サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
plaza.rakuten.co.jp/cinqchef5
Jul 4, 2012 Rtatouille Nicoise ラタトゥイイユ・ニソワーズ テーマ:シェフのスペシャリテ(240) カテゴリ:シェフの雑記帳 自家菜園の茄子とピーマンが取れ始めたので、今シーズン初のラタトゥイユを作りました。いつもラタトゥイユを作る鍋は決まっていまして、肉厚ステンレス製で直径30センチ深さ10センチの物で、かなり重いです。多分4~5キロはあるでしょうね。ラタトゥイユは弱火の調理なので、ガス台プラックの端のほうしか使いません。まず、オリーヴオイルでニンニクのみじん切りを香りが立つくらいに炒めます。次に新玉ねぎのコンカッセ(粗切り)を入れて、ドライハーブ、(ローリエ1枚、マジョラムが多め、バジル、オレガノは少し、タイムはほんの少し)入れます。ラタトゥイユはやはりマジョラムの香りがやや勝っているのが南仏風だと思います。南仏のワイン、コート・デュ・ローヌの赤ワインやプ
Apr 17, 2009 ブロッコリーのアーリオ・オリオ カテゴリ:シェフが教える簡単レシピ ブロッコリーのガーリックオイル和えですね。 ブロッコリーは、一年中ありますが本来の旬は冬から春先にかけて、、。まあ、もう終わりなんですがこの料理は簡単ですごく美味しいので紹介したいと思います。 ブロッコリーを茹でるのにお湯を沸かしますが、1リットルにつき塩を10g入れてください。これはパスタを茹でるときと同じ塩分ですね。減塩してる方や薄味好みの方は7g位でも良いです。ブロッコリーを一株茹でるのに贅沢ですが水が3リットルくらいあるほうが、温度が下がらずに一気に火が入りますから美味しいです。なるべく大きな鍋でゆでてください。 ブロッコリーは、洗って水を切り、食べやすい大きさに切り分けます。太い軸の部分もたてに4等分か6等分くらいに切り分ければ十分食べられます。茹でるときに火の通り具合を均一にしたいので
Feb 6, 2006 熟成塩豚の作り方 テーマ:簡単レシピ(3413) カテゴリ:シェフが教える簡単レシピ 塩豚に興味をもたれる方が多いようなので、、 本来の保存食用の作り方は、肉に対して塩は大量で、もうめちゃくちゃしょっぱいから食べる時には流水で2~3日も塩抜きしてから使うのだが、、私がいつもやっているのは、軽く塩漬けにして水分を抜き、味を凝縮させ、さらに数日間から半月ほど熟成させることで独特の風味を引き出し、肉を柔らかくすることが出来るというもの。 材料は塩と豚バラ肉(バラ肉以外の肩ロースやロース肉でも作ることは出来るが、肉が厚く塊が大きくなるほど難易度が上がる) バラ肉は最低一キロくらいの塊を使いたいところ、、、まあ手に入らなければ、500グラム位でもオーケー。 塩は、良い物を使いましょう!塩田で作った天然塩がベスト。私の場合フランスのカマルグ産の海塩を使っている。塩化ナトリウム9
Mar 15, 2025 サンク・オ・ピエ、4月5月のコース カテゴリ:シェフの雑記帳 Menu Avril et Mai 2025 Cinq au pied.サンク・オ・ピエ、4月5月のコース4月1日より5月末頃までご予約限定メニューです。3日前までにご予約ください。¥7700(税込み)Jambon d'Aubergne avec Saladeフランス、オーベルニュ産生ハム、サラダ添えFoie gras chaud avec Risotte de petit pois Creme de Balsamicoフォアグラのソテー、フランス産小粒グリーンピースのリゾット添え、 バルサミコのクリームPoisson du jour poelee sauce (jus de palourde,Farina di Pisseli, Huire d'olive vert de PLANETA)本日の白身魚
ブロッコリーのアーリオ・オリオ ブロッコリーのガーリックオイル和えですね。 ブロッコリーは、一年中ありますが本来の旬は冬から春先にかけて、、。まあ、もう終わりなんですがこの料理は簡単ですごく美味しいので紹介したいと思います。 ブロッコリーを茹でるのにお湯を沸かしますが、1リットルにつき塩を10g入れてください。これはパスタを茹でるときと同じ塩分ですね。減塩してる方や薄味好みの方は7g位でも良いです。ブロッコリーを一株茹でるのに贅沢ですが水が3リットルくらいあるほうが、温度が下がらずに一気に火が入りますから美味しいです。なるべく大きな鍋でゆでてください。 ブロッコリーは、洗って水を切り、食べやすい大きさに切り分けます。太い軸の部分もたてに4等分か6等分くらいに切り分ければ十分食べられます。茹でるときに火の通り具合を均一にしたいので、茎が太いものと細かいものとを大まかに分けておきます。湯が沸
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『幕張本郷の小さなフレンチレストラン サンク・オ・ピエのオーナーシェフ、中...』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く