はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    新内閣発足

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 「圏論とプログラミング」発表スライドメモ - Qiita

    40 users

    qiita.com/inamiy

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、先日の 2020年01月25日に慶応大学で開催されたシンポジウム「圏論的世界像からはじまる複合知の展望」の登壇資料を文字起こししたものです。 Slide: 圏論とプログラミング / Category Theory and Programming - Speaker Deck Video: 圏論とプログラミング / 稲見泰宏 - YouTube 皆さん、こんにちは。稲見 泰宏と申します。 本日は、この圏論シンポジウムという貴重な場でお話しさせていただくことをとても光栄に思います。 私の方からは、圏論とプログラミングに絡めた話に

    • テクノロジー
    • 2020/01/29 13:28
    • Haskell
    • 圏論
    • あとで読む
    • プログラミング
    • qiita
    • 「圏論とプログラミング」発表スライドメモ - Qiita

      46 users

      qiita.com/inamiy

      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、先日の 2020年01月25日に慶応大学で開催されたシンポジウム「圏論的世界像からはじまる複合知の展望」の登壇資料を文字起こししたものです。 Slide: 圏論とプログラミング / Category Theory and Programming - Speaker Deck Video: 圏論とプログラミング / 稲見泰宏 - YouTube 皆さん、こんにちは。稲見 泰宏と申します。 本日は、この圏論シンポジウムという貴重な場でお話しさせていただくことをとても光栄に思います。 私の方からは、圏論とプログラミングに絡めた話に

      • テクノロジー
      • 2020/01/28 09:04
      • 圏論
      • Haskell
      • あとで読む
      • プログラミング
      • math
      • qiita
      • 数学
      • iOSDC Japan 2018 「圏論とSwiftへの応用」発表スライドメモ - Qiita

        23 users

        qiita.com/inamiy

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、先日の iOSDC Japan 2018 で発表した 「圏論とSwiftへの応用」 のスライドメモです。 来月10月16日に開催される プログラマのための圏論勉強会 - connpass の予習用の入門資料としてお使いください。 (さらに勉強したい方は、 圏論のオススメ勉強法(プログラマ向け) を合わせて読むと、キャッチアップしやすいと思います) スライド・動画・補足記事 Slide: 圏論とSwiftへの応用 / iOSDC Japan 2018 - Speaker Deck 動画: https://www.youtube

        • テクノロジー
        • 2018/09/30 13:00
        • math
        • あとで読む
        • 圏論のオススメ勉強法(プログラマ向け) - Qiita

          87 users

          qiita.com/inamiy

          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、iOSDC Japan 2018 で発表した「圏論とSwiftへの応用」の補足 - Qiita の続きです。 今回は、数学科でもコンピュータ科学出身でもない、単なるiOSエンジニアである筆者が、数学の 「圏論」 に興味を惹かれ、その流れで iOSDC Japan 2018 で登壇発表に至るまでの、 圏論のオススメ勉強法(プログラマ向け) について紹介したいと思います。 登壇資料参考: iOSDC Japan 2018 「圏論とSwiftへの応用」発表スライドメモ - Qiita iOSDC Japan 2018 で発表した「

          • テクノロジー
          • 2018/09/10 10:13
          • math
          • あとで読む
          • 圏論
          • 数学
          • 勉強
          • 学習
          • iOSDC Japan 2018 で発表した「圏論とSwiftへの応用」の補足

            12 users

            qiita.com/inamiy

            この記事は、 iOSDC Japan 2018 で圏論について話しました + Storyboard/AutoLayout相談会しました - Qiita の続編です。 先週、8月30日〜9月2日にかけて開催された iOSDC Japan 2018 で登壇発表した 「圏論とSwiftへの応用」 の補足になります。 CfP / スライド CfP: 圏論とSwiftへの応用 by 稲見 泰宏 | プロポーザル | iOSDC Japan 2018 - fortee.jp Slide: 圏論とSwiftへの応用 / iOSDC Japan 2018 - Speaker Deck スライドメモ: iOSDC Japan 2018 「圏論とSwiftへの応用」発表スライドメモ - Qiita まとめ: 圏論とSwiftへの応用 @inamiy #iosdc #c - Togetter 動画: https

            • テクノロジー
            • 2018/09/06 08:52
            • Swift
            • 圏論
            • haskell
            • あとで読む
            • RxSwift.Driver についての個人的見解 - Qiita

              16 users

              qiita.com/inamiy

              この投稿は、AbemaTV Advent Calendar 2017 18日目の記事です。 こんにちは、稲見 (@inamiy) です。 今年の3月に AbemaTV にジョインして、iOSエンジニアをしています。 普段、業務では RxSwift を使っていますが、本家の ReactiveX に存在しない独自拡張である Driver型 に関して常々思うところがあり、今回、自分の考えを整理してみたいと思います。 復習:Driverについて エラーを送らない メインスレッドでの送信保証 内部で share(replay: 1, scope: .whileConnected) を行う 基本動作は ReactiveX.shareReplay(1) と似ている shareReplay(1) = multicast(ReplaySubject(bufferSize: 1)).refCount() ただ

              • テクノロジー
              • 2017/12/18 12:52
              • RxSwift
              • iOSDC Japan 2017で「Auto Layoutのアルゴリズム」について発表しました - Qiita

                8 users

                qiita.com/inamiy

                こんにちは、オートレイアウト作ったマン の @inamiy です。 オートレイアウト○○マンが全員集結したMARVEL映画に出るのが将来の夢です。 さて先日、2017年9月15-17日の2.5日間にかけて、iOSDC Japan 2017というiOSの一大イベントが、早稲田大学理工学部・西早稲田キャンパスにて開催されました。 昨年に引き続き、第2回目の開催で、総勢800名が参加されたとのことです。 スピーカーの人数も倍増して、大成功した昨年の2016年をさらに上回る規模となりました。 そんな中、私は今年のテーマとして、「Auto Layoutのアルゴリズム」という若干マニアックな話を選びました。 今年は4トラック同時進行ということもあり、実際にセッションに集まるのは100〜200人くらいだろうと想像していましたが、タイムスケジュールが公開されると、まさかのキーノート登壇!(トップバッター+

                • テクノロジー
                • 2017/09/19 11:03
                • iOS
                • iOSDC 2016 ベストトーク賞の感想と裏話 - Qiita

                  34 users

                  qiita.com/inamiy

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? iOSDCの感想を書こうと思ってよく考えたら自分のブログを持っていなかった@inamiy です、こんにちは。 こういう時にQiitaは便利ですね。2年ぶりに投稿します。 先週、2016年8月19日〜20日にかけて開催された「iOSDC Japan 2016」というiOSカンファレンスで、「Reactive State Machine」をテーマに発表させていただきました。 嬉しいことに、多くのオーディエンスの方々から、厚さ3cm以上の肉スライドとして認められ、なんとベストトーク賞に選んでいただきました! (賞金は1.70302628ビット

                  • テクノロジー
                  • 2016/08/22 23:09
                  • redux
                  • ios
                  • SwiftTask(Promise拡張)でリアクティブプログラミング - Qiita

                    3 users

                    qiita.com/inamiy

                    前回の Swiftで有限オートマトン(ステートマシン)を作る - Qiita Swift+有限オートマトンでPromiseを拡張する - Qiita SwiftTask(Promise拡張)を使う - Qiita の続きです。まだこのネタ引きずってました Objective-C時代のリアクティブプログラミング用のOSX/iOSフレームワークといえば、ReactiveCocoaがデファクトスタンダードですが、使いこなせると強力な一方で、パッと見、複雑そうで敬遠している方も多いと思います(私もつい最近までそうでした)。 実際に、GitHubのソースを追うのにも一苦労し、RACDisposableがこれこれこうなって・・・なるほどわからん 状態になることが少なくありません。 そこで今回、Swiftでもっと簡単に、カジュアルにリアクティブプログラミングを実装したいということで、ReactKitとい

                    • テクノロジー
                    • 2014/09/30 21:16
                    • Swiftでデバッグマクロっぽいライブラリを作った - Qiita

                      25 users

                      qiita.com/inamiy

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                      • テクノロジー
                      • 2014/09/14 17:42
                      • swift
                      • debug
                      • library
                      • SwiftTask(Promise拡張)を使う - Qiita

                        27 users

                        qiita.com/inamiy

                        使用例 SwiftTaskでタスクを定義する際(初期化クロージャ内)、直接Grand Central Dispatch等を使って非同期処理を行うことも可能です。 が、Alamofire(ネットワークライブラリ)に代表されるような、 obj.setProgressHandler() (callback) obj.setCompletionHandler() (callback) obj.pause() obj.resume() obj.cancel() のAPIの形に「別クラスで一旦ラップする」方が、より簡単に実装することができます。 Alamofireを使った例 typealias Progress = (bytesWritten: Int64, totalBytesWritten: Int64, totalBytesExpectedToWrite: Int64) // define ta

                        • テクノロジー
                        • 2014/08/31 21:50
                        • swift
                        • Promise
                        • iOS
                        • library
                        • 開発
                        • まとめ
                        • Swift+有限オートマトンでPromiseを拡張する - Qiita

                          41 users

                          qiita.com/inamiy

                          前回のSwiftで有限オートマトン(ステートマシン)を作る - Qiitaの続きです。 ステートマシン(SwiftState)を実際に使うにあたり、何か分かりやすいサンプルを作った方が良いと思い、今回、JavaScriptでおなじみのPromiseクラスを再発明してみました。 Promiseについて Promiseについては、こちらの記事が参考になります。 JavaScript Promiseの本 JavaScript Promises: There and back again - HTML5 Rocks 一般的なPromiseライブラリの状態遷移は、Pending => Fulfilled or Rejectedの2パターンがあります。 が、機能としてややシンプルすぎる&n番煎じ感が否めないので、新たにProgress、Pause、Cancelといったインターフェースを追加して、複雑な

                          • テクノロジー
                          • 2014/08/28 07:11
                          • Swift
                          • Promise
                          • プログラミング
                          • programming
                          • Swiftで有限オートマトン(ステートマシン)を作る - Qiita

                            9 users

                            qiita.com/inamiy

                            let machine = StateMachine<MyState, MyEvent>(state: .State0) { machine in machine.addRoute(.State0 => .State1) machine.addRoute(nil => .State2) { context in println("Any => 2, msg=\(context.userInfo!)") } machine.addRoute(.State2 => nil) { context in println("2 => Any, msg=\(context.userInfo!)") } // add handler (handlerContext = (event, transition, order, userInfo)) machine.addHandler(.State0 =>

                            • テクノロジー
                            • 2014/08/11 14:28
                            • Swift
                            • library
                            • UINavigationControllerのinteractivePopGestureRecognizerの感度を調整する - Qiita

                              12 users

                              qiita.com/inamiy

                              普段、左手でiPhoneを操作している人は、iOS7になってから毎日こんな経験をしているのではないでしょうか。 ひどいUXですね これでは、本来の縦スクロール操作が慎重になってしまい、ストレスが募るばかり。。それもこれも、UINavigationControllerのinteractivePopGestureRecognizer(UIScreenEdgePanGestureRecognizerクラス)の感度が高すぎるのが原因です。 そこで改善策として、UIScreenEdgePanGestureRecognizerクラスをメソッド差し替え(swizzle)して感度調整する涙ぐましい方法などがありますが、今回はそれよりももっと簡単で良い方法が見つかったので、その情報共有をします。 ヒントは、Facebookアプリでした。 interactivePopGestureRecognizer.del

                              • テクノロジー
                              • 2014/03/16 15:29
                              • UI
                              • iOS
                              • marketing
                              • 開発
                              • programming
                              • iPhone
                              • Core Animation 中級編 - Qiita

                                46 users

                                qiita.com/inamiy

                                8/19担当、Qiita初投稿の@inamiyです、こんにちは。 今回は、iOS/OSXアプリのUXの根幹である「Core Animation」について、 ハマりやすい点や、意外と知られていないtipsなどについて書きたいと思います。 アニメーション完了時のコールバック Delegateでif分岐しながら処理する方法もありますが、 [CATransaction setCompletionBlock:]を使う方が、より見通しの良いコードになります。 問題は、アニメーションが正常終了したかどうかのfinishedフラグがないという点ですが、 下記のようなコードを書くと、上手く判別できます。 [CATransaction begin]; [CATransaction setCompletionBlock:^{ CAAnimation* animation = [layer animationFo

                                • テクノロジー
                                • 2012/08/20 23:03
                                • iOS
                                • objective-c
                                • CoreAnimation
                                • animation
                                • Qiita
                                • programming
                                • Tips

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx