はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    ブラックフライデー

『paranitips』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • はじめてのDIYで最高のデスクを手に入れた - paranitips

    11 users

    paranishian.hateblo.jp

    自分の求める最高のデスクがほしくて、はじめてのDIYをすることにした。 電動で昇降できて、広々としていて、きれいな色合いのデスク。 すでに完成から1週間くらい経っているけど、毎日最高の状態で仕事ができている。 長時間のデスクワークは健康リスクが高まるし、スタンディングデスクやってみて思うけど、やっぱり集中力が違う。 作業の一部始終を反省点を交えながらつらつらと書いていく。 はじめに 天板のサイズや脚が異なるが、基本的な流れはこちらの記事を参考にした。 note.com 天板を調達する マルトクショップでタモの集成材を購入した。 木材通販のマルトクショップ デスクの横幅は140cmが一般的だけど、自分はもっと広々と使いたかったのと、将来子供と一緒に横並びで使えたらいいなぁと夢見て180cmにした。 脚との接続に鬼目ナットを使う場合も想定して厚みは3cmにした。*1 ディスプレイとはある程度距

    • 暮らし
    • 2020/09/01 09:33
    • 個人開発アプリのFirebase費用を30%削減した話 - paranitips

      218 users

      paranishian.hateblo.jp

      個人開発アプリ「お絵かきコラボ」はリリースしてもう1年半くらい経つけど、まだ結構なユーザーさんに遊んでもらっている。本当にありがたい。 バックエンドにはFirebaseを使っているんだけど、長く楽しんでもらうにつれて費用もかさんできたので、削減できるところはないか調べてテコ入れすることにした。 結果、30%ほど費用を削減することができた!わーい!👏 5/6,7 あたりに修正版をリリースして以降、傾きが緩やかになっている どんなことをしたのかさくっとまとめていく📝 Firestore お絵かきのマッチングのたびに、お題を取得したりユーザー情報を取得したりしてるのと、毎回15分程度遊んでもらってるのでREAD数が結構多い。 ・・・にしても、ユーザー数に対してREADが多すぎる。なんでーー??みたいな状態だったので、iOS/Android/サーバーのコードをすべてチェックして怪しそうなところ

      • テクノロジー
      • 2020/05/31 20:01
      • Firebase
      • 個人開発
      • あとで読む
      • 開発
      • アプリ
      • コスト
      • アプリ開発
      • 画像
      • アセットの変更がない場合、assets:precompileをスキップすることでCIの速度を改善した - paranitips

        3 users

        paranishian.hateblo.jp

        assets:precompileに毎回1分ほどかかっていたので嬉しい速度改善 😋 以下の記事を参考にさせていただきました 🙏 CircleCI 2.0に移行して新機能を活用したらCIの実行時間が半分になった話 - クラウドワークス エンジニアブログ 仕組みとしては、precompile対象のアセットの変更をgitのrevisionを使ってチェックして、変更があればprecompile、なければスキップする、という流れです。 自分のプロジェクトではwebpacker + react-railsを使ってるので以下を考慮しました。 compile対象のディレクトリ(app/javascript)の変更もチェックする compile後のassets(public/packs-test)もキャッシュする .circleci/config.yml ... steps: ... # precomp

        • テクノロジー
        • 2018/11/20 15:29
        • rails
        • Amazon CloudFront & Lambda@Edge でリクエストに応じて自動で画像リサイズする仕組みを試してみた - 49hack

          3 users

          paranishian.hateblo.jp

          Webページをすばやく表示するにはページ内画像のlazyloadや圧縮は不可欠。 けど、毎回画像を圧縮するのは手間だし自動化したい。 そして、なんかモダンな方法でやってみたい。 ってことで、調べていたらこの記事を見つけました。 Amazon CloudFront & Lambda@Edge で画像をリサイズする | Amazon Web Services ブログ 参照記事によると、 リクエストのクエリパラメータに応じて画像をリサイズしてレスポンスを返す webp対応のブラウザには画像をwebpに変換してレスポンスを返す が実現できるとのこと。 お、これ使えば画像の圧縮も簡単にできそう!! しかもS3にオリジナルファイルを残した上で実現できるやーん 😆 さらに動的にリサイズできるからサイズ変更とか追加も簡単そう 💪 ひとまず動作検証したかったので、カスタマイズせずに記事通りにやってみまし

          • テクノロジー
          • 2018/11/16 10:21
          • Docker
          • AWS
          • Resource Hintsの対応をしてWebPageTestの点数を改善した - paranitips

            16 users

            paranishian.hateblo.jp

            Photo by rawpixel on Unsplash はじめに いま開発チームでサイト速度改善に取り組んでいて、 その一環でResource Hintsの対応をしたので、調べたこととリリース後の効果をまとめます🙌 調べたこと まずはResource Hintsについて Resource Hints ふむふむ。いろんな種類があるなぁ。🤔 DNS プリフェッチの制御 | MDN 特にモバイル環境においては、 DNS プリフェッチによりページの読み込みにかかる時間が劇的に改善されます。例えば、多数の画像が表示されるページにおいて、画像が要求される前に名前解決が行われている場合では読み込み時間が 5% 以上削減されるでしょう。 ほうほう、すばらしい!😆 DNS Prefetching - The Chromium Projects 注意点として、dns-prefetchは、HTTPSペ

            • テクノロジー
            • 2018/11/10 13:15
            • performance
            • あとで読む
            • nginxでリバースプロキシするときにBasic認証を解除する - 49hack

              3 users

              paranishian.hateblo.jp

              例えば、画像へのリクエストをnginxでS3にリバースプロキシしていると、テスト用のBasic認証で閉じられた環境で適用するとS3側で弾かれてしまいます。 サイト全体にBasic認証かけてる。 http { ... auth_basic "Restricted"; auth_basic_user_file "/path/to/passwd"; ... 以下のように画像へのリクエストでAuthorizationヘッダを空文字で上書きすればOKです。 location /images/ { proxy_set_header Authorization ""; proxy_pass "http://hogehoge.com" } ちなみにauth_basic offは効果ありませんでした。 location /images/ { auth_basic off; # 効果なし proxy_pass

              • 暮らし
              • 2018/09/26 10:56
              • rubyで unused variable と言われないように使わない変数にはアンダースコア(_)を使う - paranitips

                3 users

                paranishian.hateblo.jp

                例えば、以下のように使わない変数が宣言されている場合警告が出ます。 array = [[1,2],[4,3],[2,1]] array.sort{|(k1, v1), (k2, v2)| v2 <=> v1} # 「assigned but unused variable - k1」と警告が出ます。 このように使わない変数にはアンダースコア_を使うと警告が出なくなります。 array = [[1,2],[4,3],[2,1]] array.sort{|(_, v1), (_, v2)| v2 <=> v1} また、ruby2.0からは単語の先頭にアンダースコア_をつけてあげればOKです。 array = [[1,2],[4,3],[2,1]] array.sort{|(_k1, v1), (_k2, v2)| v2 <=> v1} これは地味に便利。 参考 知って得する!55のRubyのト

                • テクノロジー
                • 2017/04/11 14:12
                • Carrierwaveで画像をリサイズする - paranitips

                  6 users

                  paranishian.hateblo.jp

                  RMagickを使って画像のリサイズを行います。 今回はサムネイル表示用にバージョンthumbもつくってみます。 gemのインストール # Gemfile gem 'carrierwave' gem 'rmagick' # 今回のリサイズ処理に必要 リサイズ処理を記述 # app/uploaders/image_uploader.rb ... class CommentImageUploader < CarrierWave::Uploader::Base # RMagickをincludeします include CarrierWave::RMagick # 1200x900にリサイズします process resize_to_limit: [1200, 900] # バージョンを作成して、別のリサイズを指定することもできます version :thumb do process resize

                  • テクノロジー
                  • 2017/02/07 15:29
                  • rails
                  • あとで読む
                  • 4byte文字(絵文字や一部の漢字)が含まれているかどうかチェックする - paranitips

                    10 users

                    paranishian.hateblo.jp

                    本当はmysql側のエンコーディング変更すべきですが、アプリケーション側の応急処置として。 class Post < ActiveRecord::Base validate :no_4_bytes # 本文に4byte文字を使わないように def no_4_bytes if content.present? chars = content.each_char.select{|c| c.bytes.count >= 4} if chars.size > 0 errors.add(:content, "に絵文字(#{chars.join('')})は使用できません。") end end end end 文字列をeach_charで回して、バイト数が4以上ある文字を検出しています。 シンプルですが、文字量多い場合は大変。。 参考 Rubyで絵文字を削除するのは簡単ではなさそう - 動かざることバ

                    • テクノロジー
                    • 2016/11/17 12:55
                    • *programming
                    • database
                    • rails
                    • あとで読む
                    • railsを起動しようとしたらlibmysqlclient.18.dylib (LoadError)っていわれた - paranitips

                      3 users

                      paranishian.hateblo.jp

                      railsサーバを起動しようとしたらmysqlまわりのエラーが出て起動できず。。 $ rails s /Library/Ruby/Gems/2.0.0/gems/mysql2-0.3.16/lib/mysql2.rb:8:in `require': dlopen(/Library/Ruby/Gems/2.0.0/gems/mysql2-0.3.16/lib/mysql2/mysql2.bundle, 9): Library not loaded: /usr/local/lib/libmysqlclient.18.dylib (LoadError) Referenced from: /Library/Ruby/Gems/2.0.0/gems/mysql2-0.3.16/lib/mysql2/mysql2.bundle Reason: image not found - /Library/Ru

                      • テクノロジー
                      • 2016/02/17 12:20
                      • 大量のデータ挿入・更新にバルクインサート・バックアップデートを利用する - paranitips

                        7 users

                        paranishian.hateblo.jp

                        例えば以下の場合にSQLが1000回発行されます。 1000.times do Hoge.create(...) end # INSERT INTO hoge (...) # INSERT INTO hoge (...) # INSERT INTO hoge (...) # ... かなり非効率なのでbulk insertでSQLを1つにまとめて軽量化します。 Railsでbulk insertを実行するためにactiverecord-importというgemを利用します。 # Gemfile gem 'activerecord-import' すると、先ほどの処理は以下のように書けます。 hoge_list = [] 1000.times do hoge_list << Hoge.new(...) end Hoge.import hoge_list # INSERT INTO hoge

                        • テクノロジー
                        • 2015/11/06 18:03
                        • Rails
                        • carrierwaveを使ってS3に画像をアップロードする - paranitips

                          6 users

                          paranishian.hateblo.jp

                          画像のアップロードにcarrierwaveを使ってみたのでメモがてらまとめます。 ほかにも、比較的実装が容易なpaperclipやcarrierwaveの後継であるrefileも使ってみましたが、保存先のディレクトリ指定、ファイル名変更、確認画面作成などの要件が満たせなかったので断念しました。 gemのインストール Gemfileに必要なgemを記述してbundle installでインストールします。 # Gemfile gem 'carrierwave',github: 'carrierwaveuploader/carrierwave' gem "fog" gem 'rmagick' サーバー複数台構成でELB使ってる場合はキャッシュはローカルではなくS3にしましょう。例えば、確認画面に遷移したときに違うサーバーを見に行って該当ファイルがない!エラー!みたいな不具合が防げます。 キャッ

                          • テクノロジー
                          • 2015/10/13 09:27
                          • carrierwave
                          • S3
                          • rails
                          • image
                          • ruby
                          • ActiveAdminのカスタマイズあれこれ - paranitips

                            13 users

                            paranishian.hateblo.jp

                            ActiveAdminをいろいろカスタマイズしてるのでそのメモです。 セルに表示するコンテンツを増やす セルにはもともとデータが1つしか表示されませんが、+で増やすことができます。 ActiveAdmin.register Post do ... index do column :id column :content column :lots_of do |c| span('hoge') + span('fuga') end end ... 改行も入れて見やすくしてやるとなお良し。 ActiveAdmin.register Post do ... index do column :id column :content column :lots_of do |c| content = Array.new content.push("hoge") content.push("fuga") ra

                            • テクノロジー
                            • 2015/04/07 17:57
                            • active_admin
                            • rails
                            • 技術
                            • iOSシミュレータでキーボードが表示されない - paranitips

                              8 users

                              paranishian.hateblo.jp

                              Xcode6にしてからなにかと変更点が多くてヤキモキしております。 iOSシミュレータが表示されない場合は以下で解決します。 iOS Simulator -> Hardware -> Keyboard 「Connect Hardware Keyboard」のチェックを外します 以前はハードウェアもソフトウェアも両方キーボード使えたのにXcode6から片方しか反応しなくなってるぽいです。 参考 iphone - Swift Xcode 6: keyboard not showing up in ios simulator - Stack Overflow

                              • テクノロジー
                              • 2014/11/21 14:23
                              • ios
                              • UICollectionViewCellでAutoLayoutが効かない - paranitips

                                4 users

                                paranishian.hateblo.jp

                                iOS8SDKの既知の不具合として認識されているようです。 iOS8SDKをiOS7上で動かしたときに発現します。 CellのcontentViewのサイズが変更されていないのが原因なので、UICellectionViewCellのサブクラスに以下のコードを追加して対応します。 - (void)setBounds:(CGRect)bounds { [super setBounds:bounds]; self.contentView.frame = bounds; } それにしても、Xcode6にアップデートしてからこういうの多いとつらい。。 参考 ios - Auto Layout in UICollectionViewCell not working - Stack Overflow

                                • 世の中
                                • 2014/11/17 17:53
                                • サーバのグローバルIPアドレスを確認する - paranitips

                                  7 users

                                  paranishian.hateblo.jp

                                  サーバのグローバルIPアドレスを調べるには下記のようにすると良いです。 % wget -q -O - ipcheck.mycurse.net ちなみに % /sbin/ifconfig でわかるのは現在所属しているネットワークのローカルIPアドレスです。 参考 LinuxサーバからグローバルIPを確認方法 | 俺のひとり言

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/07/10 17:19
                                  • linux
                                  • NSJSONSerializationでJSONをパースする - paranitips

                                    3 users

                                    paranishian.hateblo.jp

                                    iOS5から追加されたNSJSONSerializationを使ってみました。 今回はDribbbleのAPIで試してみます。 // Dribbbleから人気ショット一覧を取得するURL NSURLRequest *request = [NSURLRequest requestWithURL:[NSURL URLWithString:@"http://api.dribbble.com/shots/popular"]]; // URLからJSONデータを取得(NSData) NSData *jsonData = [NSURLConnection sendSynchronousRequest:request returningResponse:nil error:nil]; NSError* error = nil; NSDictionary *jsonObj = [NSJSONSeriali

                                    • 暮らし
                                    • 2013/11/29 13:57
                                    • iPhone、AndroidのモバイルWebでの長押しアクションを無効化する - paranitips

                                      22 users

                                      paranishian.hateblo.jp

                                      モバイルWebにおいて、セキュリティ上、WebのリンクURLを表示させたくなかったり、 テキストのコピーを防止したい場合があります。 これらの長押しアクションを無効にするにはbodyのcssに以下を追記します。 body { -webkit-touch-callout:none; // リンク長押しのポップアップを無効化 -webkit-user-select:none; // テキスト長押しの選択ボックスを無効化 } 補足 また、一般的なWebサイトの右クリックの無効化は <body oncontextmenu='return false;'> コピーの無効化は <body oncopy='return false;'> でOKです。 (developerツールを使えば簡単に解除できますが。) 参考 iPhone リンクを長押しした時のポップアップメニューの制御 « TriAx Lab

                                      • テクノロジー
                                      • 2013/10/30 14:18
                                      • CSS
                                      • iPhone
                                      • Android
                                      • スマートフォン
                                      • HTML
                                      • ウェブ制作
                                      • ios
                                      • 「`require': cannot load such file -- readline (LoadError)」のエラーを解消する - paranitips

                                        7 users

                                        paranishian.hateblo.jp

                                        動作環境 $ cat /etc/`ls /etc -F | grep "release$\|version$"` CentOS release 6.4 (Final) $ rails -v Rails 4.0.0 $ ruby -v ruby 1.9.3p448 (2013-06-27 revision 41675) [x86_64-linux] 事象 rails consoleコマンドを打つと以下のようなエラーが出ました。 $ rails c ... /usr/local/rbenv/versions/1.9.3-p448/lib/ruby/1.9.1/irb/completion.rb:9:in `require': cannot load such file -- readline (LoadError) from /usr/local/rbenv/versions/1.9.3-p4

                                        • テクノロジー
                                        • 2013/10/11 18:36
                                        • Rails
                                        • Ruby
                                        • EC2でRuby on Rails+Passenger+Apache環境を構築する - paranitips

                                          6 users

                                          paranishian.hateblo.jp

                                          EC2にてRailsアプリケーションを作成し、ページを表示させるまでをまとめます。 EC2のインスタンス作成についてはこちらが参考になります。 Rubyのインストール確認 # ruby -v ruby 1.8.7 (2012-10-12 patchlevel 371) [x86_64-linux] rubyはデフォルトで入っています。 Apacheのインストール yumでインストールします。 # yum install httpd httpd-devel curl-devel 自動起動の設定。 # chkconfig /etc/init.d/httpd # chkconfig httpd on Apacheを起動。 # service httpd start ブラウザでPublic DNSにアクセスするとApacheのTestページが表示されます。 RubyGemsのインストール # cd

                                          • テクノロジー
                                          • 2013/09/27 16:00
                                          • Ruby
                                          • rails
                                          • Rubyでメソッド一覧を確認するmethodsメソッドが便利 - paranitips

                                            16 users

                                            paranishian.hateblo.jp

                                            例えば、destroy!メソッドってあったっけ?みたいな場合など、 rubyでメソッド一覧を調べたいときにはmethodsメソッドを使います。 sortやgrepと組み合わせるとなお良しです。 使用出来るメソッド一覧を表示する @bbs = Bbs.new pp @bbs.methods --------------出力結果-------------- [:_run__3416252266121788162__initialize__4586295953617865946__callbacks, :id, :id=, :id_before_type_cast, :id?, :id_changed?, :id_change, :id_will_change!, :id_was, :reset_id!, :name, :name=, :name_before_type_cast, ... メソ

                                            • テクノロジー
                                            • 2013/08/04 21:49
                                            • ruby
                                            • Rails
                                            • プログラミング
                                            • エンジニア
                                            • ブックマーク バー
                                            • iAdとAdMobを切り替えるAdMobメディエーションを実装する - paranitips

                                              3 users

                                              paranishian.hateblo.jp

                                              AdMobメディエーションを使うことで複数のアドネットワークを切り替えることができます。 AdMobの設定は各自で行なってください。 今回は一般的なiAdとAdMobの2種類の広告を扱います。 なお、ARC対応の場合はOther Linker Flagsに-ObjCを追加する必要があります。 SDK, フレームワークのインストール 必要なフレームワークは以下のとおり。 フレームワークが足りないとエラーが頻発するので注意してください。 SystemConfiguration.framework MessageUI.framework AudioToolbox.framework iAd.framework StoreKit.framework AdSupport.framework ダウンロードしたGoogleAdMobAdsSdkiOS-6.4.2から以下のソース、アダプターを ドラッグ&

                                              • 暮らし
                                              • 2013/05/24 00:17
                                              • Interface Builderで16進の色コード(Hex Color)を使えるようにするプラグインを導入する - paranitips

                                                5 users

                                                paranishian.hateblo.jp

                                                Xcodeにて、Interface Builderでも色コードを指定できるとものすごく効率が上がります。 下図のような感じです。 そのための便利なプラグイン「Hex Color Picker」があったので早速導入します。 こちらからプラグインをダウンロードします。 Finder -> 移動メニューでoptionキーを押すと「ライブラリ」という項目が現れます。 ライブラリにあるColorPickersディレクトリにHexColorPicker.colorPickerを移動します。 Xcodeを再起動するとInterface Builderで色コードが使えるようになっています。これは便利。

                                                • テクノロジー
                                                • 2013/05/23 22:40
                                                • XCode

                                                このページはまだ
                                                ブックマークされていません

                                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                『paranitips』の新着エントリーを見る

                                                キーボードショートカット一覧

                                                j次のブックマーク

                                                k前のブックマーク

                                                lあとで読む

                                                eコメント一覧を開く

                                                oページを開く

                                                はてなブックマーク

                                                • 総合
                                                • 一般
                                                • 世の中
                                                • 政治と経済
                                                • 暮らし
                                                • 学び
                                                • テクノロジー
                                                • エンタメ
                                                • アニメとゲーム
                                                • おもしろ
                                                • アプリ・拡張機能
                                                • 開発ブログ
                                                • ヘルプ
                                                • お問い合わせ
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について
                                                • ガイドライン
                                                • 利用規約
                                                • プライバシーポリシー
                                                • 利用者情報の外部送信について

                                                公式Twitter

                                                • 公式アカウント
                                                • ホットエントリー

                                                はてなのサービス

                                                • はてなブログ
                                                • はてなブログPro
                                                • 人力検索はてな
                                                • はてなブログ タグ
                                                • はてなニュース
                                                • ソレドコ
                                                • App Storeからダウンロード
                                                • Google Playで手に入れよう
                                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                設定を変更しましたx