はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『min117の日記』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • yt-dlpの小技メモ【-Fでフォーマット確認→ -fで指定】 - min117の日記

    4 users

    min117.hatenablog.com

    1,000万円を超えたbitcoinを少しだけどもらえるURL https://bitflyer.com/invitation?id=l50e5ljw&lang=ja-JP ハピタスからポイントもらえるURL bitFlyer口座開設(ビットコイン1,000円もらえる)URL 2023/3/3追記 min117.hatenablog.com フォーマットの調べ方 yt-dlp(youtube-dlフォーク)でDL可能なフォーマットを調べるには -F オプション。 $ yt-dlp -F 'https://www.y0utube.com/...' 左端のID列を見ると、mp4(1920x1080)は137番であるとわかるので、それを指定してDLできる。 $ yt-dlp -f 137 'https://www.y0utube.com/...' テキストにURLを書いて一括DLする -a オプ

    • テクノロジー
    • 2022/06/26 21:56
    • Windows Subsystem for Linux(WSL)をインターネット接続のないオフライン環境にインストールする → 「指定されたパスが見つかりません」と出たら wslconfig.exe /l してから /u でアンインストールして解決 - min117の日記

      4 users

      min117.hatenablog.com

      ハピタスのポイントをビットコインに変えて円安に備える 1,000万円を超えたbitcoinを少しだけどもらえるURL https://bitflyer.com/invitation?id=l50e5ljw&lang=ja-JP ハピタスからポイントもらえるURL bitFlyer口座開設(ビットコイン1,000円もらえる)URL インターネット接続の無いオフライン環境でWindows10を使っている人は、実は結構いる。オフラインとまではいかなくても、職場のネットワーク制限によりインターネットに直接行くことができない(仮想端末を踏む)人も多い。知っている人は知っている。 そんな環境でPythonを使うにはどうすればいいか、は以前試した。 min117.hatenablog.com 今回は、こんなオフライン環境でWindows Subsystem for Linux(WSL)をインストールして

      • テクノロジー
      • 2021/07/28 00:22
      • linux
      • windows
      • CD
      • ubuntu
      • RaspberryPi3 で syslog サーバを立てて、光回線ルータ(WXR-1750DHP)の通信ログを保存する - min117の日記

        3 users

        min117.hatenablog.com

        前記事でドコモ光回線を IPv6(v6プラス)化した。 min117.hatenablog.com しかし速度が上がったはいいが、どうもおかしい。無線LANが頻繁に切れる。ルーター(WXR-1750DHP)の上から2つ目のランプが消えてしまい無線LAN機器に一切繋がらなくなってしまう。まるで無線機能のみフリーズしたかのようだ。 WXR-1750DHPは背面に電源ボタンがあるが、この「無線フリーズ現象」になると電源ボタンすら効かなくなり、電源ケーブルを引っこ抜いて強制的に電源を入れ直すしかない(入れ直すと数時間はもつが、またフリーズする)。 原因を探るためにログを見てみても、強制再起動したために時刻設定(NTP)がクリアされてしまい正しいログすら残っていない。これでは原因の特定ができない。 こうなればログを外部に取るしかない。幸い、WXR-1750DHPは外部のsyslogサーバーにログを転

        • テクノロジー
        • 2020/08/14 00:18
        • サーバ
        • 「Windows 10はライセンス認証無しでも実は使える」を試す(slmgr /rearm) → 失敗 - min117の日記

          3 users

          min117.hatenablog.com

          これ。素晴らしい記事。試す。 wicachi.com きっかけはこれ。仮想環境にあるWindows10が勝手にシャットダウンされるので原因を調査していたら min117.hatenablog.com 原因はライセンス切れだったからっぽい。 blog.putise.com 冒頭記事によると「slmgr -rearm」コマンドさえ打てば管理画面に行ける(行って、ライセンス情報を更新できる)とある。 slmgrコマンドとは、ボリュームライセンスを管理するためのコマンド。会社なり官公庁なりのシステム管理部門にいる人はたまに耳にしているはず。 docs.microsoft.com まあ、記事は2016年の古い記事だし既に内容は古いかもしれないが、試す価値はある。 記事の環境をみると Windows10Proでバージョン1607、ビルドは14393となっている。かなり古い。Windows10といっても

          • テクノロジー
          • 2020/07/05 20:41
          • Macだけで使える powermetrics コマンドが便利 - min117の日記

            3 users

            min117.hatenablog.com

            偶然にも macOS に「powermetrics」なるコマンドがあるのを発見。 CPUの状態からスクリーンの明るさまで、いろいろな情報がコンソール上に取得できる。sudo実行が必要らしい。 かなり古いパソコンでも使える(MacbookAir Late 2010 macOS High Sierra) こりゃ便利だ。初めて知った。 iMac 5K Late2015 でも実行してみる。 $ sudo powermetircs GPUの状態や温度まで分かる。 お。-n オプションで1回だけ取ってこれるみたい。grepもできる。 スクリプトにして「一定時間Backlightの明るさが5000だったら…暗くする」とかも簡単に作れそう。 他にも色々オプションあるみたい。 developer.mozilla.org sudo powermetrics --samplers tasks --show-pr

            • テクノロジー
            • 2020/02/14 21:21
            • Mac
            • iMac OSX で isoイメージファイルを CD/DVD に焼く - min117の日記

              3 users

              min117.hatenablog.com

              iMac(OSX Sierra)を使ってisoイメージファイルをCDに焼く。 ディスクユーティリティは使わない。 Finderで、焼きたいisoを右クリック→「***.isoをディスクに書き込む」 で焼ける。 関連記事 min117.hatenablog.com min117.hatenablog.com min117.hatenablog.com

              • 学び
              • 2019/01/26 14:13
              • ドコモ光(GMO v6プラス) IPv6でポート開放する - min117の日記

                4 users

                min117.hatenablog.com

                IPv6ではポート開放は原則不可と言われているが、実際にできたのでやり方をメモしておく。 やり方はいたって簡単。 ① IPv6の光ルータに割り当てられたIPv6のプレフィックスを調べる。 ② それを元に自分に向けて開かれているポートの範囲を調べる。 ③ あとは光ルータで②のポートの穴をあけてやるだけ。 まずは①自分の光ルータに割り当てられたIPv6アドレス(のプレフィックス)を調べる。 BUFFALOルータなら、管理画面の「CEアドレス」にあるのが IPv6アドレス。これをメモる。 割り当てあられた IPアドレスが「240b:12:3456:7890:a12b:cd3e:45:d6/64」だと仮定すると、その頭の「240b:12:3456:7890:」に「:」を足した「240b:12:3456:7890::」がIPv6のプレフィックスになる。 ルータを見るのが面倒なときはIPv6のグローバ

                • テクノロジー
                • 2018/12/24 18:50
                • *あとで読む
                • RaspberryPi cronが効かない → ログ表示設定して解決 - min117の日記

                  3 users

                  min117.hatenablog.com

                  Rasbpberrpi でまたcron が効かなくなった。ちゃんとログ出して対処することにする。 このサイトが良かった。まんま設定する。 shima-nigoro.hatenablog.jp rsyslogでcronのログを取る設定にする。 $ sudo vim /etc/rsyslog.conf rsyslog サービスを再起動して設定を反映。 $ sudo /etc/init.d/rsyslog restart ーーー cron のログレベルを設定。全部記録する設定にする。 $ sudo vim /etc/default/cron cron サービスを再起動して設定を反映する。 $ sudo /etc/init.d/cron restart ーーー 最後。これが大事。tail -f で常にcronのログをモニタしておく。 $ tail -f /var/log/cron.log ーーー

                  • テクノロジー
                  • 2018/07/07 14:43
                  • RaspberryPi
                  • cron
                  • linux
                  • Amazon MasterCard のリボ払いの罠を回避する(リボ支払額の上限を最大化する) - min117の日記

                    4 users

                    min117.hatenablog.com

                    2022/12/31年越しまで限定でハピタスで1,700ptもらえるURL bitFlyer招待URL bitFlyer口座開設(ビットコイン1,000円もらえる)URL Amazon Masterカードに申し込んだはいいけど、入会手続きの途中で「マイ・ペイすリボ」なるものに入らされた。 min117.hatenablog.com どうも「リボ払い」なるものは胡散臭い。確か「毎月の支払い額の上限が一定になって返済が楽!」なんて謳い文句だったはずだがそんなわけあるか。 借りた額は丸々返さなきゃいけないわけで。一定額ずつ返して終わり…なハズがない。裏があるに決まっている。実際こんな記事も目にするわけで。 http://lp0.jp/?p=1748 Amazon Masterカードの提供元、つまり金貸し屋は(アマゾンと提携している)三井住友だった。リボ払いサービス「マイ・ペイすリボ」に入ると多く

                    • 暮らし
                    • 2018/02/26 12:21
                    • iPhone 5s(中古SoftBank版)のSIMロックを「SmartKing X」で解除して、月額ゼロ円の格安SIM(0SIM)で使う - min117の日記

                      13 users

                      min117.hatenablog.com

                      ゲオで買った 中古のiPhone 5s に、月額ゼロ円の格安SIM(0SIM、ゼロシム)を挿して使えたので、経緯と手順を残しておく。 秋葉原に寄ったら、SIMロック解除で有名な SIM下駄 SmartKing の最新版「SmartKing X」が売っていた。 特徴 ・2,480円 ・圏外病が無い ・iOS 10.3.3 で使える(2017/9/14 時点で確認) ・4G、LTEも使える(らしい) ・テザリングも使える(らしい) www.iphone-kakuyasu-sim.jp 以前の記事ではだいぶ苦しんだ圏外病が無いとなれば試す価値ある。即購入。 ちなみにAmazonでも購入できる。秋葉原よりは200円だけ高いが、家まで届くと思えば即買いだ(これ系のってすぐ無くなるから。確保にも1つ買っておいた)。 手持ちの SoftBank版 の中古 iPhone 5s のSIMロックを解除して、月

                      • テクノロジー
                      • 2017/12/22 15:36
                      • gadget
                      • iPhone
                      • あとで読む
                      • RaspberryPi 3 radiko Premium を録音する → ffmpegが必要 → リポジトリに無い → コンパイルしてインストールする - min117の日記

                        3 users

                        min117.hatenablog.com

                        radiko Premium(ラジコプレミアム)を RaspberryPi で録音したい。このサイトと同じにやってみた。 kyoshiaki.hatenablog.com この記述。 http://kyoshiaki.sakura.ne.jp/osx/Sample/rec_radiko2_2.zip RaspberryPi で落としてきて rec_radiko2.sh を実行したら、ffmpegがなくてエラーになった。apt-get でインストールしたいけど RaspberryPi は OSバージョンが「Jessie」になった以降は # sudo -y install ffmpeg ができないらしい。リポジトリに無いっぽい。 参考サイト Raspberry Pi 3 Model Bで動画処理アプリ FFmpegをコンパイルする方法 (ラズパイ3で FFmpegをセルフコンパイルしてインスト

                        • テクノロジー
                        • 2017/08/08 14:09
                        • RaspberryPi 3 で radiko Premium をテレビで聞く(録音ではなく、再生する) - min117の日記

                          3 users

                          min117.hatenablog.com

                          radiko Premium の 録音は 前記事でできた。 min117.hatenablog.com 今回は、録音ではなく、再生したい。radikoプレミアムを、再生して、テレビで聴きたい。 以下の方法でうまくいった(2017/6/26 時点)。 事前に必要なものをインストールしておく。とくに swftools は必須。 $ sudo apt-get install rtmpdump swftools libxml2-utils ffmpeg libavcodec-extra-53 ffmpeg や libavcodec-extra-53 のエラーで失敗してしまう時は、それだけ除いてインストールする。 $ sudo apt-get install rtmpdump swftools libxml2-utils libavcodec-extra-53 ーーー まずは、元ソースを落とす。 h

                          • エンタメ
                          • 2017/07/15 13:51
                          • あとで読む
                          • LinuxのSQL*Plusでbashのhistory機能を使う(カーソル↑↓で履歴を呼び出す) - min117の日記

                            3 users

                            min117.hatenablog.com

                            ハピタス登録で1,000円分になるURL 前記事でLinuxでsqlplusを使えるようにした(Oracle謹製Instant Clientを使用)。 min117.hatenablog.com しかし、ヒストリ機能がない(Instant Clientだから?)。例えば矢印キー(↑や↓)を押しても、過去の履歴を表示できない。これじゃ実用に耐えない。 同じ悩みを解決している記事があった。 d.hatena.ne.jp 手順は以下のとおり。 ① readline-devel をインストールする ② rlwrap をインストールする ③ sqlplus でヒストリ機能(履歴機能)を試してみる。 上記記事では②はソースからmakeしてたけど、yumでインストールできた。 まずは ① readline-devel をインストールする。yumでインストールするだけ。 # sudo yum -y ins

                            • テクノロジー
                            • 2017/04/11 09:40
                            • RaspberryPi でブルーレイレコーダーの再生映像をHDMIキャプチャする(ドイツAuvidea社の B101 HDMI to CSI-2 Bridge 使用) - min117の日記

                              6 users

                              min117.hatenablog.com

                              RaspberryPiのカメラ接合部分に HDMIキャプチャーボードをつけて、ブルーレイディスクレコーダーからの再生映像をキャプチャしてみる。 参考サイト blog.goo.ne.jp artteknika.hatenablog.com 使うのはこれ。 B101 HDMI to CSI-2 Bridge (15 pin FPC) ドイツの企業でしか売っていない。69.8ユーロだから、8,000円くらいか。 B101 HDMI to CSI-2 Bridge (15 p.) サイト内、右上の「Company」→「Contact」と辿って、メールで注文する。英語は適当。伝わればよし。 返事を待つ。 ーーー 速攻で返事きた。いい会社だauvidea。ドイツ好きになった。 「製品に興味を持ってくれてありがとう。69.80ユーロです。請求先と住所を教えてくれたら支払い方法と注文明細を送ります。ご質問

                              • テクノロジー
                              • 2017/03/27 18:55
                              • movie
                              • raspberrypiにMPEGキーを入れてハイビジョンtsをスムーズ再生 - min117の日記

                                3 users

                                min117.hatenablog.com

                                raspberrypiには、隠された再生機能があるようで。 MPEG-2のライセンスキーを買って有効にすると、生tsの再生が激スムーズになるようだ。撮ったtsをヌルヌル再生したい。 raspbian用に早速購入。 MPEG-2 license key - Raspberry Pi Store 2.4ユーロで買った。350円くらいだったような。 raspberrypiにsshして、cat /proc/cpuinfo で見えるSerialをペーストして送ればOK。 KEYはメールで連絡きた。 FATパーティション直下にある config.txt に decode_MPEG=**** を追記すればいいらしい。 FATパーティションはラズパイの/bootにマウントされてるので、 $ cd /boot $ sudo vim config.txt 最終行に、購入したライセンスキーを追記する。 一応再起

                                • テクノロジー
                                • 2016/11/16 11:39
                                • RaspberryPi 3 をh264動画変換サーバにする(ハードウェアエンコーダをgstreamerで使う) - min117の日記

                                  4 users

                                  min117.hatenablog.com

                                  前記事でうまくいかなかった。あのときはRaspberryPi B+だったからかも。 min117.hatenablog.com RaspberryPi 3 を買っているので再挑戦する。ちなみに RaspberryPi 3 は、ハードウェアもパワーアップしている。 min117.hatenablog.com ーーー 進め方はこのサイト参照しながらやる。 tnishinaga.hatenablog.com まずはリポジトリを追加する。 # sudo -s # cd /etc/apt # vim sources.list 末尾に deb http://vontaene.de/raspbian-updates/ . main を書き足して保存する(7行目)。 # sudo aptitude update # sudo aptitude -y install libgstreamer1.0-0 li

                                  • テクノロジー
                                  • 2016/11/16 11:04
                                  • あとで読む
                                  • RaspberryPi に備わっているh264ハードウェアエンコーダを有効にして省電力変換サーバにする - min117の日記

                                    4 users

                                    min117.hatenablog.com

                                    ずっと気になっていたこの記事。 tnishinaga.hatenablog.com 何度か試したけどうまくいかなかった記憶ある。改めて試す。 ーーー まずはリポジトリの追加。 以下を /etc/apt/source.list に追記する。 deb http://vontaene.de/raspbian-updates/ . main # cat /etc/apt/source.list # sudo apt-get -y update # sudo aptitude update # sudo aptitude -y install libgstreamer1.0-0 libgstreamer1.0-0-dbg libgstreamer1.0-dev liborc-0.4-0 \ liborc-0.4-0-dbg liborc-0.4-dev liborc-0.4-doc gir1.2-g

                                    • テクノロジー
                                    • 2016/10/17 13:41
                                    • あとで読む
                                    • Linux ffmpegで動画から爆速で画像を切り出す(オプション-ssは最初に指定する) - min117の日記

                                      3 users

                                      min117.hatenablog.com

                                      動画から画像を切り出す。 ffmpeg -ss 30 -t 1 -r 1 -i test.mp4 -f image2 out.jpg 動画 test.mp4 の開始から30秒後を、out.jpg とうファイルに切り出す。 -ss(開始秒数)を最初に指定するのがコツ。-ss で秒数を指定してから、-iでソースを指定する。逆にしちゃうと、物凄い時間がかかる。 フォルダにある動画 source.mp4 の開始0秒から1000秒までを、10秒単位で切り出す。 for i in $(seq -w 1 10 1000); do echo "$i" ffmpeg -ss "$i" -t 1 -r 1 -i source.mp4 -f image2 source_"$i"_%02d.jpg done できた。かなりの爆速。 画質は低いが、サムネイル用なので充分。

                                      • テクノロジー
                                      • 2016/08/26 01:00
                                      • 動画
                                      • bash コマンドでOneDriveを使用する - min117の日記

                                        3 users

                                        min117.hatenablog.com

                                        やりたいこと。 ・Linux上のフォルダをマイクロソフトのOneDriveに同期したい。 ・ファイルの一覧取得や追加をbashからコマンドでやりたい。 要はDropboxで出来ていることを、OneDriveでやりたい。 ーーー 手っ取り早く、既にあるツールを使う。 onedrive-d というのが、とても良さそう。 qiita.com このサイトのとおりやったらすぐできた。 要注意なのは、以下のインストールはrootではできないこと(やったらコケて焦った)。 $ git clone https://github.com/xybu92/onedrive-d.git $ cd onedrive-d $ ./install.sh Microsoftの認証が少し手間だけど、上記サイトのとおりやればすぐできる。

                                        • テクノロジー
                                        • 2016/07/10 21:18
                                        • onedrive
                                        • linux
                                        • RaspberryPi 3 でradiko受信してテレビ画面でラジオを聞く - min117の日記

                                          13 users

                                          min117.hatenablog.com

                                          RaspberryPi3でラジオを聞く。HDMI接続したテレビ画面にラジオの音だけ出す。 まずは聞ければいい。録音はその次。 ・RaspberryPi3 を使う(並行でRaspberryPi2でも試した。無印でも多分いける)。 ・テレビ→入力切替→HDMI してラズパイ選択すると、ラジオが流れる。 ・スピーカーとかは持ってない ラズパイにffmpegとmplayerをインストールするところで苦労したが、無事聞けた。 まずは ffmpeg をインストールするためのリポジトリを追加する(jessieてのはRaspberryPi2の愛称らしい)。 $ sudo -s # sudo vim /etc/apt/sources.list 次の2行を追記する。 deb http://www.deb-multimedia.org jessie main non-free deb-src http://ww

                                          • テクノロジー
                                          • 2016/05/05 11:23
                                          • RaspberryPi

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『min117の日記』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx