サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
kenchikushi999.com
概要 「構造設計一級建築士」の「定期講習」は,「一級建築士」と異なり,設計事務所に所属してるか関係なく,必ず3年ごとに,「定期講習」を受けて,修了考査に合格しなければなりません。 今回の「定期講習」重要ポイントを簡潔にまとめてみます。 これから,「構造設計一級建築士」を目指す受験生の参考にしてください。 平成26年度 構造設計一級建築士 定期講習の要点 実際の定期講習のテキストです 科目1 構造関係規定に関する科目 第1部 法改正の経過 1.1 建築規制の変遷 【ポイント】 建築基準法は,国民の生命,健康及び財産の保護を図り,公共の福祉の増進に資することを目的としています。 建築基準法は,建築物の敷地,構造,設備及び用途に関する最低の基準を定めています。 第2部 建築基準法改正(平成26年6月4日公布)について 2.1 建築基準法改正(平成26年6月4日公布)概要 【ポイント】 より合理的
様々な書籍等で国家資格のランキングを定めていますが,全くあてになりません。 このような経験をされた読者様いらっしゃりませんか? 単純に試験の合格率では判断できません。 実は,国は国家資格の難易度を具体的に示しています。 ご存知でしたか? 以下,文部科学省および厚生労働省HP等を参考にして作成しています。 国家資格とは? 国家資格とは,一般に,国の法律に基づいて,各種分野における個人の能力,知識が判定され,特定の職業に従事すると証明されるものとされています。 国家資格は法律で設けられている規制の種類により,次のように分類できます。 業務独占資格 名称独占資格 設置義務資格 業務独占資格(Occupational Licensing) 「有資格者以外が携わることを禁じられている業務を独占的に行うことができる資格」 出典:文部科学省「これからの博物館の在り方に関する検討協力者会議」第2回配布資料
YouTube 投稿一覧 学科Ⅰ(建築計画) 投稿動画 図形式の問題以外の正しい設問の文章をひたすら読み続けています。効率よく頭に叩き込みましょう! 合否キーワード 伊勢神宮内宮正殿(三重県) 塔の家 熱伝達率 空気齢 物質の熱容量 空気線図 平均演色評価数 空気中の音速 音の透過損失 気積 集合住宅の中廊下型 レンタブル比 車椅子使用者に配慮したスロープの勾配 燻蒸室 便所のブースの広さ 弱視者や色弱者に配慮した電光表示板 欄間 COP 変風量単一ダクト方式 さや管ヘッダ工法 光天井照明 不活性ガス消火設備 Low-Eガラスを使用した複層ガラス 科目別合格基準点 【13/25点】 学科Ⅱ(建築法規) 投稿動画 図形式の問題以外の正しい設問の文章をひたすら読み続けています。効率よく頭に叩き込みましょう! 合否キーワード 断面二次モーメントの算出方法 等分布荷重を受ける片持ち梁の最大曲げ応力
合否キーワード 光条院客殿 アーツ・アンド・クラフツ運動 フィルドジョイント工法 マンホールトイレ コンベンショナルゾーニング方式 高齢者,障害者等の利用に配慮した階段の計画 セミモール 鹿児島県南九州市の知覧 幕張ベイタウンパティオス4番街 ラドバーン方式 丸の内ビルディング 朝霞市立図書館本館 LDR 総合病院における小児患者のための病床 建築積算に関する鉄筋の所要数量 プロポーザル方式 科目別合格基準点 【11/20点】 学科Ⅱ(環境・設備) 投稿動画 合否キーワード 実効放射(夜間放射) 熱貫流率 室内の湿り空気 熱性能(熱容量と断熱性能) 排煙口を設ける位置 昼光率 光束発散度 明所視 空気の音響吸収 単層壁の音響透過損失 COP(成績係数) 冷却塔フリークーリング 第二種機械換気方式 1日当たりの給水量 伸頂通気方式 単相3線式 太陽光発電システムに使用される配線 屋外消火栓設
建設業法関連 施工体制台帳および施工体系図を作成する要件 発注者から直接建設工事(公共工事を除く。)を請け負った特定建設業者は、下請契約の請負代金の額が、建築一式工事では 6,000万円以上,その他のエ事では 4,000万円以上となる場合に作成する。 主任技術者および監理技術者の設置要件 建設業者は,請け負った建設工事を施工するときに,主任技術者を置く。(元請・下請) 発注者から直接建設工事を請け負った特定建設業者は,下請契約の請負代金の額が,建築ー式工事では 6,000万円以上,その他の工事では 4,000万円以上となる場合に監理技術者を設置する。 専任の主任技術者または監理技術者とする要件 公共性のある施設もしくは工作物または多数の者が利用する施設等重要な工事で,請負代金の額が,建築一式工事で 7,000万円(その他の工事は 3,500万円)以上の建設工事の場合,主任技術者または監理技
エキスパンションジョイント エキスパンションジョイント (Expansion joint,movement joint) とは,異なる性状を持った構造体同士を分割し,構造物にかかる破壊的な力を伝達しないようにする継目である。地震,温度変化による伸縮,地盤が不均一なため発生する不同沈下など,様々な外力を吸収するために設けられ,損壊を最小限に抑える役割を持つ一般的な建築金物である。エキスパンション (expansion) とは,拡大・膨張を意味する。図面上はExp.Jと表記される。(引用元:Wikipedia) 引用元:ABC商会 https://www.abc-t.co.jp/columns/201701expj.html 重心と剛心 重心:層剪断力の合力点 剛心:水平剛性の中心(壁が偏在すると,剛心は壁のある方向にずれる) ねじれ変形を避けるため,各階の重心と剛心の距離は離れないように耐震
耐震計算の流れ 耐震計算のフローの要約 具体的な鉄骨造の耐震計算のフローは,こちらを参照 具体的な鉄筋コンクリート造の耐震計算のフローは,こちらを参照 保有水平耐力(耐震計算ルート3) 【保有水平耐力の確認】は,下記式で確認する。 保有水平耐力 Qu ≧ 必要保有水平耐力 Qun 【必要保有水平耐力】は,下記式で算定する。 Qun = Ds・Fes・Qud Ds:構造特性係数(構造に応じた減衰性及び靭性を考慮した低減係数) Fes:形状係数(剛性率に応じたFsと偏心率Feの積で表される割増し係数) Qud:大地震を想定し,Co ≧ 1.0 とした地震層剪断力 限界耐力計算 主要な構造関係規定の適用関係 引用元:鋼構造設計便覧(JFEスチール株式会社) 確認問題(YouTube) 参考文献:1級建築士試験 学科 ポイント整理と確認問題(総合資格学院),建築物の構造関係技術基準解説書,鋼構造設
電気学の歴史 静電気の時代 人が知った最初の電気現象は,雷であるといわれているが,実際には,電気の発見は今から約2,500年前に遡る。 紀元前600年頃に,ギリシャのタレスが琥珀(こはく)を擦るとほこりを吸いつけることを観察し,これが歴史上での電気学の初めとされている。 エレクトリシティ(electricity = 電気)は,琥珀を意味するギリシャ語の「エレクトロン」に由来している。 近代電気学は,「磁石論」を発表したギルバート(イギリス)の1600年から始まり,以後18世紀までは “静電気” の時代であった。 動電気の時代 その後,1800年にボルタ(イタリア)が電池を発明したことによって電流を継続的に流せるようになり,多くの研究が始められた。 19世紀は “動電気” の時代で,代表的なものにファラデー(イギリス)の電磁誘導の法則や,マクスウェル(イギリス)の電磁界理論などがあげられる。
図1のブレースの軸力Nを求めてみましょう。さらに,各部材の応力も求めてください。ただし,記入していない部分は,左右,上下など同じ部材とします。 図1 直観的にわかるやさしい問題ですが,すぐ正解を出したでしょうか。10√2[kN]としたらそれは間違いです。もう一度,図1をよく見直して下さい。この「下抜けブレース」は,私が実際に屋外階段の設計で直面し,危うく誤るところでした。 架構が対称で,応力状態が逆対称形になるので,静定構造のように,反力が力のつり合いだけによって定まります。解の数値はいちいち説明するまでもありませんが,反力R1, R2, 柱脚の剪断力,柱のM, 柱頭の剪断力(-5です),柱中央の集中荷重G1とG2の軸力などが順次求められます。 この応力図5(解答)を見ますと,柱が上部で「逆剪断」の状態になっていることがわかりますが,その分〔(-5[kN])+(-5[kN]) = -10[
建築物の建築(法6条第1項) 法6条第1項一号~四号の建築物を「建築(新築、増築、改築、移転) 」する場合は,確認済証の交付を受けなければならない。 一号確認(法6条第1項一号) 法別表1(い)欄の特殊建築物で床面積が200㎡を超えるもの (補足)改正建築基準法(平成30年法律第67号)により改正されました。 二号確認(法6条第1項二号) 木造で階数3以上,又は延べ面積が500㎡,軒高9m,高さ13mを超えるもの 三号確認(法6条第1項三号) 非木造で階数2以上,又は延べ面積が200㎡を超えるもの 四号確認(法6条第1項四号) 同項一号~三号以外のもので,都市計画区域内,準都市計画区域内,景観法の準景観地区内,知事が指定する区域内における建築物 建築物の大規模の修繕・模様替(法6条第1項) 法6条1項一号~三号の建築物の「大規模の修繕又は大規模の模様替」は,確認済証の交付を受けなければなら
(容積率算定のための床面積の合計に算入しない建築物の部分の概要表) 項目別における「容積率算定に係る技術的助言等」 上記の表の作成にあたり,公的機関による文章を掲げておきます。 項目別に整理してあります。参考にしてください。 【ロ】地階の住宅又は老人ホーム等の部分 平成6年6月29日付け 建設省住街指発第74号 建築基準法の一部を改正する法律等の施行について(抄) 第一 住宅の地階に係る容積率制限の不算入措置について 1 対象となる住宅の範囲について 建築基準法(以下「法」という。)第52条第2項の規定により建築物の地階で住宅の用途に供する部分を当該建築物の住宅の用途に供する部分の床面積の合計の3分の1を限度として延べ面積に不算入とする措置(以下「住宅の地階に係る容積率の不算入措置」という。)の対象となる住宅とは、一戸建ての住宅のほか、長屋及び共同住宅を含むものであること。 2 住宅の用途
概要 少数意見ではありましたが,二級建築士試験の対策もして欲しいというご意見を頂けましたので,YouTubeのチャンネル名を変更し,二級建築士試験の対策もすることとしました。 YouTubeのチャンネル名は,「一級建築士独学道場」から「建築士独学道場」に変更しました。 「二級建築士」の学科試験は,基本的な良問が多いので,「一級建築士」を目指している受験生も参考にできます。 「一級建築士の学科試験」の対策で,不得意科目がある場合には,基礎の再確認として「二級建築士の学科試験」を参考にしてみるのも良い方法だと思います。 合否キーワード 薬師寺東棟 ハギア・ソフィア(ビザンチン建築) 潜熱 第2種機械換気方式 夏至の日の直達日射量 マンセル表色系 CASBEE メゾネット型 オフィスランドスケープ方式 レファレンスルーム 劇場の舞台における下手 モデュラーコーディネーション 成績係数 膨張タンク
この投稿は,「建築業界」様方に向けた記事になります。 建築基準法の改正は,とても複雑ですので分かりにくいです。したがって,建築基準法についての概要をまとめてみます。参考にしてください。 建築基準法の改正概要 建築基準法の成立 建築基準法は,昭和25年法律第201号として成立しました。 我が国において,最初の建築法規としては,西暦701年の大宝律令で定められた「他人の家を覗き見る楼閣の建築禁止」であるといわれています。 その後,奢侈(しゃし)を抑える目的や身分制度によるものなどが各時代に定められ,江戸時代には,防火の観点から瓦屋根を奨励する布告が出されました。 明治時代になり,明治5年の銀座大火の後,煉瓦造建築物の高さ,壁厚に制限を設けた東京府告示が出され,銀座の煉瓦街が形成されましたが,西洋の直輸入であったため,大正12年の関東大震災で壊滅的な被害を受けました。 その間,建築基準法の前身と
学科試験の合格率 令和5年1月現在「建築技術教育普及センター」の発表によると上表となっています。 おおよそ,18%で推移しており,約5~6人に対して1人合格することが読み取れます。(言うまでもなく,学科試験のみです) 色々な資格関連の書籍を拝見しますと,「一級建築士」の資格の難易度がかなり過小評価しているように思われます。 他の資格と異なり,誰でも受験することができません。 【追記】令和2年(2020年)からの受験は,実務経験が不要になりました! (試験合格後,実務経験を経て,免許証の発行となります。) 受験者は,実力のある人が多いのです。 これらのことから,一次試験の学科試験の合格率が18%という試験は,かなり難易度が高いといえます。さらに,令和3年(2021年)の合格率は約15%となり難化傾向にあります。 では,この難関の学科試験をどのように乗り切れば良いのでしょうか? 大学で建築学科
この投稿は,時期的なことが関係していて要望が多かった「通販サイト」に関する記事です。内容を充実させるため,常に最新のデータになるように更新します。 家具や照明器具,インテリア雑貨などを購入するのは楽しいですよね。 一生モノになるので,慎重に購入してもらいたいです。 建築の設計をしていると,一生懸命に計画したのに家具等を見てがっかりすることが多々あります。 でもそれでもいいんですけど。自分自身で気に入ったモノでしたら。 モダンが好き,アンティークが好き,シンプルが好き,かわいいのが好き,木製が好き,プラスチックが好き,金属製が好き,キャラクター商品が好き,価格重視,本物志向,有名デザイナーが好き… 人それぞれです。正解はありません。 実際に通販サイトは,数多くありすぎて... 私ごと,一級建築士がまとめてみます。 様々な角度から,色々なサイトを数多く紹介しますので,ごゆっくりご閲覧ください。
地域の計画に関する制度 特定街区制度 市町村等が,個別に都市計画決定するもので,良好な都市空間の形成,保全に寄与する街区単位の計画に対して,通常の建築規制を超えて,容積率の最高限度,建築の高さの最高限度,壁面の位置の制限を緩和できる制度。 建築協定 住宅地としての居住環境や商店街の利便性を高めるために,住民が自発的に基準を定めて協定を締結できる。 総合設計制度 一定規模以上の敷地に,一定割合以上の公開空地を持つ建築物の計画に対して,容積率の制限,高さ制限,斜線制限の緩和ができる制度。 市街地再開発事業 土地区画整理事業 道路,公園などの公共施設(建物は含まれない)や事業費のための保留地を「減歩」によって整備し,「換地」の手続きによって宅地の利用促進を図る整備事業。 市街地再開発事業 都市再開発法に基づき,市街地において,土地の合理的かつ健全な高度利用と都市機能の更新を図るために,建築物とそ
YouTube 投稿一覧 学科Ⅰ(計画) 投稿動画 図形式の問題以外の正しい設問の文章をひたすら読み続けています。効率よく頭に叩き込みましょう! 合否キーワード 事務所ビルにおけるコアの型とその特徴 床の滑りの指標である、滑り抵抗係数(CSR) オートバイの駐車区画寸法 ゲシュタルト心理学の基礎概念 宿泊施設における車椅子使用者客室数の割合 小布施町(長野県)の街並み「黒壁スクエア」 CBD(Central Business District) 車椅子使用者に配慮した集合住宅 水戸市の茨城県営 六番池アパート マンホールトイレ ほふく室 横浜国際平和会議場(通称:幕張メッセ) ファシリティ・マネジメント 学科Ⅱ(環境) 図形式の問題以外の正しい設問の文章をひたすら読み続けています。効率よく頭に叩き込みましょう! 投稿動画 合否キーワード 光幕反射 窓ガラスの日射熱取得率(日射侵入率) 火災
民法大改正 民法が大改正されたことぐらいはご存知だと思いますが,120年ぶりの大改正ですよ。 約200項目の改正ですので,すべてについて解説はできません。 一般消費者に影響がありそうな重要な変更のみをピックアップします。 国民全員の生活に影響のある法律ですので,主な改正点を確認してみましょう! 「敷金」についての改正 まずは,馴染み深い「敷金」の改正です。 あらためて説明するまでもありませんが,「敷金」とは保証金のようなもので,借り主が家賃等を支払えなくなったときのために大家が入居時に預かるお金のことです。 この「敷金」は不動産業界の慣習にすぎず、法律で定められているものではありません。 そのためトラブルが多いお金なのです。経験された方も多いのではないでしょうか? そんな背景により,この度改正が行われました。 敷金の定義の明確化 まずは「敷金」の定義が明確化されました。 「敷金」はいままで
概要 「一級建築士」の「学科試験」の「対策」は,とにかく,過去問を数多く解くこと。 よく,耳にしますよね。 なぜですか? それは本当なのです。 実際に,「令和元年度の一級建築士学科本試験」の出題で,分析してみましょう。 理科系的分析(その1) 「4肢択一式問題」なので,解答が「1~4」で一番多いのはどれかと気になりませんか? とにかく,「足も手も出ない」問題に対して,どのような対応をしていますか? おそらく,「勘」ですよね。 令和元年の学科Ⅰ~Ⅴすべての正答肢の数を分析してみます。 計算式は,正答肢別に算出した 「学科Ⅰ+学科Ⅱ+学科Ⅲ+学科Ⅳ+学科Ⅴ=合計数」です。 正答肢1 — 3+5+6+8+6=28 正答肢2 — 5+4+8+7+6=30 正答肢3 — 7+6+8+7+7=35 正答肢4 — 5+5+8+8+6=32 一番多い正答肢は,予想通り?「3」ですね。 確率的には, そんな
この投稿は,ほんの少しだけ難い話しというか難い話しになりそうなので,興味の無い読者様は読み飛ばして下さい。 わたしたち「建築士」は,業務で数え切れないほどたくさんの法律に直面しています。 その中でも,やはり一番の軸となる法律が「建築基準法」です。 ほんのさわりだけ説明したいと思います。 概要 「建築基準法」は,昭和25年5月24日法律第201号(戦後すぐですね。GHQの影響は,定かではありません。時間がありましたら,調べてみたいと思います。前身は「市街地建築法」大正8年法律第37号です。)として制定されました。 要点は,第1条に規定されているように,国民の生命・健康・財産の保護のため,建築物の敷地・設備・構造・用途について最低の基準を定めた法律です。 法の構成は,とにかく複雑です。法の改正(正確には法を改正する法)が多いのも理由の一つです。建築を携わっている人でもなかなか理解してません。
皆様のお悩みを「一級建築士」が解説します。 私たちは,建築の設計を主たる業務にしているにもかかわらず,意外と多い質問です。インターネット環境がこんなにも普及しているにもかかわず不思議に思います。 建築士は日常的に色々な業務で忙しく,「掃除」たる業務は専門の下請業者に任せることが一般的です。 少しばかり長くなりますが,「科学的」「実用的」に解説いたします。 「ユニットバス」とは ユニットバスの一例(TOTO sazana より引用) 日本の高度経済成長期に急激に発達した「ユニットバス」(=和製英語です。正式な英語表記は,「Bath module」となります)。 我が国の設計図面では,略して「UB」と表記されることが多いです。 最近では,ユニットバス製造各社によって,様々なオプションを選べることができるため,「システムバス」とも呼ばれることが多いです。 (補足)ワンルームマンションやビジネスホ
令和元年年8月から10月にかけて (公財) 建築技術教育普及センターが実施した「構造設計一級建築士講習の修了考査」 (令和元年10月27日実施) の考査問題及び修了判定の概要を私が体系的にまとめます。 考査問題の概要 考査問題の構成 午前/法適合確認/構造関係規定に関する科目/記述式/3時間午後/構造設計/建築物の構造に関する科目/択一式及び記述式/3時間 【要点】午前の「法適合確認」の科目は,3時間以内にすべての解答するには,時間が足りません。かと言って,答案用紙の空欄解答は,避けたいのです。知っているキーワードをとにかく書きまくりましょう。 考査問題の概要 法適合確認 【問1】一貫構造計算プログラムを用いた鉄骨造建築物の構造計算時の入力データの間違い等を指摘する設問 層の重量を計算する問題一次設計用地震力の計算結果の誤りを指摘する問題地震力による応力図の誤りを指摘する問題構造設計者の「
色々な報道もありまして,皆さんはもうすでにご存知だと思います。ここではあえて,あまり報道されない部分について解説します。 物理学を専攻していた私にとって,いまさら?ですが「ノーベル賞」(The Nobel Prize)について,いろいろな角度から分析してみます。 興味がございましたら,知識の一部として活用していただいたら幸いです。 とりあえず,今朝の中国新聞の第一面です。 今朝(2019年10月10日)の中国新聞の第一面の写真です 最近(2019.10.10現在)では,色々な報道(消費税増税・日韓問題・米中関係・関電問題・テコンドー?などなど)がありますが,さすがに地方紙でもご覧のように「第一面」の記事になりました。 沿革 スウェーデンの発明家・企業家である「アルフレッド・ノーベル」の遺言により設立された賞であることは,言うまでもないと思います。 有名な発明は,もちろん「ダイナマイト」です
建築業務をされている方や,建築士試験の受験生にとっては,あまりにも基本的な記事なので,読み飛ばしてください。 この投稿は,建築のプロ以外の「超素人様向け」の記事です。 建築の実務を行っていると,「建築確認」と「建築許可」を混同している建築主がよくおられます。 ごくごく稀ですが,とても残念なことに,プロでも間違えた認識をしている業者様が存在しているのも事実です。ルールというか法律を知らないでお客様からの仕事を受注しているのですか?不思議で仕方がありません。 序論 建築物を建築することにおいての申請業務で一番「基本的」なことなので,ここで理解しましょう。 要点 [ 要点 1 ] 建築物を建築するためには,ほとんどの場合,「建築確認申請」が必要です。 [ 要点 2 ] 建築物を建築するためには,ほとんどの場合,「建築許可申請」は不要です。 上記に「ほとんど」と書いたのは,言うまでもなく「例外」が
概要 「一級建築士」の受験生に対して,私から提案できる「効率的」なことは何かと考えた結果,Google社のYouTubeを利用させて頂き,とにかく,正しい設問の文章をひたすら読み続けます。 過去問の大切さを分かって欲しいです。 本試験問題を想定して欲しいという思いで,あえて文字装飾は行わない方針とし,極めてシンプルな表示にすることにしました。 チャンネル名は,【建築士独学道場】です。 通勤時間・睡眠前などに利用できます。 合否にかかわると思われる「キーワード」も示しています。 時間がございましたら,不正解の設問に対する解説を作成したいと考えております。(もちろん,需要があることが前提です) YouTube 投稿一覧 学科Ⅰ(計画) 投稿動画 図形式の問題以外の正しい設問の文章をひたすら読み続けています。効率よく頭に叩き込みましょう! 合否キーワード 実務でもよく使う「基本的」な用語 ユニバ
結論から申し上げますと,一般的にはどちらでも良いと思います。 業務を行っていると,「はんこ」と「印鑑」を明確に区別している業種の方々がいます。 私もその一人です。 一級建築士的に,簡単に要約してみます。 概要 正確な表現をすれば,「印章(いんしょう)」と「印影(いんえい)」と「印鑑(いんかん)」の3つに分けることができます。 「印章」とは? 本来の「はんこ」の意味です。言い換えれば「物体」を示します。 木製や牙製が一般的ですが,金属製や樹脂製などありますよね。 「印影」とは? 上記の「はんこ」を押した後に写った「朱肉のあと」です。 「印鑑」とは? 上記の「印影」のうち,役所などに登録した「印影」のことです。 みなさんのご存知の「印鑑登録」。「はんこ」自体は登録しません。「印章」のみを登録します。 国語辞典ではどうなっているのか? 「印章」とは? 「印」の,やや改まった表現。 新明解国語辞典
建築関連資格の中で,一番難易度が高いと言われる「構造設計一級建築士」。 令和元年の合格(=講習修了)者の「217人」おめでとうございます! 全国で1年間の合格者が,200人程度。 こんなにも取得することが難しい「国家資格」が他にあるのでしょうか? 私が取得したのが,初年度の講習(試験)でしたので,あれからもう10年以上経過したのですね。 以下に,「構造設計一級建築士」免許の取得に関して,簡潔に要約いたします。 構造設計一級建築士の講習を受けることができる条件 「一級建築士」として,5年以上「構造設計」の業務に従事すること。 構造設計一級建築士になれる条件 所定の講習(2日間)のすべて講義に出席すること。 上記講習の「修了考査」において,全ての科目で合格すること。 私の実際の講習テキストです。 令和元年の「講習受講者」と「講習修了者」の人数 講習受講者(771人) 講習修了者(217人) 講
令和元年の一級建築士の合格発表が,12月19日に発表されました。 合格された受験生はもちろん,残念ながら不合格になった受験生も大変お疲れ様でした。 合格者の「人数別」出身大学ランキングを記載します。(20人以上) 1. 日本大学(209)【52.5】 2. 東京理科大学(117)【57.5】 3. 芝浦工業大学(100)【60.0】 4. 早稲田大学(96)【65.0】 5. 近畿大学(77)【50.0】 6. 明治大学(75)【62.5】 7. 神戸大学(70)【60.0】 8. 千葉大学(66)【57.5】 9. 工学院大学(58)【55.0】 10. 東京都市大学(武蔵工業大学)(54)【57.5】 11. 大阪工業大学(50)【50.0】 12. 名城大学(49)【52.5】 13. 京都大学(47)【65.0】 14. 法政大学(46)【57.5】 15. 九州大学(九州芸術工科
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『一級建築士の情報発信室 999』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く