サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
dotstud.io
Nefry BTとはNefry BTの始め方関連リンク(情報の調べ方)--- セットアップ ---Wi-Fi情報を設定IPアドレスを確認ディスプレイの取り付けリビジョンを確認環境構築(Arduino IDE)--- 基本機能 ---Nefryポータル内蔵LEDを光らせる内蔵スイッチを使うディスプレイに表示する [WIP]--- 初期プログラム ---初期プログラム(初期化方法)ノンプログラミングでLINE連携ノンプログラミングでIFTTT連携--- プログラムの書き込み ---シリアル通信で書き込むWi-Fi経由で書き込む--- 入門向け ---LEDを点滅させるLEDをゆらゆら点滅させる [WIP]サーボモータを動かす [WIP]--- ライブラリ ---NefryライブラリについてライブラリのバージョニングWi-Fi関連の関数DataStore関連の関数ハードウェア関連の関数Conso
こんにちは、ものづくり担当のうこ(@harmoniko)です。 連日猛暑が続きますが、暑さに負けず、ものづくりやってますかー? 今回は、WebRTCを用いたサービスの1つであるSkyWayを利用した、遠隔操作可能でカメラの映像も見れちゃうロボットの作り方を解説します。 また、実際のラジコンは、Maker Faire Tokyo 2019のSkyWayブースにてデモ展示されます。 少し難しいところもありますが、ぜひチャレンジしてみてください! 必要な部品
PWM(Pulse Width Modulation)とは日本語で「パルス幅変調」といい、PWM制御はオンとオフを繰り返しきりかえることで出力される電力を制御するというものです。 理解するうえで大事な用語 パルス幅まず、パルスとは短時間に立ち上がる変化をする信号のことを言います。PWMでは図のように山と谷のある波形となり、その電圧がもっとも高くなる山の幅をパルス幅といい、その単位[s(秒)]は時間となります。 周期図で示す山と山、つまりパルス同士の間隔を周期といいます。 また周期の逆数をとったものを周波数と呼び、単位を[Hz]もしくは[1/s]で表します。 これは、ある周期の波形が1秒の間に何回あられるかを意味しています。 例えば、1[Hz]:1秒間に1つの波形、100[Hz]:1秒間に100回の波形、といった具合です。 デューティー比パルス幅を周期で割り算したものをデューティー比といい、
こんにちは、ものづくり担当うこです。 前回の記事では、最新技術でポケベルを作ってみた! というお話と、Webから2タッチ入力ができる公衆電話アプリの紹介をさせていただきました。 2回目の今回は「制作編」ということで、パーツさえ用意できれば誰でも作れてしまうポケベルの作り方を紹介したいと思います! ハードウェア部分の制作必要なもの Raspberry Pi 3B+マイクロUSBケーブルマイクロSDカード(8GB以上)GrovePi+Grove BuzzerGrove LCD RGB Backlight有線LANで作業用PCと接続できる環境(セットアップに使います)テープ(ガムテープやセロハンテープ、マスキングできれば何でも可)前提として、最低限のCLI(ターミナル)操作ができる方を対象として記事を書いています。予めご了承ください。 組み立てGrovePi+をRaspberry Piとドッキン
こんにちは、ものづくり担当うこです。 ここ最近は次の元号が気になって、改元まで眠れません! そんな平成の終了を追うように、平成初期に一世を風靡した「ポケベル」が、今年9月末で終了してしまうようですね。 東京テレメッセージ株式会社|ページャー(マジックメール)サービス終了のお知らせ 平成生まれの僕としては、聞いたことはあるけれど、使ったことはないポケベル。 これは無くなってしまう前に体験しなくては! でも、もうポケベル本体は生産されておらず、新規契約もできません。 ならば…… 作ってしまいましょう! ポケベルのしくみ ガラケー世代、スマホ世代からすれば衝撃なのですが、 ポケベルは受信専用です。 基本は「無線呼び出し」という、小型の受信機に対し遠隔から合図を送る汎用的な仕組みであったものが発達し、報知局から受信専用の携帯機器のベルを鳴らすことができるようになりました。これがいわゆる「ポケベル」
こんにちは、代表のn0bisukeです。 今日はMacのWi-Fi設定をコマンドラインから行う方法を紹介します。 MacのWi-Fiの再接続はけっこう時間がかかる通常はこんな感じで再接続になりますが、 実際30秒くらい はかかってました。 (このGIFでは途中カットしてます) コマンドからやるとかなり速いコマンドから実行すると6秒くらいで再接続できました! 驚きです。 Macのターミナルアプリからnetworksetupコマンドで実行できます。以下の3つの実行例があればかなり役に立つと思います。 Wi-Fiをオンにするsudo networksetup -setairportpower en0 on Wi-Fiをオフにするsudo networksetup -setairportpower en0 off 指定したWi-FiのSSIDに接続するsudo networksetup -seta
Hugo+GitHub Pagesで作ってるブログ運用をGitLabからCircle CI+GitHubに切り替えました。 こんにちは、代表のn0bisukeです。 タイトル通り、dotstudioのブログの構成を変更したのでメモを残しておこうとおもいます。 今までの構成とデプロイの流れ基本は静的サイトジェネレーターのHugoを利用しています。 基本はHugoで手元でビルドしてGitHub Pagesでデプロイするという流れです。 CIを特に利用しないでやってて大変さがありました。 GitLab CIの限界があったGitLabを内部では利用していたので、GitLab CIでビルドをいい感じにしようかとしていたらハマりました。 Running with gitlab-runner 11.7.0-rc1 (6e20bd76) on docker-auto-scale ed2dce3a Usin
こんにちは、ものづくり担当のうこ(@harmoniko)です。 みなさんは、電子工作をするときの電源はどこから取っていますか? Arduinoをよく使われる方だと5V端子や3.3V端子から取っている場合が非常に多いですが、ではArduinoを使わない、ピュアな電子工作の場合だとどうしたらいいでしょうか? 第1回と第2回では、USB端子から給電可能なデバイスを作るための基礎知識と理論を解説しました。今回は、実際にUSBを使ったモノづくりに挑戦していきます。 改造に使うもの今回、電池駆動の機器をUSB駆動に改造するにあたって使うものを紹介します。 電池式ライト(100均) 今回は、100円ショップ・ダ◯ソーで購入した電池式のライトを、USBモバイルバッテリーから給電して光らせる仕様に改造してみます。 このライトは、単3乾電池3本(4.5V)で動作するタイプのものなので、USB電源を直接接続する
こんにちは、ちゃんとくです。 実はAlexaスキルでは、MP3ファイルを簡単に流すことができるのを知っていますか?さらになんと、「Alexa Skills Kit Sound Library」というすぐに組み込める音源があらかじめ用意されています。 今回は、AlexaスキルでMP3形式の音源を流す方法を紹介します。効果音を入れたり、録音したセリフを流したり、可能性は無限大……! 「Alexaスキルを作るの初めて!」という方は、こちらの記事も併せて読んでみてください。 基本の実装方法(SSML) Alexaスキルの開発には、「SSML」という音声合成マークアップ言語が用意されています。HTMLのような「タグ」を使って実装していきます。 一見難しそうですが、基本的にはサンプルコードのように<audio>というタグを発話内に埋め込むだけでOKです。 ※SSMLには音声合成に関する様々な実装機能が
以上は通信に関する基本的なバージョン仕様ですが、さらにUSB2.0を拡張したUSB電源専用規格である「USB BC(Battery Charging)」というものがあり、1.5Aまでの電流を流すことが可能となっています。 また、電子工作で利用するためのUSBパーツは100円ショップなどで購入できます。100円ショップなどで安価に入手可能なUSBパーツはほぼ100%がUSB2.0規格またはUSB BC規格のものとなります。 よって、電子工作の電源としてUSBを使ってみたいときはUSB2.0規格またはUSB BC規格に準じたUSB部品の仕様を知っておけばOKです。 USBケーブルの配線図 USB2.0には、電源線の5V(VccやVBUSとも)とGND、信号線のD-とD+の合計4種類の線があります。ケーブルのほとんどは2層構造になっていて、内側に収められている4本の線の色分けも上図のように決まっ
こんにちは、n0bisukeです。 macOS Mojaveが出ましたね。前にSierraのアップデートをした時も初日くらいにやってみたので今回もアップデートしてみたいと思います。 ちなみに今回は「実際にmacOS Mojaveにアップデートしてみたレポート」ですので、試す際にもしトラブルが発生しても当メディアでは責任は負いません。 結論から先に言うと Sierraのときはそこまでアップデートしなくてもよいかもなぁって感じの〆だったんですけど、Mojaveは(今のところは)積極的にオススメしたいアップデートだと思っています。 記事書く人にはオススメポイントが多いです。 macOS Mojave (モハベ) 「モハベ」と読むみたいです。モジャべじゃないよ! macOSの新しいやつですね。 新機能などは他のメディアで色々紹介されてるので見てみると良いと思います。 バージョンは10.14でHig
こんにちは、ものづくり担当のうこ(@harmoniko)です。 みなさんは、電子工作をするときの電源はどこから取っていますか? Arduinoをよく使われる方だと5V端子や3.3V端子から取っている場合が非常に多いですが、ではArduinoを使わない、ピュアな電子工作の場合だとどうしたらいいでしょうか? 第1回は、USB端子から給電可能なデバイスを作るための基礎知識を解説しました。今回は、電池/USB電源と機器の関係について解説していきたいと思います。 電源と機器の関係改造を始める前に、電源と機器の関係について知っておきましょう。 まず基本として、 「電子機器」の動作には「電流」が必要である(定格電流といいます)「電子機器」と「電源」で構成される回路には「抵抗値(負荷)」が存在する「抵抗値」がある回路に、「電子機器」が必要とする電流を流せるような「電圧」が必要である以上の3点を覚えておいて
こんにちは、n0bisukeです。 最近VuePressを触っていて、簡単に静的サイトホスティングできるサービスを探していました。 そこで発見したSurge(サージ)というサービスがすごく簡単だったので紹介します。 (日本語記事なさそうだったので勢いで書いておこう) Surgeとは静的サイトホスティングが無料で行えるサービスです。 コマンド一発でデプロイが出来るのが特徴で、使い方がすごくシンプルで感動しました。 ちなみにサージって読むっぽいです。有料プランもありますがその辺は割愛して無料でできるところを紹介します。 surge - npm無料でどこまで使えるの?って気になる人はWhy is Surge free?という記事もあるので読んでみましょう。 Surgeのインストールと使い方インストールnpm i -g surge デプロイsurge 以上!!! めちゃ簡単ですね。 でも本当にこれ
こんにちは、ちゃんとくです。Webエンジニアから転身し、技術中心の取材や記事執筆を生業としています。 はい。取材することが多いんですよ。 取材することが多いんです。 取材。 ・・・・・・・・・ 私への取材、まだですかね??????? 24時間365日受け付けています。雨でも風でも山の上でもお受けします。嘘ですけど。 待てど暮らせど取材の申し込みがこないので、痺れを切らして自分自身で取材を行うことにしました。 ちゃんとくの魅力、全国へ届けーっ☆ ちゃんとく(本名: 徳山 由佳)さん バックエンドの受託開発、自社サービス開発を経験して退職、フリーランスとしてライター活動を経たのち、2018年4月より現職であるdotstudio株式会社にエンジニア兼テクニカルライターとして参加。現在はIoT、電子工作、情報教育など広い分野で活動している。Node.jsユーザグループ内の女性コミュニティ「Node
みなさんこんにちは、テクニカルエディターのききです。 dotstudioでアルバイトを始めてから、スマートトイでわいわい遊んだり、IoT開発ボードでおおおお!と感動してみたり、少しずつIoTに触れる機会が増えてきた気がします。 ですが、IoTに関する基礎知識が全然ないのです。なんなら電子工作の基礎知識もありません。これはいかん。勉強しなければ……。 ちなみに、dotsstudioの先輩方はどうやって勉強したんだろう……気になる……。 ということで、今回は先輩方に「初心者におすすめのIoT書籍」を教えていただきました!今年の夏はIoTに燃える夏にするぞっ! 初心者 of 初心者向け書籍いきなりIoTではありませんが、IoT開発に不可欠な電子工作の基本を学ぶことができる書籍も紹介します。「IoTってなに?電子工作ってはじめに何を準備すればいいの?」といった右も左も分からない初心者向けの書籍です
こんにちは、ちゃんとくです。世間はすっかり夏休みですね! 弊dotstudioも絶賛夏休み中ですが、夏休みといえば宿題、宿題といえば自由工作………。 ということで、特別企画・夏の自由工作2018を開催します!!!(ドンドンドンドン) この記事を皮切りに、1週間連続でdotstudioメンバーが自由工作を発表していきますよ〜。実際の自由工作に役立つガジェットも登場するかも!? 初日からギリギリ更新ですが、それも宿題の醍醐味ですねっ☆ 光るネイルを作ろう小さな爪の上に回路やら電源やらを考えるのは面倒なので、今回は「非接触ICリーダーに反応して光るLEDモジュール」を使っていきます。 共立電子さんで売っている「NFC非接触発光LED」というモジュールは、改札や自動販売機の非接触ICリーダーにかざすと光る性質があります。 形もサイズもネイル用に作られたと言っても過言ではないな……! ざっくりデザイ
【Maker Faire Tokyo 2018レポート】ちゃんとく的MFTまとめ!吹き飛ばされたり操られたりしたおもしろ展示と衝動買いメモ #MFTokyo2018 こんにちは、ちゃんとくです!Maker Faire Tokyo 2018(以下、MFT)も終わってしまいましたね〜。 先日出演したMIST × TECHでも話したのですが、MFTに向けてせっせと準備して、全力で楽しんで、少し休んでまた来年に向けてモノ作りして……と、MFTは一つの節目感がありますね。 今年はIoTLTコミュニティブースのお手伝いとして出展しましたが、かなりじっくり周れたのでちゃんとく的ツボガジェット・ブースを一挙に紹介します!別名、2日間遊びと散財の限りを尽くしたメモです。 ※アツい雰囲気を忘れないうちに急いで書いたので、敬体と常体まざってたりだいぶ雑な感想だったりしますがご愛嬌でお願いします。 Maker F
Maker Faireの3つの見方筆者は去年初めてMaker Faire Tokyo(以下、MFT)に参加して、今年で2回目。017年にMFTでNefry BTというマイコンに出会い、モノづくり人生を大きく変えてくれた。 それから1年たち、今回はNefryのコミュニティーで実際に製作したIoTデバイスを展示。つまり、見る側から見(魅)せる側へとなった。 見せる側になってはじめてわかったことが3つある。 モノづくりの楽しさはみんなが持っているモノづくりはその人の生きざまを映すモノづくりは人をつくるそんな3つの視点でMFT2018を振り返ってみたいと思う。
あ、どうもはにわと申します。 港町横浜で専門学生やってるものづくりがそこそこ好きなメガネです。 今回はですねタイトルと名前にあるように動く┌|∵|┘←を作りたいと思うんですよね。 なぜ作るか……なんですけども何か大層なことを考えて趣味でものづくりする人ってそうそういないと思うんです(┌|∵|┘が作りたいだけ←)。 今回はRaspberry Piとサーボモータを使って、踊る┌|∵|┘を作ってみます! Raspberry Pi?サーボモータ?┌|∵|┘? 「Raspberry Pi」は、Arduinoに似た何でもできると噂のつよいボードです。 強さの秘訣は内部でLinux OSが動いたり、直接ディスプレイやキーボード、マウス等を接続できたりすることで、超小型のパソコンと考えてもらって大丈夫です! LANケーブルを接続すればネットにも繋がり、中にはWi-Fiモジュールが搭載されていて無線で繋がる
Webページを開いて、IDとパスワードを入力して、ログインして……。「めんどくさい!もっと簡単に認証したい!」ということもありますよね。 そんなときは非接触ICタグを使って、ピッとして認証できる装置を作ってみましょう! 今回はArduinoとRFIDリーダを使って、非接触ICタグをかざすと登録されたユーザかどうか判定するデバイスを作ってみます! ※ただし今回の実装はセキュリティ対策を施していないので、ご家庭内や趣味の範囲でお試しください。 RFID?NFC?非接触IC?「RFID」とは、電磁界や電波を用いて情報を埋め込んだRFタグとやりとりする無線通信技術です。「NFC」はRFタグの規格の一つで、正式名称はNear Field Communication(近距離無線通信)と言います。 非接触ICは、読み取り端末にかざすことで通信ができる電池レスのICです(電池内臓の場合もあります)。 世界
こんにちは、のびすけです。 Node.jsでGmailを制御する方法は、過去に色々な記事が出ているのですが、全体的に記事が古く、Gmail API Node.js Quickstartのチュートリアルも割とわかりにくいなぁという印象です。英語しかないし。 また、勝手ライブラリも多いのですがメンテナンスされてなく利用していく際の不安も多いです。 ということで、今日はNode.jsでGmailを使う方法の紹介です。 以前書いたSpreadSheets記事も同様のGoogle APIライブラリを利用しているので基本的な手順は同じです。 Gmail APIの有効化とクライアントシークレットの取得こちらのリンクからウィザード開始します。ログインしているGoogleアカウントが利用するGmailのアカウントになるので複数のGoogleやG Suiteのアカウントを持っている人は注意しましょう。 チェッ
Amazon Echoを使いこなそう!Node.jsでAlexaスキル開発 - スマートスピーカーの基本とスキル開発入門 こんにちは、ちゃんとくです。突然ですが、「スマートスピーカー」流行っていますね! dotstudioでも「LINE Wave」「Google Home mini」「Amazon Echo Dot」と取り揃えております。 が。ぶっちゃけ「音楽かけて」しか活用できてない……。 ということで、スマートスピーカーのスキルを開発し、活用できるよう自分向けにカスタマイズしてみましょう!今回はAmazon EchoのAlexaスキルをNode.jsで開発してみます! ※記事は長いですが、開発は簡単なのでぜひチャレンジしてみてください! 開発を始める前にAlexaって何?Amazon Echoじゃないの? Amazonのスマートスピーカーは「Echo」というスピーカーのシリーズに、「A
Groveとは、seeed studioが開発している 差すだけ で扱えるセンサーなどがあるモジュールのことです。 どのモジュールも端子に凹凸があるため、初心者でも向きを間違えることなく扱えたり手軽に差し替えたりすることが出来るので、プロトタイピングをするときにピッタリのものとなっています。 どんなものがあるの?2017/2/1現在、周りの環境を取得するためのセンサ、サーボやファンなど 動きのあるアクチュエータなどが100個以上もあります。 今回は、どのようなセンサやアクチュエータなどがあるのか、100個以上の中から選んだ10個を解説します。 明るさセンサ このセンサーの特徴は、明るさを照度の単位であるlux(ルクス)で取得できることです。 アナログのセンサーでも明るさを取得する事はできますが、このセンサは明確に数値として取得出来るので、机の上が適切な明るさかアドバイスすることができたり、
こんにちは、Webデザイナーの3yakaです。自宅の猫が心配すぎてラズパイ(Raspberry Pi)で監視するアプリを作ったら、ラズパイにはまってしまったラズパイ女子です。 ものづくりをする方は、Raspberry PiやらArduinoやら、いろいろ使っているとケースに困ることはないでしょうか? しかしなかなか可愛いいケースがない……。ないなら、作ってしまえばいい!!! ということで可愛いケースを作りましょう!今回はレーザーカッターを使ったRaspberry Pi3用ケースの作り方を紹介します。アクリルや型の扱いは他のケースにも応用できるのでぜひ見てみてください! レーザーカッターを使える場所を探そう今回はアクリルをレーザーカッターで切り抜いてケースにします。レーザーカッターを持っている人は少ないと思うので、工作機械を気軽に利用できるFabスペースを利用してみましょう! レーザーカッタ
こんにちは、代表ののびすけです。 この記事はNode.jsアドベントカレンダー2017の記事になります。 GASじゃなくてNode.jsから直接スプレッドシートにアクセスしたい! そう思って調べるとNode.js Quickstart | Sheets API | Google Developersが出て来ますが、JS記述も古いし英語なので少しとっつきにくいです。 ということでちょっと試して記録残そうと思います。 Google Sheets APIGoogle Sheets APIはスプレッドシートにアクセスできるようになるAPIです。 Google Sheets API を使用すると、スプレッドシートの要素を読み取って変更できます。 スプレッドシートは多くの設定を備えており、美しく機能的なシートを作成することができます。 普段慣れている言語でスプレッドシートにアクセス出来まるので、簡単な
みなさん、チョリおつ!ギャル電きょうこです。ギャルによるギャルのための電子工作をテクノロジーを提案するユニット、ギャル電で活動しておりまっす。今回は、フェスに相性ピッタリの光りものアクセの作り方を紹介します。 何を光らせたらエモいのか?!問題光るとモテる! でも、なんでも光らせただけでかっこよくなるわけではないのです。 ギャル電もとりあえず光らせてみたけど全然ぐっと来ないものを作ってしまうことがよくあります。 今回は、まずとりあえず首からさげられる形で単純にLEDテープを貼り付けたものをつくってみましたがときめきがゼロ!!!! こんなもの!!!!! 泣きながら窓から投げ捨てて、そっとあとで拾いに行きました。 そのあと、おやつをたべながらテンションを上げるためにスピードコア(めっちゃテンポの速いナイスなミュージック)とバニラのテーマソングを交互に聴いていたら 天啓が下りてきました。 「カセッ
私が所属するギャル電と、dotstudio株式会社が合同主催して「初めての電子工作ハンズオン」を開催しました!
こんにちは、バックエンドエンジニアのちゃんとく(@tokutoku393)です。 昨年は頑張ってお風呂センサーを制作しました。 意気揚々とIoTLTで発表したら、「危ない」「感電死する」と炎上しました。 初心者のうちはなかなか電子工作のルールってわかりませんよね……。私のような犠牲者を出さないためにも、初心者の方に「怖くない電子工作」を伝えていければと思います! 怖くない部品集め!秋葉原徹底ガイド電子工作を始めたい!と思うときに最初にぶちあたる壁が、「電子パーツどこで揃えたらいいの問題」ですよね。 ネットで買える時代といえど、配送料や時間がかかったり、店舗にしかないものがあったり。 そこで今回は日本屈指の電気街「秋葉原」にスポットを当て、知っておきたいお買い物ルールやオススメ店舗 を紹介していこうと思います! ※本記事の情報は2017年3月25日時点のものです。 はじめに: 秋葉原ってどん
こんにちは、バックエンドエンジニアのちゃんとくです。突然ですが、もっと光りたいなって思いませんか? 私は思います。 なぜなら、ギャル電先輩が「とりま光っとけばモテる」って言ってたから。 そんな折に秋葉原のとあるお店でうってつけなものを見つけました。 かなり斬新!パッと見た感じ、どういう仕組みになっているのか全然わかりません! もしイメージ通りオシャレにまつげを光らせることができれば、クラブでモテること間違いなしです! 実際に使えるかどうか、普段からつけまつげを愛用しているちゃんとくがレポートしてみたいと思います! 開封の儀さっそく中身を確認していきましょう! 箱を開けると、電池BOXと一体になったLEDテープとクリップが入っています。 電池BOX内にはリチウム電池が二つ。気合いで交換できそう。 LED部分。なんか思ってたんと違う。パッケージのようなまつげ感はゼロです。 このままマブタに貼り
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『dotstudio(ドットスタジオ)』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く