サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
soundengine.jp
電話回線やADSLモデムなどが物理的にちゃんとつながっているのにもかかわらず、ADSLがうまくリンクしてくれないことがあります。 私自身次のようなモデムを使っていますが、つながってしまえばある程度スピードが出るものの途中でリンクが切れてしまったり、再接続がなかなかされないことがあります(このモデムの場合、WLKが点滅(ついたり消えたり)して点灯した状態にならない)。 解決方法の一つとして各業者のサポートなどに連絡して解決してもらうという方法があると思いますが、NTTさんやプロバイダーさんに連絡しても特に伝送損失や回線に問題がないということで終わってしまうこともあり今回は自力でなんとかする方法を紹介します。 ノイズ対策 モデムにつながるコードを短くしたりシールドしたり、他の電気機器から遠ざけることで余分なノイズが入ってくるのを防ぐことはできます。ノイズの影響でADSLがうまくリンクされないと
SoundEngine ver.3.03から音程を変えずに時間伸縮をすることが可能になりました(普通のエフェクト名で言うところのタイムエキスパンダーとかタイムコンプレッサー、タイムストレッチなど)。動画などにBGMをつける場合に時間の長さを若干変えたい時などに使用するとよいかもしれません。 なお、テンポを変えずに音程の変更したい場合は、こちらを参照して下さい。
SoundEngine Free ver.5.21を公開しました。ver.5.20で2000やXPで動作しなかった問題を修正しています。 ver.5.10からのアップデート内容については、SoundEngine Free ver.5.20を公開!(32bit(float)wavの録音編集、再生しながらの録音) をご覧下さい。 2000やXPで起動しない問題 インストーラーや本体を実行しようとした場合に、以下のような「プロシージャエントリポイント CancelSynchronousIoがダイナミックリンクライブラリKERNEL32.dllから見つかりませんでした。」というエラーのメッセージボックスが表示されます。 こちらの問題を修正し、Windows 2000や Windows XPで動作するように修正しています。 ver.5.10からのアップデート内容については、SoundEngine F
ボーカルをカット(消す・削除・除去・低減)したりボーカルをトリム(切り抜き)したりします。ステレオ音声にのみ効果を発揮します。一般的には、ボーカルキャンセルとか言われたりするのでしょうか。 ヘルプカフェでの動画解説版は、「21. ステレオ音声からカラオケを作りたい!~ボーカルカット1 (1:07) | SoundEngine #3 エフェクト、22. ステレオ音声からカラオケを作りたい!~ボーカルカット2 (0:58) | SoundEngine #3 エフェクト」です。 画面 その他メニューのボーカルカットを選択すると画面が表示されます。ライブラリーなどのエフェクター共通項目については、エフェクター画面を参照して下さい。 LPF これより下の周波数を無条件で通します。ボーカルカット時はボーカル音の最低周波数、ボーカルトリム時はボーカル音の最高周波数を設定するとよいでしょう。 HPF これ
非ネットワーク環境でWindowsを使ったりしていると、Windows Defenderが定義ファイルが古いとメッセージを出してくることがあります。今回は手動でWindows Defenderの定義ファイルを更新する方法について紹介します。
スポンサーリンク サポーターの方々に感謝しますでんきかいでん立入 哉鳥居ちゅんすけまこぱんだDIY Remasteringせいせきかおるん西村音響店水野健介hydden押谷八潮mitiエディ・K・Cスポンサーリンク Tweet ビットコインニュースティッカー このソフトは、最近流行りのビットコインの価格を表示したり速報を通知したり換算するフリーソフトです。 ビットコインは、仮想通貨・暗号通貨などと呼ばれてますが、価格が乱高下しているためにどのぐらいの価値なのかイメージできない人も多いのではないでしょうか。 実際にお店で使う・使われるにしても簡単に現在価格を確認できるツールがあるといいんじゃないかと思ったので、作ってみました。(ウェブページを見ればわかると言えばわかりますが、面倒臭い時もありますよね?) Mt.GoxやBTC ChinaのAPIから取得した価格を常駐しながらいつでも確認したり
スポンサーリンク サポーターの方々に感謝します赤月でんきかいでんわくわく保育園スーパーカセッターズ鳥居ちゅんすけ真園あきらMew Mew Planet白河しらhyddenmitiRulie Cisse味噌もなかスポンサーリンク Tweet WIN SCORE SHARE ランキング 総合スコアランキング CPU性能ランキング メモリ性能ランキング GPU(2D)性能ランキング GPU(3D)性能ランキング ディスク性能ランキング 平均値・最高値 このソフトは、Windows 8.1で無くなってしまったPC性能の表示画面「Windows エクスペリエンス インデックス」を、従来の表示画面と似た雰囲気で表示します。 また、「Windows エクスペリエンス インデックス」を再計測したり、その結果を共有・比較することも可能です。要するに「Windows エクスペリエンス インデックス」のフロント
Windows 8.1を前回とは別のPCにも入れてみようと思いBoot Campを使ってMacBook Air(2012)にWindows 8.1を入れてみました。前に「MacBook AirのBoot CampでWindows 8入れてみたけど使いにくすぎる件」ってことで、批判的なことを書いてましたが今回は逆に好感的ですw ただ今回は、Windows 8を入れた時と違ってWindows 8.1そのままではなくアプリなどを使って多少カスタマイズしてます。おそらくそれも使いやすさにつながっているかと思うので、合わせて紹介したいなと。 Boot CampでWindows 8.1をインストール Windows 8.1は、Boot Campのウイザードに従って普通にインストール。Windowsのインストール画面で「このドライブにはインストールできません」みたいなエラーが一度出ましたが、NTFSでそ
ここに現在使える(はずの)装置が表示されています。もし、外部のオーディオインターフェースなどをインストールしたのに表示されていない場合には、1)ドライバが正常にインストールされていない、2)オーディオインターフェースがパソコンに対応していない、などという可能性が考えられます。ドライバを再インストールしてみたり、メーカーサイトなどで対応状況を確認してみてください。 また、パソコンに装備されているライン入力などに「接続されていません」と表示されることがあります。(上画像の「ライン入力」を参照) これは、その端子にケーブルを接続していない場合に表示されるものです。ケーブルを接続すると「準備完了」または「規定のデバイス」となり、使えるようになります。
録音の設定はこの画面の中で全て行うことができます。 まずは、ケーブルを接続した端子を選択する必要があります。 この画面の中央右寄り付近に「録音デバイス」という場所があります。ここをクリックすると、パソコンに搭載されている録音端子が全て表示されます。(その機器が正常にインストールされている必要があります。) このリストの項目は、前回説明した「録音デバイス」ウインドウの中で、「準備完了」または「規定のデバイス」となっているものが表示されます。 また、パソコンに付属のライン入力端子ではなく、外部のオーディオインターフェースなどを使用する場合、SoundEngineを起動する前に接続しておかないとこのリストに表示されません。接続してからSoundEngineを起動しましょう。 では、この中から適切なものを選択しましょう。 「適切なものなんか判らない!!」という方は、上から順に選択を切り替えつつ、次
音声ファイルを扱うようになると、MP3というのをよく目にしますね。 もう何年も前から使われている音声の技術です。 かなりポピュラーなので、どのようなものなのかご存知な方が多いと思いますが、あまり詳しく知らないという方もいらっしゃると思いますので、そういった方のために簡単に解説してみたいと思います。 WAVファイルについての記事シリーズに続いて、小学生でも判るように書いてみたいと思いますので、なんとなく知ってるけどもっと理解したいな~なんて方はぜひ読んでみてくださいね。 なぜ圧縮するの? WAVについての解説で音声のデジタル化を説明しましたが、デジタル化された音声はパソコン上では「~.wav」というような名前で保存されます。 そしてこのWAVファイルは5分くらいの長さで50MBくらいになります。 これはどのくらいの大きさなのかイメージできますか? 写真で言うと、iPhoneで撮影した時には2
Maxis iPhone 5 Launch / liewcf iPhone 5でLTEプラン+LTE NET+LTEフラット+テザリングオプションを使っていたんだけど、毎月の費用高いなーと思って、LTEプランのみで後のLTE NETとLTEフラットとテザリングオプションを解約してみた。 最近通信障害を起こしたりしているau。なんかLTEのつながりもイマイチな感じがしたので、思い切ってiPhoneでのモバイルデータ通信をやめてみた。とはいえ、Wi-Fiモバイルルータを持っているので、どこでもiPhoneでWi-Fi経由のネットを使えたりはするわけなんですが、、、(iPhoneだとキャリアメールじゃなくても普通に使えるし) 間違ってモバイルデータ通信をオンにしてしまった場合、危険!? で、それはいいのですが、auショップで解約したところ、店員に次のようなことを伝えられた。 「間違ってモバイルデ
Oggファイル(Ogg Vorbis)は、MP3やAACと同様に非可逆圧縮音声ファイルの一種です。ライセンスについての制限がほとんど無いので、最近使われつつあります。ただ、現在のところWindowsやMacで標準サポートされていません。 というわけで、今回はWindows Media PlayerでOggファイルを再生する方法を紹介します。 なお、Oggファイルの特徴についてはOggファイル(Ogg Vorbis)とはをご覧ください。また、iTunesでOggファイルを扱いたい場合は、iTunesでOggファイルを再生するを、Oggファイルを編集したい場合は、「SoundEngineでoggファイルの編集ができる!DLLのダウンロードからセットアップ、使い方までやさしく解説」をご覧ください。 1.Tobias' DirectShow Filterをダウンロードする まず、Vorbisのサイ
一般に、この波の繰り返しの速さは周波数と呼ばれています。 周波数スペクトル 普段私達が聴く音は上図のように単調な波ではなく、複雑な形をしています。この複雑な形は色々な周波数のサイン波(正弦波)が重なっていると考えることができます。このように、音波にどの周波数の正弦波がどれくらい含まれているかを示したものを周波数スペクトル(周波数スペクトラム)と呼びます。 スペクトラムアナライザー SoundEngineでは、再生中の音声の周波数スペクトルを表示するスペクトラムアナライザー画面があります。 スペクトルがほぼフラットになり、ランダムノイズが表示範囲の全ての周波数を同じだけ含んでいることがわかります。このようなランダムなノイズが音声データに乗ってしまうと、イコライザーなどのフィルタで除去するのは非常に困難になります。 サイン波 次に1kHzのサイン波の周波数スペクトルを見てみました。 #ref(
WAVファイルの編集の基本を前回までの記事で解説してきました。 今回は、オマケとして、様々な音声編集関連のソフトウェアをご紹介いたします。 音声編集が出来るソフトウェアはもちろん、変換などに絞ったソフトウェアなども紹介していきますので、参考にしてみてくださいね。 音声編集ソフトウェア紹介 SoundEngine Free 当サイト無料配布中のソフトウェアです。フリーソフトです。 波形の切り貼りやフェイドアウト/フェイドインなどの処理も出来ますし、リバーブ、ディレイ、コーラス、コンプレッサー、イコライザーなど基本的なエフェクトはもちろん、ボーカルカットやマキシマイザーなど様々な用途に使える機能が多く含まれているソフトです。 詳細は、「SoundEngine Free【音楽編集・音声録音フリーソフト】」をご覧ください。 Radioline Free こちらも当サイト無料配布中のソフトウェアです
CD音源内の音を編集したり合成したい場合には、一度Wavファイルとして取り込んでから編集する必要があります(この取り込みのことをリッピングとといいます)。 今回は、Windowsでは標準的に使用可能な、Windows Media Playerを使って音楽CD内の音をWavファイルに変換し取り込みます。(バージョンは、Windows Media Player 12を使ってます) なお、用語がわからない場合は、「CDAファイル(CD-DA)とは」や「WAVとは(1) ~ 「WAVファイル」について、音のデジタル化やファイル形式をやさしく解説」をご覧下さい。 1.Windows Media Playerを起動 まずは、スタートメニューからWindows Media Playerを探して起動して下さい。 Windows 8の方は、「スタート画面」の「すべてのアプリ」の「Windows Media
RadioLine Free ver.1.15を公開しました。Windows 8でも動作するよう修正しています。また、若干rc1から修正なども行なっています。 Windows 8で起動するよう修正 Windows 8で起動しようとすると「このアプリケーションのサイド バイ サイド構成が正しくないため、アプリケーションを開始できませんでした。詳細については、アプリケーションのイベントログを参照するかコマンドラインツールsxstrace.exeを使用ください。」というエラーがでてしまっていました。 これを修正し特に何もしなくても動作するようにしています。 その他の修正 SoundEngineと拡大・縮小のショートカットキーが逆だったので、これをSoundEngineと同様にしました。カーソルキーの上で拡大・下で縮小です。 その他、細かな文言なども修正しています。また、インストーラーを英語対応に
パソコンで扱う音声というのは、いわゆるデジタルデータです。 そのデジタル音声は、音が大きすぎると歪んで汚い音になってしまいます。音割れというとイメージしやすいかもしれませんね。更に、正確には「レベルオーバーしている」と言ったり、その汚くなってしまった音のノイズのことを『デジタルクリップ』と言ったりします。 一方、パソコンで音声を扱っていると、小さい音を出来るだけ大きくしたい、ということがよくあります。ここでうっかり大きくし過ぎると、音割れを起こしてしまうんですね。 そんな時に使えるのが『ノーマライズ(音量正規化)』という機能です。 ノーマライズは、音声データの最大音量を読み取って、音が歪まない限界まで自動的に音量を上げてくれるので、とても便利です。 ノーマライズ処理を行うには? では実際にノーマライズを行ってみましょう。音声ファイルのノーマライズは、サウンド編集ソフトSoundEngine
Incase app for iPhone / Incase. iPhoneから出る音を録音したい時ってありますよね? 例えばradikoやSHOUTcastのようなラジオ放送を録っておいて後で聴いてみたり、Music Studio Liteで制作した楽曲やGyroSynthの演奏を録って別な楽曲に使ったり。カッコいいなと思うゲーム・ミュージックを録っておいて後で音楽だけ楽しむ、なんていうのもアリかもしれません。 そんな時に使える、iPhoneからラインでパソコンに接続しSoundEngine Freeで録音する方法をご紹介いたします。
SoundEngine ver.3.03からテンポ(再生速度)を変えずに音程の変更ができるようになりました(普通エフェクトで言うところのピッチチェンジャーやピッチシフトにあたるものでしょうか)。カラオケを歌って録音する際のキー調整などにも使えるかと思います。この方法について簡単に説明します。 音程を変えずに時間伸縮したい場合は、こちらを参照して下さい。
SoundEngine Freeの使い方について、色々と文章なり動画なりを用意しているのですが、それらをまとめて書いてあるページがなかったので、ここで紹介します。 サブタイトルの「この春高校生になった君へ」は、SoundEngineが高校の情報の教科書(東京書籍)に載ったということを踏まえ、特に音声処理に興味がない人・初心者にもわかるようなまとめにしたいなと思いこのようにしました。 SoundEngineとは?音声処理とは? 一番基本的なところで、SoundEngineは何をするソフト(アプリ)なのかということについてまずは説明しておきます。 SoundEngineは音声処理ソフトです。初めて音声処理なんて言葉を聞いた人にとっては「音声処理って何?」という話でだろうと思います。音声処理は、大きく分けて以下の3種類あります。 録音 … アナログ音声(人の声、楽器の音など)のデジタル化・データ
情報の教科書に載った! SoundEngineが載ったのは、東京書籍の情報の教科書。「社会と情報」と「情報の科学」。 両者1ページほど。もしかすると東京書籍を使っている高校の情報の実習でも使用されるのかもしれない。高校生の人は、もし実習時間にでもSoundEngineを見かけたらツイートでもしてやって下さい。 ちなみに、藤本健さんのリツイートでどんな内容なのかということでしたので、そのページの項目を上げると社会と情報ではp.17の「ビット数と周波数を意識してディジタル化しよう」ってのと、情報の科学ではp.11の「音声ファイルを加工して、「いえ」を作ろう」というものでした。 もし、授業や実習で使い方がわからなければ、「SoundEngine Free使い方のまとめ~この春高校生になった君へ | 豆知識」へ。これから使う予定の人や初心者のために使い方のまとめ作っておきました。 ※ 教科書はam
疲れ目プログラマーな私が、Kindle PaperwhiteとiPhoneとInstapaperでネット文章を楽々楽しむ方法 【レビュー】 疲れ目でもう液晶ディスプレイなんかみたくないなんて思っているプログラマーは多いんじゃないでしょうか。まして、仕事でひたすらディスプレイを見て、さぁ家に帰ってネットの文章でも読もうものなら「また液晶ディスプレイか」なんて思うこともあるかと思いますし、それ以前に「コンピューターなんか仕事以外で触りたくない」なんて人もいるかもですね。 そこで提案?というか私が最近ネット文章を読むために行なっている方法をここに書いておきます。何かの参考になれば。 ネット文章の選別 まずはなんといっても読みたいネット文章を探す必要があります。ここで役に立つのは、iPhoneでしょうか。iPhoneでGoogle Readerをブラウズして、それをInstapaperのRead
ということで、MacBook AirにBoot Campを使ってWindows 8を入れてみたんですが、何でしょうとっても使いにくくてすぐ飽きてしまいました。やっぱMacの外見があるとついMacの操作をしたくなるからでしょうか。 世の中にはコンピュータの使い方が2つあって、ひとつは閲覧しかしないRead onlyな使い方。もう一つは、編集したり発信したりなにかアウトプットする使い方。 昨今コンテンツも十分すぎるほどあり、どちらかというと閲覧しかしない使い方というのがコンピュータの使い方の主流になりつつあるのも確かだと思うので(割合的に)、そんな流れの中のiOSだったりWindows 8だと思うんだけど、、、だから使い方によって使いやすいかどうかはあると思うので、使いにくいと思ったのはそういうこと(何か編集をしようと思ったから)だと思うんです。 たぶん、タブレットで使ってみないと本当の良さは
サウンドペンギン(仮)の名前が決定しました。それは、最後に書かせてもらうとして、今回ツイッターを使って応募企画なんて初めてやってみましたが、色々とご応募ありがとうございました!こういうのも面白いかもしれませんね。今後も色々と盛り上げ方に工夫をしていきたいと思います。 まぁ、やっとマスコットキャラなんてものができて、少しsoundengine.jpにも花というかそういうのができたんじゃないかと思います。単にダウンロードサイトというだけじゃなく、色々な味を出していければもっと面白いものを提供出来るんじゃないかと思います。(なんで今まで気づかなかったんだ(というか、hiyohiyoさんのおかげ説も、、、?詳しくは、こちらのオフ会ログ? まずは、応募してもらったものを紹介します。 ビビット ペンサン オトペン ドンペン どんしゃり ギンギン 音ペン オンペンちゃん 色々とありがとうございます。音系
SoundEngine v5(正式名: SoundEngine Free ver.5.00)を公開しました。 生まれ変わったと書きましたが、そうです。やっと全ソースコードを新しくすることができました。今回のリリースで、最後の最後まで残っていた古いソースコードの部分(シンプルリバーブ、シンプルリバーヴ2、シンプルリバーヴ3)を払拭し、リバーブ(残響)として作り直しました。 新しいリバーブでは、一般的な残響効果を付加することができます。ボーカル・Vocaloid・ギターやシンセなど色々なものに使うことができると思います。プリセットも10個用意しました。プリセット作成には、色々な音声ソフトに詳しいDTM MATRIXさん(http://dtm-matrix.net/)のお知恵を拝借しました。色々と遊べると思いますので、ぜひ活用してみて下さい。 また「グリップ移動」も追加しました。これは、Andr
繧ケ繝昴Φ繧オ繝シ繝ェ繝ウ繧ッ Tweet 繝ェ繧ッ繧ィ繧ケ繝医&繧後◆URL縺ッ縺薙�ョ繧オ繝シ繝舌�シ縺ォ縺ゅj縺セ縺帙s縲ゆク翫�ョ繝。繝九Η繝シ縺九i逶ョ逧�縺ォ縺オ縺輔o縺励>鬆�逶ョ繧帝∈謚槭☆繧九°縲∝承荳翫�ョ讀懃エ「遯薙°繧画、懃エ「縺励※荳九&縺�縲� 繧ケ繝昴Φ繧オ繝シ繝ェ繝ウ繧ッ
スポンサーリンク サポーターの方々に感謝します赤月でんきかいでんわくわく保育園スーパーカセッターズ鳥居ちゅんすけRulie Cisse真園あきらMew Mew Planet白河しらhyddenmitiスポンサーリンク Tweet 概要 Beam2002(ビーム2002)は、アナログシンセ風効果音生成ソフトです。フリーソフトとして公開しています。自然音、生音、楽器音、電子音などなど様々な効果音の生成に利用できます。Windows XP、Vista、7で動作します。 OSC(Generator) 2 Low Pass Filter 2 (レゾナンス付き) High Pass Filter 1 音程基準 523Hz(C)をPitch 0 Waveファイル保存 音声として保存、44.1kHz/16bit/モノラル be2ファイル保存 全パラメータを保存 関連項目 ソフトウェア ダウンロードセンター
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『SoundEngine・RadioLine公式サイト!【ダウンロード・ヘルプ・豆知識・関連情報など】』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く