サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
imimatome.com
「シリアルナンバー」 製品にはほぼ付いています。 食べ物の「シリアル」との違いも知っておきましょう。 英語では「serial」。 <シリアルの意味> これは、 「連続的な、ひと続きの」 という意味です。 語源はラテン語の「連結する」という意味の言葉。 名詞型の「シリーズ(series)=ひと続き、連続」が元で、 その形容詞型が「シリアル」です。 したがって、「シリーズのような=ひと続きのような」という意味になる。 「シリアルナンバー」は「連続した番号=通し番号、製造番号」を意味しています。 他にも「シリアルキラー」という言葉があります。 これは「連続的な殺人者」を指しています。 「シリアル通信」などネットワーク系でもよく使います。 こちらは「連続的な=直列型」という意味です。 一つのデータを1本の信号線で連続して送信するものを表します。 一方で、コーンフレークなどの食品での「シリアル」は、
東方Projectのキャラクター一覧です。 画像と読み方を付け、わかりやすくしました。 名前のリンク先はニコニコ大百科です。 こちらもどうぞ。 ・東方キャラの能力一覧 ・東方キャラの種族一覧 ・東方旧作のキャラクター一覧と読み方 <目次(ショートカット)> ※印は新キャラ無し 主人公 紅魔郷(2002/08/11) 妖々夢(2003/08/17) 萃夢想(2004/12/30) 永夜抄(2004/08/15) 花映塚(2005/08/14) 文花帖(2005/12/30) 風神録(2007/08/17) 緋想天(2008/05/25) 地霊殿(2008/08/16) 星蓮船(2009/08/15) 非想天則(2009/08/15)※ ダブルスポイラー(2010/03/14) 妖精大戦争(2010/08/14)※ 神霊廟(2011/08/13) 心綺楼(2013/05/26) 輝針城(201
引用元:【東方MMDドラマ】蟲師リグル一話「知食む子」(前編) 「⑨www」 東方MMDで高確率で現れる言葉。 なぜその意味になるのか?と言えるようになっておきたい。 ⑨の読み方 「まるきゅー」もしくは「バカ」と読みます。 言葉自体の読み方としては「まるきゅー」です。 この手の言葉は多くありますが、ほぼ全て「まる〇〇」と読みます。 引用元:http://happen.kotonet.com/ 「バカ」という意味になり、ほぼ「チルノ」のことです。 チルノが馬鹿と言われるようになったのは、 スペルカード「アイシクルフォール -easy-」の安全地帯がチルノの真正面であったことから。 「正面安置wwww」とMMD作品内でも時々ネタにされます。 引用元:東方シリーズ安全地帯集 その他、公式設定においても馬鹿が定着しています。 ではなぜ⑨が馬鹿という意味になるのか? それは、花映塚でのマニュアルが原
モラトリアムという言葉は日本では1980年代に、一冊の本から流行語になった言葉でした。 この本です モラトリアム人間の時代改版 [ 小此木啓吾 ] 当時の若者はもう40代以上になので、今はまさにそんな時代かなと感じます。 <モラトリアムの意味> まず、モラトリアム(moratorium)の本来の意味は、 ・「停止」「一時禁止」 ・「支払い延期」「支払猶予期間」 です。 支払いについては借金などの支払猶予のことです。 この意味から転じて、 「果たすべきことをやらず延期している状態」 「肉体的には大人ではあるが、社会的義務や責任を課せられない猶予の期間」 という意味で使われています。 心理学用語的な言葉です。 日本では、1978年初版の「モラトリアム人間の時代」という本の影響で、 社会的には大人の年齢に達しているのに、 大人になりたくない気分でいる若者のことや、 大人になるための心理的な葛藤や
「シックなデザインがいい」 意味を具体的には言えず、おおよその雰囲気で言っている人が多そうです。 家具やファッションなど、いろいろなものに使われる言葉です。 これは英語ではなく、フランス語の「chic」です。 <シックの意味> これは、 「上品で洗練されているさま」 という意味になります。 冒頭の例文は「上品で洗練されているデザインがいい」という意味になります。 ただ上品だけでなく、今どきの粋な感じのことになります。 本来のフランス語の「chic」の意味は、「熟練・技術」という意味になります。 よって「熟練されているさま」という言い方もいいかもしれません。 熟練=着こなしが上手い=シック、となります。 本来の意味がわかると使いやすい言葉です。 シックは「落ち着いた」「シンプルな」という雰囲気にもなりますので、 それらの意味と勘違いしている人も多そうなので気を付けたい。 <シックの使い方>
リテラシーという言葉は、最近何にでも使われるようになり、 「○○リテラシー」と周知されているかのように普通に使われます。 意味を知っておきたいカタカナ語です。 <リテラシーの意味> リテラシー(literacy)は 「読み書きができる、教養のある」 という意味から転じて、 「情報や知識の活用能力」 という意味でよく使われいます。 元々はラテン語で「字識のある」という意味の言葉です。 その意味から、「読み書きできる」や「教養のある」、「知識がある」など意味になりました。 知識を持ち合わせていることから、 「知識があり活用できる能力」というように使われるようになりました。 「ネットリテラシーが必要だ」という使い方であれば、 「ネットの活用能力が必要だ」という意味になります。 「使いこなす能力・知識」という意味で考えても良いです。 どこまでの知識があると良いのか?については何とも言えません。 「
「ロジカルな話し方は嫌われる」と理系の人は悩みの種だろう。 特に女性とは合わないことが多く、「もう、うっとしい!」となるものです。 そんなロジカル、使い分けがあるので知っておこう。 <ロジカルの意味> 「ロジカル(logical)」を日本語に訳すと、 「論理に適っているさま」「論理的」と言う意味になります。 「論理」とは、「結果等を証明する思考の形式や法則」といった意味です。 「筋が通っている考え」とも言います。 ビジネスにおいてはロジカルな説明は絶対に必要です。 しかし、ロジカル的な話し方は理屈っぽいと感じられ、嫌う人も多い。 理系の開発と、現場のおっちゃんとは話しが合わなかったりします。 ただ、あれは話し方の問題です。できる人はわかりやすくロジカルに話します。 「論理に適っているさま」「論理的」と言うことは、 妥当性が高く誰にでも分かりやすく誰もが納得するという意味もあるのです。 それ
最近は、レトロな感覚の店舗や建物が注目を浴びています。 新しいものを追い続けたことで、古い物の良さを見直す心が生まれるのでしょう。 今では、建築家やアーティスト達が、様々な手法で再現しようと試みていますが、 再現できるのは形だけで、帰らないものがあることに気づいてしまいます。 それが、ノスタルジーです。 <ノスタルジーの意味> これは、「望郷(ぼうきょう)」「郷愁(きょうしゅう)」という意味で、 過ぎ去った時代を懐かしむ心のことです。 語源は、フランス語(nostalgie)からきています。 このノスタルジーという言葉は人々の心から離れていくことはありません。 人はなぜか故郷や長く住んだ場所を懐かしく思うものです。 「ノスタルジー」は名詞のため、 「この風景はノスタルジーだ」という風に使います。 形容詞は「ノスタルジック」と言い、 「ノスタルジックな風景だ」と使います。 名詞と形容詞の使い
「コミットメントを果たすために必要な全ての能力を提供している」 何かをやろうとする時には、まずやろうとする事を宣言します。 宣言することでより責任を持つものにします。 コミットメント(commitment)はそんな言葉です。 <コミットメントの意味> これは、主に3つの意味があり、 1、「責任を持った約束・公約・確約」 2、「委託・委任」 3、「責任を持つ関わり・介入」 という意味になります。 本来はラテン語の「一つに組合わせる・委ねる(ゆだねる)」という意味。 よって、「委託・委任」という意味が本来です。 委託は約束により生まれるものなので、「約束」という意味にもなります。 特に、「私に任せられた」と責任の大きい約束という意味になり、 「公約・確約」という意味で使われます。 これらは双方に関わりがあるものなので、「関わり」という意味にもなります。 ただ、委託という関わりなので「責任を持つ
「ショップのロイヤリティを高める」などの使われ方をしますが、 「ロイヤリティ」の意味を知らず「はい!」と。 それが日本。 <ロイヤリティの意味> 日本語で「ロイヤルティ」と言う言葉には、「royalty」と「loyalty」があります。 「ロイヤルティ(royalty)」は、 特定の権利を利用する際に権利を持つ者に支払う対価のことで、 印税や特許権使用料などの意味です。 本来は「王位」などの意味の言葉となります。 「ロイヤルティ(loyalty)」は、誠実・忠義・忠実の意味で、 会社やショップなどに対する親密性や信頼性を指します。 冒頭の例文はこちらの意味です。 どちらの意味でも使われるやっかいなカタカナ語です。 英語の発音としては、 royalty(ロイヤルティ) loyalty(ライヤルティ) という感じで区別はできますが、カタカナ語では不可能。 言葉の流れで意味を判断することと、 紛
「ディスコンとは?」と言う人も多いと思います。 英語を話せる人に聞き、ディスコンの意味がわかったと言う方もいるでしょう。 ただ、もう2つの意味があるので注意。 <ディスコンの意味> 一つ目のディスコンの意味は、 「ディスコンティニュード(discontinued)」の略で、 製造中止・販売中止・サービス中止などの意味です。 「継続する」の意味の「コンティニュー」に、 否定の接頭語「dis」を付けることで、「継続しない」の意味になります。 基本はこの意味で使われます。 二つ目のディスコンの意味とは、 「ディスクコントロール(円盤をポイントめがけて投げる競技)」のことです。 1997年に岡山県で誕生した競技。普通は耳にしないと思いますが、 ディスコンという競技があることは知っておきたい。 普通は一つ目の「中止」という意味で使われますが、 なんかおかしいと感じたら競技があることを思い出そう。 <
ドラスティックという言葉を聞くと、劇的な様子が目に浮かぶ人もいるでしょう。 ドメスティックやドラマティックと間違わないよう注意。 英語では「drastic」。 <ドラスティックの意味> これは、 「やり方が抜本的で、思い切ったものであるさま」 という意味です。 他には、「激烈な」「根源的に」、「根本的に」、「やり方や手段などが徹底的であるさま」、 「思い切ってやるさま」というような意味もあります。 このように、“徹底的”で“過激な様子”を表す形容詞で、 ちょっと変えるどころではない場合の様子を意味します。 ただ、人により定義は違うので、「まぁ、大きくやるんだな」程度に考えたい。 語源はギリシャ語で、「積極的なさま」という意味の言葉です。 抜本的なという意味は言葉にはありませんが、 元から変えるような積極的な行動によく使われます。 形容詞なので「ドラスティックな○○」と名詞の様子を表わす使い
「アジェンダ」や「リスペクト」など、たまに聞くけど意味がわからない言葉を 読み方、意味、使い方に分けて丁寧に解説しています。 よく検索されるカタカナ語 アイキャッチ アイスブレイク アイソレーション アイソレーター アイデンティティー アイドリング アイドル アイボリー アウェー アウター アウトサイダー アウトソーシング アウトテイク アウトドア アウトプット アウトブレイク アウトレット アウトロー アカウント アカデミック アカデミー アカペラ アクアマリン アクシデント アクセス アクセプト アクティブ アグリ アグレッシブ アクロバット アクロバティック アサイン アジェンダ アシスタンス アシスタント アシスト アジャスター アジャスト アスペクト アスリート アセスメント アセット アセンブリー アセンブル アソシエイト アソシエーション アソート アタッチメント アダプター
プレゼンスが高まっている。 経済や国際問題などのニュースでよく見かける言葉です。 英語では「presence」。 <プレゼンスの意味> これは、 「存在、現存、面前」 という意味です。 特に、軍事的、経済的に関しての影響力や存在感という意味で使われます。 近年ではアメリカだけでなく中国も力を持つようになりました。 そのため、「中国のプレゼンスが」など、ニュース記事でよく使われています。 語源はラテン語の「前にいる」という意味の言葉。 この意味から、「目の前にある存在」といった意味全般で使われます。 国際的な事情が関係ないと思われる職業でも、 プレゼンスに関心を持つことは社会人として重要なことです。 日本はプレゼンスにおいてどのようなスタンスをとっていくのか、見守っていく必要があります。 ニュースや新聞などでプレゼンスという言葉を見聞きするときがあれば、耳を傾けてみてください。 <プレゼンス
「year!lol」 何?101匹ワンちゃんでもいたの? …違います。 これはあまり2ちゃんねるでは使われません。 英語の略語でかつネット用語?のようです。 Youtubeなんかのコメントで見かけますね。 <lolの読み方> 読み方としては、実際にはありません。 「やっちまったlol」と、文の最後に付ける言葉です。 日本語で書いてみると、「やっちまった(笑)」になってしまい、 よって、これという読み方はありません。 読むとすれば「笑」でしょうか。 <lolの意味とは> もう答えはわかっているかと思いますが、 Laugh out Loud の略です。 (声をたてて笑う) ようするに、日本でいう(笑)や、wと同じようなもんです。 しかし、どちらかというとlolは、「大爆笑」といったところのようです。 日本の(笑)は、なんかニヤ~、、といった感じな気もします。 これが痛い言葉(2ちゃん語みたいな
「ご査収ください」や「僭越ながら」など、たまに聞くけど意味がわからない言葉を 読み方、意味、使い方に分けて丁寧に解説しています。 よく検索されるちょっと難しい言葉 齟齬それは齟齬があるようですが… 僭越僭越ながら話しをさせていただきます。 小職小職としては、、 架電架電するように ご査収ください資料を送付します。ご査収ください。 罷免大臣を罷免! 踏襲前作を踏襲 当該当該製品につきましては 弊社弊社の技術は 以降以降まとめます 鑑みる上達には鑑みることです 失念失念して申し訳ない 遺憾の意遺憾の意を示す 適宜人それぞれ適宜に対応する 及び..及び、そのメリットは、 真摯この事態は真摯に受け止め、、 安価安価な商品の割には、、 ご了承くださいあらかじめご了承ください 懸念最悪の事態が懸念される 進捗開発の進捗状況を確認する 示唆可能性を示唆する 周知重要なことは周知されている 割愛時間の都合
ネット用語の意味まとめ(主に2ch用語) orzやktkr、DQNなどのネット用語をわかり易く解説しています。 主に2ちゃん用語、その他は海外でのネット用語や、ネトゲー用語などもあります。 ブログ型に移行してみました→ネット用語の意味まとめ よく使われるネット用語 orz大変な目にあった…orz wktk楽しみっ!wktk ktkrktkr!神! AAAA禁止っ! wちょっおまえw 釣り釣りだろこれは ryそれは違うな、だって(ry age期待age! kwsk何が大変だったんだ?もっとkwsk! dqn(DQN)それが、DQNが(ry リア充リア充の俺が来ましたよ thxレスthx 池沼池沼のふりしても騙されないからな ノシ (・ω・)ノシもういいよ(・ω・)ノシ ェ・・・お、おまいエ・・・ △本田△!・・・ コテハンこのスレのコテハンは・・・ なう2chなう うp画像うp! 自宅警備員
名付けの時は漢字の意味を調べ、希望、気持ちを込めて命名します。そんな名付けに使った漢字の意味と理由をたくさんの人に聞きました。 名付けの意味まとめ (旧)名付けに使った漢字の意味
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『意味まとめ - ネット用語や漢字などの言葉の意味を解説』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く