サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
washitake.com
ここ10年くらいで日本でも「ねんねトレーニング」という言葉が認知されてきているようです。今せっかくアメリカにいて、子供が夜中に大声で泣いてしまっても隣から苦情が来ないような部屋の広さ&レイアウトになっていることもあって、これを試してみることになったので、WordPressの練習も兼ねてここにメモしておきます。www.top10slotgames.comでお気に入りのカジノゲームをプレイする時間さえありました。 生後5か月ちょっとの息子は、今まで夜間にぐずり始めると妻が添い乳で寝かしつけていました。でも、どうも最近は1時間おきくらいにぐずっているようで、そのうち3~4回は授乳して寝かしつけているとのことなので、さすがにちょっと妻の負担も大きいし息子本人も睡眠が浅くなってしまっているのではないか、ということで巷で話題の「ねんねトレーニング」を開始しようと思っています。 もともと「ねんねトレーニ
「ら抜き言葉」と呼ばれる表現がしばしば用いられます。「ら抜き言葉」とは、 「見る」のような上一段活用動詞、「食べる」のような下一段活用動詞、また「来る」のようなカ変動詞の可能表現としてそれぞれ「見れる」「食べれる」「来れる」と綴られるもの(Wikipedia:日本語の乱れ)のように、文法的な活用では必要なはずの「ら」の文字を含んでいない言葉のことです。 これらの表現がなぜ生まれたかについて考えてみると、(1)地方の方言(北陸・近畿・中部)では可能表現は元来「ら抜き」だった、(2)可能・受け身・敬語の区別がつかないため、標準語圏の人々が地方方言を取り入れた、といった流れであったものと考えられます。「ら抜き」言葉によって、可能・受け身・敬語の区別がつくようになりますので、現代標準語に見られる曖昧さは少なくなります。一方で、「ら抜き」表現によって困ることはほとんどありません。 つまり、「ら抜き」
Squirrelmailの携帯対応 Squirrelmailの携帯電話サポート 経緯と現状 (~2010) 経緯 「携帯でメールを読みたい!」→Squirrelmailの改造に着手(~2006) 端末判定のプラグイン、携帯向けテンプレート&言語ファイルを作成すればいいことが判明 →試作版をデモ版として提供(2008~2009) 問題点 Squirrelmailの当初想定と異なる処理フロー→大規模な改造が必要 本家側で多言語対応関係をいじるとプラグインがすぐ使えなくなる 携帯端末ごとにテンプレートが必要(基本的に持ってない機種には対応できない) Squirrelmailのテンプレートは、1国=1言語=1ファイルの対応。 実際は同じShift_JISでもdocomo端末とEzweb端末では使うHTML言語が違う 本家の開発者に必要なパッチを投げるも返事なし (クレジットなしでパッチは適用されて
RFC 2616 によると、HTTPサーバーから送信される情報は、Status-Line (Status行) と呼ばれる文字列を一番はじめに送信することになっています。 ステータス行は、 HTTP-Version SP Status-Code SP Reason-Phrase という一文です。ここで、SP は空白を示します。すなわち、ステータス行とは、使用する HTTP のバージョン、Status-Code、Reason-Phrase の3つを、空白で区切った一行です。 Status Code ここでは、Status-Code について説明します。 Status-Code を設定すると,HTTP 要求メッセージの状態を Web クライアントに通知できます。Status Code は、Web クライアントであればなにを使っていても理解できる標準的な戻り値です。各 Status Code には
この翻訳は、和志武 功久が独自に翻訳をしたもので、翻訳途上における誤植・誤訳を含んでいる可能性があります。 日本語版はあくまで参考試訳であり、唯一標準規格たり得るものは W3Cのウェブサイト に掲載されている 英語版 のみです。英語版と意味上の差異が生じている場合は、英語版を信じてください。 もし翻訳上の誤訳を発見した場合は、どんな些細なことでも構いませんので、こちらのフォーム からご連絡ください。 なお、一般的な日本語環境に特有の問題を防ぐため、以下のような処置を施しています (承認済み)。 斜体 は日本語フォントでは読みづらかったり表示が崩れることがあるため、原文中で斜体になっている単語は 太字 + 下線付き に変更しました。 行間が字高に対し 100% では読みづらいため、150% に設定してあります。 その他、わかりづらい用語や、うまい訳語が思いつかなかい用語には、適宜 訳注 とい
● [開発] ctime, mtime, atime この前も同じようなことを書いたのだけれど、 ctimeってちゃんとした情報を見ると change time とか inode change timeって書いてある。決してcreated timeではない。 が、ITmedia の記事 とかを読むと、平気な顔して UNIX系のシステムでは、ファイルの持つタイムスタンプ情報に「修正時間」(mtime)、「作成時間」(ctime)、「アクセス時間」(atime)情報がある。それぞれには、次のような条件で管理されている。 [ITmedia エンタープライズ: Linux Tipsより引用] とか書いてあるんですよ。ちゃんとマトリックスには ctime…作成時間。指定日数内に属性変更されたファイル [ITmedia エンタープライズ: Linux Tipsより引用] って書いてあるから、記者が知ら
● [プログラミング] Encode.pm, Jcode.pm, Text::Iconv のベンチマーク比較 Encode.pm Jcode.pm のベンチマーク比較 ではEncode.pmとJcode.pmのベンチマークをとっていて便利。ただし、もう一つの変換系であるText::Iconvが含まれていなかったので、追試も兼ねてText::Iconvを含めたベンチマークをやってみる。スクリプトはこんな感じ: use strict; use warnings; use Benchmark ':all'; use Jcode; use Encode; use Text::Iconv; my $text = qq{ASCII, 漢字、カタカナ、ひらがなの混じったtext}; cmpthese( sort timethese( 10000, { "Jcode::new" => sub { $tex
思い返せば、小学校の頃から国語が苦手でした。中学校に上がった頃は苦手だった科目も、高校に入る頃にはそれなりに得意になっていましたが、国語だけはさっぱりでした。大学入試も国語が一番点数が悪かった。 国語は文系の科目と考えられがちです。しかし、エンジニアの仕事の3割以上は物書きだと言われるほど、理系の職種でも文章は書きます。学校においても、実験のレポートや卒論など、理系だからといって国語が不要などころか、より的確で明快な文章を書く必要があります。そもそも国語=日本語である以上は誰だって日常的に会話の中で国語を使います。そういう意味で、国語に文系・理系の区別はありません。一方、いわゆる文系的な場面で出てくる日本語は文学的に美しくても、文章として不明確で難解なことがあります。たとえば、法律の条文なんていくらでも解釈があり得ますし、解説本が何冊あってもよくわからないこともあります。そういう意味で、「
はじめに CGI といえば Perl というのが最近の主流で、普段は C や Java でプログラミングをする人も、 CGI になると Perl を使ってプログラムを組んだりしています。なぜでしょうか? それは、 Perl での文字列の処理が非常に楽だからです。 CGI の本質は(現在のところ)結局は文字列処理なわけで、文字列が単に配列として定義されている C にはできない様々な芸当をやってのけるからなのです。特に日本人だと文字コードの問題もあって、jcode.pl や Jcode.pm などのライブラリが豊富にそろっている Perl を使いたくなるでしょう。 でも、最近の C++ は、Perl に負けないくらいの文字列処理を、比較的簡単にプログラミングできるようになっています。もちろん、Perl より遙かに高速に動作します。また、プログラムのコードをサーバーに置く必要がないので、万が一プ
exim Internet Mailer For exim-ftp mirror in Japan (Osaka), please go to /mail/exim/mirror/ which is mirrored 4 times a day. exim は、複雑に発展しすぎてしまった sendmail の代替品として開発された、軽量でカスタマイズしやすい smtp デーモンです。 sendmail の代わりに exim を使うメリットは… sendmail の代替品を念頭に置いて作られていますので、sendmail と同じコマンドラインオプションを利用することができます。だから、使いやすい。 設定ファイルは、sendmail が m4 と呼ばれる複雑なマクロ言語を利用していたのに対し、exim では独自の英語文法を重視した非常にわかりやすい設定ファイルを利用します。だから、メンテナンス
charcode 変換 説明はどうでもいいから動くソースを出せという人は、後ろのほうへ… 文字コード? 日本語をはじめとする多くのアジア言語は、0〜255 までしか表せない char 型ではとても表現できません。そこで、複数の char 型を組み合わせて表現しています。ところが、日本語の場合この組み合わせ型に大きく3通りの方法があり、主に使用している OS によってその傾向が異なります。 この複数によって表される文字の数値「文字コード」と呼び、文字コードの番号付け、というか組み合わせの体系ことを「文字符号化方法 (character encoding)」とか「文字セット (character set)」などと呼びます。 伝統的に、Microsoft Windows や Apple Mac OS では Shift_JIS (内部的には Unicode ですが) が使用され、サーバーで用いられ
この文書は、http://www.w3.org/Math/XSL/で公開されている "Putting mathematics on the Web with MathML" を、和志武 功久が個人的に和訳したものです。原著作者は W3C であり、知的財産権を初めとする各権利は W3C が保有します。 この文書は参考試訳であり、標準的な位置づけにはありません。正確な情報については W3C のサイト中にある原文を参照してください。 翻訳作業に伴う誤植がある可能性がありますので注意してください。また、発見した場合はぜひご連絡ください。 This document is a Japanese translation of "Putting mathematics on the Web with MathML" found at http://www.w3.org/Math/XSL/, by Nor
速い CPU、大量の RAM、高速なビデオボード…。 それでも、初期状態のまま Windows 2000 を使うとかなり遅く感じられるのは、 Windows 2000 のディスクコントローラの初期設定のせい。 以下に書いてあるレジストリ関係の設定とコマンドをそれぞれファイルに纏めました。これらをダウンロードして「開く」と、以下の設定がすべて有効になります。それぞれの実行後は再起動が必要です。自己責任でお使い下さい→ [レジストリ関係を纏めたファイル] [ディスクパフォーマンスカウンタの停止用バッチファイル] Ultra DMA を有効にする デバイスマネージャから、「IDE ATA/ATAPI コントローラ」を開き、「プライマリ IDE チャネル」「セカンダリ IDE チャネル」両方に含まれるディスクについて、"DMAを有効にする(可能な場合)" を選択する。 ただし、この方法は Wind
MathML 日本語情報 ここでは、数学マークアップ言語「MathML」に関する日本語の情報を掲載しています。 このページの目指すもの MathML (和訳) は、HTML のようなマークアップを利用して、ウェブで数学を表現するための言語です。 インターネットはもともと理系の人々がコンピュータ上で情報をやりとりするために使われ始めました。このため、その黎明期から、数学をはじめとする科学の諸分野の情報のやりとりをHTMLと同じように実現できないかと、さまざまな試みが行われてきました。MathMLは、その一つで、ウェブで用いられるHTMLに数式の見た目だけでなくその意味も埋め込むためのマークアップ言語です。 MathML は、仕様書でも触れられているように、(HTML 以上に) 人間が読み書きするための言語ではありません。あくまで、コンピュータのプログラムが、数式情報を読み書きするための言語で
Courier-IMAP Courier-IMAPとは? Courier-IMAP は、Maildir形式で保存された電子メールを扱うサーバーソフトウェアです。 IMAPなので「家のPCじゃなくてもメールが読める」(ユビキタス思想)、Maildir形式なので「高速で安全なファイルアクセス」というメリットがあります。 目次 はじめに IMAPって? Maildir形式って? インストールの手順 ソースからのインストール パッケージの作成とインストール 日本ユーザー会 はじめに IMAPって? IMAP (Internet Message Access Protocol) は、サーバーにある電子メールにアクセスするための方法です。従来は POP3 と呼ばれる方法で電子メールを取り扱ってきましたが、POP3だと「メールはダウンロードしなければならない」「ダウンロードするとメールがサーバーから消え
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『washitake.com since 1997』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く