サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
type.center
塚田:type.centerは、文字に関するサイトとして、主にデザイン関連を中心に扱っていますが、そこに捉われすぎず「文字」にまつわるカルチャーも含めたものについての情報を載せていきたいと思っていて、その一つが文学の領域でした。文字と文学っていう言葉は字面も似ているよねということから、「文字文学」というコーナーでは青空文庫から「文字」をキーワードに集めた小説などをまとめています。その中には当然中島敦の『文字禍』もあって、『文字文学』として一冊にまとめた収録作品のトリにもってきました。 そんな中、円城さんの『文字渦』連載が始まり、まずはそのタイトルに強く反応したのと、連載が進むにつれて、ルビがえらいことになっているとか、組版がすごいっていう風に話題になって、一読者として非常に楽しませていただきました。ファンである円城さんの、しかも「文字」をテーマにした本なのだから、ぜひ装丁したい! と思った
世界各地にひろがるタイポグラフィーの世界を覗いてみませんか? 当連載「世界のタイプ道」では、世界各地の書体デザイナー、プログラマー、教育者、ベンダー、そしてこの書体を愛するコミュニティの基礎を支える多彩な方々へのインタビューを通して、タイポグラフィーという世界の魅力をお伝えしていきます。
現在ギンザ・グラフィック・ギャラリーでは「東京TDC賞 2019」の受賞作やノミネート作品の展覧会「TDC 2019」が開催中。4月9日(土)に開催されたデザインフォーラム「TDC DAY 2019」では、受賞作品のプレゼンテーションと文字のライブペインティングが行なわれました。
当サイトでもたびたび取り上げている円城塔氏の『文字渦』。ここでは文字について書かれた小説でありながら、実際の文字を作字したり、組版についての実験的なことなど、文字や文章、書籍についての形態にとっても、あたらしい試みとなりました。 今回、作字や組版・製版、といった作業でどのようなことが行なわれたのか、作者の円城塔氏へのインタビューに続き、今回は制作にあたった株式会社DNPメディア・アートの御三方に、新潮社の御二方も同席の上、お話を伺ってきました。 株式会社DNPメディア・アート 社内認定マイスター(秀英体フォント管理・作成) 高橋耕一さん プリプレス制作第1本部 書籍組版センター 吉川正巳さん/長嶋英樹さん 株式会社 新潮社 「新潮」編集部 清水優介さん/出版部文芸第一編集部 加藤木 礼さん 聞き手:塚田哲也(大日本タイポ組合)
1月16日より東京国立博物館ではじまった特別展「顔真卿 王羲之を超えた名筆」。 15日に行なわれた内覧会の様子を、展覧会のみどころとともにお伝えします! 中国の唐時代の官僚であり書人である顔真卿は、楷書を完成させた虞世南、欧陽詢、褚遂良の初唐の三大家らの伝統を継承しつつ、独自の筆法を産み出し多くの作品を残しました。展覧会では顔真卿と同時代の書に焦点をあてつつ広い時代の書の流れを概観し、隷書から楷書へと変化するまでの流れ、そして顔真卿自身の書の表現の移り変わりや、後世への影響の広がりなどが解説されています。 展覧会会場は甲骨文から随時代の書を以って書体の流れを概観する「第1章 書体の変遷」、 初唐の三大家らに焦点をあてる「第2章 唐時代の書 安史の乱まで」、 展覧会のメインとなる「祭姪文稿」など顔真卿の作品が並ぶ「第3章 唐時代の書 顔真卿の活躍」、 多くの国宝が並ぶ「第4章 日本における唐
現在印刷博物館にて開催中の「天文学と印刷」。多様な分野の話者による講演会が多数行なわれました。その中から11月11日(日)に行なわれた、山本貴光氏(ゲームクリエイター・文筆家)による講演会「天文学の文体」をレポートします! 「天文学と印刷」では展覧会の関連イベントとして、複数の講演会を開催。いずれも天文学を専門に研究されている方ではない人物を招き、様々な観点から「天文学」を眺める機会が設けられました。 この日の講演会タイトルは「天文学の文体」。学芸員の石橋圭一史は山本氏を招いたきっかけとして、山本氏の著作『文体の科学』を読んだことを挙げました。 「『文体の科学』は、スタイル・文体といったメタな視点から本を楽しむ、今までになかった文章の読みかたを教えてくれました。講演会の参加者のみなさんには、文体という観点から展覧会を見てもらうきっかけとなれば」と話しました。
円城塔さんへの『文字渦』(新潮社)出版インタビュー、前編にひきつづき後編をお届けします。(聞き手/撮影:塚田哲也) 円城: 既に漢字変換でGoogle予測変換、僕は合わないので使っていませんけど、AI支援を受けているのと一緒ですよね。Wordの赤い下線とかも。ウザいなぁと思いますけど(笑)、そこは鍛えて賢くなっていけばいいわけで。 映画のプロットやハーレクイーンロマンスの大筋も自動生成されているし、定型に関しては自動生成でガンガン作っていけばいいと思います。機械に奪われる、って心配する人もいますが、奪われることは無いと思いますね。結局は人間にとってのものなので、便利なものは使えばいいと思います。機械にできることは機械にやらせればいい、機械にできないことをやるのが人間で、そこがメシのタネなので(笑)。
出版以来、話題作の小説『文字渦』(新潮社)は、文字好きにはたまらない摩訶不思議/縦横無尽なストーリー。この物語はどう生まれ、どう作られていったのか、著者の円城塔さんに取材を敢行。大日本タイポ組合の塚田哲也が文字好きを代表してインタビュー/撮影を行いました。 今回、当サイトの独自企画として、録音データからの自動音声書き起こし、そして編集の行程をGitHubでバージョン管理しながら進めてきました。円城さんにも修正版ブランチをプルリクエストいただき、マージした最終原稿をこちらに公開いたします。
ついに開幕したワールドカップ2018ロシア大会。なんだかんだいって始まると観ちゃいますよね。気付けばすげぇプレーの連続で、寝不足不可避で心配です。 さて、プレーもさることながら、どの国のユニフォームがかっこいいかな、なんてのも気になりますよね。んでもって目がいくのはその背番号。デザインもいろいろ違っていて、それを観るのも楽しいです。というわけで、ロシア大会出場チームのユニフォーム、背番号のデザインについて調べてみました。 ユニフォームの仕様に関して、FIFAから100ページ以上にもおよぶガイドライン(PDF)が用意されていて(なぜか表紙は2014年ブラジル大会の日本vsコロンビア)背番号もここに則って配置されています。
2018年5月24日(木)、「フォントかるた」のイベントがフォントかるた制作チームとハイブリッド型総合書店「honto」との共催で行なわれました。 内容は、「フォントかるたで遊びながら覚える、フォント選びのTPO」。 書体の知識や、選び方・使い方のレクチャーからはじまり、実際にフォントかるたを使って遊びながら学ぶことができるスペシャルイベントです。その模様をレポートします。 東京・市ヶ谷にあるDNPプラザにて行われたイベントは、 フォント制作チームによる「フォントかるた的フォントの基本」、 『秀英体』を開発する大日本印刷株式会社秀英体開発グループによる「秀英体開発グループに聞く和文書体の歴史」、 「フォントかるた体験会」の三部構成で行なわれました。
加藤浩嗣さん(KADOKAWA):去年の夏くらいからでしょうか、漫画家のヴァージニア二等兵先生と話をしていたときに、フォントの擬人化というアイデアが出ました。そこでフォントといえばモリサワさんだろう、ということでお声をかけさせていただきました。 高井幸代さん(モリサワ):最初にお話をいただいたとき、直感的には「面白そう!」と思いました。いま世の中では刀とか戦艦などの擬人化も流行っていて、しかも影響力もありますよね。いよいよその波がフォントまで来たか、と。これまでモリサワがリーチできなかった方々へも「モリサワフォント」をお届けできる非常に有効な機会だと思いました。
2019年に東京で開催される「ATypI Tokyo 2019」。これまで世界各地で開催されたこの国際タイポグラフィ会議とは、いったいどのようなものなのでしょうか。2012年に香港で開催された、ATypI Hong Kong 2012 に参加した際のようすを大日本タイポ組合の塚田哲也が書きます。 そもそも「ATypI」っていうのがなんだかよく分からなかったんです。知り合いのタイプデザイナーやフォント制作会社にいる友人などが「ATypIが香港で開催だよ!」とか言ってるのを聞いたんですけども、「え、なにそれおいしいの?」って感じでした。「えーたいぷあい」と言う人もいれば「あてぃぴ」だの「あちぴ」だの言う人もいるし、なんのことかさっぱり分からない。表記も大文字と小文字も混ざってて読みにくいし。 実はその時に知ったのですけど、タイプデザイナーとかフォント制作会社とか、あるいは印刷会社とか組版の方と
スイスのタイポグラファでバーゼルに構える自身のスタジオで活版印刷の本を作り続けるロマノ・ヘニ(Romano Hänni)。彼が自ら出版した新刊〈離郷の祈り(It is bitter to leave your home)〉の完成と出版を記念した展覧会が、東京・白金高輪の「print gallery(プリントギャラリー)」にて10月7日と8日の二日間のみの開催です。初日にはパーティーと解説も。
2017年3月初め、パナソニックが“言葉のバリアフリー化”を目指して「TalkingAidProject」をスタートし、聞き間違えやすい言葉の言い換えや発音のコツを掲載した無料のデジタル辞書『聞き間違えない国語辞典』を公開しました。 type.centerが注目したのは、聞き間違えやすい言葉を視覚化した、二つの文字が重なってどちらとも読めるように作られたという独自フォントです。今回、このプロジェクトと独自フォントがどのように開発されたのか、パナソニック株式会社ブランドコミュニケーション本部宣伝部の正木達也さんと、実際にデザインをされた株式会社博報堂インタラクティブデザイン局の小山秀一郎さんにお話を伺いました。
Unicode9.0に登録され2016年12月にiOS 10.2から登場したパエリアの絵文字。iOS 10.3でレシピが変更になったようです。 当初、エビやムール貝、えんどう豆が描かれていましたが、本場バレンシアのパエリアは「鶏肉」「ライマメ」「さやいんげん」を伝統的に使うそうで、#ComboiPaellaEmoji のハッシュタグを使った運動がSNS上で展開。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Buy and Sell Domain Names | Dan.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く