サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
inajob.hatenablog.jp
この記事ははJLCPCBの提供でお送りします。 JLCPCBとは jlcpcb.com (↑こちらは日本語版のログインページで、お得なクーポンも配布されています。) JLCPCBとは、プリント基板製造などで有名な香港の企業です。 日本からでもWebページでポチポチするだけでKiCADなどで作成した基板データの製造を依頼できます。 値段もかなりお手頃で、ホビー電子工作ユーザーの間では広く利用されています。 この記事の作例もJLCPCBに基板を発注して実現しました。 300円テトリス? 最近は100円均一ショップで電子ゲームが手に入るようになっているようです。 まぁさすがに100円とはいかず、300円のようですが・・ さて、この300円テトリスですが、好きなゲームをプログラミングして動かせるようにできないものでしょうか? そんな素朴な思いからこのプロジェクトは始まりました。 分解してみる 何は
※この記事はJLCPCBの提供でお送りします。 JLCPCBとは jlcpcb.com (↑こちらは日本語版のログインページで、お得なクーポンも配布されています。) JLCPCBとは、プリント基板製造などで有名な香港の企業です。 日本からでもWebページでポチポチするだけでKiCADなどで作成した基板データの製造を依頼できます。 値段もかなりお手頃で、ホビー電子工作ユーザーの間では広く利用されています。 そんなJLCPCBですが、最近「3Dプリントサービス」を始めたようです。 ということで、今回はこの3Dプリントサービスがどんなものなのかを、実際の私の発注を例に紹介しようと思います。 今回発注するデータ 私は家に3Dプリンタを持っているので、これまでに多くの3Dプリンタ用のデータを作成してきました。 今回も、JLCPCBに3Dプリントを発注するにあたり、今まで作ってきた実績のある以下の2種
これは何? Raspberry Pi は高性能で比較的安く、面白いボードですが、標準のRaspberry Pi OSだと起動時間が遅いのがネックです。 起動時間を早くする方法はいろいろあるのですが、ここではBuildrootを使ってシンプルなイメージを作る事で、高速起動を実現してみました。 シンプルなイメージということで、今回は「日本語入力ができるVim環境」の構築目指すことにしました。 ※と言ってもBuildrootを普通に使っただけでそこまでの最適化は行っていないです。 Moligh doll Raspberry Pi Zero V1.3 カメラレディ1 GHzマイクロプロセッサ512MB Moligh dollAmazon (今値段を見てびっくり、半導体不足の影響ですね、、今は買わないほうがよさそうです・・) Buildrootによるイメージの作成 先人の知恵を借りてBuildroo
はじめに 正確な時期は伏せますが、自分の娘(1歳)がコロナ陽性となった記録です。 先に書いておきますと、今は元気に戻り、特に後遺症のようなものも無さそうなのでご心配なく。 保育園での陽性者発生 ことの始まりは保育園でコロナ陽性者が出たとの連絡です。娘は濃厚接触者となってしまったようで、近いうちに一斉PCR検査を実施するとのことでした。 我が家は夫婦共働きなので、保育園が休園になるのは困るなぁ、、という程度の感想でした。 この時点では娘は元気でした。 それからは保育園が休園ということで夫婦で順番に有給を取ったりしながら娘を子守しつつの生活をする予定でした。 発熱・陽性 異変が起きたのは2日目。娘が発熱。 まぁ1歳の子供に急な発熱はよくあることで、ここ最近は毎月1回は発熱していましたが、保育園でコロナ陽性者が出たと言うこともあり、これはもしや、、と思い、一斉のPCR検査より先んじて、PCR検査
自炊してますか? コロナ禍という事、また、私の場合は育児休業していたこともあり、ここ1年ほど自炊をする機会がぐっと増えました。 自分は元から「自炊」についてはそこまで苦手意識は無く、必要とあらば自炊してきましたが、ここ最近その自炊レベルがちょっと向上してきたと感じたので、記事にまとめることにしました。 大学に入って初めての自炊生活スタート 大学に入ったときに初めての一人暮らしをスタートしました。学生という事で例にもれず自分も自由にできるお金が少なかったという事もあり、自然と自炊を始めました。 始めこそ、「グラタン」「シチュー・カレー」など凝った料理に挑戦していたのですが、だんだん面倒になってきて 白米+納豆+野菜炒め、とかチャーハンといった、簡単料理に収束していきました。 ここで学んだことは 1品の料理であればレシピを見ながら作ることが出来る 野菜炒めは簡単で栄養バランスも良さそう 自分は
CNCルーターとは ちょっと言葉の定義がよくわかっていないのですが、CNCフライスとか、ミリングマシンなどとも呼ばれたりしているようです。 ざっくりいうとコンピュータ制御のドリルです。 写真だと↓のようなもので、対象物とドリルを前後左右に動かしながら、彫刻したり、くりぬいたり、することができる工作機です。 何ができるの? 実はまだ自分もよくわかっていませんが 基板の切削 木材、アクリルなどへの彫刻 木材、アクリル板のカット 木材からの立体物のくりぬき といったことができるようです。 自分が使いたかった用途は大きく2つで アクリル板のカットと基板の切削です。 どんな機種を買ったの? 中国製のCNCルーターは様々な種類がありますが、まず大きなところでは加工サイズによる分類があります。 例えば10cm×13cmの加工範囲の装置は「CNC1013」などというコードネームで販売されています。 そんな
おうちサイネージとは おうちサイネージというのは、家のリビングなどに設置するスマートディスプレイのことです。 日常生活で役に立つ情報をいい感じに表示することで、生活がより便利になります。 おうちサイネージの要件 ここで扱うおうちサイネージに求める要件はこんな感じです。 常時起動せず必要な時に起動する(電気代削減) ディスプレイをほかの機器と共用する 直近の予定を表示する 時刻を表示する 基本的な構成 基本的な構成はRaspberry PiとPCモニタです。 Raspberry Pi3 Model B+ ボード&ケースセット 3ple Decker対応-Physical Computing Lab (Clear) メディア: エレクトロニクス (いま新たに買うならRaspberry PI 4のほうがおすすめですが、我が家にはRaspberry Pi 3が転がっていたのでこれを使っています。)
これは何? 「みんなでアドベンチャーゲームを作ったらどうなるのだろうか?」 ふと浮かんだ、この試みを実際に始めてみました。 ↓↓↓早速プロジェクト自体を見たい方はこちら↓↓↓ github.com アドベンチャーゲームとは? ここで言う「アドベンチャーゲーム」というのは、テキストと選択肢によって構成される物語で、選択肢に応じて物語が分岐し、プレイヤー毎に異なるストーリーを楽しむことができるゲームのことです。 単なる小説とは違い、選択肢による分岐ごとに異なるストーリを展開することができるため「みんなで作る」のに向いているのでは?と考えました。 みんなで作るために工夫していること Git/GitHubを使う みんなでアドベンチャーゲームを作るためには、差分を取り込む仕組みが必要です。今回はこれを簡単に解決するためにGit/GitHubを使うことにしました。 差分はGitで管理し、GitHub上
↑この状態で中国から届く!というのがPCBAです。 どういうこと? PCBAというのをご存知でしょうか? Printed Circuit Board Assemblyの省略なのですが、要は「電子基板の作成(PCB)」と「電子パーツのはんだ付け(A)」をやってくれるサービスです。 電子工作をある程度取り組んでいると、「自分の作ったものを人に配りたい/売りたい」という欲求がわいてきます。 最近は中国のサービスを使うと比較的安くでプリント基板(PCB)の製造をお願いすることができます。(10cmx10cm以内なら10枚で$4.9+送料 1枚あたり500円いかない) これを使うことで、人に配る・売ることがかなり現実味を帯びてきます。 そこで、まず思いつくのは「自分で作って売る」です。しかし、これはなかなか大変。5個くらいなら何とかなりそうですが、10個を超えたあたりからつらくなってきそうです。 次
はじめに 私はRakuChordというArduinoを基にした電子楽器を作っています。 RakuChordはArduinoたった1つでキーの押下の読み取り、ディスプレイの制御、音の生成を制御しています。 inajob.github.io この記事では、RakuChordでどのように和音を生成しているか?ということを解説していきます。 実はこのRakuChord。初期バージョンは10年前くらいで、和音のロジックもそのころから少しずつ改良を加えてきています。 しかし、どこにもドキュメントを残さずにここまで来たため、自分でもなぜこのソースコードで和音が鳴っているのかよくわからなくなることがありまして・・・自分の備忘録的な意味も込めてこの記事を書く事にしました。 Arduinoで「単音」 【永久保証付き】Arduino Uno メディア: Personal Computers Arduinoで「単
Nu:Tekt NTS-1 digital kit Korgが発売している1ボイスのハードウェアシンセサイザーです。 組み立て式のキットとして販売され、1ボイスのオシレータ、それにつながるフィルタとエンベロープ、さらにモジュレーション、ディレイ、リバーブといったエフェクトをかけることができます。 KORG Nu:Tekt NTS-1 digital kit はんだ付けなしで組み立て可能 DIY シンセキット USBバスパワー ソフトウェアライセンス込み 出版社/メーカー: KORG 発売日: 2019/11/23 メディア: エレクトロニクス この商品を含むブログを見る 外部からのオーディオ入力もサポートしており、外部音源に対するエフェクタとしても利用することができます。さらに、テンポシンクのための入出力、MIDI入力、USB(MIDI)とインターフェースも豊富です。 極めつけはカスタムの
これは何? Oracle社が発表したAlways FreeサービスでKubernetesクラスタを作成する方法を紹介します。 Oracle Cloud Free Tier | Oracle 日本 Oracle Cloud Free Tierはクレジットカードの登録さえすれば、無料でいくつかのリソースを利用することができます。 特に今回利用するFree Tierは 2つのVM(1/8 CPU, 1GB Memory) 10TB/monthの外部通信 です。 以前こういう記事を書きました。 inajob.hatenablog.jp この記事でははVultrというVPSサービスを使い$10でKubernetesクラスタを作る方法を紹介したのですが、そのとき利用したVPSのスペックは 1CPU,1GB Memory のVM2台でした。 CPUこそ劣るものの、これでできるならOracle Cloud
ここ数年は展示する側として参加することが多かったMaker Faire Tokyoですが、今年は個人で応募して落ちたので 普通にに参加者として楽しむことにしました。 スポンサー企業 感謝感謝。STEMとかそういう色合いを感じたりもしますね。 雑に面白かった作品を紹介 面白かった展示はざざっとTwitterに書いたのですが、明日行く人もいると思うので、改めてブログにも書いておこうと思います。 あくまで僕が目にとまったもの、特に今年初めて見たものを中心に写真を撮っています。(毎回おなじみですごい!みたいなものはTwitterとかでたくさん出回っているのでそっちを見てくださいw) (ブース番号を写真と紐づけられておらず、、あとで追記するかもしれません。) いわゆる パリピデストロイヤー。いろいろ展示してあったけど、幻らしいのでこちらを写真に収めました。 こちらはスタイロフォームを自由自在にカット
ORCΛとは? ORCAは前衛的なUIのライブプログラミング環境です。グリッド状のマップにアルファベットを並べてプログラムを記述します。主に音楽制作やVJなどで利用することを想定しているようで、OSCやMidi、UDPを受信できるプログラムに対してメッセージを送ることができます。 ORCAでは一般的なプログラム言語と違い、処理が上から下へ進むのではなく、「Bang」と呼ばれるタイミング指示の信号により処理が進みます。 「Bang」を発生させるオペレータは複数用意することができるので、自然と並列処理を記述することになります。 プログラムは1文字単位のアルファベットで構成されているため、一見しても何かの暗号のようにしか見えません。(近いものとして、Roguelike RPGやBrainf*ckのような難解言語が挙げられます。) ORCΛをRaspberry Pi Zeroで動かしたい! ORC
ちょいちょいブログでも紹介している、僕の製作している電子楽器「RakuChrd(らくこーど)」ですが、 3/12から通販を開始していました! 予定ではもう少しゆっくり売れていき、この週末の時点では、ブログで宣伝をしているのだろうな・・と思っていたのですが、順調に売れていき、3/13の夜に完売しました! RakuChordがどんなものか、については公式ページ( RakuChord(らくこーど) - 楽にそれっぽい演奏ができる電子楽器) を見ていただくとして、本日のブログでは通販にこぎつけるまでの流れを紹介しようと思います。 RakuChordのフェーズについて 流れの話の前に、RakuChordの計画について少し書きます。 RakuChordは僕が、「楽に演奏できる楽器」というコンセプトでほぼ10年ほど(!)作り続けている電子楽器です。 販売は昨年のMaker Faire Tokyo 201
はじめに 3Dプリンタ用のモデル、どうやって作っていますか? 僕はFusion360も使いますが、ここぞというときにはOpenSCADを使っています。 www.openscad.org OpenSCADとは OpenSCADはプログラムで3Dモデルを作成する環境です。プログラム言語で図形を定義することでいくつかのメリットがあります。 変数が扱える Gitなどのソースコード管理ツールと相性が良い パーツのモジュール化などが用意 一方で、GUIによる編集ができないので直感的なモノ作りは難しいです。 僕は雑な形状をまずFusion360などGUIのCADで作ったのちに、OpenSCADを使うことが多いです。 ちょっとデモ cube([1,1,1]); こんな風に、立方体が作れます。 2次元の形状を定義することもできます。 square([10,10]); circle(r=5); さらにこれを引
o-bakoにゲームのオンラインダウンロード機能が付きました! o-bakoは、僕が作っているESP32で動作するゲーム機です。 inajob.hatenablog.jp ゲームのオンラインダウンロード機能を作っているので、その紹介をします。 o-bakoの現在の状況 昨年5月から、ずいぶんと開発が進み、プリント基板化も行いました。 ESP32ゲーム機 試作基板 起動! 試作基盤はたくさん間違えてしまったがなんとか起動した まずはディスプレイのオフセットが違うのをなんとかしたい pic.twitter.com/S0EnSkR8OJ — ina_ani (@ina_ani) September 16, 2018 ちなみにこの基板、設計を大量に間違えており、工夫をしないと作ることができません・・ そして、3Dプリンタで筐体を作りました。 ドット絵エディタみたいなの作ってみる pic.twitt
これは何? インターネットの世界が常に気になるけれども、ずっと見ているわけにはいけません。例えば私は仕事をしているときはTwitterをずっと眺めているわけには行きません。 そんな人に向けたサービスが「毎時新聞」です。 Twitterで盛り上がっている画像や、トレンドワードを1時間ごとに集約します。 寝る前に今日のページを見ると 大まかなインターネットの盛り上がり方を知ることができます。 実はこれ、以前も作ったことがあります。 inajob.hatenablog.jp 数年運用したのですが、最近Closeさせてしまいました。で、今回また作りました。 デモ こちらからアクセスすることができます。 page.inajob.tk こんな感じで、1時間ごとにTwitterで流行った画像を閲覧できるサービスです。 ちょうど10/20の8時で、シンカリオンの画像がはやっている様子がわかります。 もうひ
これは? 変愚蛮怒( 変愚蛮怒 公式WEB )というローグライクRPGがあります。ローグライクRPGとは、いわゆる「シレン」や「トルネコ」の元となったゲームです。 特に昔ながらのローグライクRPGはテキストだけで画面が構成されているという非常に渋いゲームです。 一般的なRPGとは違い、死んでしまうと、そこで冒険は終わり。セーブデータには死亡回数が刻まれ、またレベル1からやり直すというハードなRPGです。 ゲーム内のキャラクタのデータはリセットされますが、プレイヤーはその経験を生かして次のプレイではより高いレベルまで成長できるという「プレイヤー自身が成長する」という感覚が魅力です。(と僕は思っています) また、操作はキーボードを駆使して行います。装備変更は「e」食事を食べるのは「E」物を投げるのは「f」といった具合です。 そのため、スマートフォンやゲーム機に移植したものとは操作感覚が全然違い
VultrでのKubernetesセットアップ方法 以前書いた記事 inajob.hatenablog.jp で反響があったのですが、今試すとずいぶんやり方が変わっているところがあるので、Kubernetes1.9のやり方をまとめました。 例によって下記からVultrに申し込んでもらうと僕に$10入ります。 (以前の記事で$10ゲットしたので、やる気が出てこの記事を書く気になりました! この記事読んで試してみたいと思った人はぜひ下記リンクからお願いします。僕へのご褒美になります) www.vultr.com 以前の記事では1台のマシンで構築したのですが、さすがにつらかったので、今回は奮発して$10/monthで2台構成のクラスタを作成します。 この手順で作るkubernetesはアルファの機能を使っていたり、セキュリティ上まずい設定を指定しているところもあるので、このままインターネットにさ
やっと材料がそろったので「プロッタ」を作ることにしました。 「プロッタ」というのは、ペンプロッタのことで、ペンを自動で動かして、図形を描画する装置のことです。 ずいぶん前にこの記事を見た時から作ろうとしていたのです・・ http://www.instructables.com/id/Mini-CNC-Plotter-Arduino-Based/ 要はジャンクDVD-ROMドライブからペンプロッタが作れるよという記事です。 これなら僕でもできそう! 材料の調達 DVDROMドライブ まずは秋葉原にいってジャンクDVD-ROMドライブを買ってきます。 実は、ここにで一つ試練が。 DVD-ROMドライブには「あたり」と「はずれ」があります。 今回のやり方でプロッタを作るためには「ステッピングモーター」が必要です。 DVD-ROMドライブの中には「ステッピングモーター」を用いているものと、(おそら
Fantasy Computerとは (おそらく)PICO-8(PICO-8: FANTASY CONSOLE)というソフトウェアが言い出した概念のようです。Fantasy ComputerやFantasy Consoleとも呼ばれたりするようです。 低解像度、少ない色数の画面で、ゲームの実行のみならず、プログラミングや画像や効果音、BGMの作成までできてしまうという、ミニマルなゲームの統合開発環境(兼実行環境)です。 ゲームはLuaで記述します。ブラウザ上や、PC、RaspberryPi、PocketCHIPなどで作ったゲームを動作させられるようです。 開発するためには有料のソフトを購入する必要があるようですが、ブラウザで遊ぶ分には無料のようです。 IchigoJamも似たような感じですが、PICO-8はPC上で動作するソフトウェアで、CPUやメモリはマイコンよりは緩いようです。 Clo
これは? 最近僕がハマっているArduinoなどを応用した小型の携帯ゲーム機をまとめてみました。 これ以外にも知ってたら教えてください。 今回はIchigoJam(http://ichigojam.net)のような外部ディスプレイをつなぐタイプのゲーム機は除外して、ディスプレイ付きの、スタンドアローンで遊べるものに絞ってみました。 2018/04/21追記 更新しました。見た感じGamebuino Meta, Arduboy, Pokitto の3つが今イケてるゲーム機のように見えます。ほかにもこの手のゲーム機があれば教えてください! Gamebuino Meta Gamebuino - play & make games, quick & easy! www.youtube.com 下に書いてあるGamebuinoの次世代版 SDカード バッテリ内蔵 10bit DAC 3.5mmジャッ
Gamebuinoざっくり紹介 GamebuinoはArduinoを利用して作られたゲーム機とその環境です。 http://gamebuino.com/ (下記画像は公式ページのものです) Arduinoに加えて下記の機能が搭載されています ハードウェア 48px*84pxのLCD(バックライト付き) 十字ボタンとA,B,Cボタン SDカードソケット スピーカ バッテリー 通信対戦用のI2C端子 ソフトウェア ブートローダー ゲーム開発用ライブラリ 既に作られた楽しそうなゲーム http://gamebuino.com/wiki/index.php?title=Games ハードウェアはまぁ書いてあるとおりの機能です。ソフトウェアがすばらしくてですね、、 ブートローダー Arduinoのブートローダーとほぼ同じなのですが シリアル経由の書き込み(これはArduinoと同じ) SDカード経由
Hack Day 2016に参加してきました。 かれこれ4回めの参加です。 Hack Day( http://hackday.jp/ )というのは、土日の24時間(本当に午前9時〜翌日午前9時)という時間制約のもと「動く」プロダクトを開発し、その後90秒で発表するというYahoo!JAPANの名物イベントのOpen版です。 今回も会社つながりのメンバー(でもこの組み合わせは初めて)で参加しました。 とりあえずの説明 とりあえず作ったものは 「Life Lapse」 です。 アクションカムなどが小型化してきており、もう既に1日じゅうを録画することは技術的には可能となっていますが、実際にそれをやったところで、その動画をどう活用するか?という問題があります。 それを解決する方法として僕達は「Life Lapse」を作りました。 なんとめでたく賞をいただくことも出来ました! ということで、いつもの
これは? 02/22-02/23で開催された Music Hack Day Tokyo (http://musichackdaytokyo2014.peatix.com/ )に参加して、ワンクリックで音声をかっこいい感じにリミックスする「VoiceRemix!」を作成しました。 なんとこの作品EchoNestの方に選んでいただきました!うれしい! 当日の発表資料 Voice remix! from inajob デモ こちらが生の僕の声(発表時はまずこれを流しました。 夜中に録音したよ!) https://soundcloud.com/ina_ani/musichackdaytokyo こちらが、リミックスしたいイケてる音楽 cc-byです! https://soundcloud.com/novadope/high-on-zoya-diabolic-beats で、これがリミックス後の楽曲
これはなに? 小学校の頃、作文の文字数が埋まらなくて涙目になったことはありませんか? 僕もそんな経験をした人の一人なのですが(読書感想文はやたら題名の長い本「大どろぼうホッツェンプロッツふたたびあらわる」を題材にし、そのタイトルを連呼することで切り抜けたりしてました)、最近某小説を読んでいて、文章を長くするコツのようなものを発見したので、それをプログラムにしてみることにしました。 やりたいことは要約の逆です。言うなれば文章の冗長化。 という事でできたのがこちら↓ http://inajob.dip.jp/se/se.html ちょっと試しに使ってみます。 種となる作文がこちら 今日は友だちと公園で遊んだ。 http://inajob.dip.jp/se/se.htmlに入力して「上の文章を伸ばしてみる」をクリックして、文章を1段階冗長化させてみます。 今日は友だち というよりは お友だちと
アニメシールとは? enchantMOONでパラパラアニメを再生するシールを作りました。 http://inajob.no-ip.org/em/anime.moon.zip 1ページをグリッド状に見立てて、アニメのコマを書くとこのシールで再生することができます。 現状の仕様として 白い線のみ対応 という事に注意が必要です。 それからもうひとつ、「アニメ製作補助シール」を作りました。 http://inajob.no-ip.org/em/anime_build.moon.zip これを使うと上記アニメシールでいうところの「前のフレーム」を「次のフレーム」に黄色い線で描画します (白い線以外のデータはすべて消えます。) これにより、前のフレームを参考にしながら次のフレームを書くことが出来ます。 実際の様子 アニメを作るノートはこんな雰囲気になります 白いのが僕が自分で描いた線で、黄色いのが補助
enchantMOONで音が鳴るそうなので、作曲できるのでは?と思い作ってみた ダウンロードはこちら(enchantMOONの方向け)→http://inajob.no-ip.org/em/sequencer.moon.zip enchantMOONのタイマーとplay命令のラグの影響でなんだかへたっぴに再生されます まぁそれも愛嬌という事で 各音階のWavファイルを鳴らしているだけです。 音階の元データは http://d.hatena.ne.jp/letsspeak/20120205/1328455720 こちらから借りてきました。(こういうの用意するの面倒なのです、、 ありがとうございます!) 作ってて思ったこと(解決策あれば教えてください) タイマーの精度が微妙(負荷かけすぎ?) playを貯めておいていっきに発行とかしたい 全体的に重いのがもう少し改善すればいいのだけれど… 今後
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『inajob's blog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く