サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
新内閣発足
kakaku-techblog.com
はじめに 初めまして、求人ボックスカンパニープロダクト本部プロダクト開発2部プロダクトチーム 新卒1年目の番場です。 5月から6月半ばまで、日本CTO協会主催の新卒エンジニア合同研修2025に参加しました。本記事では、新卒合同研修での各講義の内容と、そこから得た学び、そして実際に成長を感じた点についてご紹介します。 特に新卒エンジニアの皆さんや就活生の方々に、外部研修での学びと成長機会をお伝えできればと思います。 目次 はじめに 参加の経緯 新卒合同研修の紹介 第1回 Google Cloud のスペシャリストと学ぶ! BigQuery & Gemini(講師:グーグル・クラウド・ジャパン合同会社) BigQueryについて GeminiとNotebookLMについて 第2回 CTOから新卒に向けた講話(講師:日本CTO協会 / 株式会社LayerX)生成AI時代のソフトウェアエンジニアと
初めまして、価格.comショッピングシステム部の海老原(@ebifran)です。業務ではC#/.NETのアプリケーション開発を担当しています。 プライベートではフロントエンドの学習をしています。その一環で、今から2年ほど前にNext.jsで個人のwebサイト(趣味ブログ)を開発し、公開しました。 webサイトの公開後、Next.jsには2度のメジャーアップデートがあり(v12 -> v13 -> v14)、メンテナンス対応を続けていました。 そんな中、2022年にリリースされたAstroの評判が非常に良く、気になっていました。Next.jsに少し思うところがあったため、思い切って年末年始の休暇を使ってwebサイトをNext.jsからAstroへ移行することにしました。(結果、移行作業は無事に完了) ここではAstroの特徴や、実際にNext.jsからAstroへ移行してみた結果や感想などを
2025-07-03 日本CTO協会の新卒合同研修で実感したエンジニアとしての急成長 新卒 イベント・カンファレンス はじめに 初めまして、求人ボックスカンパニープロダクト本部プロダクト開発2部プロダクトチーム 新卒1年目の番場です。 5月から6月半ばまで、日本CTO協会主催の新卒エンジニア合同研修2025に参加しました。本記事では、新卒合同研修での各講義の内容と、そ… 2025-04-21 新しきを温ねて新しきを知る。 ~若手社員のデブサミ見聞録~ イベント・カンファレンス データベース フロントエンド はじめに こんにちは、価格.com開発本部のしがない新卒2年目エンジニアです。 昨年夏に引き続き、国内最大級のソフトウェア開発者向けカンファレンスである、Developer Summit 2025(通称:デブサミ)の参加レポートをお届けします。今年はホテル雅叙園東京を… 2025-02-
はじめに はじめまして。価格.comのスマートフォン向けアプリの開発を担当しているAです。 この記事では、弊社で行なったGitHub Copilotのトライアルにて、Androidの開発用IDEであるAndroid StudioにGitHub Copilotを導入した手順や、使用してみた感想をまとめました。 セットアップ 環境 Android Studio Flamingo Github Copilot 1.2.15.2816 導入手順 Copilotの有効化 弊社ではGitHub Copilot for Businessを導入しているため、個別でトライアルメンバーにCopilotの権限を付与しました。 Android Studioにプラグインを導入 こちらのURLから、CompatibilityでAndroid Studioを選択し、pluginをダウンロード Android Studi
はじめに 初めまして。 価格.comサービスシステム部の大呂と申します。 普段は価格.comの自動車・バイクカテゴリの開発に従事しています。 自分は最近、こんなことを考えていました。 業務で使用しているC#の技術力を向上させたい 業務で経験したことのないモバイルアプリ開発をやってみたい そこで、色々調べてみたところ、.NET MAUIというフレームワークがあることを知りました。 これが自分のやりたいことに合致していたので、最近はプライベートの時間に.NET MAUIで遊んでいます。 この記事では、.NET MAUIについて簡単に紹介したいと思います。 .NET MAUIとは? 公式サイトで簡潔に説明されています。 .NET Multi-Platform App UI (.NET MAUI) は、C# と XAML を使用して、ネイティブのモバイル アプリやデスクトップ アプリを作成するため
システム本部デベロッパーエクスペリエンス室のQAエンジニア、伊藤由貴(@yoshikiito)です。 7/27に開催されたDevelopers Summit 2023 Summerにて、アーキテクチャで理解するテスト自動化システムという発表をしました。私の所属するシステム本部ではmablをテスト自動化に活用しています。今回はそのmabl社のおだしょーさんよりお誘いいただきまして、mablさんの枠で一緒にお話してきました。 タイムテーブル上では「満員」表示が出ており、けっこう注目していただけたのではと思っています! 発表の概要 デブサミ公式に掲載した文面がこちら。 システムテストの自動化を行うには、単純にツールを選ぶだけではなく、テスト自動化の仕組み自体をシステムとして捉え、設計することが必要です。 そのための材料として、テスト自動化アーキテクチャがあります。 本セッションでは、テスト自動化
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『カカクコムTechBlog』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く