はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『みきほ氏ブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 不倫報道の件:勝手にイメージを期待して、それと違って勝手に落胆してしまった - みきほ氏ブログ

    3 users

    mikihoshi.hatenablog.com

    わたしはもともと芸能人のゴシップや不倫問題が好き、という人ではないです。「当人が納得してればいいんじゃないの」っていうスタンスだったんですが、杏ちゃんと東出の件、すごい憤りを感じてしまった。 きょうは義母と56分も電話していて、中身の3分の1くらいが「渡辺謙の代わりに東出を殴りに行きたい」だった https://t.co/R2lGUIYOsp — 堀田実希(通称みきほ氏) (@miqiho) 2020年1月23日 私は杏ちゃんと同じ1986年生まれ。杏ちゃんの10代がかなり大変そうで、そんなか活躍をする杏ちゃんをひたすら「すごい人だ」と思っていた。「幸せになってほしい」「活躍してほしいい」と。ノンノモデルをしていたときからずっと思っていた。 その杏ちゃん、同じ2015年1月に入籍したので、勝手に親近感をもってました。「ごちそうさん」も大好きで、珍しく全部見れた朝ドラなので、その夫婦役がほん

    • 世の中
    • 2020/01/25 09:52
    • 合同会社1年目終了、税理士なしで初決算を終えるまでの過程 - みきほ氏ブログ

      4 users

      mikihoshi.hatenablog.com

      本日、初年度分の納税申告を税理士なしで終えることができたので、その過程を簡単にまとめます。「法人化する場合、決算関連はどうすればいいんだろう?」と疑問に思ってる人、またわたしのように浅はかに法人化して、決算についての知識がない人に向けて書きました。 設立した4月〜1月:先人にならって「税理士なし」で 正直決算というのは何するのかよくわかってませんでした。 正直 決算法人の決算も個人事業主の確定申告同じように 「クラウド会計ソフトに入れたデータを出して税務署に出せば終わり」という風だと思っていたんですけれど、まったくそんなことはありませんでした。 わたしが法人化するちょうど1年ぐらい前に、合同会社を設立した知人がいて、その方が「法人決算も一人で できる。そんなに大きい規模でないなら、税理士なくてもできる」という風に言っていたので「じゃあきっと自分もできるだろう」と気楽に構えて、税理士は当初か

      • 政治と経済
      • 2019/05/20 23:07
      • あとで読む
      • インドネシアのバティックはなぜ市場を広げられたのか (仮) - みきほ氏ブログ

        20 users

        mikihoshi.hatenablog.com

        togetter.com 上のとぅぎゃったーのはてぶトップブコメが id:shufuo 世界中探しても民族衣装業界が成長産業な国なんてどこにもないだろう とあったので、バティックはどうなんだろう...と思いちょっと思いつく限り書きます。まとまってないですし、誤りも多いと思います。2010-2013年、ジャカルタで新聞記者をやっていたとき、このバティック産業のことを取材していたので、記憶を頼りに書きます。 1.そもそもバティックは「民族衣装」と言っていいのか? 広義でいうと、バティックはろうけつ染という手法で作られた(染められた)布のことです。 www.instagram.com もともとはジョクジャカルタ、ソロ等中部ジャワの王家の人々が、この布を使った腰巻や肩掛けや衣装をお召しになられており、それぞれの王家がそれぞれの模様を持っていました。日本的には家紋みたいなもんでしょうかね、ファミリー

        • 学び
        • 2018/01/12 09:26
        • インドネシア
        • 世界
        • 文化
        • ファッション
        • 歴史
        • あとで読む
        • 親友が、カイロプラクティックの名をかぶったマルチ商法にドはまりし、ソーシャルキャピタルを崩壊させていく話 - みきほ氏ブログ

          9 users

          mikihoshi.hatenablog.com

          note.mu これの続編を書いて、インスタにあげました。 親友が、カイロプラクティックの名をかぶったマルチ商法にドはまりし、ソーシャルキャピタル(社会関係資本。信頼関係に基づいた人脈資本)を崩壊させていく話です。 すっごく読みづらいと思います、そのうちきれいな白黒にして、文字もちゃんとフォントをいれて、読みやすくしたい。 www.instagram.com www.instagram.com www.instagram.com www.instagram.com www.instagram.com www.instagram.com www.instagram.com www.instagram.com ここだけで、すくなくともマコちゃん(初期では『マコぴょん』と表記)はAちゃんとの関係が切れてしまっています。そして現に、わたしとの関係も切れています。 「カイロプラクティック=悪」ではな

          • 学び
          • 2017/07/13 11:00
          • あとで読む
          • 父から聞いた、42年前の就活について - みきほ氏ブログ

            5 users

            mikihoshi.hatenablog.com

            父がこのほど寿退職(定年退職)を果たし、42年ぶりの就職活動にいそしんでいます。「履歴書なんて書いたことない」とぬかすもんで、42年前の就活について聞いてきました。 父の社歴は2社。1社目は従業員数10人以下の鉄工所で1年ちょっと、2社目は全国規模・従業員数数万人の運輸系企業で41年です。 (写真は関係ありません。常滑市にて、父撮影。) 昔はみんな縁故採用 私「そもそも、最初働いてて1年ちょっとでやめた会社は、なんで入ったの?鉄工所での仕事、父さんに向いているとは思えんのやけど」 父「入ったのは仕事内容でじゃないわ、昔おじいさんが働いとったとこやでやて。私が高校やめてプラプラしとるときに、おじいさんが入れたんやわ」 私「えっ そんな縁故採用なんて、ありなわけ?」 父「昔はねえ、みんなほとんど縁故採用。 どこの馬の骨かわからんジンを雇うわけにはいかんから、すでに働いとる人の親戚とか、兄弟とか

            • 暮らし
            • 2017/05/13 14:28
            • 靴を捨てている2016秋 - みきほ氏ブログ

              3 users

              mikihoshi.hatenablog.com

              持ち物記録 おしゃれに見せるためにコーデは三色にとどめるっていうルールを知って、靴と手持ちの服のバランスみよう— 堀田みきほ (@miqiho) 2016年9月16日 わたしは!明日!靴を!捨てるぞオオオオ!!!!— 堀田みきほ (@miqiho) 2016年9月16日 靴を捨てています。 「服のコーディネートは3色にとどめるとすっきりおしゃれにみえる」という話を聞いて、なるほどと共感したので、手持ちのかばんの色とのバランスや、履き心地などではいていないものを処分する次第です。 持ちたい靴の条件は、 足に合う(履きやすい・歩きやすい) 色が手持ち鞄や服飾雑貨に合う ビジュアルが気に入っている の3つをそろえるものなのですが、そんな靴が、ない。 おそらく、その3つを条件を満たした靴はそれなりの値段がするのだろうけど、 高い靴って「足に合わなかったら」とか「すぐ壊れたら」と考えてしまい、なかな

              • 世の中
              • 2016/09/17 11:33
              • 他人同士で骨格診断とパーソナルカラー診断をやりあった - みきほ氏ブログ

                4 users

                mikihoshi.hatenablog.com

                2か月くらい前の話です。冗長です。 お洋服が好きなんです お洋服が好きです。見るのも着るのも好きだし、選ぶのも好きでした。でも、日本に帰ってからは、選ぶときに心がどんよりすることが増えました。 ジャカルタにいたときはバティックという、着ているだけで万人から褒められる万能服がありました。おそらく外国人作用もあったんでしょう、外国人が着物を着れば「いいね!」といわれるように、日本人である私がバティック着れば、みんなよろこんでくれて褒めてました。実際、私は値段の張る良いバティックを好んできていましたし。とにかく、インドネシアではバティックで好きなものを買って着れば、自分は幸せだしまわりからも褒められるしインドネシアのクリエイティブ産業振興に寄与できるし帰国後も自慢できるしで、すべてうまくいっていました、本当に。 (バティックお洋服の例 バティックブランド「Allure」の2011年くらいのファッ

                • 暮らし
                • 2016/09/15 11:58
                • 外国人(一部)の目線では、コンビニの成人コーナーは異常 - みきほ氏ブログ

                  194 users

                  mikihoshi.hatenablog.com

                  blog.kaerucloud.com id:varevo さんの意見に全面的に同意。この手の意見ってたまにインターネットで見かけるよな~、くらいに思ってました。 だから、この記事には、はてぶ数、コメント数の多さと、コメント欄の内容におどろかされました。とくにコメント欄。「2chのまとめサイトかよ」というくらいサツバツとしてた。 そんなにサツバツとする内容なんですかいな。 成人コーナーに対する、外国人観光客からの反応 私は訪日外国人対応のコンサルティング業をしています。 昨年の業務内容は、Airbnbなど民泊運営支援が中心でした。外国人ゲストが周辺住民にトラブルをかけない物件ルール作りとか、ゲストの満足度を高くする工夫とか、そういうのです。 ガイドではないです。 大阪の、ファミリー向け物件運営を手伝っていたときのこと。物件の徒歩圏内に3つコンビニがあって、そのうちの2つはエロ本がけっこう堂

                  • 暮らし
                  • 2016/07/19 14:08
                  • コンビニ
                  • 社会
                  • あとで読む
                  • ネタ
                  • culture
                  • 文化
                  • 海外
                  • 電子書籍の発行部数について(5か月目) - みきほ氏ブログ

                    6 users

                    mikihoshi.hatenablog.com

                    電子書籍の発行部数について、斗比主さんが書いたものがとても参考になったので、私も書きます。誰かの参考になれば。 妊娠中にAirbnb関連の手伝いをしており、宿泊問い合わせに特化した外国人対応ノウハウがたまったので、出産前にまとめて電子書籍にしました。 Airbnbゲストからよくある質問&回答例文集 英語ができなくてもコピペで対応可能!: 質問19選と回答例文70 1ヶ月の売上350万の民泊 作者: 訪日インバウンド対応総合研究所 発売日: 2015/12/05 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 想定読者について ターゲットは (1)『民泊をやろうという人、やってる人』かつ (2)『英語に自信がない人』。 かなりニッチです。見方によっては専門書ということで。 まず、(1)について。 昨年夏くらいからマスコミが民泊民泊言い出して、良い面も悪い面も報じてくれました。大阪と大

                    • 学び
                    • 2016/05/20 17:03
                    • 「被災地にふるさと納税」いま、震災で私たちにできること - みきほ氏ブログ

                      3 users

                      mikihoshi.hatenablog.com

                      テレビで流れてくる熊本の被災状況を見て、「自分になにかできることはないか」と感じた方も多いかと思います。いろんな義援金募金活動がありますが、なかには義援金詐欺もあるとかないとか。赤十字に送るのが鉄板で絶対間違いが起こらないようですが、「ふるさと納税」という方法があることも知っておいてほしい。 ふるさと納税とは ふるさと納税専門サイトにわかりやすい説明が載っています。 「住民税の一部を自分が住む自治体ではなく、自分が送りたい自治体におさめるもの、そしてお礼がもらえるシステム」と私は理解しています。(このお礼は辞退することもできます。) 被災地にふるさと納税することで、税収が増え、災害復興のために使ってもらえます。あるいは、被災対応をされた自治体職員のみなさまの給料の一部になるのかな。職員の皆さま、またご家族の皆さま、本当におつかれさまです。 ふるさと納税とは、自治体への寄附金のことです。 個

                      • 世の中
                      • 2016/04/18 09:32
                      • ファッション(あるいはブーム)としてのダイバーシティ - みきほ氏ブログ

                        3 users

                        mikihoshi.hatenablog.com

                        インターネットで読んだ文章の感想です。モノカルチャーな日本社会と多様性について書いています。 toianna.hatenablog.com 「多様化ブーム」という形容が、言いえて妙だ。女性社会進出からはじまり、セクシャルマイノリティ、そして私が掲げている外国人受け入れ云々も、「多様化ブーム」のなかの一つといえそう。 ここのところの「多様化ブーム」の声の大きさが大きいほど、今までの日本社会がいかにモノカルチャーだったかが浮き彫りになる。でも冷静に眺めてみると、モノカルチャーだったんじゃない。いろんな人がいたけど、マジョリティ側がそういうひとたちの声を黙殺してきただけだよね。ダイバーシティを掲げる社会というのは、いままで生きづらかった人たちを生きやすくしてくれる。それはとてもいいことだ。だけど、モノカルチャーのメインストリームに乗っかていた、いままで「ふつう」と呼ばれてきたマジョリティ側の人に

                        • 暮らし
                        • 2016/03/03 21:27
                        • 待機児童がゼロにならない理由と、わたしたちが日ごろからできること #taikijidou0challenge - みきほ氏ブログ

                          6 users

                          mikihoshi.hatenablog.com

                          ↓下の企画に便乗して書きます!!!! happy-twinslife.com#taikijidou0challenge 都会で待機児童がゼロにならない。これ、私の意見としては、若者世代が政治および政治家に無関心だったツケかなと思います...。 上記記事で駒崎さんがおっしゃっているように、行政の予算配分は不当です。 子育て世代を無視しすぎ!!!!みんなもっと怒っていい。 なぜ子育て世代を無視した予算配分になりがちなのか? ーーそれは、政治家が子育て世代を無視しているから。 じゃあ私たち子育て世代は政治家に関心を持っているのか? ーー持ってない。若い世代ほど、政治家を敬遠してしまっている。ダーティなイメージが強いのか、政治家にはなるべくかかわりたくないと思っちゃうのかな。私の友人が大学生市会議員になったときも「なに、あいつ。目立ちたがり?」「ドン引きした」などと陰でいう人が何人もいました...

                          • 政治と経済
                          • 2016/02/17 16:35
                          • 行政
                          • 教育
                          • 政治
                          • 国勢調査2015続:調査員マネジメント側に問題がありすぎ? - みきほ氏ブログ

                            3 users

                            mikihoshi.hatenablog.com

                            国勢調査の青い封筒が皆さんの手元に回った頃ですね。「回答してみた」系のエントリもネットでけっこうあがってますね。 で、やっぱり青い封筒が無防備にポスティングされることに疑問の声続出。これ関係で出ていた疑問にもお答えします〜。お時間がある方、直接調査員が家に来るという方法にモヤモヤされている方、どうぞー。 Q:なんで手渡し原則なの?青い封筒郵送してくれよ。 ネットで国勢調査の回答ができるのは1世帯9人までのおうちのみです。その確認も含めて、調査員が手渡しでします。 9人まで、というのはシステムの都合なのか、それとも統計学的にそういうものなのか、ちょっとわかりません。9人以上住んでいる世帯ってそうそうないんですけど、一応ちゃんと確認します。 確認しないで配布となったら、どうなるか。例えば、おじいちゃんおばあちゃんだけで10人で住んでる世帯が、2時間かけで国勢調査のページにログインしたのに、「回

                            • 世の中
                            • 2015/09/14 15:50
                            • 社会
                            • 【妊娠して得られた知見を共有します】たまごクラブの歩き方 - みきほ氏ブログ

                              3 users

                              mikihoshi.hatenablog.com

                              このたび妊娠しました。得られた知見をここに書き連ねます。今回はたまごクラブ推し。 たまごクラブは買ってよかった 前回の記事のとおり、「初めてのたまごクラブ」は妊婦にありがたい情報が載ってます。 男性からしてみりゃ「妊娠・出産のことなんて、女だから(産む前から)ある程度わかるだろ」っていうものかもしれないけれど、そうでもないです。わかってるのは助産師・産婦人科医などくらいです。どんなキャリアウーマンでも、どんな偏差値高くなる教育を受けてきた女性でも、妊娠・出産という分野は新領域。新世界に踏み出すわけなので、経験者に聞くか本で調べるかしないとまったくわかんないもんなのです。 助成金の受け方とか仕事の辞め方とか、母子手帳がいつもらえるのかなどが実用的で現実的な情報がきれいにまとまってるので、とても助かりました。Webで情報集めようとするとなんかいっぱいタグ開いちゃって焦るしね。 実用的な情報の他

                              • 暮らし
                              • 2015/08/07 09:52
                              • -
                              • 育児
                              • 東京がジャカルタより怖い理由4つ - みきほ氏ブログ

                                4 users

                                mikihoshi.hatenablog.com

                                3月にジャカルタの新聞社を退職し、岐阜でフリーライターや翻訳や通訳や企業のインドネシア進出・販路紹介アドバイザーみたいなことをしていたみきほ氏は、12月1日から東京の会社で編集職ではたらくことになりました。岐阜からは通えないので、東京に住むことになりました。 「東京に住むことになった。東京こわい」というと、「ジャカルタに3年住んでいた人間が東京怖いとか、ご冗談を」という反応が返ってきますが、ジャカルタのほうが東京より怖くはないです。なんでか?その理由をなかば強引に4つにまとめて紹介します。 これからジャカルタに住む人、ジャカルタから東京に戻る人など参考にしていただければ! 1)心からの笑顔がない非情社会 マジで東京の人は笑顔がない。こわい。デラ能面。笑い声がない。笑い声があると冷たい目がそっちをむく。 あるのは営業用のスマイルばっかりだ。店員さんはめっちゃ愛想いいけどお客様様の無理なお願い

                                • 暮らし
                                • 2013/12/07 12:00
                                • 【著作権無視】世界観を体験【進化するカフェ・ジャカルタ編】 - みきほ氏ブログ

                                  3 users

                                  mikihoshi.hatenablog.com

                                  先日は名古屋のペンギンラバーズの心を射止めたペンギンまみれの「PGカフェ」と日本の進化するカフェについて書きましたが、きょうはお待ちかね、ジャカルタのテーマカフェについて紹介します。(写真・your smart guideより) 日本と同様、「イタリアから取り寄せた骨董品で店内を飾ったイタリアンレストラン」のように、食べ物とその地域の雰囲気を演出した「地域テーマ型」レストラン、カフェはたくさんあります。 そのほか、ここ2年くらい、こんなかんじのカフェが見受けられるようになりました。 時代懐古系カフェ インドネシア植民地時代や独立後間もないころの文化、雰囲気を演出したカフェがじわじわと増えてきています。インドネシア語のつづりも旧式になっていて(dulu→doeloeなど)、昔のポスターとかを引っ張り出して飾っています。写真はKopi Tiam Oey(写真・my journal, my li

                                  • おもしろ
                                  • 2013/08/21 22:08
                                  • かわいい
                                  • インドネシアのコスプレイヤーがすごい - みきほ氏ブログ

                                    8 users

                                    mikihoshi.hatenablog.com

                                    ●ジャカルタは通年気温が33度くらい。「暑くないの?」という問いに対して、「キャラになりきってるから暑くない」という熱い答えが返ってきた もう1カ月近く前の話になりますが、首都圏を中心としたアニメファンのコスプレイヤーがジャカルタの中心部であるホテル・インドネシア前ロータリー付近で募金活動をしていました。彼らのほとんどは10代の高校生。手作りやネットで購入した、黒いマントや長袖のコスプレの衣装を着て、手作りの募金箱を持ち町を闊歩します。 段ボール箱に手書きで書いた日の丸に「PRAY FOR JAPAN」の文字。即席で作ってくれたようです。お金をかけていないのが好感持てます。 コスプレをして人の目をひき、500ルピア(=5円)でも多く募金をしてもらう、というのが彼らのねらいのようです。 もちろん地元メディアにも注目されていました。 大手コンパス紙(http://megapolitan.kom

                                    • 世の中
                                    • 2011/05/17 03:33
                                    • コスプレ
                                    • インドネシアとFaceBookの関係について - みきほ氏ブログ

                                      12 users

                                      mikihoshi.hatenablog.com

                                      (インドネシアの大統領、スシロ・バンバン・ユドヨノ大統領のfacebookファンページ。日本でも管首相のmixiコミュとかありますよね多分) フェースブックがいま日本でも話題になっており、それを使って新卒を採用しようと言う動きまであって、「(人とのつながり重視で選考するんだったら)なんでmixiじゃないわけ?」と違和感を覚えています。 とはいえ、おそらく、外国に行ったりして、外国と何らかのつながりがある人のほとんどはfaceBookアカウント持ってるんじゃないだろうか。FaceBookは、「私たちが日常で出会えるような知的文化層」にいるような外国人はほぼ必ずfacebookアカウントを持っています。その人たちと連絡を手軽に取るために、フェイスブックはかなり便利なツールになるのです。 私はインドネシアに住んでいますが、登録云々じゃなく、Facebookはインドネシアの生活に根付いています。イ

                                      • テクノロジー
                                      • 2010/11/17 16:12
                                      • Facebook
                                      • research
                                      • 情報
                                      • 面白法人KAYAC見てきた - みきほ氏ブログ

                                        3 users

                                        mikihoshi.hatenablog.com

                                        変人認定を受けてカッとなって『新卒採用 変人』でぐぐってみたらここに行き着きました。 面白法人カヤックです。 新卒担当の方に無理を言って、4/13に鎌倉オフィスの方に職場見学もさせていただきました。 ITベンチャー企業は3月に京都にあるlang-8のオフィスを見学させてもらいました。就活DE★IT見学祭りです。 2Fのオフィスの図:ここはプログラマー中心のフロア、のはず カヤックのウェブページからも職場はどんなレイアウトになっているのか見ることができますが、あの『縁側オフィス』の縁側に社員さんみんなが座って作業をしている様子はすごくおもしろかった! 月いちで席替えしている事もあって、どこの席の机も荒れていません。きれい。クリーン。 机である縁側の向こう側に畳があって、その畳を人がひょいひょいと動いている。不思議な空間。 音は無音で、それぞれが好きなBGMをヘッドホンで聞いて各自の世界に入り

                                        • テクノロジー
                                        • 2009/05/06 22:58
                                        • report
                                        • 私の大好きな先生 - みきほ氏ブログ

                                          3 users

                                          mikihoshi.hatenablog.com

                                          「君たちは、馬鹿な奴から搾取できるように、知恵をつけるために大学にきたんや。 頭使えよ頭。 賢い奴は搾取しなかんで。搾取して生き残れよ。」 「名古屋は頭いいわ。大阪みたいに、ないもんとりつくろって東京と張り合おうとするから落ちぶれるんや。 ソビエトと同じやでソビエトと。」

                                          • 世の中
                                          • 2008/04/22 21:32
                                          • 地方
                                          • 大阪
                                          • 文化
                                          • 教育
                                          • みきほ氏ブログ

                                            10 users

                                            mikihoshi.hatenablog.com

                                            こんにちは、堀田みきほ(堀田実希とも表記)といいます。 こちらのブログは、学生だった2006年から続けているものです。個人ブログです。 現在は日本で、BtoBのIT企業(代理店)でマーケティング・ブランディング・広報をやっています。 続きを読む 12月某日、所属する組織がとあるIT系コミュニティイベントのフードドリンクスポンサーをやったので、実行部隊として動き回りました。 www.publickey1.jp 奇しくもその日はこんな記事が出たので、どんなもんかと戦々恐々しておりましたが、和やか・かつ「この製品について知りたい」という情報収集組と「この製品をこんな風に使い始めたらうまくいった」というナレッジ持ってる人をマッチングできたりしたので、良かったです。 これからコミュニティイベントなどで飲食提供を担当する係の人に参考になればと思いナレッジをツェアします。(というか社内用ナレッジマネジメ

                                            • テクノロジー
                                            • 2008/03/30 21:29
                                            • メディア
                                            • ブログ
                                            • blog

                                            このページはまだ
                                            ブックマークされていません

                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                            『みきほ氏ブログ』の新着エントリーを見る

                                            キーボードショートカット一覧

                                            j次のブックマーク

                                            k前のブックマーク

                                            lあとで読む

                                            eコメント一覧を開く

                                            oページを開く

                                            はてなブックマーク

                                            • 総合
                                            • 一般
                                            • 世の中
                                            • 政治と経済
                                            • 暮らし
                                            • 学び
                                            • テクノロジー
                                            • エンタメ
                                            • アニメとゲーム
                                            • おもしろ
                                            • アプリ・拡張機能
                                            • 開発ブログ
                                            • ヘルプ
                                            • お問い合わせ
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について
                                            • ガイドライン
                                            • 利用規約
                                            • プライバシーポリシー
                                            • 利用者情報の外部送信について

                                            公式Twitter

                                            • 公式アカウント
                                            • ホットエントリー

                                            はてなのサービス

                                            • はてなブログ
                                            • はてなブログPro
                                            • 人力検索はてな
                                            • はてなブログ タグ
                                            • はてなニュース
                                            • ソレドコ
                                            • App Storeからダウンロード
                                            • Google Playで手に入れよう
                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                            設定を変更しましたx