サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
ebisumart.com
スイーツ・お菓子のECサイトでは、ブランドの「世界観」がひと目で伝わるデザインを実現したり、リピート購入を促進したりするための仕組みなどを含む7つの機能が必要です。 ◆スイーツ・お菓子のECサイトで必要な7つの機能 機能① ECサイトのデザインの自由度 機能② 店舗との顧客情報の一元化 機能③ リピート購入促進機能 機能④ 詰め合わせ・セット販売機能 機能⑤ 温度別配送機能 機能⑥ ギフト機能 機能⑦ レビュー機能 この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、スイーツ・お菓子のECサイトで特に必要な7つの機能と3つのマーケティング施策について解説します。 スイーツ・お菓子のECサイトリニューアル事例:「小樽洋菓子舗ルタオ(LeTAO)」 今回は、インターファクトリーのクラウドECプラットフォーム「EBISUMART(エビスマート)」の導入事例の中から、株式会社ケ
「ファミ通ゲーム白書2024」によると、2023年の国内ゲーム市場規模は前年比4.6%増の2兆1,255億円となりました。主な成長要因には、「PlayStation 5」の販売数増加と「Nintendo Switch」の長期間にわたる好調な売れ行きが挙げられます。 参考:株式会社角川アスキー総合研究所 プレスリリース「ゲーム業界データ年鑑『ファミ通ゲーム白書 2024』発刊 創刊20号記念!過去20年の国内市況推移を紹介」(2024年8月22日発表) 一方で、経済産業省の調査報告では、同年のオンラインゲームのEC市場規模は前年比3.6%減の1兆2,626億円でした。市場規模は、2020年にコロナ禍の「巣ごもり需要」の影響を受けて拡大したものの、2022年以降は実際に外出して活動・体験したいという「リアル回帰」の動きが加速したことで縮小傾向となっています。 参考:経済産業省「令和5年度 電子
出版・新聞業界の中には、新聞や本の発行・出版だけではなく、ECサイトを構築して物販に力を入れる企業もありますが、どのような点に留意してECサイトを構築すると良いのでしょうか。 出版・新聞業界のEC運営で押さえておきたいポイントは以下の5つです。 ◆出版・新聞業界のEC運営における5つのポイント ポイント① デジタルコンテンツの販売 ポイント② オウンドメディアとの連携 ポイント③ ECモールを構築して、出店を募る ポイント④ 頒布会や定期販売 ポイント⑤ 電話/FAX注文に対応する(代理注文機能の実装) デジタル時代の出版・新聞業界は、紙媒体に依存しない新たな収益モデルと、幅広い顧客との新しい顧客接点の確立が求められており、その最初のステップとして、従来の強みを生かしてECサイトを活性化していくことが重要になります。 この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、
パンチアウト連携とは、購買管理システムと外部のECサイト(アスクル、モノタロウなど)やECモール(Amazonや楽天市場など)、あるいは、自社ECサイトとECモールをシームレスに連携し、外部サイトの豊富な商品ラインナップから商品を選択後、自社システムで購入手続きを完了させることで、購入・決済プロセスを効率化する仕組みです。 購買管理システムとの連携では、購買担当者は自社の購買管理システムから外部のECサイト/ECモールに直接アクセスして商品を選択した後、購買管理システムで購入申請と発注手続きを行うことができます。また、自社ECサイトとの連携では、自社サイト経由でECモールの商品を購入できるようになります。 パンチアウト連携の導入を検討する際は、最初に自社システム(購買管理あるいはEC)がパンチアウト連携の実装に対応できるかどうかを確認し、対応できない場合には、外部のパンチアウト連携用ツール
帳票ワークフローとは、企業や組織におけるさまざまな帳票(請求書や見積書、申請書など)の作成、承認、配布、保存などの一連の業務プロセスを管理・効率化するための仕組みのことです。専用システムを使って一連のフローを自動化・デジタル化して運用・管理することで、進捗状況や過去の記録も簡単に閲覧できるようになり、業務の効率化につながります。 帳票ワークフローシステムを導入する方法は以下の4種類があります。 ◆帳票ワークフローシステムの4つの導入方法 ① 既存システムの業務アプリケーションとして追加実装する ② SaaS型の専用ツールを利用する ③ パッケージで専用システムを構築する ④ 新規開発で専用システムを構築する この中で、最も安価に実現できるのは②のSaaS型の専用ツールを利用する方法ですが、社内の基幹システムと連携したい場合には、①の既存システムの業務アプリケーションとして追加実装する方法が
「SaaS(Software as a Service)」とは、インターネットを介してソフトウェアを提供するクラウドサービスの総称です。SaaSで提供されるさまざまなサービス(以下、SaaS型サービス)では、ユーザーはITインフラやサーバ、ソフトウェアを自前で用意することなく、ソフトウェアの機能を利用することができます。ほとんどのサービスが月額または年額のサブスクリプション方式で提供されており、SaaS型サービスを利用することで、システムの導入・運用コストを大幅に抑えられることが多いです。 SaaS型サービスでは、ユーザーはいつでも最新のITインフラとセキュリティ環境で運用されている新しいサービス機能が利用できます。インターネット環境さえあれば、場所を問わず、PC、スマートフォン、タブレットなどのさまざまなデバイスでサービスを利用できるというモビリティも、SaaSの優れた特徴の一つと言える
OCR(Optical Character Recognition、光学文字認識)とは、紙や画像ファイルの文字をカメラやスキャンで読み取り、デジタルデータに変換する技術です。ECの受発注システムにOCR機能を実装してFAXや手書きなどの紙や画像からテキスト情報を抽出し、ECのデジタルデータとして取り扱えるようになります。 紙や画像の情報をOCRでデジタル化する方法には、次の4つがあります。 ◆紙や画像の情報をOCRでデジタル化する4つの方法 ① FAX情報をデジタルデータ化する ② スキャン画像のテキスト情報を抽出する ③ スマートフォンのカメラで撮影した画像のテキスト情報を抽出する ④ メールに添付された画像やPDFのテキスト情報を抽出する この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、OCRで紙や画像の情報をデジタル化して、ECの受発注システムで利用するための
「SaaS」と「クラウド」は、どちらもインターネット経由で利用するサービスですが、皆さんは2つの違いを説明できますか? 実装されているサービスを利用する人が両者の違いを意識する機会はほとんどありませんが、これら2つのサービスは異なります。 「SaaS」は、インターネットを経由してクラウドサーバにインストールされた特定のソフトウェアやアプリケーションそのものを提供しているサービスであるのに対し、「クラウド」は、本来は「クラウドコンピューティング」の略称で、インターネット上に置かれたデータやソフトウェアなどのコンピューター資源を利用するというサービス概念です。 そのため、広義ではSaaSもクラウドサービスの一つなのですが、本記事内では、「クラウド」はクラウドサーバを提供しているサービスとして解説しています。 例えば、ECシステムを導入したい場合、SaaSは、申し込み後にインターネットでアクセス
※月間訪問者は、SEOツール「Ubersuggest(ウーバーサジェスト)」にて筆者が独自に調査 出典(データ):楽天市場、食べチョク、ポケットマルシェ、BASE、STORES 楽天市場は、日本国内シェアをAmazonと二分する巨大プラットフォームで、米、果物、魚介類など、多くの産直商品が販売されています。 ◆楽天市場の商品一覧 引用(画像):楽天市場 楽天市場は出店費用が高い分、集客力が抜群のプラットフォームで、魅力的な商品画像を掲載し、楽天市場の中での露出を高める工夫を施すことで、大きな売上が期待できます。また、楽天市場のランキング上位に入ると、ブランドの知名度が一気に高まります。 当然、ライバルも多く出店しているため、楽天市場内で効果的なマーケティング活動を行わなければ、自社の商品や情報は埋もれてしまうことになります。どんなに集客力が強力なサービスでも出店しただけで商品が売れることは
DX促進におけるデジタル化の流れの中で、卸売事業に携わる方であればECシステムを検討したことがあるのではないでしょうか。近年は、ITの導入が遅れていると言われている建材業界でも、大手企業を中心にペーパーレス化をはじめとするデジタル化の取り組みが進み始めています。現在FAXや電話による受発注で取引を行っている中小規模の建材卸事業者の方も、EC化の検討を始めることをおすすめします。 建材卸事業のECでは、以下の3つの要件を満たす機能を備えたECシステムが必要です。 ◆建材卸事業のECシステムに求められる3つの要件 要件① 多くの商品を登録・管理できること 要件② BtoB取引の業務フローに対応できること 要件③ FAX/電話による受発注もECサイトで一元管理できること 「ECサイトを開設するのにFAX/電話の受発注も残す必要があるの?(条件③)」と思われるかもしれませんが、顧客のニーズや誤発注
ECの「予約販売機能」は、発売日前や現時点で在庫がない商品をユーザーが予約購入できる機能で、在庫がない状況でもユーザーは購入を確定することができます。 予約販売機能は、特に季節品や限定品、在庫切れが生じやすい人気商品などを販売しているECサイトで実装されており、ロイヤリティの高いユーザーの満足度維持・向上をサポートしています。 また、予約販売機能を実装する際は、予約と進捗状況の管理機能(画面と仕組み)も必要になります。 この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、予約販売を行う5つのメリットとECの予約販売機能について解説します。 予約販売を行う5つのメリット ECで予約販売を行うことで得られるメリットは次の5つです。 ◆ECで予約販売を行う5つのメリット メリット① ロイヤリティの高いユーザーの満足度を維持・向上できる 例えば人気商品を販売しているECサイトに
統合型Eコマースは、楽天市場やAmazonなどのECモールや、マーケティング、広告、SNS、決済、物流などのECに関連する機能の外部サービスをECサイトに連携し、異なる複数のプロセスやビジネス機能を1つのプラットフォームで一元管理してECサービスを展開する手法です。 統合型Eコマースの最終ゴールは、業務効率向上やコスト削減ではなく、顧客体験の向上による収益の拡大です。簡単に言うと、ユーザーが「すごい!」と思わず喜んでしまうような顧客体験をECサイト(あるいはオムニチャネル)で提供していこう、ということです。 EC(Eコマース)が登場して20年以上が経過し、国内ではAmazonや楽天市場などのショッピングモールや、ニトリやヨドバシカメラなどをはじめとする小売企業のオンラインショップが勢いを増しています。 また、BASEやSTORESといったASPのEC専用サービスが提供されるようになったこと
BFCMとは「Black Friday, Cyber Monday」(ブラックフライデー、サイバーマンデー)の略語で、11月下旬から12月中旬にかけて開催される小売業界の大規模なセールイベントを指す用語です。 ブラックフライデーはアメリカの感謝祭(11月の第4木曜日)の翌日の金曜日にあたり、小売業界ではクリスマス商戦に向けた大規模なセールが開催されています。 サイバーマンデーはブラックフライデー後の月曜日を指し、ブラックフライデーで買い逃した商品を自宅で購入してもらおうと、小売のオンラインショップを中心に大規模なセールが開催されるようになりました。 BFCMの発祥国であるアメリカでは、大幅な割引やお得なキャンペーンを期待する多くの消費者を集客できる大規模なセールイベントで、大きな売上が期待できるイベントとなっています。 近年では、BFCMのイベントは世界各国で実施されており、日本でも大手企
ECの煩雑な業務を効率化して事業成長を促進するためには、事業の目的と課題に適したEコマースソリューションを採用する必要があります。 今回はさまざまなEコマースソリューションの中から、ECの用途や事業の目的によって異なる5つのソリューションを紹介します。 ◆5つのEコマースソリューション ① オンラインショッピングサイト(BtoC向けECサイト) ② マルチチャネルEコマース(販売戦略) ③ ユニファイドコマース(販売戦略) ④ 企業間電子取引(EDI/BtoB向けECサイト) ⑤ 社内向けサイト(自社業務専用の受発注Web/社販サイト)
コンポーザブルコマース(Composable Commerce)とは、複数の最新技術やサービスを選んで、それらをコンポーネントとして柔軟に組み合わせることで統合システムを構築する、最新のECシステム開発アプローチです。 従来のモノリシック(monolithic、「一枚岩の」という意)なECシステムとは異なり、コンポーザブルコマースでは交換可能なモジュール式のビジネス機能単位の複数のコンポーネントをAPIで連携させることで、シームレスなECシステムを実現します。 柔軟性、拡張性、俊敏性に富んだコンポーザブルコマースのECプラットフォームでは、変化する顧客ニーズに素早く対応しながら優れた顧客エクスペリエンスを提供できるようになります。 この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が「コンポーザブルコマース」について解説します。 従来のモノリシックなECシステムとコンポー
ダークストアとは、営業や販売などは行わず、ECサイトで販売した商品の配送拠点として機能する店舗、流通センター、倉庫などの総称で、例えばクイックコマースや食料品などの配送拠点として設置されます。 ダークストアを開設する場合、以下の要件を考慮する必要があります。 ◆ダークストアを開設する場合の要件 クイックコマースサービスを成功させる鍵として期待されている「ダークストア」ですが、すでにクイックコマースサービスが普及している海外では、スクーターの配達による騒音などのダークストアの設置方法における課題も表面化しているため、新たにダークストアを開設する場合には十分な対策も必要です。 この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、ダークストアについて解説します。 「ダークストア」はクイックコマースを成功させるための鍵 以下はダークストアの仕組みの概要図です。 ◆ダークストアの
販売商品やブランドを1つに絞って販売している(単品通販)ECサイトにとって、不正転売を目的として商品を購入するユーザー(転売屋)の存在は頭の痛い問題です。 例えば、健康食品や化粧品などのような単品通販では、初回購入を訴求するために以下のような施策を実施しているケースが多いです。 ◆単品通販サイトの初回購入訴求のキャッチコピー例 こうした初回購入特典では、初回購入以降、一定回数の定期購入を前提としているケースもありますが、転売屋が初回購入以降に料金を支払うことはありません。初回購入特典は、以降も定期購入してもらうことを前提として価格を設定しているので、初回購入ばかりが増えると単品通販事業者は赤字になってしまいます。 転売屋による購入を阻止するための対策としては5つの方法が考えられます。 ◆転売屋の購入を阻止するための5つの対策 対策① 転売屋と思われるユーザーを特定し以降の購入を拒否する 対
既存のWebサイトで商品やサービスを販売する場合、ECの「カート機能」の追加実装が必要になります。カート機能を追加する方法には以下の3つがあります。 ◆既存のWebサイトに「カート機能」を追加するための3つの方法 ① WebページにASPサービスのカート機能へのリンク設定 ② APIで外部のカートシステムとWebサイト間のデータ連携 ③ Webサイトに新たに開発したカート機能を組み込む 今すぐオンライン販売を始めたい場合には、①のASPサービスへのリンクを設定する方法がおすすめです。初期費用・固定費用が不要のASPサービスを利用して、自社サイトの商品ページにリンクを設定するだけでカート機能を利用できます。 しかし、カート機能の利用時に、ASPのサービスサイトに移動する(URLのドメインが変わる)ため不安を感じて離脱するユーザーが一定数出る可能性や、カスタマイズ性の低さなど、いくつか考慮が必
昨今話題となっている「ChatGPT」のような高性能なAIが登場したことで、世界の変化が加速すると言われています。実際にAIの活用が進むことで、EC機能の実装方法やサイトの運用方法も大きく変化すると筆者は考えています。 ◆AIの活用で効率化するECの7つの機能 本日は、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、AIを活用することで効率化できるECの7つの機能について解説します。 AI活用で効率化するECの7つの機能 AIを活用することで効率化が加速するECの7つの機能をそれぞれ解説します。 機能① 対話型AIチャットボット ECサイトでは、実店舗のように販売スタッフが接客することができないため、チャットによるWeb接客機能を実装する方法が用いられます。 ◆利用者がチャットを利用するシチュエーション(例)
PR:本記事は株式会社スマレジ提供によるスポンサード・コンテンツです これからアパレルやリサイクルショップ、雑貨などの小売店や飲食店を開業しようと考えている方はPOSレジの選定が必要になります。現在は各社から数多くのPOSレジアプリが提供されているので、「POSレジの比較検討って何をすればいいの?」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。 POSレジアプリの選定に際しては、費用の検討ももちろん大切ですが、その前にPOSレジの役割と主要な機能を理解しておく必要があります。 「POSレジアプリ」と簡単に言っても、サービスごとに実装されている基本機能や得意とする機能は異なります。 主要機能の中で、「無料プランで多機能なPOSレジはどれか」「自分の店舗で絶対に必要な機能は何か」「各機能をどのように使用したいのか」など、実際の店舗業務をイメージしながら各社のサービスを比較検討していきましょう。 筆
美容室や塾、宿泊施設などの予約受付業務を効率化するために「予約管理システム」を使ってみたいと考えている方、利用している検索・予約サイトの手数料負担が大きいと感じている方は必見です。 一般に新たなシステム導入には予算と労力がかかる場合が多く、ためらってしまいがちですが、個人や小規模事業者の方も無料で気軽に導入できる「予約管理システム」も増えています。近年は機能の高度化が進んでおり、「Square予約(スクエア予約)」のように固定費が無料のサービスプランでも有料ツールに劣らない機能を備えているものも少なくありません。 この記事では、大手4社が提供している予約管理システムの無料プランの機能を紹介しつつ、株式会社インターファクトリーでWebマーケティングを担当している筆者が考える、予約管理システムの10の主要機能を解説しますので、特に、予約管理が必要な美容院やネイルサロン、宿泊施設などを経営する方
出典:BASEの料金プラン・手数料、料金プラン│STORES ネットショップ、カラーミーショップ ヘルプセンター(2024年12月現在)より筆者作成 例えば、BASEのスタンダードプランであれば、商品が売れた際の具体的な決済手数料は下記の通りです。 決済手数料:1,000円の商品がECで売れた場合の決済手数料は 36円+40円+30円=106円 この決済手数料こそが無料ASPベンダーの収益源になっているので、無料でユーザーにECサイトを提供できる仕組みになっています。 月額1,000円程度のオプション料金を支払えば、ドメイン名を自由にしたり、分析機能が充実したり、さらに機能を拡張してECサイトを利用することができますが、EC初心者であれば、最初のオプションは最小限にして、ECサイトを運営しながら、必要に応じてオプションを追加していくやり方が良いでしょう。 無料ASPについて、もっと詳しく知
ショッピングモールは、月次費用が非常にかかるイメージがありますが、実は自社ECサイトであっても、システム利用料やサーバー費用がかかりますので、無料で利用できるということではありません。ただし、自社ECサイトの方が、コストコントロールを行いやすい面があります。 ショッピングモールのメリットとは? ECサイトで扱う商品がブランド力がある場合は、自社ECサイトを構築するメリットがあるでしょう。なぜなら自社ECサイトで一番難しいのは集客だからです。すでに全国に認知度があるブランドや商品ならば、検索エンジンを通じて集客が可能だからです。 しかし、ECで扱う商品が認知度がなかったり、すでに競合他社も扱っている製品ならば、ショッピングモールで出店することで、ショッピングモールの集客力や仕組みを利用して、ECサイトをオープンしてすぐに集客することが可能です。 しかしショッピングモールの付与ポイント、アフェ
決済代行とは、様々な決済手段の代理店サービスを一括して行うことにより、導入企業側の決済業務の負担を軽減することを目的としたビジネスモデルです。 具体的には、ユーザー企業は決済代行会社を利用する事により、本来であれば決済手段毎に行う契約や精算といった業務を一元化することができ、さらに入金の早期化等様々なサービスを受けることができます。 元々、BtoC向けのECサイトでは一般的によく知られたサービスですが、最近ではBtoBにおける決済代行サービスの利用も広がっており、 企業の与信、請求、売掛金回収業務等、BtoB向けのサービスも充実してきています。 決済代行のコツは自社顧客の「属性」や自社の「商材」に合う決済手段を選ぶことです。なぜなら、顧客属性により、ユーザーに使われる決済手段は大きく異なるからです。その上で、手間(負荷)とコスト(手数料)のバランスを見て、決済代行会社を選びましょう。 この
アパレル業界ではオムニチャネルを導入した企業と、そうではない企業で二極化が起こっており、アパレル市場ではオムニチャネルを導入しなければ、市場で生き延びることが難しくなってきたといえます。 なぜなら、日本は少子高齢化社会に突入し、アパレル産業の若年層を中心にマーケットは縮小傾向にあるため、アパレル企業が売上を伸ばすには、顧客単価や顧客一人当たりの購入回数をオムニチャネルで高める必要性があるからです。 現に、アダストリアやベイクルーズなどの大手アパレル企業では、オムニチャネル施策導入により、顧客単価を大幅に増やし、売上高を飛躍的に伸ばしている側面があります。 この記事では、インターファクトリーでマーケティングを担当している筆者が、アパレル業界にオムニチャネルが必要な理由について詳しく解説いたします。 国内アパレル市場販売額推移(1980年~2023年) まずは経済産業省が公開しているデータをも
ECサイトを新規に立ち上げたり、ECシステムの乗り換えをする際に、システムの選択肢が複数にあるため、どの手法でECサイトを構築して良いのか、詳しい方でなければよくわからない方も多く、そうなるとECシステム会社の営業担当者の雰囲気や費用感だけでECの業者を選ぶことになってしまいます。 そうならないためにも、自社でECサイトを構築する場合は、まずは下記の5つの手法で構築できることを覚えておくことをおすすめします。 手法①ASP-EC 手法②オープンソース 手法③パッケージ 手法④クラウドEC※ 手法⑤フルスクラッチ ※ASP-ECもクラウド環境ですが、この記事ではカスタマイズ可能なクラウドECを「クラウドEC」と呼びます。 そしてこの5つの手法から、自社に最適なECシステムを選ぶためには、下記の5つの視点からECシステムの検討するのが良いでしょう。 視点①予算で決める 視点②セキュリティで決め
DtoC(D2Cともいいます)はDirect to Consumerの略で、メーカーが、商品を仲介業者や店頭に商品を出すことなく、ECサイトを構築し、直接ユーザーに販売するビジネスモデルのことを指します。 特にアメリカのスタートアップ企業が、SNSやブログでアピールすることで大成功したモデルで、日本企業にも注目されているビジネスモデルです。 DtoCのモデルが成功しはじめた理由はSNSによって、企業が広告を使わずに数十万人以上のフォロワーと直接コミュニケーションをとれる時代になったため、店舗販売だけに頼る必要がなくなり、企業がユーザーに直接コミュニケーションをとる方法が確立したことによります。 さらに、コロナ禍の時代においては店舗ビジネスが売り上げを大きく落としたために、販売店を通さず、ECサイトで直接販売するビジネスモデルのDtoCは企業にとって取り掛からなくてはならない命題の一つとなり
WEBやECの担当者なら、ヒートマップツールの導入を検討したことがあるはずです。ヒートマップはWEBサイトの「どこが読まれているか?」「どこがクリックされているか?」「どこまで読まれているか?」などを視覚的に把握できる大変便利なツールです。 しかし、一方で「ヒートマップをどうやって使えば良いのかわからない」あるいは「前任者が導入したヒートマップだけど、これって必要なのか?どうしよう。。」などと困ってはいませんか? この記事では、インターファクトリーでWebマーケティング担当している筆者がヒートマップを導入したWeb担当者向けに、成果を出すためのヒートマップの4つのコツを具体的に解説します。 筆者は実際にヒートマップを使い、過去に対前年120%以上の成果を出した実績(リンク先はWeb担当者フォーラムのヒートマップの講演)がありますから、このブログを最後まで読んでいただければ、必ずヒートマップ
当記事においてデータや図は指定がない場合、経済産業省の最新の調査結果より引用:「令和5年度 デジタル取引環境整備事業(電子商取引に関する市場調査)報告書」(経済産業省) 食品産業の市場規模は91兆円(2021年実績)と推定されている巨大産業ですが、日本国内のEC化が進んでおらず、EC化率は2023年においてもたった4.29%しかありません。EC化が進んでいない理由は3つあります。 ◆食品業界でEC化が進まない理由 理由① 手に取って鮮度が良いものを選びたい需要があり、ECサイトと相性が悪い 理由② スーパーやコンビニの利便性に、食品ECサイトが勝てない 理由③ ネット事業者の配送料負担 それでは、それぞれについて詳しく解説いたします。 理由① 手に取って鮮度が良いものを選びたい需要があり、ECサイトと相性が悪い 例えば、家電ECサイトであれば「型番が同じであれば、どこで買ってもクオリティー
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『【公式】「EBISUMART(エビスマート)」クラウドECシェアNo.1【ECサイト構築】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く