表 小林えみかさんと共に「ルッキズム」という言葉が何を指すのか、社会において「美しさ」の基準はどのように作られているのかなど、さまざまな専門家をたずねながら考えます。 第二回

    • エンタメ
    • 2025/01/28 14:02
    • 広告
    • 差別ってなんだろう?現代社会における差別の研究者 阿久澤麻理子さんをたずねて | こここ

      3 users

      co-coco.jp

      差別ってなんだろう?現代社会における差別の研究者 阿久澤麻理子さんをたずねて こここスタディ vol.25 人を傷つけたくない。ましてや、差別なんて。 そう思っているけど、どこかでこんな不安も抱えている。「知らず知らずのうちに、差別をしてしまっているかもしれないーー」。なにしろ、「自分はしてないよ」と胸を張って言えるほどには、差別のことを知らないのだ。 そもそも差別って、なんなのだろう?差別をしないために、できることはなんだろう? そんな問いをたずさえて、現代社会における差別の研究に取り組み、2023年9月には『差別する人の研究――変容する部落差別と現代のレイシズム』を出版した阿久澤麻理子さんに、話を聞いてみることにした。 人権を知らないと差別がわからない? 「差別とはなにか」を考える前に、「人権とはなにか」を知るところからはじめてみたい。というのも、阿久澤さんは 「人権をよく知っていない

      • 世の中
      • 2024/12/06 13:49
      • 人権
      • 差別
      • 研究
      • 社会
      • 家族という他者と対話し共に生きる20年の記録。映画『どうすればよかったか?』12月7日より全国順次公開 | こここ

        3 users

        co-coco.jp

        ニュース&トピックス 2024.11.29 家族という他者と対話し共に生きる20年の記録。映画『どうすればよかったか?』12月7日より全国順次公開 上映・配信情報 © 2024 動画工房ぞうしま 20年にわたりカメラを通じ家族との対話を重ね、社会から隔たれた姉の姿を記録した迫真のセルフドキュメンタリー映画 面倒見がよく、絵がうまくて優秀な8歳ちがいの姉。 医師で研究者でもある両親の影響から医学部に進学した彼女にある日、統合失調症の疑いのある症状が現れます。 しかしその疑いを認めず、精神科の受診から姉を遠ざけてしまう両親。 その判断に疑問を感じた弟である監督自身は、帰省ごとに家族の姿を記録し、対話をはじめていきます。しかし姉の状況はより悪化し、両親は玄関に鎖と南京錠をかけて姉を閉じ込めるように……。 「どうすればよかったか?」 観る者へ正解のない問いを突きつける、家族という他者と対話し生きる

        • エンタメ
        • 2024/11/29 18:44
        • なぜ自分に価値があるか確認したくなるんだろう? 勅使川原真衣さんと新澤克憲さんによる「評価」を巡る対話 | こここ

          3 users

          co-coco.jp

          なぜ自分に価値があるか確認したくなるんだろう? 勅使川原真衣さんと新澤克憲さんによる「評価」を巡る対話 こここインタビュー vol.31 人からの評価を気にしないこと、人をいたずらに評価しないこと。頭では分かっているつもりでも、それらを実践するのはむずかしい。自分にはどんな価値があるのかをどこかで気にしてしまうし、この人は何をもたらしてくれるのかと考えてしまうことだってある。それだけ「評価」は私たちの内面に根を下ろしている。 とはいえ、評価それ自体が悪いものかといえば、必ずしもそうは言い切れない気もするから一筋縄にはいかない。私たちはなぜこれほどまでに評価に振り回されてしまうのだろう?そもそも「評価」って何なのだろう?むやみに評価したりされない環境をつくるにはどうすればいいだろう?答えを急ぐのではなく、立ち止まって考えてみたいーー。 そこで今回、『働くということ 「能力主義」を超えて』(集

          • 学び
          • 2024/10/23 18:43
          • 人
          • 「個人の心の問題」の多くは環境や政治の問題でもある〜「あなたのため」というバウンダリーの侵害〜 | こここ

            3 users

            co-coco.jp

            「個人の心の問題」の多くは環境や政治の問題でもある〜「あなたのため」というバウンダリーの侵害〜 こここスタディ vol.21 自分と他者を区別するもの、違いでありその違いを守る境界線である「バウンダリー」。前編では、ソーシャルワーカーの鴻巣麻里香さんに、そもそもバウンダリーとはなにか、どうすればバウンダリーが育まれるのか、について解説いただきました。 前編:「自分と他者を区別する境界線『バウンダリー』とは?ソーシャルワーカー鴻巣麻里香さんによる解説」 後編では、「愛」という言葉で他者をコントロールしようすることの危うさ、社会的な視点から眺めるバウンダリーについて寄稿いただきました。(こここ編集部 垣花) バウンダリー侵害によるコントロール(支配)が厄介な点は、多くの場合「愛」という砂糖をまぶしてその加害性を隠そうとすることです。親も教師も、配偶者も恋人も「あなたのため」「愛しているから」と

            • 世の中
            • 2024/05/04 17:31
            • 心理
            • コミュニケーション
            • 政治
            • 社会
            • 自分と他者を区別する境界線「バウンダリー」とは?ソーシャルワーカー鴻巣麻里香さんによる解説 | こここ

              10 users

              co-coco.jp

              私の行きたい大学と、先生が私に行ってほしい大学 私が望む進路と、親が私に期待する進路 私が好きなことと、友だちが好きなこと 私が心地よい休日の過ごし方と、親が決めたスケジュール 誰かと意見が異なるとざわつく心 断れない誘い 断られて全てが拒絶されたように感じた誘い 少しのズレが大きな不協和音のように聞こえる集団のノリ 私の意思を無視して頭や肩に触れてくる誰かの手 一緒にいるとなんとなく疲れる誰かを嫌だと感じることへの罪悪感 ノックなく開く自室のドア 勝手に開けられた机の引き出し 不機嫌な親が立てる大きな音 他者からの評価という物差しへの恐れと依存 大人が口にする「あなたのため」へのもやもや どこまでが私の願いで、どこからが他者の期待なのか。その境目が曖昧になり、私の「嫌だ」が他者の期待や願いや欲求によって封じられていき、ただ違っているだけのことに強い不安を感じる、それが高校生の私でした。

              • 学び
              • 2024/03/29 10:30
              • バウンダリー
              • 心理
              • 「昔好きだった作品」の表現に戸惑ってしまったら? フィクションが与える2つの影響──文学研究者・小川公代さん | こここ

                32 users

                co-coco.jp

                「昔好きだった作品」の表現に戸惑ってしまったら? フィクションが与える2つの影響──文学研究者・小川公代さん こここスタディ vol.19 子どものころ夢中になっていた漫画やアニメ、小説。大人になった今見てみると、当時を懐かしく思う一方で、「男らしさ」や「女らしさ」の表現が目についたり、「セクハラ」や「パワハラ」とも取れるシーンが気になったりしてしまって、昔のように無邪気に楽しめなくなることが増えた。 描かれている振る舞いと、現代の価値観とのギャップに少しでも気づいてしまうと、「私、その作品好きだったんだよね」という言葉さえ、もはや言い出しにくい気持ちになる。時代や自分の価値観が変わった……と言ってしまえばそうだけれど、その作品が好きだった過去の自分さえも否定するようで、どこかさみしい。 私たちは、自分の、あるいは社会の変化を受け止めながらも、かつてのめり込んだ“古い”作品を楽しむことはで

                • 学び
                • 2024/02/03 00:37
                • こころ
                • あとで読む
                • gender
                • 小説
                • 男女
                • 研究
                • マンガ
                • 政治
                • 人のためってなんだろう? 他者にコントロールされない「LOVOT」から、“人間らしさ“を考える──伊藤亜紗さん×林要さん | こここ

                  3 users

                  co-coco.jp

                  “人のため”って、なんだろう。 私たち人間は、「できるなら誰かのために動きたい」と考えているし、他者のためだからこそ力を発揮できることもある。ただ、それが「あの人のためにやってあげた」となればなるほど、それは本当に人のためなのか怪しくなってくる。実はその行動を取った自分を認めたい、といった「利己的」な理由の場合もあるかもしれない。その時の“人のために”は、本当に「利他」であると言えるのだろうか。 〈東京工業大学・未来の人類研究センター〉で「利他学」を立ち上げた伊藤亜紗さんも、「誰かのために、と掲げれば掲げるほど利他から離れていってしまう」と語る。 利他の大原則は、「自分の行為の結果はコントロールできない」ということなのではないかと思います。やってみて、相手が実際にどう思うかは分からない。分からないけど、それでもやってみる。この不確実性を意識していない利他は、押し付けであり、ひどい場合には暴

                  • テクノロジー
                  • 2023/12/22 13:52
                  • 暮らし
                  • テクノロジー
                  • ロボット
                  • 人
                  • 「合理的配慮」は「ずるい」「わがまま」なのか? インクルージョン研究者 野口晃菜さんによる解説 | こここ

                    41 users

                    co-coco.jp

                    「合理的配慮」は「ずるい」「わがまま」なのか? インクルージョン研究者 野口晃菜さんによる解説 こここスタディ vol.18 「ずるい」「わがまま」「甘え」「マイノリティの特権」ーーー 「合理的配慮」に対して、このような言葉がネガティブな意味で投げかけられる場面に何度も出くわしたことがある。 あなたもそのような言葉をかけられたことがあるかもしれない。あるいは、あなたもそのように思ったことはないだろうか。 「合理的配慮の提供」とは、「障害のある人から『社会の中にあるバリア(障壁)を取り除くために何らかの対応が必要』との意思が伝えられたときに、行政機関等や事業者が、負担が重すぎない範囲で必要かつ合理的な対応を行うこと(※注1)」である。 2016年に障害者差別解消法が施行されてから、行政機関には「合理的配慮の提供」が義務付けられてきたが、民間事業者は「努力義務」であった。それが改正法により、2

                    • 暮らし
                    • 2023/12/15 21:50
                    • あとで読む
                    • 社会
                    • 地域の居場所「だいかい文庫」、仕掛けた本当の狙いは? “関わりしろ“をデザインする医師・守本陽一さん | こここ

                      4 users

                      co-coco.jp

                      地域の居場所「だいかい文庫」、仕掛けた本当の狙いは? “関わりしろ”をデザインする医師・守本陽一さん デザインのまなざし|日本デザイン振興会 vol.09 今回訪れた豊岡市は、兵庫県の北部に位置する、人口8万人弱の都市。野生のコウノトリの生息地として知られ、名湯「城崎温泉」などでも有名ですが、全国各地の市町村と同様に、高齢化や過疎化、人口減少という課題も抱えています。 中心地であるJR・豊岡駅前からまっすぐ伸びる商店街を10分ほど歩くと、一面ガラスで開放的な建物の中に、ずらりと並んだ本が見えてきます。ここは、「だいかい文庫」という名の私設図書館。希望する人は誰でも月々定額で本棚のオーナーになることができ、地域の人は無料で、そのオーナーたちが用意した本を借りられます。 だいかい文庫は、本を媒介として気兼ねなく入ることのできる空気を作り、まちの人たちの居場所となりながら、医療福祉の専門家に“困

                      • 学び
                      • 2023/11/08 08:08
                      • 本
                      • デザイン
                      • コミュニティ
                      • 福祉
                      • 地域
                      • 人
                      • 図書館
                      • 医療
                      • 権利を主張することは「わがまま」ではない。国際人権法の専門家・藤田早苗さんに聞く「人権」について | こここ

                        14 users

                        co-coco.jp

                        権利を主張することは「わがまま」ではない。国際人権法の専門家・藤田早苗さんに聞く「人権」について 健康で文化的な最低限度の生活ってなんだろう? vol.03 人権という言葉は、私たちにとってとても身近なものだ。この頃では、良くも悪くも「人権」がある種のミームとしてインターネット上や日常会話の中で使われることが増えてきたこともあり、言葉自体に耳なじみがない人はほとんどいないのではないかと思う。 けれど「人権ってなに?」と聞かれると、どう説明してよいものか悩んでしまう。生きるために必要な権利ということは知っている。でもそれが具体的にどのようなものなのか、その権利があることで自分たちの暮らしがどのように守られているのか、本来守られるべきなのに、そうなっていないものはなんなのかは、知らない人がまだまだ多いのではないだろうか。 人権とはどのようなものなのか。そして、人権が法的に定められていることが私

                        • 世の中
                        • 2023/08/08 00:13
                        • social
                        • 国際
                        • 社会
                        • 「やさしい日本語」ってなに? 言語学者・庵功雄さんに聞くコミュニケーションの本質 | こここ

                          3 users

                          co-coco.jp

                          同じ日に同じ内容を報じたものだが、表現がかなり異なっているのがわかる。後者の記事は、日本語を母語としない方にもわかりやすいように、シンプルな語彙や文法を用いた「やさしい日本語」で書かれたものだ。 以前にも増し、多様な国籍やルーツを持つ人が共に生きる時代になって、言語コミュニケーションのあり方を問われる機会が増えた。そもそも「言葉」の表現は、非常に多様で奥が深く、そして絶対的な“正解”がない。自分の話したことや書いた文章が、すべての人に等しく同じ内容として伝わるわけでもない。 そんな曖昧な「言葉」という存在を、この刻々と変わりゆく社会の中でどのように使っていけばよいのだろう。どう扱えば適切に、それぞれ異なる背景をもつ人に対して「わかりやすい」「やさしい」表現にできるのだろうか。 言葉によるコミュニケーションのあり方を改めて見直そうと、今回は「やさしい日本語」の普及に尽力している研究者、一橋大

                          • 学び
                          • 2023/02/14 09:02
                          • 言語
                          • 日本語
                          • ことば
                          • 報道
                          • 研究
                          • 社会
                          • 人を見た目で判断することって全部「差別」になるの? 社会学者 西倉実季さんと、“ルッキズム”について考える | こここ

                            18 users

                            co-coco.jp

                            人を見た目で判断することって全部「差別」になるの? 社会学者 西倉実季さんと、“ルッキズム”について考える こここスタディ vol.15 「それはルッキズムでは?」という批判をメディアやSNS上で目にするたび、はっと体が緊張する。批判されている対象について調べてみると、「それはたしかに差別だ」と怒りを覚えることもあれば、「言われてみればそうかもしれない」と自身を省みて不安になることもある。 人を外見で差別するのは不当だという思いはもちろんある。けれど、正直に言えば、自分が人の外見にとらわれていない、と言い切れる自信はない。私たちは日常生活のなかで、他者の視線にさらされ、人を外見の印象で判断したりされたりすることにあまりにも慣れすぎている。 なにがルッキズムにあたるか明確にはわかるとは言えないし、誰かを無意識のうちに外見で差別している可能性だってある、というのが自分自身の率直な思いだ。そして

                            • 世の中
                            • 2023/01/28 03:18
                            • 人権
                            • 差別
                            • 人
                            • 社会
                            • あとで読む
                            • “障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える──バリアフリー研究者・星加良司さん | こここ

                              9 users

                              co-coco.jp

                              “障害”ってそもそも何だろう? 困難の原因を「社会モデル」から考える──バリアフリー研究者・星加良司さん こここスタディ vol.13 「“障害”って、一見バラバラな事象をひとまとめにしている、実はとても不思議な言葉なんですよ」 インタビューの冒頭、思わぬ言葉を投げかけられてハッとした。 私自身、ダウン症の親戚、人工透析が必要で車椅子生活を送っていた叔父、精神障害のある友人がいる。個別でみると、起こる症状も困難も全く異なるのに、社会から見れば3人とも“障害者”と位置付けられている。その事実に向き合わされた。 話をお聞きした星加良司さん(東大・バリアフリー教育開発研究センター 教授)によると、これまで一般的に使われてきた“障害”の考え方は、近代化に伴って生まれたものだという。福祉国家を目指すなかで、障害を「人の心身機能に制約があるから生まれるもの」と捉える立場(『個人モデル』または『医学モデ

                              • 学び
                              • 2022/12/15 00:36
                              • 本
                              • 社会
                              • 弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと | こここ

                                70 users

                                co-coco.jp

                                弱さは個人の問題ではなく、構造上の問題だ。公認心理師・臨床心理士 信田さよ子さんと考える“弱さ”のこと こここスタディ vol.08 弱さはできるだけ人に見せず、自分の中で克服すべきだ。社会人として働くようになってから、そんな価値観を当然のものとして受け入れ続けてきた人は少なくないのではないだろうか。私自身にも、自分の弱みにばかり目を向け、それをどうにか矯正しようともがいていた時期がある。 けれど、時間を経て、弱さは必ずしも否定し、矯正すべきものではないと思えるようになってきた。自分の弱いところや苦手なことを隠さず、周囲に助けを求めたり、それをコミュニケーションのきっかけにしたりできる人たちをたくさん目にしてきたからだ。そのことで肩の荷が下り、だいぶ楽になった。 近年では、「自分の弱さを認め、それを怖れずに見せていこう」というメッセージが公の場で説かれることもすこしずつ増えてきた。「弱さは

                                • 世の中
                                • 2022/08/12 19:51
                                • 心理
                                • メンタルヘルス
                                • 考え方
                                • 社会
                                • あとで読む
                                • life
                                • 創刊のご挨拶 |「いたずらに人を評価しない/されない場所」『ハーモニー』の日々新聞 | こここ

                                  3 users

                                  co-coco.jp

                                  日常は傍にあるのに、大きな出来事や他者からの評価によって振り回され、見逃されてしまう。 「自分らしく働く」「生産性・効率化」という言葉に必死にくらいつく自分と、どうにも馴染めない自分と、どちらとも言えない自分と折り合いをつけながら、他者をなんらかの物差しで測ろうとしている自分に怯えながら、働くこともある。 そんな気持ちを抱くなかで編集部メンバーである垣花が出会ったのが、精神障害のある人などが通う、就労継続支援B型事業所ハーモニーでした。 「いたずらに人を評価しない/されない場所」 ハーモニーの施設長である新澤克憲さんが、立ち上げ時に綴った言葉です。その言葉を知った私は、ハーモニーがどんな場所なのか、そこにはどんな日常があるのか、気になり、憧れと期待と疑いを抱くようになりました。 この連載では「いたずらに人を評価しない/されない場所『ハーモニー』の日々新聞」と題し、そこに関わる人の日常・出来

                                  • 世の中
                                  • 2021/07/30 12:30
                                  • 福祉
                                  • ことば
                                  • 人
                                  • 仕事
                                  • 社会
                                  • 差別や人権の問題を「個人の心の持ち方」に負わせすぎなのかもしれない。 「マジョリティの特権を可視化する」イベントレポート | こここ

                                    51 users

                                    co-coco.jp

                                    差別や人権の問題を「個人の心の持ち方」に負わせすぎなのかもしれない。 「マジョリティの特権を可視化する」イベントレポート こここスタディ vol.02 職場やSNSで見聞きする、さまざまな差別やハラスメント。 「なんでこんなことが起こるのだろう」「もっと平等な社会になったらいいのに」「人としての権利が当たり前に守られるべき」と、当事者の叫びに胸を痛める人は少なくないはずだ。 「私は“中立”。差別なんてしないのにな」と思うことだって、正直あるだろう。 けれど実際には、“中立”で何もしなければ差別にはあたらないという意識そのものが、差別的な社会構造に加担してしまう危険性をはらんでいる。 こう指摘したうえで、問題を個人の態度に由来するものではなく、「マジョリティの特権」から捉えようとするのが、上智大学外国語学部教授の出口真紀子さんだ。 差別や人権の問題は、これまで差別されるマイノリティ側、社会的

                                    • 暮らし
                                    • 2021/06/26 10:24
                                    • 人権
                                    • 差別
                                    • 社会
                                    • 教育
                                    • 考え方
                                    • あとで読む
                                    • 「お笑い」や「演劇」は他者の世界に寄り添うヒントをくれる。りんたろー。さん×菅原直樹さんが語る「介護の話」 | こここ

                                      32 users

                                      co-coco.jp

                                      「お笑いも介護も、まずは相手の世界に乗っかって、愛のある『演者』になるのが大切だと思うんです」 そう語るのは、介護の現場で8年間働いた経験を持つ、お笑いコンビ『EXIT』のりんたろー。さん。 劇団『OiBokkeShi』代表の菅原直樹さんは、認知症ケアに演劇的な手法を取り入れたワークショップや、高齢者や介護者と演劇作品創作の経験を踏まえ、こう返します。 「介護は『相手が見ている世界を尊重する』ことが大切。そう考えると演技は、相手を尊重し、心を通わせる一つの方法だと思うんです。介護と演劇って相性がいいんですよ」 二人の会話から浮かび上がってきたのは、「演者」としてふるまいが、介護の現場でいきるということ。お二人が介護経験のなかで感じてきたこと、介護とお笑い、演劇の関わりについて語っていただきました。 小さな幸せを一緒に見つけていく

                                      • エンタメ
                                      • 2021/04/17 11:49
                                      • 演劇
                                      • 福祉
                                      • お笑い
                                      • 人
                                      • 人生
                                      • 考え方
                                      • あとで読む
                                      • 社会
                                      • こここ | 個と個で一緒にできること。福祉をたずねるクリエイティブマガジン

                                        22 users

                                        co-coco.jp

                                        なぜ自分に価値があるか確認したくなるんだろう? 勅使川原真衣さんと新澤克憲さんによる「評価」を巡る対話 こここインタビュー

                                        • テクノロジー
                                        • 2021/04/15 16:12
                                        • 福祉
                                        • Webデザイン

                                        このページはまだ
                                        ブックマークされていません

                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                        『こここ | 個と個で一緒にできること。福祉をたずねるクリエイティブマガジン』の新着エントリーを見る

                                        キーボードショートカット一覧

                                        j次のブックマーク

                                        k前のブックマーク

                                        lあとで読む

                                        eコメント一覧を開く

                                        oページを開く

                                        はてなブックマーク

                                        • 総合
                                        • 一般
                                        • 世の中
                                        • 政治と経済
                                        • 暮らし
                                        • 学び
                                        • テクノロジー
                                        • エンタメ
                                        • アニメとゲーム
                                        • おもしろ
                                        • アプリ・拡張機能
                                        • 開発ブログ
                                        • ヘルプ
                                        • お問い合わせ
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について
                                        • ガイドライン
                                        • 利用規約
                                        • プライバシーポリシー
                                        • 利用者情報の外部送信について

                                        公式Twitter

                                        • 公式アカウント
                                        • ホットエントリー

                                        はてなのサービス

                                        • はてなブログ
                                        • はてなブログPro
                                        • 人力検索はてな
                                        • はてなブログ タグ
                                        • はてなニュース
                                        • ソレドコ
                                        • App Storeからダウンロード
                                        • Google Playで手に入れよう
                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                        設定を変更しましたx