サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
life.ielove.co.jp
1日8,000歩のウォーキングは健康促進にちょうどいいと言われています。 とはいえ、1日8,000歩と言われてもいまいちピンとこない…という方もいるかもしれません。 実際にどれくらいの距離を歩くのか、どれくらいの時間を確保すればいいのかわかりづらいものです。 そこで今回は8,000歩を距離や時間にしたときの数値と、ウォーキングが楽しくなるおすすめのアプリを5つご紹介します。 そもそも人はどれくらい歩いている?1日の平均歩数とは1日の平均歩数は年齢やライフスタイルによって異なります。 令和元年11月に厚生労働省が公表した「令和元年 国民健康・栄養調査結果の概要」によると、成人の1日あたりの平均歩数は男性6,793歩、女性5,832歩です。 参考:厚生労働省 国民健康・栄養調査結果の概要 2.歩数の状況 男女ともに、ここ10年ほどは横ばいとなっているのがわかります。 また性別・年齢別で見ると、
車って、何処に行くにも便利な乗り物ですが、維持をするのは結構な費用がかかりますよね。 都内の駐車料金は年々高くなり、銀座のあるコインパーキングは1時間3,600円もするのだとか! 都会で車を持つということは、毎月かなり高額な駐車場代金を負担しなければならないということ。 しかし、「平日はほとんど車に乗ることはなく、週末に乗るだけ」という方も、駐車場代に何万円と払っている現状・・・それってちょっともったいない気がしませんか? そのため、駐車場代や車検費用がかからないカーシェアリングを選択するという方が増えてきています。 最近では、入居者向けのオプションとしてカーシェアリングを導入しているマンションも登場し、好評を博しているそう。 あなたの住む場所の近くにも、カーシェアつきの賃貸マンションがあるかもしれませんよ。 1台の車を複数の人で利用する「カーシェア」カーシェアリングを簡単に説明すると、現
ずっと賃貸物件を探していて、ようやく希望に合いそうな物件が見つかった! でも、いざ内見してみると壁のクロスが少し剥がれかかっていたり、リビングのドアの滑りが悪くてスライドしにくかったりなど、少し気になる箇所がある…。 もしくは、契約を済ませて引越したけど換気扇を回すと嫌な音がしたり、キッチンの照明器具が1つ切れていたりと、入居後に不具合を見つけた…。 現在賃貸物件にお住まいの方や、賃貸物件を探していて内見まで済ませた方で、こうした経験をお持ちの方はいませんか? 実は賃貸物件における設備トラブルには、貸主負担でおこなう修繕と借主負担でおこなう修繕のボーダーラインがわからず、揉めた事例もあります。 蛍光灯や電球が切れたり、和室の障子や網戸に穴が空いたりなどの軽微な不具合は借主負担で修繕をおこなうという解釈が通例です。 また、契約書にもそういった文言が記載されています。 しかし、すべての修繕ケー
どんどんIT化が進む現代。 最近では、交通事故件数を減らすことを目的とした、自動運転機能や自動ブレーキ機能が搭載された自動車も販売されるなど、ITの技術は着実に私達の生活に広く浸透しています。 住宅もその一つで、こうしたIT技術を使用する家をスマートハウスと呼び、スマートハウスで使われる究極のIT技術がIoT(Internet of Things=モノのインターネット)と言われています。 内蔵センサーにより心拍数や脈拍数・体温などが計れるウェアラブル型スマートウォッチや高音質のスピーカーが内臓されたLEDの電球は音楽を聴くことができます。 このスマートウォッチに関しては健康管理だけでなく、スマートフォンと連携することでスマートフォンに届いたメッセージを読むこともできるため、大切なメッセージに気付くのが遅れるということもない画期的な商品で話題となりましたね。 このように、一昔前では夢物語のよ
【はい】それは町内会で決まっていることだからです。引越してきた人が住むアパートなどはできない家庭が多いことも確かですが、町内会できちんと指導して分別させるようにしています。(50代/男性/自営業(個人事業主))自分達一人一人が、ゴミの分別をすることによって、仕分け作業をしてくれている人達の役にたてるから。(30代/男性/会社員)指定のごみ袋が半透明で中身が外からでもわかるため、気を付けています。(30代/男性/自営業(個人事業主))リサイクルなど再利用できるものは再利用できるように分別していくことが、限られた資源を使うのに重要だと考えるから。(20代/男性/学生)ごみを分別していないと回収されずにそのまま放置されることもありますので、できる限り分別して出すようにはしています。(30代/男性/会社員)適当に分別してもわからないと思いますが、ルールなのでちゃんとゴミの分別はしています。(30代
民泊・・・一般の民家に宿泊する事。 ”泊まる”と言えば旅館やホテルが主流でしたが、民泊の場合は一般の民家やマンションへ安価で寝泊りする事ができるのが最大の特徴。 日本では2014年から徐々に注目を集め、2015年には多くの方が認知する存在となりました。 現在では多くの自治体で見ることができ、旅行者の強い味方となっています。 そんな民泊ですが、2020年のオリンピックを前に問題も出てききており、東京都大田区と大阪府では条例も制定されたってご存知ですか? 今回は民泊の魅力と関連する条例についてまとめてみました! 民泊について2003年から2010年まで放送されていたバラエティー番組でもあったように、昔からあった”民泊”。 なぜこんなに流行ったの?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。 その火付け役とも言えるのがAirbnb! Airbnb(エアビーアンドビー)はサンフランシスコに本社を置き、
引越しシーズンの春! みなさん、荷物の整理は終わりましたか? 中には全然終わらないと言う方も、いらっしゃるのではないでしょうか? まとまらない荷物の中に、マンガやフィギュアなど混ざっている方は要チェック! 様々なグッズを集めているオタクの皆さんは、荷物が人よりも多いので、お引越しに倍準備に時間が掛かります。 荷物がかさばるのがオタクの性、と悩んでいる方も少なくないでしょう。 そこで今回は、オタクの皆さんがお引越しで困らないように、3つのチェックポイントをご用意しました♪ 荷物をまとめるのがまだ終わっていない方は、ぜひ参考にしてみてください。
いまや日本は空前の猫ブーム。 ペットフード協会の2015年度の飼育実態調査では、猫が約987万4000匹に対し、犬が約991万7000頭で、この数字は近いうちに逆転されるだろうと予想されています。 出典:http://setsuyaku.ceo 猫関連のグッズや書籍などの売り上げは年間2兆円にも上るそう。 和歌山電鉄貴志駅の「たま駅長」は和歌山県に11億円もの経済効果をもたらし、スマホゲームの「ねこあつめ」は1000万ダウンロード、書店は猫専門の書店に衣替えしたら売り上げが倍増・・・ まさにこれが「アベノミクス」ならぬ「ネコノミクス」なのです! 賃貸だってネコノミクスにゃ!画期的な猫シェアハウス! 出典:http://suumo.jp 従来、ペットOKを謳っている賃貸物件でも「犬はOK、でも猫はNG」という物件も珍しくなく、猫と暮らしたい人にとって賃貸探しは難しいものでした。 「猫好きな人
突然ですが、お宅の防犯対策はどうされていますか? 防犯カメラや赤外線感知センサーの設置、不審な訪問には居留守を使うなど、家庭によって様々な防犯対策を取られているかと思いますが、何故か近所で空き巣が頻発していたり、セールスがしつこく巡回してくるお宅はありませんか? 実はそれは適当に当たっているのではなく、あなたの家やご近所さんが標的にされているからかもしれないのです! キーワードは『インターフォン』や『郵便受け』 どの家にも必ずある郵便受けやインターフォン。 普段何も気にしないこれらの設備に自分が書いた覚えがないマークや文字があった場合、それは確実にあなたの家が標的となっていることを表します。 例えばセールスの場合、うっかりドアを開けてしまった時に早く帰ってほしくて適当に応対したとします。 住人としてはほんの僅かな時間で必要以上の情報が漏れていないと思っていても、相手はプロ。 その僅かな時間
少し前まで新宿などと比べるとパッとしない印象だった池袋・・・。 ですが、ここ数年は放置自転車の撤去などクリーンな街作りに取り組んでいた為、”住みたい街”としても名前が挙がるように♪ 特に女性からの圧倒的な支持を得ている池袋と言えば、快適なアクセス環境やサンシャインシティ・パルコなどの商業施設が魅力的。 暮らしやすい環境が整っている池袋で、現在人気の賃貸マンション。 皆さんも気になりますよね? そこで、今回は池袋駅周辺で女性にオススメの賃貸マンションをご紹介します♪ 池袋で人気のマンション①プライムアーバン南池袋 (旧アパートメンツ南池袋)東京都豊島区南池袋2丁目30-18に位置する”プライムアーバン南池袋”。 東池袋駅から徒歩2分、池袋駅へも徒歩5分の好立地です。 出典:http://www.ielove.co.jp 2口コンロでお料理がはかどる広々としたシステムキッチンは、お料理の腕も上
沖縄を車で走っていて、前の車のあまりの速度の遅さにイライラしてしまう事があります。 広い道路で空いているにもかかわらず時速40キロ程度で走られると、ついつい追い越しをかけたくなります。 「もう少し早く走っても危なくないんじゃないか?」と思うのですが、交通ルールを守っているのですから文句は言えません。 どうしてこんなに沖縄の車はゆっくり走るのか・・・調べてみると、そこには県民性だけではない理由があったのです! 【沖縄はレンタカーを利用する人が多い】 沖縄はご存知のように観光が経済を支えています。 そのため、県内は観光客が運転するレンタカー天国。 レンタカーは沖縄の道路に詳しくないため、思わぬところで車線変更してくる事も。 県民は「わ」や「れ」のナンバーの車が観光客と承知しているので、どんなに強引に割り込んできてもまず道を譲ってあげます。 観光客に沖縄で良い思い出を作ってもらいたい、という優し
700世帯以上が入居する大規模マンションが傾いていたことや、販売主が大手デベロッパーであったことから、マンション業界に大きな波紋を広げることになりました。 現在、マンションに入居している人の中には「今、住んでいるマンションは大丈夫なのか」と不安に感じた方も多いかもしれません。 この記事では、家やマンションの傾きについて解説していきます。 実は珍しくない?家の傾きがあるケース住宅は、柱や壁などの垂直面と梁や床などの水平面との組み合わせを構造の基本として建てられています。 しかし、建てられている地盤は完全に水平なわけではなく、その上に建物を造ることになるので、どうしてもある程度の施工誤差が生じるのは仕方がないことだと言えます。 では、どの程度の施工誤差までならば許容できる範囲なのでしょうか。 許容される傾きの範囲 実際には、どの程度の傾きならば許容範囲で、傾きがいくら以上になれば欠陥になるのか
×LINEでかんたんお部屋探しLINEで友だち追加後、ご希望の入居条件を送るだけ! 条件に合う物件を提案できる不動産会社様をご紹介します。
寒いのヤダなぁ・・・と思っている方、多いですよね。 ですが、2月の沖縄は暖かい! 多くの球団が集まるキャンプ地としても知られています。 そして旅行会社は、球団のキャンプに合わせて様々なツアープランも用意しています! 寒い冬こそ沖縄に行きたいとお考えの方は、ぜひ”伊江島”もチェックしてください♪ 日帰りで観光することが出来るので、ゆったりと楽しめますよ。 日帰り出来る沖縄の島、伊江島って?ガイドブックによく載っている石垣島や宮古島などは、皆さんもご存知ですよね。 ”伊江島”なんて聞いたこと無いという方も多いのではないでしょうか? 出典:http://www.pref.okinawa.jp 伊江島は国頭郡に属しており、本部港から出ているフェリーの定期便でアクセスすることが出来ます。 1日4往復するフェリーに揺られること30分。 島のシンボルであるグスク山が近づいてきます。 近年では、修学旅行先
最近ニュースで頻繁に見かける”電力自由化”。 去年から色々と騒がれていましたが、スタートするのは今年4月からです。 しかし、SNSではよく知らないという方もちらほら・・・。 電力を選ぶ時代が目前に迫っているので、この機会にメリット・デメリットをおさらいしましょう♪ 職場の人や家族に教えてあげられる情報が満載ですよ。 大体、”電力自由化”ってなに?電力自由化は電気料金の引き下げなどを目的とした政策の1つ。 関西電力や東京電力ってみなさんも聞いた事ありますよね? 今まで、住んでいる地域によって決められていた電力の販売元。 ですが、今年からはそれを自分で選ぶことが出来るようになるのです! もちろん既存の電力会社だけでなく、家電メーカーや通信業界の参入がすでに決定しています。 比較して電力を選べるので、ライフスタイルに合った基本料金で電気を買えるのが魅力的ですよね。
みなさん「おばあちゃんの知恵」っていくつ知っていますか? 今は何かわからない事があってもネットで検索すれば知ることが出来る時代。 子から孫へ、次の世代に何かが語り継がれることって最近少なくなってきましたよね。 インターネットが発達して便利なのは嬉しい反面、寂しい気がしてなりません。 そこで、何かと出費の多い一人暮らしの方のため簡単に出来る節約術を伝授しちゃいます。
実はバイキンが多い冷蔵庫。掃除はこまめに行いましょう冷蔵庫と言えば、食材・飲料水・調味料などがたくさん入っていますよね。 中は野菜室やチルド室など複数の区切りがあって、食材に合った温度を保ってくれます。 でも、冷蔵庫が汚れていると冷えが悪くなったりするので要注意! 出典:https://www.flickr.com しかも、食材に含まれるタンパク質・脂肪分などはカビの繁殖を手助けしちゃうんです! ある程度湿度が保たれている冷蔵庫の奥や四隅、よく見てみると黒ずんだりしていませんか? そのまま放置しておくと、食中毒になる可能性も高まるので気付いたら小まめに掃除しましょう。 今回は基本の冷蔵庫掃除の仕方をご紹介します。 冷蔵庫掃除の仕方その①調味料でしつこい臭いを撃退!お菓子作りなどに用いられる”重曹”。 その重曹を利用すれば、実は冷蔵庫の臭いが簡単に取れちゃうんです! 小さめの瓶に入れて冷蔵庫
観光都市として知られる沖縄県。 首里城、勝連城跡、斎場御嶽など歴史を感じさせる観光スポットが満載です! ですが、そのどれもがお子さんとの旅行には不向きだったりするんですよね。 せっかく休日に出掛けるなら、家族みんなで楽しみたいですよね! 沖縄にだって、家族で楽しめるテーマパークがあるんです。 沖縄県民から長く愛されているテーマパークを覗いてみませんか? 特にお子さんを連れて楽しめる場所をご案内します♪ 沖縄のおすすめテーマパーク①:沖縄こどもの国まずは、沖縄県民なら1度は足を運んだ事のある”沖縄こどもの国”! 沖縄市に位置する県内唯一の動物園になっていて、園内には200種類の生き物たちが暮らしています。 出典:http://okinawahai.com 科学を学べるワンダーミュージアムも併設されているので、家族で1日中遊ぶ事ができますよ。 大人→500円 子ども(高校生まで)→200円 入
<年末の大掃除、どこまでやればいい?> 「いよいよ今年もあと少し、さぁ張り切って大掃除しよう!」と意気込んではみたものの、「いったいどこまでお掃除すればいいの?」と悩むことってありませんか? 大掃除では、通常の掃除に加えて普段は手の行き届かない場所までお掃除することが必要です。 たとえば窓枠や照明の傘、換気扇など日常的に掃除できない箇所を意識的に掃除しましょう。 <大掃除をスムーズに進めるコツ> 掃除を始めようと思ったけど、その前に物の片付けだけで時間が過ぎてしまった…なんてことはよくあること。 これではスムーズに掃除が進みません。 大掃除を始める前にまず家の中を見回して、不要な物は処分し、できるだけ物を減らしておきましょう。 一年以上使っていない物は、これからも使わない可能性が高いので、思い切って処分するのがおすすめです。 リサイクルショップやオークションサイトで売れるものは売る、売れな
”日本のおへそ”とも呼ばれ、日本のほぼ中央に位置している長野県。 なんだか印象が薄い感じもしますが、実はとっても愛されている地域なんですよ! 田舎ブームの追い風を受けて、さらに進化を遂げている長野県はグルメや魅力が満載。 行ったことがない方も長野県の魅力を知ればきっと、足を運びたくなる事間違いなしです。 長野県について平成30年12月1日時点の総人口は2,061,027人。 世帯数は823,676世帯となっています。 日本一が多いと言われる長野県は魅力が多いエリアです。 全国の中で4番目に大きな県としても知られており、面積は約13,562平方kmとなっています。 また8県とも隣接している為、他県へのアクセスも非常に良好です。
<年越し蕎麦の歴史> 年越し蕎麦は英語で「buckwheat new years eve」と言います。 その歴史は、鎌倉時代からはじまります。 当時、博多のお寺で年を越せない程貧しい人々に、「蕎麦餅」と呼ばれる蕎麦粉で作った餅をふるまいました。 すると翌年から、蕎麦餅を食べた人々の運気が上がり、蕎麦餅を食べればいいことがあるという噂が広がりました。 それから毎年食べられるようになり、それが現在でいう年越し蕎麦となったそうです。 もともと蕎麦は、お寺で精進料理として食べられていました。 しかし次第に、貴族や武士、庶民へと広まり、日本全国で食べられるようになったとされています。 <年越し蕎麦に込められた意味> そもそも、簡単に作れる料理である「蕎麦」を何故大晦日に食べるのでしょうか? それは、年越し蕎麦には込められた意味があるからなのです。 1・長生きできるように 蕎麦のように、細く長く過ごせ
日本人の海外旅行先として、この数年人気上昇中なのが台湾です。 航空便の数や路線が増え、また飛行時間は東京・羽田空港から台北・松山空港まで4時間程度と行きやすいのが大きな理由です。 日本の文化や思考が生活に根付き、親日家の人が多い点も、日本人が訪ねたくなる理由の1つだと言えるでしょう。 治安が良い、温泉やマッサージなど癒しスポットがある、食事が美味しいなど多くの魅力もあり、一度行ったらまたリピートしたくなる地域であることも挙げられます。 そんな、日本にとって親しみやすい外国の「台湾」ですが、日本最西端に位置する「沖縄県」とは大変近く、那覇空港から台北桃園空港までの飛行時間は1時間30分程度。 沖縄県に属する八重山初等西端の「与那国島」からは、晴れた日に台湾の山々が見えるというから驚きです! こんなに近い沖縄と台湾。 共通点や似ている所はないかと、チェックしてみました。 沖縄と台湾の風土は似て
×LINEでかんたんお部屋探しLINEで友だち追加後、ご希望の入居条件を送るだけ! 条件に合う物件を提案できる不動産会社様をご紹介します。 最近のトレンドはシンプルライフ。 断捨離がブームとなったように、好きなものを厳選して、必要なもの以外持たないというライフスタイルが流行しています。 ※断捨離=不要な物を捨てて、生活の中に調和をもたらそうとする術。 しかし、シンプルライフを実行できない人がいます。 それが『片付けられない人』です。 シンプルライフとそのメリットとはシンプルライフは、今持っているものを大切にしつつ暮らしをシンプルにするというものです。 最近は便利なものが手ごろな価格で手に入ることから、ものを大切にする気持ちもが薄れていくのではないでしょうか。 シンプルライフを実践することで、一つ一つのものを大切にすることができ、部屋もシンプルになって、居心地も良くなります。 さらに、日々部
静岡県を代表する浜松市。 浜松市の人口は、平成31年1月1日時点で804,780人と、全国の人口ランキングでも上位に入るほど、人口の多いエリアです。 面積も1,558.06平方キロメートルあり、静岡県の中でも最大の政令指定都市に指定されています。 静岡県浜松市は、日本のほぼ中央に位置しているので、多方面へのアクセスが良好なのも魅力の一つ。 日本の大都市として知られる東京や大阪、名古屋などへのアクセスもスムーズなので生活を送る上でも不自由を感じることはありません。 そんな静岡県浜松市には魅力が多くあります。 静岡県浜松市の浜名湖近くにある、「ぬくもりの森」にはアニメの様な可愛い建物がいっぱいあることをご存知でしたか? 実際に行った方からは「ジブリの世界に入りこんだよう」、「日本とは思えない」と話題になっています! その現実世界とは思えない可愛いらしい建物をご覧ください。 浜松市にジブリの様な
皆さんは「駅」を目的地に、旅行に行ったことはありますか? 駅といえば鉄道ファンのイメージがありますが、実は日本には鉄道好き以外でも楽しめるユニークな駅が全国にあるんです! この記事では、日本の面白い駅や秘境駅を、一部ですがご紹介いたします。 是非、次の旅行先の参考にしてみてくださいね。 死ぬまでに一度は行きたい駅①:ネコの駅長さんに会いに行こう! 出典:http://www.dianliwenmi.com 和歌山県紀の川市にある和歌山電鐵「貴志駅」には、ネコの駅長さんが勤務しています。 初代駅長の「たま」は2015年6月22日に他界してしまいましたが、2代目として「ニタマ」が貴志駅の駅長を務めています。 駅長さんはとっても偉いんです。 生まれながらにして駅長だったのかと思えるほど、何事にも動じない態度で見事に駅長職を務めてくれています。 貴志駅の駅舎自体も猫ちゃんの姿をしているので要チェッ
【1万円以内】節約しなくてない毛ないことがありその時に食費を1万円以内抑えたことがあります。(30代/男性/会社員)コメは実家から送ってくるから、あとは安くても栄養のあるおかずを作ってた。(20代/女性/専業主婦)テレビの影響で1万円生活と言うのをやっていて、自分もそれにチャレンジしてみた事があります。(70代/男性/無職)極貧状態になってしまってお金がなくなったからです。栄養の面から考えるととても健康面で悪いと思いました。(50代/男性/自由業・フリーランス)旅行にお金を使いたくて、何が一番節約できるか考えた時に食費だったので一日300円で過ごした。(30代/女性/パートアルバイト)まだ節約の限界ではないと思うが健康上の理由から必要最小限のタンパク質など栄養摂取しなければならなかった。(50代/男性/無職)おごって貰える機会が多かったので1万円以内でも楽に生活出来ました(30代/男性/自
10月に入り、2015年も残り3カ月を切りました。 まだ時々暑さを感じる日もありますが、カレンダー上はもう秋ですね。 肌寒さを感じる前に秋~冬支度を整える衣替えが必要ですが、併せてお部屋の整理整頓も進めていきましょう。 今回は「見せる収納」にチャレンジです。 マンションやアパート、賃貸生活のお部屋は広さに限りがありますので、少しのスペースも無駄にしないよう部屋全体を有効活用したいものです。 部屋をきれいに見せる収納とは!? 出典:http://blogs.msdn.com 収納といえば、文字そのまま「おさめること、しまうこと」をイメージします。 そこで最近注目されているのが、「見せる収納」。 小物に書籍に書類に服…お部屋の中にあるモノを、隠さずあえて見せましょうという考え方です。 昔は家族が多く広い家が多かったけれど、今は小世帯や単身者主流で住居の作りもコンパクトという現状ですので、収納ス
【はい】実家暮らしの時に真夏の昼時に5時間駐車場で待ちぼうけをしたことあります(30代/女性/パートアルバイト)私は毎日、鍵をしっかり持っています。いつも絶対に無くさないように自分の身につけていますね。(40代/男性/無職)なくしたのではなく、お互いが持参したと思い込み入れませんでした。(50代/男性/無職)大学のサークルの飲み会で、鍵を部室に忘れて、往復1時間以上かけてとりに戻った(30代/男性/パートアルバイト)正確には鍵をなくしたというより鍵が使えなくなった。カードキーでカードに亀裂がはいったためカードを差し込んでも認識できなかったので仕方なく管理会社に連絡した。(40代/男性/無職)あります。実家でしたが、夜遅くて電話をしても誰も起きてきてくれませんでした。(30代/女性/会社員)実家で一度だけ鍵をなくしてしまい締め出されてしまいました。生憎、他の人たちは旅行に行っていたのですが、
普段、ペットボトルってどうしていますか? 結構捨ててしまうという方も多いかと思いますが、いえらぶコラムが独自に行った調査(いえらぶアンケートコラム)によると、ペットボトルを活用している人は回答者の半分、50%という結果になりました。 思ったよりもいるんですね・・・。 ペットボトル活用というと、どこか小学生の工作を想起してしまいますが、最近では日常生活に使える活用術が増えてきたようです。 調べてみると本当にいろいろな活用をされていますが、その中でも日常に使える! 誰でも実践できる活用術を厳選してお届けします。 袋の密封 出典:http://www.howtoinstructions.org 大きめの袋のお菓子を買った際、全部食べきれない・・・。 という方も多いのではないでしょうか。 スナック菓子だとそのままゴムで縛ると、しけってしまうしどうにかしたいものです。 お菓子の袋だけでなく、乾物・粉
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『life.ielove.co.jp』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く