サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
衆院選
earth.jaxa.jp
1. データ提供サービス「JAXA Earth API」 JAXA/EORCでは、多種多様なJAXA地球観測衛星画像データを使いやすい形で提供し、衛星データのより効率的・効果的な利用を推進するために、「JAXA Earth API」サービスのプロトタイプ版を開発してきました。「JAXA Earth API」を利用することで、ユーザーは衛星データのフォーマット差異等を意識せず、API本体やWebアプリを通して、より自由に、効率的に、データを取得・処理・可視化することが可能となります。今回、正式版の公開準備が整いましたので公開を開始します[1]。正式版では、過去アーカイブの拡充と逐次データ追加を実施しています。 以下のバナーより、JAXA Earth APIポータルサイトにアクセスできます。 JAXA Earth APIは、データサイエンス等の分野で人気の高いPython言語版を公開します。ブ
2021年3月11日、東日本大震災から10年を迎えます。改めて、東日本大震災の被害を受けられた地域の皆様に、謹んでお見舞い申しあげます。震災当時の地球観測、災害観測の現場を改めて記録に残すべく、振り返ってみたいと思います。本日から連載で、当時の記録や宇宙から見た復興10年間の様子、10年間のJAXAの防災の取り組みについてご紹介していきます。 巨大地震発生!JAXA地球観測の現場はどう動いたか 2011年3月11日14時46分頃、東北地方の太平洋沖で国内観測史上最大となるマグニチュード9.0の地震が発生しました。 JAXA筑波宇宙センターは震度6弱の揺れに襲われました。センター内の建物や設備等で被害が発生しましたが、幸い人的被害・衛星フライト品等への直接の被害はありませんでした。JAXAでは震災発生後、社内の被害状況確認に追われながらも、直ちに陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)を用いた
JAXAは新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による地球上の多様な変化を捉えるために、地球観測衛星を用いて社会・自然環境の変化を観測しています。 当サイトでは最新の観測・解析結果をご紹介します。 最終更新:2024/04/04
図1は2018年8月1日の10:40頃に観測された熱赤外バンド(波長10.8µm, 12.0µm)から推定した地表面温度の画像です※。図の白色の領域は雲域を示しています(図1~図5共通)。「しきさい」の観測時刻(10:40頃)は昼前にも関わらず、すでに地表面の温度がかなり上昇していることがわかります。地表面温度の分布を植生分布(図2)と比較すると、東京や名古屋、京都大阪などの大都市では日中は非常に温度が高くなっているのに対し、森林域では日中も比較的温度が高くなっていません。「しきさい」の観測によるとこの日は特に大都市域で地表面温度が50度以上と非常に高温となりました。図3~図5はそれぞれ東京周辺、名古屋周辺、京都大阪周辺の拡大図です。「しきさい」の高空間分解能と高頻度の観測により、都市の中の大きな公園や緑地では周囲に比べて少し温度が低い様子やその昼夜の変化も見ることもできるようになりました
JAXAでは、1995年4月に地球観測研究センター(当時:宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター)を、2006年5月に衛星利用運用センター(当時:衛星利用推進センター)を設立しました。日本の地球観測衛星を開発する中核的機関として、地球観測、データ解析・利用研究を推進し、地球環境を宇宙から把握することで、災害対策や国土の強靭化、地球規模課題の解決への貢献を目指しています。 地球観測が目指す未来 地球観測衛星による社会への貢献に向けて 第一宇宙技術部門 地球観測統括 平林 毅 2015年に持続可能な開発目標(SDGs)、温暖化対策としてパリ協定、仙台防災枠組みの3つの重要なグローバルアジェンダが採択されてから5年以上が経ちました。2019年に広範囲に被害をもたらした台風19号、2020年に熊本県を中心に九州や中部地域などで発生した7月豪雨など、気象災害による被害も年々増大し、また広域・甚
宇宙という非常に高い場所から地球を観測している地球観測衛星。地球観測衛星は、地球環境の研究や災害監視、資源調査等を目的として、地球の様子を常に観測しています。また、これらの観測結果は衛星画像データとして提供されており、私たちの生活の身近なところでも有効活用されています。 ここでは、地球観測の基本的な原理やデータ処理、解析の流れについて分かりやすくご紹介します。 印刷用ページへ 目次 衛星リモートセンシングについて知る リモートセンシングと放射伝達 地球観測衛星の種類 データ処理について知る 衛星データができるまで 物理量プロダクトの紹介 データを解析する データ解析の流れ ファイル形式 データDLサイトの紹介 解析ツール/サイトの紹介
menu ホーム 事業概要 事業概要トップ ごあいさつ EORCと地球観測 組織情報 寄附金 地球が見える 地球が見えるトップ 最新画像 災害 気象・環境 利用研究 利用事例 地球観測研究 地球観測研究トップ 利用研究プロジェクト 研究分野 研究協力 衛星利用分野 衛星利用分野トップ 災害対策 地理空間情報 農林水産業 土木・インフラ 海洋状況把握(MDA) 国際的な取組み データ提供/利用 データ提供/利用トップ プロダクト一覧 リモートセンシングデータカタログ データ検索・提供、お問合せ 研究データ等の利用条件 基礎知識 基礎知識トップ リモートセンシングと放射伝達 地球観測衛星の種類 衛星データができるまで 物理量プロダクトの紹介 データ解析の流れ ファイル形式 データDLサイト紹介 解析ツール/サイトの紹介 よくあるご質問・お問合せ よくあるご質問・お問合せトップ メディア関係者
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『JAXA 第一宇宙技術部門 Earth-graphy』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く