サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
hardware.srad.jp
OpenAIのサム・アルトマンCEOが、一般消費者向けおよびAI製品の生産に必要な半導体チップの大規模な生産に関連し、半導体製造工場ネットワークを設立するための資金調達を進めているという。報道によれば、アルトマンCEOは大口投資家候補とすでに会談している模様。アブダビを拠点とするテクノロジーグループのG42や、ソフトバンクグループなどの投資会社などの名前が挙がっているようだ(Forbes JAPAN)。 記事ではこの取り組みが成功すれば、米国と中国の間で進行中のチップ戦争に影響を与える可能性があるとしている。両国ともAI、軍事、消費財分野のアプリケーション向けチップの生産を強化しようとしていることから、注目されている。 この半導体工場がどこに設置されるかは不明だが、米国に拠点を置いた場合、同国の半導体製造力の向上に貢献する可能性がある。現在、米国は世界のチップの約12%を国内で生産している
Linux で ReiserFS が非推奨となったことについて、開発者の Hans Reiser 氏が Fredrick Brennan 氏の要請に応じて手紙を書いている (Brennan 氏によるメーリングリスト投稿、 Ars Technica の記事、 Phoronix の記事)。 Reiser 氏は妻の殺害と死体遺棄で 2008 年に有罪判決を受け、15 年以上の実刑に服している。6,000 語を超える長い手紙は Reiser 氏の手書きで、公開を要請された Brennan 氏が文字起こししたものだ。この手紙で Reiser 氏は罪を犯したことを謝罪し、自身の罪で他の開発者やユーザーに迷惑をかけたことをたびたび謝罪しつつ、ReiserFS と後継の Reiser4 開発時の失敗や技術的な問題、人間関係の問題などを語っている。 また、Reiser 氏は Linux カーネルコミュニティ
東芝が5V級正極電池を28年に実用化へ、寿命は6000回 [nikkei.com] 出力電圧は 3.15V なのか。 リン酸鉄リチウム(LFP)の2倍ほどの寿命となると、車載や家庭用蓄電池などにすごく有望に聞こえますね。 車とか太陽光発電用蓄電池だとか、大容量のものは三元系(NMC: ニッケル・マンガン・コバルト)よりは、リン酸鉄リチウム(LFP)だと思っていましたが(自分が使うなら)、新たな選択肢ができるといいな。 特徴を拾ってみました。間違っていたらご指摘願います。 正極NMC: ふつーのリチウムイオン電池。エネルギー容量が大きい。事故時に燃える可能性が高い。コバルト C やニッケル N なども使い高価。1000サイクルぐらいで容量が大きく減る(2〜3年でへたる)。 正極LFP: リン酸鉄リチウム。エネルギー容量が若干低い。事故時にも燃えにくい。鉄は安価。3000サイクルでも80%ぐら
愛媛県庁本館 1 階のサーバー室で 24 日 23 時頃、UPS の発煙により火災報知機が作動して消防車 10 台が出動する騒ぎとなった (読売新聞の記事、 TBS NEWS DIG の記事)。 県庁では 24 日昼頃から焦げたようなにおいがしており、業者などが空調や電気設備の点検を行ったほか、職員が交代で監視していたそうだ。調査の結果、UPS の内蔵バッテリーの一部が熱で破損し、発煙したことが判明。UPS の電源を切るなどして発煙は収まった。発火しなかったため消火活動は行われず、負傷者や他の機器の損傷もなかったという。県庁では UPS を 2001 年頃から使用しているが、発煙などのトラブルは今回が初とのことだ。 スラドの皆さんは匂いの元を見つけるのに長い時間を要したことがあるだろうか。
ファミコンの高橋名人が自身のブログで、ファミコンのカセットを開けるために、DIYでカセットオープナーを自作したという内容を公開している。この自作カセットオープナーを使用すれば、カセットを傷つけることなく開けることができるという(高橋名人オフィシャルブログ)。 使用したパーツはモニターラックの穴あきボードや特定の工具で、ブログではパーツの取り付け方法や使った工具、カセットを開ける手順を詳細に解説されているほか、ツメの折れの可能性といったカセットを開ける方法に関する注意点も説明されている。当然ながら、自己責任で試すようにという警告もされている。
和式トイレの現在の出荷率はわずか0.3%以下だそうだ。日本では1960年代の高度経済成長期に洋式トイレが急速に普及しその結果、和式トイレの出荷は0.3%以下に減少したのだという。TOTO広報が「和式トイレのメリットはほとんどありません」と話すように、2015年には和式トイレがJIS規格から除外され、和式トイレは工業製品として存在しない状態となっているという(ORICON NEWS)。 一方、小中学校のトイレの洋式化率は57%にとどまっており、和式トイレの使用が健康に影響を及ぼしているとされる。感染症対策や衛生面からも洋式トイレの導入が求められているとしている。ただ一部の公共施設では和式トイレを残したいとする要望があるため、TOTOなど一部メーカーではわずかながらも和式トイレを製造しているという。しかし、洋式トイレは節水や機能面で優れていること、和式トイレには使い勝手等のさまざまな課題がある
PFUの報道発表によると、PFUは、Happy Hacking Keyboard(HHKB)にポインティングスティックとジェスチャーパッドを搭載した新製品を発表したそうだ。 米Huge Design社がデザイン協力し、ジェスチャーパッドは直感的な操作の他、ソフトウェア独自のショートカットの割り当てもできるそうだ。 HHKBを使用している方はどの製品がおすすめだろうか。HHKB以外で最近おすすめのキーボードはあるだろうか。 PFUは25日、高性能コンパクトキーボード「Happy Hacking Keyboard」(HHKB)シリーズの新モデル「HHKB Studio」を発表した。同製品は英語63キー配列と日本語72キー配列があり、価格はいずれも税込4万4000円。「HHKB Studio」は、HHKBの基本コンセプトである「正確な高速タイピングを最小動作で奏でる」を維持しつつ、マウス機能とジ
米カリフォルニア州のギャビン・ニューサム知事は 10 日、修理する権利を定める法案 (SB-244) に署名した。SB-244 は成立し、2024 年 7 月に発効する (The Verge の記事、 CALPIRG のニュースリリース)。 SB-244 の修理する権利はデジタル電子機器や家電製品が対象で、50 ドル以上の製品を販売するメーカーには修理に必要な部品や資料、工具などを公正かつ合理的な条件で消費者や修理業者に提供することが義務付けられる。提供が義務付けられる期間は 50 ドル ~ 99.99 ドルの製品は 3 年間、100 ドル以上の製品で 7 年間となる。SB-244 との関係は不明だが、Google は Pixel 8 / 8 Pro で約束している 7 年間のソフトウェアアップデートに加え、スペアパーツも 7 年間提供すると Android Authority に語ってい
既に各ニュースで大きく報じられているように、10月7日にパレスチナ武装勢力ハマスがイスラエルに大規模攻撃を実施、イスラエル政府が戦争状態を宣言、予備役の招集を開始してガザ地区への攻撃を開始する事態となっているが、この影響でイスラエルに拠点を置く半導体企業を中心に世界の半導体供給などに影響が出る可能性も懸念されている(ロイター, 中央日報, 会社四季報)。 イスラエルはハイテク産業でも知られており、その規模は雇用の14%、国内総生産の20%に達するという。半導体関連ではIntelが以前よりイスラエルに拠点を置いており、昨年のIntelのイスラエルの売り上げは87億ドルを記録し、加えて今年6月には250億ドルをかけて新工場を建設することも発表したばかりであった。その他、半導体製造装置大手の米KLAやアプライドマテリアルズも工場を持ち、同じく半導体関連企業のカムテックやノバに至ってはイスラエルが
次世代半導体の国産化を目指す「ラピダス」が北海道に進出を進めている。9月には千歳市で工場着工がおこなわれ、2027年には同工場での量産を開始する。北海道新聞の報道によると、このとき道内で使用する電力の1~2割に相当する60万キロワットの電力を利用する計画だという(Yahoo!ニュース(北海道新聞)、北海道新聞、朝日新聞)。 このため現在、北海道電力と電力の安定調達に関する協議を行っており、北電は送電線や電源の増強に向けた投資を検討しているという。ラピダスは再生可能エネルギーの利用を優先する考えだが、北海道内で巨大な電力需要が生まれることで、泊原子力発電所3号機の再稼働にも影響を与える可能性があるとしている。 また半導体工場に必要な水を供給する水源候補地について、鈴木直道知事は4日、「安平川を水源とする苫小牧地区工業用水道に決定した」と述べた。苫小牧地区工業用水道第2施設から供給されるという
シマノは22日、スポーツ自転車用部品の一部に不具合が生じる可能性が確認されたと発表した。対象となるのは自転車のペダルとフロントチェーンリングをつなげるクランクと呼ばれる部品で、全世界で80万個以上を無償で点検し、必要であれば交換するとのこと。堺市の本社工場で2012年6月~2019年6月に生産された5モデルが対象。10月中旬から全世界の代理店などで点検や交換に応じる(シマノ:お客様への無償点検プログラムに関する重要なお知らせ、朝日新聞)。 対象製品 アルテグラ FC-6800 アルテグラ FC-R8000 デュラエース FC-9000 デュラエース FC-9100 デュラエース FC-9100-P ロードバイクブランドの「アルテグラ」と「デュラエース」のリア11段変速用のクランクパーツでクランク内部を中空にして軽さと剛性を保つために2つの部品を接着している「ホローテックⅡ」という技術が用い
古くなったHDDの廃棄処理に悩む場面は多いが、ASCII.jpではドリルを用いて、HDDを確実に破壊するための方法について紹介している。曰く、HDDの破壊方法には、穿孔破壊、粉砕破壊、磁気消去の三つがあり、穿孔破壊が最も簡単で効果的な方法であるという。穿孔破壊には電動ドリルが用いられ、特定のポイントを確実に破壊することが重要だとしている。記事では破壊すべきポイントとして以下の部分を挙げている(ASCII.jp)。 1.HDDヘッド:データの読み書きをする部品 2.HDDの動作を制御する基板 3.読み取りを困難にするためにコネクターを折り曲げる 4.データが記録されているプラッター(円盤)を破壊する なお、HDDの破壊方法として水没させることや電子レンジでの破壊は効果的ではないことも指摘されている。
株式会社カキヤが製造した「冷凍いかオクラ」製品において、賞味期限の誤表示が発見されたそうだ。間違っていたのは日付の部分で、裏面の賞味期限印字部分に「24.08.02」と本来印字されるところ「24.0B.02」と印字してしまったとしている(消費者庁:カキヤ「冷凍いかオクラ」 - 回収)。 対象となる製品の販売された数量は5560袋だという。販売地域:北海道、東北、関東、富山、新潟、山梨、静岡となっている。同社では販売店におけるPOPにより周知を実施するほか、食品表示法違反となるため料金着払いにて回収を行う方針だという。
Microsoft の水消費量は大幅に増加しているが、カリフォルニア大学リバーサイド校の Shaolei Ren 氏によると、AI が増加の主な原因とみられるそうだ (AP News の記事、 Windows Central の記事、 Android Police の記事、 The Regisger の記事)。 Microsoft は 2030 年までに同社が消費する水の量よりも多くの水を供給するウォーターポジティブ化を目指しているが、5 月に発表した環境報告書「2022 Environmental Sustainability Report (PDF)」によれば、2022 会計年度 (2022 年 6 月 30 日までの 1 年間)の水消費量は 6,399,415m3。前年度の 4,772,890m3 から 1,626,525m3 増加 (34% 増) している。 Ren 氏によれば、生
米国家情報長官室 (ODNI) のインテリジェンス高等研究計画活動(IARPA)では、SMART ePants プログラムでオーディオ・ビデオ・ジオロケーションセンサーを統合したアクティブスマート布地 (AST) の開発を研究しているそうだ (研究プログラム情報、 The Register の記事、 Federal News Network の記事)。 構造により撥水などの機能を実現するパッシブスマート布地(PST)とは異なり、ASTは組み込まれたセンサーやアクチュエーターなどにエネルギーを供給して機能を実現する。SMART ePantsプログラムでは織り込み可能な導電性ポリマーの「電線」や体の動きを電力に変えるエネルギー取り込み機、布地にプリント可能な超低消費電力コンピューター、糸のようなマイクロフォン、変形を繰り返しても機能するバッテリーなどをASTに投入する。 これにより伸縮性や柔軟
無印良品を運営する良品計画は 8 日、今年 5 月に発売したサーキュレーター「お手入れがしやすい首振りサーキュレーター6畳」に発火する恐れがあるとして、これまでに販売した約 4 万 3,000 台の全回収を発表した(商品回収のお知らせ) 無印良品のサーキュレーターは今年初めて 360 度の首振り機能を搭載したのだが、発火の原因は「首振り時に内部の配線が引っ張られて断線、ショートして火花が発生する」と言う、全力でツッコミ入れたくなるものだった。なお、回収の対象となるのは 6 畳用で、同時に発売された 18 畳用は対象外となっている。
スマートフォンの「フリック入力」ができないことに劣等感を抱いている人が結構いるようだ。いまや多くの人がスマホの「フリック入力」を使いこなしているが、一部の人はガラケーのようにキーを連打する「トグル入力」を続けている人も残っている。こうした入力方法の違いにより羞恥心やコンプレックスを感じているらしい(マネーポストWEB)。 例えば、メーカー勤務の40代女性は、ガラケーの打ち方が身についてしまっており、フリック入力に挑戦するも、慣れる前にイライラしてしまうことからあきらめた。しかし、他人から「トグル入力」している姿を見られたくないと話しているという。 また、IT企業勤務の30代男性もスマホの使用歴は長いものの、フリック入力が苦手でコンプレックスを感じている。彼は一部の文字をフリック入力する「二刀流」を使っているが、その様子を他人に見られることは嫌だという。さらに、都内の私立大学に通う20代大学
SanDisk ブランドの大容量ポータブル SSD、SanDisk Extreme/Extreme Pro では半年以上前からデータ消失の報告が相次いでいるが、先週になって SanDisk および親会社 Western Digital に対する訴訟が相次いで提起された (The Register の記事、 Ars Technica の記事 [1]、 [2]、 The Verge の記事)。 1 件目 (PDF) の訴訟は 8 月 15 日、2 件目 (PDF) と 3 件目 (PDF) は 17 日、いずれもカリフォルニア北部地区連邦地裁で提起された。1 件目と 2 件目は Western Digital 本社のあるサンノゼの連邦地裁支所で提起されている。3 件目の訴状は Western Digital 本社の場所に言及しているが、支所名は記載されていない。 訴えの主な内容は 3 件とも
キヤノンのオールインワンプリンターが 1 色でもインク切れになると印刷以外の機能も使用できなくなることを不当だとする訴訟が米国で 2021 年に提起されたが、いつの間にか和解していたそうだ (The Verge の記事、 訴訟データ)。 原告と被告の Canon USA が裁判所に和解を報告 (裁判所文書: PDF) したのは昨年 11 月 15 日。判事は棄却を翌日命じている。和解額などは示されていないが、問題の動作について被告による説明を不要にする条件に双方が合意したという。元々この訴訟はクラスアクション訴訟を目指しており、訴訟を提起したニューヨーク州の原告のほか、カリフォルニア州とテキサス州のクラス代表が加わっていたが、和解によりクラスは関係なくなったようだ。 HP も同様の問題で昨年訴えられている。米カリフォルニア北部地区連邦地裁に提起された訴えの内容としては、インク切れで印刷以外
近年、自動車にも標準装備されることの多くなったUSB端子。しかし、PCなどと同じように車種によって装備されている端子の種類や機能はまちまちでそれが混乱を生んでいるようだ。くるまのニュースの記事によると、採用されている主なものとしては、「Type-A」と「Type-C」の2種類の形状が一般的だ。USB端子の機能も2種類に分かれ、雷マークが付いていれば「電源専用」、3本の配線のようなマークが付いていれば「通信機能と電源機能」となっているという。ただし車種によってアイコンが異なる場合もあるとのこと(くるまのニュース)。 さらに端子を通じて供給される電流も様々で、500mA、1.0A、1.5A、2.1A、2.4A、3.0Aなどが存在する。近年の車種では、Type-Aが2.4A、Type-Cが3.0Aなど、比較的アンペア数の大きいものが標準となっている。また、一部の車種ではPDチャージャーがオプショ
ストーリー by nagazou 2023年08月10日 16時07分 互換バッテリー消える? 部門より VOLTECHNOに2022年改正の電気用品安全法[PDF]に関する記事が掲載されている。これによると、2022年の電気用品安全法(PSE法)改正により、リチウムイオン蓄電池の安全基準が厳格化された。この改正では、リチウムイオン蓄電池の安全性向上が図られ、非純正のバッテリーに対する安全対策が強化されている。本改正の施行は2022年12月28日で、移行期間として2024年12月27日までは、改正前の技術基準も使用可能とされている(VOLTECHNO、「電気用品の技術上の基準を定める省令の解釈について」の一部改正について(電気用品安全法関連)(2022年12月28日付))。 改正の主なポイントとしては、リチウムイオン蓄電池内の全ての電池ブロックの電圧監視が義務付けられた点にある。電圧監視が
千葉市花見川区の「アウディ」の販売店で電気自動車から火が出て8台が全焼する事故があった。9日午後9時前、販売店の従業員から「電気自動車から火が出ている」と119番通報があったとされる。駐車場に停められていた電気自動車(EV)から出火し、それが周囲の乗用車に広がって焼失したとされる。消防車など10台が駆けつけ、約2時間半後に火は鎮火した。EVの出火の原因は不明。警察と消防は状況を詳しく調査するとしている(テレ朝NEWS、TBS NEWS DIG)。
ガジェット通信に、モバイルバッテリーの廃棄処理に関する話題が掲載されている。この記事によると、半年ほど前にAmazonで購入したモバイルバッテリーが膨張してしまい、爆発の恐れがあるため処分しようとしたところ、記事の著者の周辺の家電量販店や区役所では回収してくれないことが分かったという。小型充電式電池のリサイクルができる「一般社団法人JBRC」も、膨らんだ製品の回収対象外で、製造メーカーには回収のための情報は一切無かったという。調べた結果は以下の通り(ガジェット通信)。 ゴミ収集車で回収できない ビックカメラ・ヨドバシでは回収しない 役所も回収しない JBRCで回収しない 一部メーカーは回収してくれる という積んだ状況だったとしている。そのため、筆者はAmazonに相談したところ、返品対応してもらえたという。購入して1年も経っていない状態であるため、対応してくれた可能性も高いことから、全ての
GIGAスクール構想で導入された端末の故障が問題となっているそうだ。GIGAスクール構想での端末の多くは、米国防総省が定めたMIL規格に準拠しており、一定水準以上の堅牢性や耐久性を持つとされているが、これまでPCを使ったことのない子供たちが過酷な使い方をした結果、故障が相次いでいる模様(PC Watch)。 自治体や学校では、修理期間中に予備機を使用して授業を行っているものの、そもそも予備機を用意していなかったり、修理費用の確保に苦労している学校もあるという。文部科学省が2021年10月に公表した資料によると、小中学校に整備された945万9698台のうち、破損や紛失したPCは1万9228台と全体の0.2%ほどとなっている。しかし、このデータは、2021年4月~7月までの4か月間の数字でしかなく、単純計算すれば、年間ではこの3倍の規模の故障が発生していると見られる。なお故障原因の8割が机など
「人生に疲れた男のblog」に非常に興味深い記事が掲載されている。記事の著者がヤフオクでジャンクのFM TOWNS版ゲームを落札したところ、レーベルの反射層が剥がれており、CDが虫食いのように透けて見え、一部のトラックでエラーが発生して読み込みが停止してしまう状態だったそうだ(人生に疲れた男のblog)。 しかし、記録面が残っていれば、反射材を貼り付けて復活させることができるのではないかと考え、ホームセンターで売られているツヤありのアルミ箔テープを購入。テープをCDの穴の箇所に貼り付けた結果、エラーなくCDを吸い出すことに成功してしまったそうだ。そして、FM TOWNSエミュレータでイメージを読み込んで魅したところ、ゲームプレイや全トラックの音楽再生も問題なくできたという。 もしバックアップを取り損ねた腐食したCDがある場合は、ダメ元でアルミ箔テープを使って復旧を試してみる価値があるかもし
Western Digital 製ドライブを搭載する Synology の NAS 製品で、使用開始から 3 年ほどで累積通電時間が非常に長くなったとして交換の検討を推奨する「警告」ラベルが表示され、ユーザーを困惑させているそうだ (Ars Technica の記事、 The Verge の記事)。 警告ラベルは Synology のオペレーティングシステム、DiskStation Manager (DSM) に統合された Western Digital Device Analytics (WDDA) によるもので、特定の Western Digital 製ドライブの健康状態を監視し、それを維持するための提案も提供するという。 Synology の広報担当者によれば DSM では状態が「健康」のドライブのみストレージプールの修復や拡張に使用できるとのことで、警告を停止するか WDDA を無
少し時間が経過した話題だが、モバイル社会研究所は5月18日、「小中学生のICTに関わるスキル」に関する調査結果を発表している。関東1都6県に住む小中学生とその親600人から得た調査結果で、2018年以降初めて小学校高学年及び中学生で「携帯電話での文字入力」と「パソコンのキーボード入力」ができる割合が並んだと報告している。GIGAスクール構想が運用された2021年以降、「パソコンのキーボード入力」ができる割合が毎年増加しているという。タブレット・パソコンを利用した授業の頻度が高いほどICTスキルは高まる傾向にあるとしている(モバイル社会研究所、Web担当者Forum)。
以前にも類似した話はあったそうだが、英科学技術関連誌のBBC Science Focus Magazineが、USBメモリにデータを保存すればするほど、USBメモリ本体の重量が軽くなるという話題を掲載し話題になってるようだ。USBメモリ内のフラッシュメモリには、データの「1」と「0」がトランジスタに保存される。トランジスタはフローティング・ゲートに給電すると「0」を、給電を解除すると「1」を設定する(BBC Science Focus Magazine、GIGAZINE)。 電子の質量は1つ当たり0.00000000000000000000000000091グラム。つまりほとんど0が設定されている空のUSBメモリは、1と0が入っている満タンのUSBメモリよりも重いのだそう。データを保存するとトランジスタに「1」が追加され、トランジスタから電子が解放されるため、解放された電子の分だけUSBメ
Ryzen 7000X3D シリーズのプロセッサーで焼損が相次いで報告され、AMD が調査を開始している (The Verge の記事、 Neowin の記事、 Anandtech の記事、 Tom's Hardware の記事)。 AMD がメディアに出した声明によれば、オーバークロック時の超過電圧によるハードウェアの損傷発生を認識しており、問題を調査しているという。また、BIOS 設定により Ryzen 7000X3D CPU に印加される電圧が確実に製品仕様の範囲内となるよう、ODM パートナーと協力して作業を進めているとのこと。Tom's Hardware の記事では無印の Ryzen 7000 シリーズでも同様の報告があることを紹介しているが、AMD の声明では触れられていない。 この問題による影響を受けたユーザーに対しては、AMD のカスタマーサポートへ連絡するよう求めている。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『スラド -- アレゲなニュースと雑談サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く