はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    Google I/O

『jittodesign blog』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Alfred WorkflowでNotion内を検索する方法

    5 users

    jittodesign.org

    すっかりとNotion漬けになってる私ですが、せっかくなのでAlfredでNotion内を検索する方法を探しました。 全体条件として、Alfredを使うのでMacユーザーになります。 Notionを使っている AlfredのPowerpackを購入している ワークフローのインストール 下記のGitHubにアクセスします。 GitHub – johnathanz/notion-search-alfred-workflow: An Alfred workflow to search Notion with instant results

    • テクノロジー
    • 2021/01/26 16:36
    • ソフトだけでα7IIIをMacのWebカメラとして使用する方法

      5 users

      jittodesign.org

      リモートワークが増えていく中でZOOMなどのWeb会議への参加機会も多くなり、AmazonなどではWebカメラが売れているようです。しかし、WebカメラもMacBook内蔵カメラや安価なものだと画質が悪く、特に暗い室内ではノイズがひどくなってきます。 手元に一眼レフデジタルカメラやミラーレスカメラをお持ちの場合は、キャプチャーボードを使うことでWebカメラとして使うことができます。それでもある程度のコストは掛かってしまいます。 無料でデジタルカメラをWebカメラ化する準備 私の場合は手元にSONY α7IIIがあるので、無料でWebカメラ化できる方法を探してみました。Camera Liveというソフトが対応しているカメラである必要があり、基本Canonのデジタルカメラ向けに作られているのですが、USB接続でMacからリモート操作できるカメラであれば使える可能性があります。 いずれにしてもメ

      • テクノロジー
      • 2020/05/03 23:02
      • mac
      • web
      • アプリ毎の音量調整ができる「Background Music」が便利

        5 users

        jittodesign.org

        「Background Music」はインストールしているアプリケーションの音量を一元管理できるアプリケーションです。例えばYoutubeを再生していて音量を上げてた後にシステム音量が大きすぎるままになってたとか、Premiereの音量、VLCの再生など、アプリケーション毎に音量が調整できれば便利ですよね。 Windowsには音量ミキサーという標準アプリがありますが、残念ながらMacにはありません。 調整できないアプリもあるようですが、私の環境ではiTunes、VLC、Chrome、Premiereなどは大丈夫でした。 ダウンロードは下記より gitですが、現在はpkgファイルも配布されているのでインストールは通常通りで大丈夫です。 中程にpkgファイルのダウンロードリンクがあります pkgファイルをダウンロードしたら、右クリックから「開く」を選びます 開発者未確認のアラートが表示されるの

        • テクノロジー
        • 2019/09/16 18:29
        • ミキサー
        • Mac
        • いいね!
        • 便利
        • アプリ
        • HHKB BT KBDfanで購入したキーキャップに交換

          4 users

          jittodesign.org

          無事に静音化を果たしたHHKB BTですが、私の使用している無刻印/墨モデルはその名の通りキーキャップには何も印字されていません。アルファベットを使用したタイピングは問題ないのですが、最上段の数字や記号の入力がまだ不安があります。昨年12月に購入したMacBook Proが久しぶりのUS配列で、HHKB BTもUS配列にしたのですが、JIS配列とは記号の位置が違ったりするので慣れるまでにもう少し時間がかかりそうです。慣れたらまた墨に戻そうかと思いますが、気分転換も出来るので1setキーキャップを購入しました。 PFUからも純正のキーキャップが販売されているのですが、今回はKBDfanから購入してみました。HHKBや東プレのキーボードは形状が専用のため、選択肢が少ないのが残念なところです。

          • テクノロジー
          • 2019/04/21 12:00
          • keyboard
          • 動画撮影アプリ「FiLMiC Pro」を購入したので、設定をレビュー

            3 users

            jittodesign.org

            FiLMiC Proを購入した理由 「FiLMiC Pro」は前から販売されているアプリで、iPhoneを使った本格動画の撮影では度々耳にしていたのですが、アップデートでOsmo Mobileとの連携ができるようになったそうなので購入しました。久しぶりに1,800円という高額アプリと、App Storeでのレビューの悪さに戸惑いました。 https://itunes.apple.com/jp/app/filmic-pro/id436577167?mt=8 それでも購入したのは、iPhoneとFiLMiC Proとの組み合わせで撮影された数々の素晴らしい動画がYoutubeに投稿されているから。 とてつもなく多機能 iPhoneにインストールして起動すると、位置情報の許可、通知の許可、カメラへのアクセスの許可、マイクへのアクセスの許可を聞いてくるので、進めていくと操作画面が表示されます。 画

            • 暮らし
            • 2017/12/25 00:31
            • 【UD】色覚異常をシミュレーションする方法

              10 users

              jittodesign.org

              色覚異常の割り合い 女性の場合は0.2%と少ないのですが、男性は5%も色覚異常の方がいるそうです。これは日本の場合で、欧米では男性の8〜10%、アフリカでは2〜4%と言われています。色覚異常にもP型・D型・T型などがあり一色単に対応できるわけではないでしょう。CS4からPhotoshopやIllustratorの「色の校正」に色弱のシミュレーションがあるのは知っていましたが、Webサイトのキャプチャを撮って確認するのは少し面倒なので、他にはどんな方法があるのかを調べてみました。 グラフィックソフトの色弱シミュレーション Photoshop Photoshopの場合は、表示メニューの「色の校正」をオンにして、「校正設定」から「P型(1型)色覚」と「D型(2型)色覚」が選択できます。 P型(1型)色覚 D型(2型)色覚 Illustrator Photoshopと同様の手順で、シミュレーション

              • テクノロジー
              • 2017/11/14 07:06
              • web制作
              • Webデザイン
              • webサービス
              • MacBook Pro 「ディスプレイキャリブレータ・アシスタント」

                5 users

                jittodesign.org

                システム環境設定によるディスプレイのキャリブレーション 明日から専門学校の新年度が始まります。私は2年生を担当しているので、Macを使い始めて1年は経っているのですが電源アダプタを持ち歩くのも面倒なのか、省エネルギー設定でディスプレイを暗くして作業している生徒も見受けることがあります。そんなんで色が確認できてるのかなぁと思うのですが、明日の授業ではちゃんとディスプレイの設定をしてもらおうと思うので、手順をまとめておこうと思います。 私自身は「i1 Display Pro」でプロファイル作って用途に寄って切り替えて使うようにしています。 前準備 ディスプレイの輝度の調整 アップルメニューから「システム環境設定」を選択し、輝度のスライダーを動かして調整します。Touch Barや輝度調整のキーボードとも連動しています。ディスプレイの輝度は80cd/m2は必要ですが測定できないので、私が「i1

                • テクノロジー
                • 2017/04/14 11:31
                • Mac
                • EPUB内にSVG形式で数式を配置する | jittodesign blog

                  18 users

                  jittodesign.org

                  TeX2imgはSVGファイルも書き出せる 昨日ダウンロードした「TeX2img」は、SVGファイルも書き出せるようなのでやってみました。TeX2imgにコードを入力します。出力画像ファイル名の拡張子を「.svg」にして画像生成します。 無事にSVGファイルが書き出せました。 Safariでもちゃんと表示されています。 EPUBにSVGファイルを使用する InDesignから書き出したEPUBを解凍して、OEBPSフォルダのimageフォルダに書き出したSVGファイルを入れます。 OPFファイルの編集 content.opfファイルを開いて、manifestタグにSVGファイルを追記します。SVG形式のメディアタイプは「image/svg+xml」です。

                  • テクノロジー
                  • 2017/03/06 15:58
                  • SVG
                  • epub
                  • TeX
                  • あとで読む
                  • 【MacBook Pro Late2016】コーティング剥がれに備えて、液晶保護フィルムを貼る

                    3 users

                    jittodesign.org

                    MacBook Pro(Late2013)の液晶コーティング剥がれ MacBook Pro(Late2013)の液晶コーティングが剥がれて修理に出しているのですが、皆さんのMacBookは大丈夫でしょうか? 原因はメガネ拭きなどのアルコール成分を含んだもので画面を吹いてしまったり、そうでなくても強く擦ってしまうと液晶のコーティングが剥がれてしまうことがあります。 公式なリペアプログラムは出ていませんが、購入から1年以内もしくはApple Care Plusに加入しているのであれば3年以内であれば無料で修理してもらえる可能性があります。MacBookの電源をオフにして画面を確認してみましょう。 万全を期すために液晶保護フィルムを探してみる AppleSore渋谷のジーニアスバーに行った際に、新型MacBookProの液晶コーティングは以前の処理から改善されているのかを尋ねましたが、明確な答え

                    • テクノロジー
                    • 2017/02/10 09:57
                    • あとで読む
                    • Illustrator CC(2017)の新機能を検証してみた

                      30 users

                      jittodesign.org

                      先ほどCreative Cloudデスクトップアプリケーションがアップデート(3.9.1335)され、同時にIllustratorやPhotoshopなどのほとんどのアプリケーションがCC(2017)としてリリースされました。今回は下記の新機能をプレビューしてみます。 ピクセルグリッドに自動的に整合 フォントの整理とフィルタリング フォントのライブビュー コンテキストメニューから異体字 特殊文字/空白文字/分割文字の挿入 サンプルテキストの割り付け パス/シェイプへのテキストの読み込み Adobe Stockテンプレート 選択範囲をズーム フラットなUIと新しいアイコン ピクセルグリッドに自動的に整合 デザインのピクセルを最適化 https://helpx.adobe.com/jp/illustrator/how-to/pixel-perfect.html Illustratorから画像書

                      • テクノロジー
                      • 2016/11/03 10:05
                      • illustrator
                      • Adobe
                      • あとで読む
                      • 作品作りに箔押しを使う

                        5 users

                        jittodesign.org

                        生徒がポートフォリオに箔押しをしたいというので、アイロンによる箔押しに挑戦してみました。 購入したのは購入したのは吉田金糸店の「スタンピングリーフ」という商品。 スタンピングリーフ http://www.yoshida-leaf.com/ 下記の3種類を試してみました。 S-1 金 ハガキサイズ(148×100mm)20枚入 S-2 銀 ハガキサイズ(148×100mm)20枚入 S-70 ホログラム(無地)銀 ハガキサイズ(148×100mm)5枚入 作業手順としては、 レーザプリンターまたはコピー機を使って、箔を付ける絵柄をK100%で用意する 絵柄にスタンピングリーフをのせる。※箔のの面が上 中温度(約150℃)のアイロンをあてる スタンピングリーフを剥がす レーザプリンターやコピー機のトナーに、アイロンを使用して熱と圧で転写するだけなので作業としては単純ですね。布など場合は糊シート

                        • 学び
                        • 2016/03/30 09:07
                        • ポートフォリオ
                        • 印刷
                        • 表現
                        • 素材
                        • MacBook Pro Retinaの液晶画面のコーティングが剥がれてきたので、Genius Barに持ち込んでみた

                          3 users

                          jittodesign.org

                          MacBook Pro Retinaの液晶画面のコーティングが剥がれてきたので、Genius Barに持ち込んでみた コーティング剥がれ 私がメインで使っているのは、MacBook Pro Retina 15インチ(Late 2013)モデルです。2013年の1月末に購入したので1年9ヶ月使用したところですが、1年ほど前から液晶ディスプレイの左側と上部のコーティングが剥がれてきていました。 画面の端の黒い部分だったので、それほど気にしていなかったのですが、ネットで検索したところ同じような症状のユーザも多くいるようで、ユーザによって交換対応してくれたケースやダメだったケースもあるようでした。Apple Careは延長していないので有償交換だと8〜12万円掛かるようです。春頃に落下させて傷だらけにしてしまったこともあり、Skylakeのモデルが発売されたら買い換えるつもりだったので、気にせずに

                          • テクノロジー
                          • 2016/02/02 22:05
                          • apple
                          • あとで読む
                          • EPUBに画像を挿入する | jittodesign blog

                            3 users

                            jittodesign.org

                            InDesignレイアウトで画像ファイルを配置しておくことで、書き出したEPUBにも画像が挿入されます。 しかし、ストアに合わせた解像度にコントロールしたり、意図したタグにするためには、InDesignから書き出したEPUBファイルを解凍してフォルダに展開した後に、手動で画像ファイルを配置した方が良いかと思います。 EPUBの解凍方法は下記の記事をご覧ください。 ターミナルを使ってEPUBファイルを解凍する 画像ファイルの追加 解凍したEPUBファイル OEBPSフォルダ内のimageフォルダに配置する画像ファイルを移動します。 EPUBフォルダにファイルを追加したので、content.opfファイルに記述を追加します。 content.opfファイルのmanifestタグ内に追加した画像ファイルの記述をします。

                            • テクノロジー
                            • 2016/02/01 22:08
                            • InDesign CC2015を使ったインタラクティブな固定レイアウトEPUB

                              3 users

                              jittodesign.org

                              InDesign CC2015のインタラクティブ固定レイアウトEPUB InDesign CC2015を使用したPublish Onlineの記事を書きましたが、今回はInDesign CC2015を利用した固定レイアウトEPUBのインタラクティブ機能の再現性を確認してみました。 InDesign CC2015 「Publish Online(プレビュー)」 CC2014から固定レイアウトEPUBに対応したInDesignですが、以前は書き出し方や固定レイアウトの検証や縦組み時の英数字に関して検証しました。 InDesign CC 2014の固定レイアウトEPUB書き出し(1) InDesign CC 2014の固定レイアウトEPUB書き出し(2) InDesign CC 2014 固定レイアウトEPUBの不具合 InDesign CC 2014.1の固定レイアウトEPUB不具合の解消 I

                              • テクノロジー
                              • 2015/11/12 07:12
                              • InDesign
                              • epub
                              • Illustratorペンツール習得のポイント【描画編】

                                3 users

                                jittodesign.org

                                前回は、Illustrator ペンツール習得のポイント【準備編】を題して描画の前準備に関して記述しました。 Illustrator ペンツール習得のポイント【準備編】 https://jittodesign.org/post-1723-1723/ 今回は、実際にベジェ曲線を描画する際の考え方やポイントで私が意識していることを載せようと思います。 パスの基礎知識 パスは直線と曲線の2種類あり、2点のアンカーポイントを繋ぐようにセグメントが作られます。1本の直線や曲線以外は複数のセグメントからカタチが作られ、全体を「パス」と言います。ただ、最近はセグメントという呼び方はあまりしなくなったように思います。曲線はアンカーポイントから伸びる方向線、方向点で間のセグメントの形状が決まります。このような曲線の描画を「ベジェ曲線」と呼びます。 ベジェ曲線の描画は2点のアンカーポイントの「位置」、そこから

                                • テクノロジー
                                • 2014/10/19 20:44
                                • InDesign CC 2014.1の固定レイアウトEPUB不具合の解消

                                  3 users

                                  jittodesign.org

                                  6月30日の記事でInDesign CC 2014の固定レイアウトEPUB書き出しでの縦組みに関する不具合を記事にしました。 「InDesign CC 2014 固定レイアウトEPUBの不具合」 https://jittodesign.org/indesign-fixedepub-bag-323/ 不具合としては、下記の項目を検証しました。 割注が失われる。 縦組で入力した文字が 90 度回転する。 縦組テキストの各行末にハイフン「-」が追加される。 縦組テキストの脚注位置にずれが生じる。 縦中横が失われる。 今日、リリースされたCC 2014.1で多くの不具合が解消されているようなので検証してみました。 データは依然検証したデータを使いました。 InDesign CC 2014.1で下記のようなレイアウトを作成します。 InDesign CC 2014版では、すべての項目で不具合が発生し

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/10/08 09:00
                                  • 電子書籍
                                  • jittodesign blog

                                    3 users

                                    jittodesign.org

                                    PDF入稿が普及して、以前よりもDTPによる入稿データのハードルはグッと下がりました。リンクファイルがなかったり、出力側に無いフォントが使われたりといったありがちなトラブルも回避できるPDF入稿。最近ではPDF/X-4に対応した印刷会社も多...

                                    • 学び
                                    • 2014/08/03 21:28
                                    • design
                                    • tips
                                    • blog
                                    • 授業のために使用しているアプリケーション |

                                      6 users

                                      jittodesign.org

                                      デザイン専門学校やデザインスクール、各種セミナーなどでMacを使用する際に利用しているアプリケーションを紹介します。 HeadsUp デスクトップにWebカメラの映像を表示することができるアプリケーション。デザイン専門学校やデザインスクール、各種セミナーなどでMacを使用する際に利用しているアプリケーションを紹介します。 HeadsUp デスクトップにWebカメラの映像を表示することができるアプリケーション。 授業ではMacBookをミラーリングして生徒用ディスプレイに表示したり、大型TVに出力したり、プロジェクターに投影したりしていますが、MacBookの内蔵カメラ(iSight)やUSB接続したWebカメラの映像をデスクトップのウィンドウに表示させることができます。 Mac App Storeで見る InsomniaX MacBookのディスプレイを閉じても、スリーブさせないようにする

                                      • 世の中
                                      • 2014/08/03 20:24
                                      • application
                                      • Mac
                                      • macbook
                                      • summary
                                      • presentation
                                      • app

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『jittodesign blog』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx