サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
takanosho.wordpress.com
https://www.ohmsha.co.jp/book/9784274217883/ 本書は、残念ながら絶版になってしまった「テスト駆動開発入門(ピアソン・エデュケーション)」を、日本におけるTDDの第一人者である和田卓人氏(@t_wada)が訳しなおしたものです。 しかし、本書はただ訳が新しくなっただけではありません。 サンプルコードの強化 言語とテスティングフレームワークが執筆時の最新バージョンに! サンプルコードの変更箇所がわかりやすく明示されるように! TODOリストも箇条書きでわかりやすく! 各章の最後にその省のサンプルコード全掲示! 付録C「訳者解説:テスト駆動開発の現在」 原著が出版されてからこれまでのTDDの経緯を和田さんが書き下ろし といった特徴があります。この辺りは、和田さんのエントリや、ajito.fmの和田さん登場回などでも詳しく説明されていますので、そちらをど
アプリを作ろう! Visual C#入門 Visual C# 2017対応 https://www.amazon.co.jp/dp/4822253554/ サポートページ http://ec.nikkeibp.co.jp/item/books/P53550.html 本書は無償で入手できるVisual Studio Community 2017でVisual C# 2017を使用して、プログラミングの楽しさが体験できる入門書です。 開発経験がなくても、全9章を順番に学習することで、プログラミングや開発環境の基礎知識、画面のデザイン、コードの書き方、エラーが起きたときの対処方法などを理解できます。 章ごとに短いトピックで区切られているので、自分のペースで学べます。PCスクールなどの教材としても適しています。 という本を執筆し、この度出版する運びとなりました。 企画自体は1年半近く前からあり
この記事はVisual Basic Advent Calendar 2015の22日分です。昨日は@hilaponさんの「Visual Basic 2015 の新機能(その3) – (憂国のプログラマ Hatena版 改め) 周回遅れのブルース」でした。 問題 未だにまれによくあるVB6→VB(.NET)への移行の際、問題となるのがサードパーティ製品の扱いです。その中でもRDBMSへのアクセスを行うプロバイダーの変更は特に厄介です。 もちろん、データアクセス処理を適度に抽象化して、一箇所にまとめているようであれば、影響は小規模で済むのですが、VB6といえば良くも悪くも「誰でも」システムが作れたので、まぁお察しということで。 そんな状況の中、Oracle Database 11gまでサポートしていたoo4o(Oracle Objects for OLE)が、Oracle Database 1
はじめに このエントリは2016/5/7に開催したNiigata.NET 2.0で行ったセッションを再構成したものです。 ライセンス この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 Agenda テスト駆動開発(TDD)とは? .NET開発におけるTDD TDDの実例 TDDの指針 テスト駆動開発(TDD)とは テスト駆動開発とは、Kent Beck(ケント・ベック)が提唱した開発手法です。彼の著書であり、「原典」とも呼ばれる「テスト駆動開発入門」(http://www.amazon.co.jp/dp/4894717115)(残念ながら絶版。再販望む!)にはこのように書いてあります。 「動作するきれいなコード」、ロン・ジェフリーズのこの簡潔な言葉は、TDD(テスト駆動開発)の目標である。動作するきれいなコードは、あらゆる理由で価値
子育てエンジニア向けのアドベントカレンダーを作りました。子育て中のエンジニアさんの参加をお待ちしています!/子育てプログラマ・ITエンジニア Advent Calendar 2015 – Adventar https://t.co/tdMU4dTEd9 — Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) November 9, 2015 というわけで1番乗りさせてもらいます、高野です。以前の「子育てエンジニア advent calendar 2012 : ATND」にも参加していたことをすっかり忘れていましたが、今回の発案者の伊藤さんにバトンタッチしてましたねw 当時から変わったことといえば、次男が生まれて二次の父となったこと、長男が小学生になったこと、といった感じでしょうか。記事を読み返して、当時を懐かしんでもみたりしました。 さて本題。 今回のテーマは「少しの勇気」です。
はじめに 本エントリは第35回勉強会(2013/01/18) & 新潟開発者新年会(NDS) – 長岡 IT開発者 勉強会(NDS)にて発表したセッションを再構成したものです。セッションの中や後で考えた内容も反映してあります。 ライセンス この 作品 は クリエイティブ・コモンズ 表示 – 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 大前提 「デザイン」というと小奇麗な見た目のWebページなどを思い浮かべる人もいるかもしれませんが、本エントリでは本質的に設計とデザインは同じものとして扱います。設計もデザインも英語で表せばdesignになることからも、これは明らかです。 設計(≒デザイン)とは何か 設計とは何か?一言で表すのは案外難しいと思います。私もいったい何なんだろうと考えた結果、次の結果にたどり着きました。 設計(≒デザイン)とはソリューションである ソリューションであると
最近GitHubの界隈の誤報で一躍有名となった”MVVM”GUIアーキテクチャパターン。 そのオリジナルたるWPFでMVVMをサポートするインフラには、MVVM Light Toolkit、Prismなど色々とありますが、それらの中でも最強のMVVMインフラが「Livet」です。 そのLivetは専用のインストーラーにより導入することが推奨されていますが、インストールパッケージを作るためのツールのバージョンの関係で、先日リリースされた「Visual Studio 2013」にはまだ対応していません。しかし、せっかく素晴らしいツールですから、ぜひともVS2013でも使いたい、そう思うのが人情というものです。 そこで、簡易的にVS2013でもLivetを使えるようにする、インストールスクリプトを作成しました。 Livet/Installer/simple_installer_for_vs201
第35回勉強会(2013/01/18) & 新潟開発者新年会(NDS) – 長岡 IT開発者 勉強会(NDS) 先週土曜の18日、@ugaya40と@liliputをお招きして、「設計(≒デザイン)の話をしよう」というテーマで開催された、「長岡IT開発者勉強会(NDS) 第35回勉強会」で私も話してきました。 ズバリ、テーマタイトルで「設計(≒デザイン)」と言うものについて、本気出して考えてみました。スライドの内容は、別途こちらのエントリを参照ください。 設計(≒デザイン)の話をしよう #nds35 by @masaru_b_cl 私の発表を下地として、後に続くお二人にソフトウェア・アーキテクチャ設計、組織設計についてお話していただき、それぞれの内容が補完させるような構造に結果的になり、非常に面白かったです。実際、参加者からは「今回は完全に神回」という声も多く聞かれましたw なお、実は私の
TDD限らず自動化テストを行っていると、どんどん増えていくテストケースをいかに整理、管理していくかが課題の一つとなってきます。整理できていないと、テストコードの可読性低下、不要なテストが残ることによるテストの実行速度低下、思いがけないレッド(=テスト失敗)などにつながります。 本エントリではC#およびMSTestを使い、「xxがxxの場合、xxがxxならばxxとなる」を表すテストケースの分類方法をまとめてみます。 テストケース名での分類 一番シンプルなのが、テストケース名で分類する方法です。 This file contains bidirectional Unicode text that may be interpreted or compiled differently than what appears below. To review, open the file in an e
TDD Boot Camp 長岡 1.0 – TDDBC TDD Boot Camp(TDDBC) – TDDBC長岡1.0 TDD Boot Camp(TDDBC) – TDDBC長岡1.0/演習 TDD Boot Camp(TDDBC) – TDDBC長岡1.0/KPT 5/18(土)に「TDDBC 長岡 1.0」を開催しました。 お集まりいただいた参加者の皆様を始めとして、講師として駆けつけてくださった@t_wada、TAとしてお手伝いいただいた@kenchan、@setoazusa、@ktz_alias、@megascus、@a_suenami、並びにスタッフとしてご協力いただいた@civic、@dictav、@ishiduca、@yu_hori、@hiro55bs、本当にありがとうございました。 TDDBCとしてのふりかえりは、TDDBC Wikiを見てもらうとして、このエントリ
3/16(土)に開催されたTDD Boot Camp Tokyo 2013-03 – TDDBCに参加してきましたので、レポートです。 ランチミーティング 今回のTDDBCは今年開催予定の福岡、長岡の主催者のサポートという意味合いがありました。そこで、イベント開始前にランチミーティングという形で、TDDBC開催に向けての相談をしてきました。 出席者は今回の主催者である@katzchangをはじめ、@t_wada、横浜の@grimerose、福岡を開催予定の@Spring_MT、そして私といった感じ。内容についてはまたTDDBC-MLやTDDBC Wikiで共有しますので、そちらをご覧下さい。 キーノート そして参加者が集まったところで、TDDBC開始です。すっかりおなじみとなったt_wadaのキーノートセッションです。 t_wadaのキーノートはスライドは何度も読んでいましたが、実際に観る
おー。UncleBobの最新エントリいいですね。次の #TDDBC で紹介してもよいのでは? / The Pragmatics of TDD | 8th Light http://t.co/l4XQPrCfol @unclebobmartinさんから — きょん@アジャイルコーチ、システムアーキテクト (@kyon_mm) March 6, 2013 で、紹介されていたのが、以下のエントリ。 The Pragmatics of TDD – The Clean Coder Blog (※2019/1/16 エントリのURLが変わっていたので差し替え) 読んでみると、ボブおじさん(Uncle Bob)ことRobert C. MartinがTDDしないケースについて言及していて素晴らしいエントリでした。 ので、勝手訳してみます。(添削していただいた@liliputさんに感謝!) Original
TDD Boot Camp(TDDBC) – TDDBC長岡1.0 twitterでNiigata.LLの情報が流れてて、RTしたらなごや方面のこわい人たちが反応したので、「おいでよ」って言ったけど予定がぶつかってるらしく来れないとのこと。 で、どうしようかなとかつぶやいてたらいつの間にかTDDBCを開くことになっていたでござるの巻。何をいっ(ry というわけで、5月中旬から下旬を目途に、TDDBC長岡1.0を開催しようと思います。内容などは全く未定なのですが、とりあえず宣言して自分を追い込むライフハック。 協力していただける方は、ぜひTDDBC MLに参加してください。 また動きがあったら随時こちらにも展開していこうと思います。
@masaru_b_cl パスフレーズなしで鍵を作るのはちょっと…。ssh- agent 、Windowsならputty agent(だっけ?)でパスレーズ省略した方が良いんじゃない? — よこお (@takyokoo) January 11, 2013 と、お叱りを受けたので調べました。 ssh-agent、ssh-addを用いて一度だけパスフレーズを入力する 調べてみると、教えていただいた通りssh-agent、ssh-addコマンドを使うことで、対応できそうです。 まず、ssh-agentを実行すると、次のような値が戻されます。 $ ssh-agent SSH_AUTH_SOCK=/tmp/ssh-dACAlw5972/agent.5972; export SSH_AUTH_SOCK; SSH_AGENT_PID=6496; export SSH_AGENT_PID; echo Ag
この記事はVisual Studio Advent Calendar 2012 : ATNDへの参加エントリーです。 昨日は@kazukさんの「Visual Studio 2012 でのパフォーマンスプロファイリング « kazuk は null に触れてしまった」でした。 TypeScriptいいですよね 今年10/1に突然Microsoftから発表されたTypeScriptですが、型安全でラムダ式も使えたりして、良いですよね。 TypeScriptは「コンパイルされてJavaScriptを吐き出す」ということで、WSH(Windows Script Host)のJScriptも書けるんじゃないの?というのがこのエントリーの趣旨です。 何はともあれインストール TypeScriptを書くからにはVisual Studioがいいですよね。ということで、「TypeScript for Vis
Git for WindowsがUTF-8に対応したおかげで、ほとんど日本語ということを意識せずに使うことができるようになりました。 ただ、まだまだShift-JISのファイルを扱うことも多く、現在のGit for Windowsではgit diffが文字化けしてしまっていました。 この現象を解消するためには、次のような手順が必要です。 nkf.exe nkf32.dll Windows用の詳細情報 : Vector ソフトを探す!などからnkf.exeをダウンロードする。 nkf.exeを~/bin(%UserProfile%\bin)など、Git Bash起動時にパスが通った場所にコピーする。 git diffを|(パイプ)でnkfに流す。 nkfには-sオプションでShift-JISを指定する。 生のgit diffと違って色分けはされませんが、正しく日本語が表示されることがわかりま
そこで、フィーチャーブランチの粒度って、どの程度にしておくべきなんだろうとちょっと考えてみました。 そもそもフィーチャーブランチとは ある特定の機能(フィーチャー)を追加するために作るブランチのことです。 では「フィーチャー」とは 「機能」ということから、私の中ではUIで行う1つのアクションや、APIの一つのインターフェース()がフィーチャーかなと思っています。 twitterなら、「TL取得」とか「Mention取得」が一つのフィーチャーって感じです。 どのようにフィーチャーブランチを切るか 私はまず上記のフィーチャーの単位でブランチを作成します。 そのうえで、フィーチャーをいくつかのタスクに分けて、タスクごとにトピックブランチを作成します。 タスクを終えたらトピックブランチをフィーチャーブランチにマージ、すべてのタスクを終えたらフィーチャーブランチをメインラインにマージ、という手順で作
201/10/23追記 Git for Windows 1.8.4リリース bashで日本語入力可能に! | OPC Diary – No Code, No Life. というわけで、公式に対応されたので、この記事の対応は ダメ!ゼッタイ! 2012/4/14追記 この記事に書いた方法はあくまで対症療法で、公式に保証された方法ではありません。適用する際は自己責任でお願いします。 また、元記事の@nitoyoneさんからこんな指摘もいただいています。 @masaru_b_cl msysgit 付属の msys-1.0.dll は本家のものに対して https://t.co/FdjcK9RH のパッチがあたっているようですので、置き換えるのはよくなさそうです。 — nitoyon (にとよん) (@nitoyon) April 14, 2012 さらには、元記事のコメント欄にて指摘いただいてい
まあ小ネタです。git init後はまず最初に次のような.gitignoreファイルを作り、Visual Studioが生成するファイル群を除外してします。 bin/ obj/ *.user *.suo TestResults/ 検索すればいくらでも引っ掛かるネタではありますが、自分用にメモ。
ネタ元:InfoQ: プロパティへのINotifyPropertyChanged注入することができるIL Weaving 昨今のデータバインド中心のUI開発では、INotifyPropertyChangedインターフェイスを実装し、プロパティの変更を通知する仕組みが必須です。 しかし、INotifyPropertyChangedインターフェイスの実装は、普通にやるには愚直にそれぞれのプロパティの変更を自前で判断して実装する必要があり、「面倒だ」というのが定説になりつつあります。 using System; using System.Collections.Generic; using System.Linq; using System.Text; using System.ComponentModel; namespace WpfApplication1 { public class Ma
※2012/4/12追記 UTF-8対応版のGitが正式にリリースされたので、この記事の手順は基本的に不要になります。 詳しくはこちらをどうぞ。 Git-1.7.10-preview20120409.exe のGit Bashで日本語入力する方法 — 久々にGit環境作ったら日本語対応方法を忘れていたので、自分のためにメモ。 Gitのインストール UTF-8ファイル名対応版 Git for Windowsからダウンロードし、msysGitをインストールします。 まずは日本語を扱えるようにする Gitのインストールが終わったら、次にGit Bashで日本語が扱えるようにしましょう。 nkfのダウンロード、インストール nkf.exe nkf32.dll Windows用の詳細情報 : Vector ソフトを探す!などからnkf.exeをダウンロードし、%ProgramFiles%\Git\b
もはやVSSは古き良き時代の遺物ですが、参加するプロジェクトによっては、未だにVSSを使用しなければならない時もあります。 そんな時は、作業コピーのフォルダにGitのリポジトリ―を作っちゃいましょう。そして、トピックブランチ作成→git commit * n→git rebase –i でまとめちゃって、VSSにチェックインってやれば、ストレスが少なく作業ができますね! ただ、この時VSS用のファイルは世代管理したくないですよね。 そんなあなたは/.git/info/excludeファイルを編集し、次のようにしましょう。VSプロジェクト、VSS関連ファイルが、Git管理対象外になります。 # git ls-files –others –exclude-from=.git/info/exclude # Lines that start with '#' are comments. # For
この記事はTDD Advent Calendar jp: 2011 : ATNDへの参加エントリです。昨日は@Gab_kmさんの「#107 TDDに対して思っていること « TDD « Gab_kmのブログ」です。 自己紹介 新潟県長岡市のSIerでプログラマーやってます。10月には「TDDBC 長岡 0.1」と銘打って、第23回長岡IT開発者勉強会の中の1セッションとして、TDDについて語らせてもらいました。 (第23回長岡IT開発者勉強会でしゃべってきました @masaru_b_cl #nds23 #tddbc) Dart言語でTDDやりたい! そんな「TDDBC 長岡 0.1」でTDDについて発表することになりましたが、テーマが「Googleがらみのなんか」とのこと。これは「Dart言語でTDDデモするしかないだろう」と、誠に安易ながらそう思ったわけです。 しかし、Dart言語はまだ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『be free | logged by 高野 将 (TAKANO Sho) / @masaru_b_cl』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く