マルハニチロが完全養殖クロマグロの生産を8割削減。天然資源の回復や餌の高騰が背景にあり、業界の将来に新たな課題を突き付けている。 完全養殖マグロに迫る危機 完全養殖によるクロマグロの商業生産がほぼ消滅する見通しとなった。マルハニチロは2025年度の生産量を前年度比8割減とする方針を示し、ニッスイや極洋など他の大手水産会社も同事業から撤退した。近畿大学が2002年に世界初の完全養殖に成功して以来、同技術は希少なマグロを安定供給する手段として注目され、多くの企業が参入してきた。しかし、近年の天然資源回復と餌の価格高騰により採算が悪化し、事業継続が難しくなった。 背景にある要因と影響 完全養殖とは、人工ふ化させた稚魚を成魚まで育て、その親魚から再び卵を採取して次世代を生み出す方法であり、海洋資源への負荷が少ないとされる。一方で、マグロの完全養殖は他の魚種と比べて技術的難易度が高く、生産コストも膨