サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
onbunidakko.com
みなさん、こんにちは!育児中の薬剤師、まりこです。 さて、ニュースを見ると新型コロナウィルスの話題が多くとても怖くなってきましたよね? 予防しようとマスクを買い求めに行くと品薄状態になってたりして不安になってきます。 今回はマスクで本当に予防できるか?ということをまとめていきます。 ___ 人は1時間に平均23回、顔に触れている 「Face touching: a frequent habit that has implications for hand hygiene.」という論文でこんなことが書かれています。 人は、1時間に平均23回、顔に触れている。 触れた内、44%が粘膜だった。 その粘膜の内、口:38% 鼻:31% 目:6% 1時間に23回も顔に触れているんですね!!意外に多くてびっくりです。 この論文によるとマスクをしていれば、口や鼻に触れることを防止できそうですよね? 旅行に
みなさん、こんにちは!育児中の薬剤師、まりこです。よろしくお願いします。 今回は、前回にひきつづき「アレルギー」についてまとめていきます。 前回では、アレルギーとは何なの?というところをテーマにお話していきました。 今回は、アレルギーにはどんな症状があるの?というところをまとめていきますね。 アレルギーと一言いっても様々な症状があります。 それでは、さっそく見ていきましょう。
過去の記事でもマーガリンが危険という嘘を調べたことがありましたが、危険だという原因の1つにトランス脂肪酸がありました。 では、トランス脂肪酸とは、何か?なぜ危険なのか?そして、どんな食品に含まれているのかを見ていきましょう。 脂肪を構成する脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。 飽和脂肪酸はおもに動物性の脂肪に含まれ、不飽和脂肪酸は植物や魚の脂に多く含まれます。 この不飽和脂肪酸には、シス型とトランス型の2種類があります。 トランス脂肪酸とは、このトランス型の不飽和脂肪酸のことを指します。 食品になぜ含まれるの? トランス脂肪酸は、天然の食品にも含まれています。例えば、牛、羊、ヤギなどの反すう動物の脂には、トランス脂肪酸が2~5%入っています。 つまり、牛、羊、ヤギの乳から作るバター等の乳製品にも当然、トランス脂肪酸が含まれています。 また、天然油を使用して料理をすると、シス型で
みなさん、こんにちは!子育て奮闘中の薬剤師、まりこです。 よろしくお願いします。 これまで、くすりの歴史をくすりの起源からまとめてきましたが、今回でいよいよ最終回の「現代編」です。 2000年代に入ると薬の分野は驚異的な進歩をしていきます。 病気はなぜ起こるのか?くすりは何故効果があるのか?ということが分子レベルで解明されてきたからです。 それでは、詳しく見ていきましょう。 ___ 分子レベルの薬学へ 2000年代に入ると、薬理学、生理学、生化学の進歩により、病気の症状やその病気に対して薬がどのようにして効果があるのかということが分子レベルで解明されるようになりました。 これにより医薬品の開発は、合成技術と製剤技術と共に驚異的な進歩をしました。 例えば、胃潰瘍の治療薬「シメチジン」が誕生しました。そのほかに、がん細胞の中で特に発現したり増えたりしている分子を標的にした「分子標的薬」が開発さ
病気との戦いは、人類の誕生と共にはじまりました。 しかし、病気の原因はよくわかっていませんでした。悪霊や祟りの類でかんがえられていたのかもしれません。 ですから、祈祷という方法がとられていました。 そんな中、紀元前400年ごろ、ギリシャで病気の原因を探そうという機運が高まりました。 その中心的人物が、医学の父「ヒポクラテス」です。 いっぽう中国では、生薬を用いた医療が体系化されました。 ___ 偉人年表 ヒポクラテス(ギリシャ) 紀元前460年 ギリシャで生まれた実在の人物。 医学を原始的な迷信や呪術とは切り離して、臨床と観察を重んじる科学へと発展させました。 病気とは、自然に発生するもので、迷信や呪術のように神々の力で発生するものでは無いと考えた最初の人物です。 ディオスコリデス(ギリシャ) 78年 ローマの軍医として各地を旅する機会が多く、その経験から「薬物誌」をまとめました。 非常に
みなさん、こんにちは!育児中の薬剤師、まりこです。よろしくお願いします。 まだまだ暑い日がつづいていますがみなさんお身体に変わりはありませんか? 実は主人が口唇ヘルペスになったんです。 唇の下にできたので髭をそることもできずに辛そうです。 実は注意が必要なヘルペスについて過去に記事にした内容を一部再編集してまとめていきます。 ___ ヘルペスとは ヘルペスは大きく分けて2種類あります。 口の周りにぶつぶつができる『口唇ヘルペス』と 胴回りにぶつぶつができる『帯状疱疹』とに分けられます。 実はこの二つは、別々のウイルスで治療法も異なるんですよ。 ちなみに「ヘルペス」とは病気自体の名前というより症状のことなんです。 疱疹のことを「ヘルペス」というんですね。 小さな水疱(水ぶくれ)や膿疱(うみがたまった状態)が集中的に群生して発生した状態をいいます。 では、それぞれを詳しく見ていきましょう。 口
みなさん、こんにちは!育児真っ最中の薬剤師、まりこといいます。 よろしくお願いします。 さて、ネットのニュースを見ていると、添加物が『悪』というイメージを与える記事が沢山あることに気付きます。 私自身、健康と安全にすごく興味があります。 でも、添加物は『悪』という一方的な記事は間違った情報です。 今回は、改めて添加物について書きたいと思います。 ___ 食品添加物は有害物質なのか? この記事では、食品添加物を有害物質と表現しています。 本当に有害物質なのでしょうか? そもそも食品添加物とは何なのでしょうか?ここから調べていきましょう。 食品添加物の定義 食品衛生法(第4条第2項)によると・・・ 添加物とは、食品の製造の過程において又は食品の加工若しくは保存の目的で、食品に添加、混和、浸潤その他の方法によって使用するものをいう と定義しています。 (意味が分かりにく文章ですね。法律の文章って
みなさん、こんにちは!育児真っ最中の薬剤師、まりこといいます。よろしくお願いします。 さて、今回は、ちまたで噂になっている人工甘味料の危険性について書きたいと思います。 人工甘味料は、よく身体によくないとかいいますよね。なんか『人工』とつくとみんなイメージは悪いみたい(笑) でも、本当に身体に悪いのでしょうか?そのあたりを調べてみたので、みなさんも一緒に考えてくださいね。 ___ そもそも甘味料って? 以下、ウィキペディアより引用です。 甘味料(かんみりょう、Sweetener)とは、食品に甘みをつけるために使われる調味料です。 なお食品衛生法による食品の表示にあっては食品添加物に区分されます。 近年では、天然に存在しない人工甘味料である合成甘味料も利用されています。 天然甘味料と合成甘味料 実は、甘味料は下記2つのカテゴリーに分けられます。 天然甘味料 合成甘味料 天然甘味料 食品 食品
みなさんこんにちは!育児中の薬剤師、まりこです。よろしくお願いします。 本格的にはじまった夏ですが、みなさん毎日ぐっすり眠れていますでしょうか? 私自身、息子が小さいのもありぐっすり眠れない毎日です。 そこで少しでもぐっすり眠れるようにネットでいろいろ調べた内容をまとめてみました。 情報元もリンクを貼り付けておきますのでもっと詳しく知りたい方は、そちらもご覧くださいね。 ___ なぜ枕の高さが快眠に重要なのか。 枕の高さを合わせるだけで、睡眠が段違いに快適になります。 例えばですが、椅子が高すぎたり低すぎたりすると、30分座っているだけでとても疲れますよね。 同じように、枕も適切な高さでないと、約7時間の睡眠中にあなたの肩や首はどんどんストレスを溜め込みます。 枕の高さが合わないと起こる不快な症状 枕の高さが合わないと一晩中、肩と首の筋肉が不自然に強張り続けてしまいます。 その結果、次の日
みなさん、こんにちは!薬剤師のまりこです。よろしくお願いします。 今回は、代替療法についてお話していこうと思います。 昔から、食事療法や健康食品、サプリメント等で「がんが治るよ」みたいな話を医者でもない方がお話していて問題になるケースがよくありましたよね。 私自身、代替療法に関して知識がすくないので、いろいろ調べてみました。 すると結構怖いデータなんかあったりました。 ___ 代替療法とは 代替療法とは、通常、がん治療の目的で行われている医療(手術や薬物療法〔抗がん剤治療〕、放射線治療など)を補ったり、その代わりに行う医療のことです。 健康食品やサプリメントがよく注目されますが、鍼・灸、マッサージ療法、運動療法、心理療法と心身療法なども含まれます。 がんの治療にはいろいろな方法があり、治療後の療養生活が長いことや進行の様子によっては、治療そのものが難しい場合があることから、手術治療や薬物療
みなさん、こんにちは!薬剤師のまりこです。 今回のテーマは『赤チン』です。 というのも若いスタッフから、「お客さんが赤チンと言っていますが、赤チンってなんですか?」って聞かれたんです。 そう言えば『赤チン』ってめっきり見なくなりましたよね?私も子供のころに使ったことはありますが、最近は全然見ません。 そんな『赤チン』についてまとめていきたいと思います。 もくじ 今回は、カテゴリを下記の3点に分かてお話していきます。 そもそも『赤チン』ってなんですか? どうして『赤チン』を見なくなったの? 令和になっても元気な昭和の家庭薬 ___ そもそも『赤チン』ってなんですか? 昔は、ちょっとケガをすると赤チンを塗れと言われたものです。子供心に、この赤いの何~?って思っていたものです。 それでは、詳しく『赤チン』について見ていきましょう。 赤チン=マーキュロクロム液 赤チンの正式名称はマーキュロクロム液
___ エナジードリンクと栄養ドリンクの違い 日本ではもともと「栄養ドリンク」が親しまれてきましたが、徐々に海外生まれの「エナジードリンク」が国内でも浸透してきています。どちらも疲れた時やもう一踏ん張りしたい時に飲むイメージはあるものの、海外ではエナジードリンクを飲み過ぎた人が死亡するという事故も起こっていることから、「エナジードリンクって何?」「なんとなく怖い」と思っている人も多いかもしれません。そこで、エナジードリンクにはどんな成分が入っていて、栄養ドリンクとはどう違うのか、ということをまとめてみました。 分類:炭酸飲料(清涼飲料水) 主な商品:レッドブル、モンスターエナジー、リアルゴールド、オロナミンCなど 炭酸飲料(清涼飲料水)として販売されているエナジードリンクには栄養ドリンクと同じ「合成タウリン」を使うことができないため、代用成分として「アルギニン」が入っています。 ちなみに効
みなさん、こんにちは!薬剤師のまりこです。よろしくおねがいします。 みなさんは、こんなまことしやかな都市伝説を聞いたこと無いですか? 「マクドナルドのパティ(ハンバーガーのお肉)は食用ミミズでできている。」 私が子供のころは、これを真に受けて怖い思いをしたことがあります。 今回は、この「マクドナルドのパティは食用ミミズの肉なのか?」を調べてまとめていきます。 噂の詳細 以下、ウィキペディアより。 ミミズバーガーは、ハンバーガーチェーン店のパティ(肉)にミミズの肉が入っているという都市伝説。 ファーストフード店でアルバイトとして雇われた従業員が、ミミズの肉を調理している現場を目撃し、多額の口止め料を受け取る、といった筋立ての都市伝説として語られる。 アメリカ合衆国では1978年から1982年にかけて、大手チェーン店に対する誹謗中傷として広く流布し、荒唐無稽な噂が真に受けられた典型例としてしば
___ バターとマーガリンの違い そもそものお話なのですが、バターとマーガリンは何が違うのでしょうか? バター バターとは乳製品の一種です。牛乳に含まれる脂肪分を集めて固めたもの。100gのバターを作るのに4.8リットルの牛乳がいるので値段が高くなります。 高価なバターの代わりになるものとして作られたのがマーガリンです。入手のしやすい植物油をもとに作ります。 植物油は「不飽和脂肪酸」の仲間です。不飽和脂肪酸は固まりにくいので普通の温度では液体です。不飽和脂肪酸にはトランス型とシス型の二種類があります。原料の植物油はシス型不飽和脂肪酸ですが、粘りをもたせるために固まりやすい飽和脂肪酸に変えます。 この製造過程(水素添加という方法)で一部の不飽和脂肪酸が残留します。この中にトランス型不飽和脂肪酸になるものがいます。 ___ トランス型不飽和脂肪酸 トランス型不飽和脂肪酸を取りすぎると動脈硬化、
みなさん、こんにちは!薬剤師、まりこといいます。 先日SNSの投稿を見ているとびっくりするような内容が投稿されていたんです。 その投稿が真実なのか確かめてみましたのでみなさんに情報共有したいと思います。 過去に上げた「ヤマザキパンはなぜカビないのか!?~実はアレが原因でした~」に追加してお伝えしたいと思います。 ___ SNSの投稿 まず、私が見つけた投稿内容から紹介します。 このような投稿がされていました。 ヤマザキパンの年商は一兆二千億、二位の敷島パンは一千億 この差はどうしてなのかと敷島パンの社長に聞いたら 「海外で禁止されているような発がん性添加物を使って防腐してないから」 とな この投稿に対してコメント欄では Aさん:「私も山崎製パンは例え如何なる場合であっても「一切食べない&購入しない」を徹底しています。実際に食べなくなってから、体質面等で大幅な改善を得ています。」 Bさん:「
みなさんこんにちは。いよいよ始まりました、ゴールデンウィーク!! みなさんは、この長いお休みをどう過ごされますか?私は、お伊勢さん参りにいったり、イチゴ摘みにいったり、予定が盛りだくさんになってます。 さて、今回のテーマは、「コレステロール」です。 それも悪玉コレステロールにフィーチャーしてまとめていこうと思います。 みなさんは、悪玉コレステロールにどんなイメージがありますか? 名前からすると悪の化身みたいですよね?でも実は、体にとても重要な働きをしてくれてしかも善玉コレステロールより体にとって必須だというのをご存知ですか? 今回は、その辺をわかりやすくお伝えできればなと思っています。ぜひ最後まで読んでくださいね。 コレステロールとは? 脂質の一種で、人間の血液中だけでなく、脳、内臓、筋肉など全身に広く分布していて、細胞膜、性ホルモンや副腎皮質ホルモン、脂肪の消化吸収を助ける胆汁の材料にな
みなさん、こんにちは!先週からお仕事に復帰した、正真正銘の薬剤師(笑)まりこです。よろしくお願いします。 さて、今回のテーマですが、『睡眠』です。 患者さんの中には睡眠不足で悩まれる方が多くいらっしゃいます。また、短時間睡眠を推奨する記事などもネットでは見受けたりしますが、化学的根拠が怪しいものです。 正しい睡眠とは?常識を覆す睡眠方法とは? 睡眠不足の方は、必読ですよ(^^♪ 睡眠の役割 睡眠の役割には、大きく分けて下記2つがあります。 体の老廃物を取る 頭の疲れを取る 体の老廃物を取る 通常、健康な方の場合おおよそ4時間半、横になっていると体の中の老廃物は無くなります。 日常、仕事や通勤、たまにスポーツ等をしていると体の中に溜まってくる老廃物とそれを処理する肝臓や腎臓のバランスが崩れて体に老廃物が溜まります。 これが疲れの正体です。 体を横にして血液のめぐりを弱めると代謝も通常の1/3
みなさん、こんにちは!来週からいよいよお仕事に復帰する薬剤師のまりこです。よろしくお願いします。 さて、今回のテーマは、『宿便』です。 ダイエットやデトックスをテーマにした番組では、よく『宿便』というものが話題になりますよね。 でも、この『宿便』、実は存在しないのだそうです。医学的にはただの『便秘』だそうです。 いったいどういうこのなのでしょうか?詳しくみていきましょう。 そもそも宿便とは? ウィキペディアで宿便について調べていみると以下のように定義されています。 でも、健康法的な見解と医学的な見解とで意見がわかれるみたいです。 みなさんは、どちらが正しいと思いますか? 健康法的な考え方 『宿便』=腸壁のひだに便がこびり付き、何年も残留していること。 どんな人でもおよそ3〜5kgの宿便があり、その宿便は断食や腸内洗浄をしないと出すことはできない。 医学的な考え方 そもそも宿便は、医学の専門
みなさん、こんにちは!育休中の薬剤師、まりこです。よろしくお願いします。 東京では開花宣言が出され、いよいよお花見シーズ到来でワクワクしてる方も多いのではないでしょうか? しかし、楽しいお花見にも避けては通れない課題があります。 ある記事で、お花見に行きたくない理由をランキング形式で掲載されていましたので、上位3つをピックアップして解決方法をまとめてみました。 お花見に行きたくない理由 混雑 お花見に限らず、お祭りや人気の観光地へ行くとどうしても人が多く混雑しています。私の主人も人混みが嫌いで、連休等に人気の観光地へ行くのを嫌がります。 混雑というのは、自分自身でなんとかできるものではないので、解決策というよりも対策を考えていきます。 対策 土曜より日曜が狙い目!!とよくネット上では書いてありますが、実際、それができるなら苦労しませんよね。花見は自分自身が日程を決めれない場合もありますから
みなさん、こんにちは!育休中の薬剤師、まりこです。よろしくお願いします。 みなさん、カップラーメンって好きですが?朝ドラでも話題になっていますが、主人はカップラーメンが大好きで毎朝食べています。 でも、カップラーメンって体に悪いっていうイメージがありますよね? だから、いろいろ調べてみました。本当にカップラーメンは体に悪いのでしょうか? カップラーメンが体に悪いという理由 『カップラーメン 危険』とグーグル先生で調べてみると、様々な記事がヒットします。 そんな記事で危険と理由づけているものを上げてみました。 過酸化脂質 インスタントラーメンは油で揚げることで麺の水分を一気に蒸発させ麺を乾燥させます。こうすることで麺の中に無数の穴ができ、お湯いれたときに均等に水分を吸収して麺に戻るわけです。これはとても素晴らしい発明ですよね。朝ドラを見ていても感動しました。 この油で揚げるという行為ですが、
皆さん、こんにちは!育休の薬剤師、まりこです。よろしくお願いします。 今回のテーマは、『コカイン』です。ちょっと重いテーマですが、あえて書きたいと思います。 噂では、麻薬と言うのは、私達が思っているよりも遥かに広がっているそうです。ちょっとした興味本位で麻薬に手を染めないようにしっかりとした知識をもっていただきたいので、まとめてみました。 是非、最後までよんでいただきたいです。 コカインはコカという灌木の葉が原料です。原産地は南米で、古代から貨幣と同様に扱われる貴重な植物でした。後にヨーロッパでコカの葉から独自のアルカロイド成分・コカインが分離され、麻酔薬として使われるようになりました。 コカインはごく少量でも生命に危険な薬物です。主に鼻の粘膜から吸いこんで摂取するため鼻が炎症を起こし、肺も侵されます。この麻薬のもっとも特徴的な中毒症状には、皮膚と筋肉の間に虫がはいまわるような感覚が起こる
この時期になると・・・ みなさんこんにちは!育休の薬剤師、まりこです。よろしくお願いします。 さて、花粉の時期がやってまいりました(笑) この時期になると、いや~な感じになりませんか? 今年は花粉が多いんやろかあ?とか 病院で薬もらわなあかんなあとか あと、テレビ!!あの花粉がブワ~って飛ぶ映像!! やめて~って感じですよね。 私自身、高校生の春休みに急にくしゃみが出るようになったのが花粉症の始まりでした。 今回は、そんな『花粉症』についてまとめてみました。 最後に効果のあった私の花粉症対策を紹介しますので、最後まで読んでくださいね。 そもそも花粉症とは? 『花粉症ナビ』というサイトに詳しく掲載されていました。 花粉症とは 現在、日本人の約25%(*)が花粉症だといわれています。では、花粉症とはいったいどんな病気なのでしょうか。花粉症とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃ
はしか 大阪で急増!! 2019年2月22日にこんなニュースがネットで掲載されていました。 (参考:yomiDr.より) 大阪府で感染拡大が続く麻しん(はしか)について、府は21日、今年の患者数が81人(17日現在)になったと発表した。前週まで全都道府県で最も多かった三重県は49人のまま増えておらず、府の患者数が全国最多となる見通し。患者は10~30歳代が8割を占め、この年齢層への対策が急務になっている。 みなさん、こんにちは!育休中の薬剤師、まりこです。よろしくお願いします。 さて、入院していた父が退院するということで、病院まで迎えにいったのですが、病院の出入り口にこんなことが書いていました。 「麻しん(はしか)とおもったらまずお電話してください。」 麻しん(はしか)って今、流行っているみたいですね。 ということで、今回は『麻しん(別名:はしか)』についてまとめました。 麻しん(はしか)
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『onbunidakko.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く