サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
waviaei.com
WordPressサイト全体をGitなどのバージョン管理下におく場合、いっそのことメディアファイルとDBも併せてバージョン管理したい、と思ってしまいます。そんな要望に応えてくれそうなプラグインが先日WP Tavernでピックアップされていたので紹介。 VersionPressのサイトには開発中のキャプチャが。リビジョンのIDとコメント、”Undo” リンクに注目。 チェコのデベロッパー2人が現在開発中&クラウドファンディングで資金集め中のVersionPressというプラグインです。Version Pressはインストールして有効化するだけで、後は自動的にサイト上の全ての変更をバージョン管理してくれます。全ての変更、というのは投稿や固定ページの公開、変更、削除はもちろん、設定変更など全てです。バージョン管理されているので特定のリビジョンまでロールバックしたり、リビジョンを指定しての削除もで
先の投稿でも書いたとおり、6月7〜8日開催されたWordCamp Kansai 2014に参加し、公募枠で登壇してきました。 セッションを聞いてくださった皆様、ありがとうございました。 セッションのタイトルは「WordPressサイト制作におけるデプロイメントを考える〜Gitとデプロイメントサービスの活用〜」です。概要はというと、WordCamp Kansaiのサイトからの引用になりますが: 現在WordPressサイトの構築や更新には、FTPもしくはSFTPソフトを利用したデプロイメントが主流です。サイト全体の引っ越しであれば、あるいはrsyncやscpといったコマンドを使う場合もあるでしょう。しかし手動で行う作業や、不慣れなコマンドを使うことにより、ミスしたり、時間が掛かったりしませんか? 一方で、最近は開発にGitを用いたVCを実践している、あるいは検討、勉強しているという方も少しず
カスタム投稿タイプを設定すると、そのcapability_typeはデフォルトではpostになります。なので、例えば特定のユーザが属しているroleから、edit_postのcapabilityを削除すると、そのユーザーは投稿もカスタム投稿タイプも編集できなくなります。もう1つ、デフォルトで設定できるcabapility_typeにpageがあるのですが、こちらも固定ページのcapabilityを削除すると同様の結果になります。 そこで、カスタム投稿タイプにその投稿タイプ専用のcapabilityを設定すれば、他からは独立した権限設定が可能になります。 まずregister_post_type()の$argsにcapability_typeとmap_meta_capを追加。 function register_custom_post_types() { // set up the argu
サイトのFAQ一覧を1ページで表示する場合、ページ内リンク付きのQuestionsリストをページ上部に、各QuestionsとそのAnswerをその下に表示するやり方がありますよね。ちょうど下図のキャプチャのような感じです。 WordPressで構築したサイトにおいてFAQを機能として実装するとなると、カスタム投稿タイプを使うやり方がまず考えられます。タイトル欄にQuestionを、本文欄にそのAnswerを入力。そうすると、カスタム投稿タイプのアーカイブ表示を利用するだけでQuestions + Answerの一覧部分を表示することができます。 ではページの冒頭に表示する、ページ内リンク付きQuestionリストはどのように表示すればよいか? やり方は幾つかありますが、今回はWP_Query()、rewind_posts()、query_posts()、pre_get_postsを使い、
WordPressコアの貢献者で、Automattic社のKonstantin KovsheninさんがWordCamp Norway 2013で登壇された「より良いテーマ開発のための7つのティップス」が良かったので紹介。テーマを作る時に心がけておきたいベストプラクティス的なものです。 get_template_partはトモダチだ ― get_template_partはincludeやrequireとはちょっと違うユニークなプロセスでファイルをインクルードする。 スクリプトとスタイルはenqueueする ― 必ずwp_enqueue_scriptとwp_enqueue_styleを使うこと。 Theme OptionよりもCustomizer ― テーマのカスタマイズ設定はTheme OptionとCustomizerの両方もしくはどちらか1つ実装できるが、これからはCustomize
Daryl Koopersmithさんはこの人ね。キャプチャは、管理画面左上のWマーク > WordPressについて > [クレジット]タブより。 タイトル通り、話している内容はWordPress 3.5の、主にメディア機能を中心とした変更点と、メディア機能に採用されたUnderscore.jsとBackbone.jsをメインとしたJavaScriptです。開発よりの、しかも結構ディープな話が多く、1時間くらいのうち40分をJavaScriptに費やしています。ほぼすべて技術的な話なのですが、彼は今回一新されたメディア機能のメインの開発者でもあり、コア開発者でもあるので、今後、WordPressのコア開発陣が進もうとしているビジョンみたいな事もちらっと語っています。個人的にはこの登壇の一番重要+興味深い箇所だと思うので、JavaScriptの話は要らないよーって方は、最後のところを読んで
予定の6日遅れというWordPressにとっては非常にミニマムな遅れで先日(2012年12月11日)正式版が公開されました、WordPress 3.5 “Elvin”。英語も日本語もCodexが更新されているので詳細な変更点リストはそちらで確認できますが、個人的に気になるところ、リリース前から調べておいたことを書き出してみました。 ほとんどがデベロッパー側の内容です。ここ1年くらい、仕事でもWordPressを構築したりしているので、そいいう視点でピックアップしている項目が多く、試してない、もしくはリンクだけなものも多いですがメモということで。 ※注:調べ切れてない部分もあるので、誤りもしくは足りない箇所があるかもしれません。可能な限り、リンク先やソースも参照してください。あと、長いです。 3.5のチケット数は944 3.5では何が重点的にアップデートされたかはtracのチケット数をcom
WordPressで構築したサイトにおいて、Google Analyticsを使って、あるいは併用してアクセス解析を行っている方も多いと思います。そんな時に便利ですよね、Google Analytics系のプラグイン。機能や評判も気にはなりますが、1つ見落としがちなポイントがあります。 とても基本的な事ですが、それはプラグインの最終更新日です。 基本的に古いプラグインの使用は自己責任で まず、これはどのプラグインでも言える事ですが、長らく更新が滞っているプラグインは使用する際に注意が必要です。更新が滞っており、開発が事実上ストップしてしまっているプラグインはWordPressの最新の仕様に準拠していなかったり、最新機能に対応していなかったりする場合があります。WordPressの開発サイクルは最近速いので可能性は十分ある。一番怖いのは、セキュリティ脆弱性の対策がされずにそのままになっている
Windows 7 環境にてSassを使えるようにしたくて、Scoutをインストールしてみました。インストールは問題なくできたものの、いざ使おうとするとつまづいたのでメモ。なお、SassやScoutについての詳細は下記の2つを参照。僕もこちらを参照しつつ導入してみました。 Compass / Sass の導入が簡単にできる Scout を試してみた|linker journal|linker 【Sassを覚えよう!Vol.3】一番カンタンな環境構築(Scout編) – CSS HappyLife Scoutのプロジェクトの設定が終わった後、プロジェクト名の横にある三角(▲)ボタンを押すと、指定したフォルダをwatchしてくれますが、僕の環境では以下のようなエラーがでました。 [error][app:/views/production.html#][22:07:26]: ググって下記を発見。
ここ数カ月、ちょっとした機会がありこんなことを思索していました。WordPressが行きつく先 ― 機能や技術云々の話ではなくもっと概念的な話。そこからつながる人々の話。そしてWordCampの話。 「こうあるべき」な話ではなく、「そこをまずcorner stoneにして考えることと動くことをしてみようかな」な話です。 何度もドラフトを書いたけれど、うまく言葉でまとめられなかったので、図を多めでいきます。それから、カッチリとした答えを出しているわけでもないので読みにくい(+長文)かもしれませんです。その辺もよろしく。 WordPressの話 WordPressはブログ・ツールだけれども、最近はCMSという呼び方もよく聞く。WordPressの進化の方向も併せて考えるとこんなところでしょうか。 そこには、ブログというのは広義でいうCMSの一種であり、ブログ・ツールが進化していくと行きつく先が
日本では殆ど話題にも上らなかったのですが、今年(2010年)初夏のころ、海の向こうではWordPressに関して2つの大きな論争が持ち上がってました。1つはWordPressが採用しているライセンス「GPL」とその商用利用に関する論争。もう1つは3.0から新たに加えられた“機能”に関する論争です。1つ目の論争は、一応、解決しています。2つ目は、3.1にて何かしらの対応がされると思いますが、本質的には解決していません。 技術的な話題ではないのでスルーされがちですが、WordPressの本質に関わることなので、日本の開発者やユーザーの皆さんも「こういうことが起こっている」程度でもいいので、知っておき、頭の片隅にでも置いていた方がいいのでは?と思い記事にしてみました。 2つの大きな論争とは: WordPressが採用しているGPLライセンスに関する論争 WordPress3.0に埋め込まれた”P
WordCamp Fukuoka 2010の2次会@APIカフェにて紹介させていただいた、「テーマを学ぶ為のテーマ」、名付けてManabiTheme、を公開します! このManabiTheme(学びテーマ)は、「テーマを学ぶ為のテーマ」として作成しました。外部に公開するWordPressブログ用のテーマとしても使用可能ですが、それよりは、ローカル環境(XAMPP等)にてWordPressテーマを学ぶ為に使用されることを主たる目的として作成しています。 ManabiThemeを作成した経緯 去年の秋頃だったと思うんですが、@khoshinoさんが、とあるWordPressの勉強会にてこんな趣旨のつぶやきをされました。 「テーマを学ぶ為のオススメのテキストやサイトは?」 このつぶやきに反応して、僕を含めて何人かの方がオススメしたのを纏めると。 「一番良いテキストブックは良いテーマ。」 僕はWo
(・・・パート1から続く) ではどのようにするのが一番よいのか? Technique 15: Using hreflang with CSS のやり方が W3C で書かれています。しかし先日、と言っても1ヶ月ほど前ですが、456 Berea Street に書かれた Indicating language choice: flags, text, both, neither? (言語選択の表示: 旗、テキスト、両方、別の方法?)と言う記事の方が面白い。コメントも沢山書かれていて、読んでいてすごく興味深いので、ちょっとそちらの方をまとめてみます。 記事を書いた Roger Johansson 氏が出した案は以下の4つ: その言語にもっとも近いと認識されている国の国旗 選択肢の言語で書かれたテキストに続き、現在のページで使用されている言語でもテキストで表示 その言語にもっとも近いと認識されてい
このブログを設置しているさくらインターネットのレンタルサーバーでMySQL5.1.xが使えるようになりました。実際は数ヶ月前から可能だったのですが、自動的にアップデートとか何かされるだろうと勘違いしていて、その発表を待ってました。しかし、実はユーザーが手動で行わなければいけない事と、いったんデータベース(DB)を削除してから新規にMySQL5を選択して作成する必要がある事が分かった! PHPMyAdminを使用してエクスポートしてきたSQLファイルを、ローカルPCにインストールしたXAMPPにインポートすると、文字化けしまくりで大変だった事が以前ある。なので、データベースのインポートとエクスポートが必要となる今回のバージョンアップ作業は正直見送りにしようかと思ってました。 が、注意箇所および詳しい手順がかかれている記事を参考に、ビールを飲んだ後の勢いで「えいやっ」と昨晩やってしましました。
この記事について:この記事は2007年5月に公開した物を再アップした物です。詳しくはこの記事を参照してください。 ここでは具体的にWordPressテーマのファイルやディレクトリ構造を見ていきます。 最低限必要なテンプレート・ファイルはどれなのか? モジュールは? などなど、テーマの中身が分かると思います。 必要最低限のファイル テーマとして機能する為に必要最低限なファイルが2つあります。 style.css index.php style.cssはCSSを記述するのに必要なのはもちろんの事、テーマの名称、ヴァージョン、作者名、概要、などの情報も記載されます。管理画面にて表示されるテーマ名は、このstyle.cssを参照して表示されています。言い換えれば、それらの情報がきちんと記述されたstyle.cssが無ければ、そのテーマをWordPressは認識することができません。 index.p
2007年の5月に書いた「WordPressテーマ:作成&カスタマイズ」と言う記事を復活させる事にしました。正確には、当ブログの記事ではなく、サブドメインで公開してた別サイトです。それを数回に分けて記事にする事にしました。 今回この古~いガイドを記事として投稿する事にした理由は: 古くても、未完成でも、何かWPコミュニティにcontributeできる物は公開しておきたい waviaei.comが存在した期間の中でも、index.phpに次ぐ第2位のページビューを獲得しているページを、お蔵入りにするのは(需要はともかく)個人的にもったいないと感じる この2点です。そして注意してほしいのは: WordPress2.0~2.2頃に作成したので、それらバージョンに基づいて書かれている そして今回復活させるにあたり、最新バージョンに合わせて内容を編集したりはしていない の2点です。 このガイドの概要
Vistaを入れ直した際に、最近使い始めてたWLWな再インストールしたんですが、ローカルからサーバへ投稿した時になぜかHTMLタグの<や>が取り除かれると言う不具合が。再インストールが原因とも思わなかったけど、原因が分からずアンインストール。 しかしその原因と対策方法がようやく分かりました。 さくらのレンサバではlibxml2のバージョン2.7.2がインストールされている このver.2.7.2にバグが有る このバグがWordPressのXML-RPC投稿との間に問題を引き起こす というものでした。libxml2のバグはver.2.7.3で解消されているそうなのですが、レンタルサーバなので勝手に新しいバージョンをアップすることはできません。 ということで結局WordPress側での対応となるんですが、この問題を解消するプラグインがリリースされているので、これをあてればOK。 この問題はチケ
コリスさんが作成されたページの先頭や任意の要素に、スムーズにスクロールさせることができるスクリプト「Page Scroller」を入れてみました。ページの右下の方にある「↑toTop」をクリックしてみてください。スムーズにページ上部へスクロールするはずです。 で、このスクリプトを実装するときに使ったのがwp_enqueue_script();と言うWordPressのアクションフック。Ver. 2.1から導入されたみたいなんだけど、プラグイン向けの関数と言うこともあって、その存在すら全然知りませんでした(汗) wp_enqueue_scriptとは 何をするフックかと言うと、外部参照のスクリプトを: 重複しないように 適切な順番で 読み込むように自動的に調節してくれるフックです。なぜこんなのが必要かと言うと、最近のプラグインやWPコアの機能において、jQueryやscript.aculo.
Vicunaのモジュールに、アイキャッチ画像が有りますが、その内の「Eye Catch Mini Module」をオンにしてみました。ただそれだけじゃ面白くないので、幾つかの画像をランダムに表示させるようにカスタマイズ。画像をランダムに表示させる方法は、JavaScriptを使う方法も含め幾つかあるようですが、今回はphpで実装しています。CSSに記述されている画像へのリンクを、とあるphpファイルへ置き換え、そのphpファイルが指定されたフォルダ内の画像をランダムに表示しています。 ちなみに、使用しているbazookaスタイルのミニのアイキャッチ画像ですが、角丸になっていたりして、ちょっと加工が面倒です。と思っていたら、Vicunaブログ経由でMercuriousLABさんがアイキャッチ画像作成ツール作成・公開してくださったとのニュースが!おおっ、なんちゅうタイミング!感謝です。 まずは
そう言えば、「最近のコメント」を表示していないなぁ、と気づき、プラグインを探してみました。以前はどのプラグインを使用していたか失念(幾つかとっかえひっかえしてました・・・)してしまったので、本家の公式プラグイン・ディレクトリで探してみました。見つけたのが、Get Recent Comments です。 主なプラグインの特徴は: 専用の管理ページから詳細(表示するコメント数、単語数、コード等)を設定可能。 WP2.3に対応! コメントとピン・トラックバックを分けて、または一緒に表示。 ウィジットのサポート。 出力のキャッシュ。 最新順、記事別順のコメント表示。 gravatars のサポート。 自ブログ内からのピンバックを表示させないようにする事ができる。 特定のカテゴリのコメントを表示させない。 ウィジットを使用していると、管理画面からすぐに表示させる事ができますが、僕みたいに「ウィジット
ナッシュビルからこんにちは。WordPress 5.0がリリースされました。USロケールがまずリリースされています。このブログは日本語版ですが、ダッシュボードからUS版でアップデートできるのでしてみました。 このブログではひとまず特に問題はなさそうですが、まずはローカルやテスト環境でアップデートしてから、本番環境をアップデートしてください。 日本語の言語ファイルのアップデートはまだのようです。 先月、年末に開催されたWordBench Tokyoの12月の会で、ライトニングトークに登壇しました。ネタはプラグインの紹介で、「2016年にお世話になったプラグインと年末年始に試したいプラグイン」です。 「地味だけど改めてお世話になったプラグイン」は以前から知っている、または使ってるけど、仕事の中で今年改めてお世話になったプグインです。その中から、日本のコミュニティではあまり聞かない地味〜なプラグ
WordCamp Kansaiの1日目に「大学におけるWordPressサイトのインハウス開発」というセッションで登壇しました。 セッション概要とスライドは下記。 大学のウェブサイトをインハウスで開発、運営しており、一部にWordPressを採用しています。これまでの開発経験の中から、主に機能追加の要望に対して「できなくはない」ケースや、「シングルサイトかマルチサイトかの選択」においての意思決定についてお話します。日々の更新業務を遂行しつつ、インハウス開発を行うヒントになればと思います。 「こういう話を共有したい」と自分から応募していながら、技術の話ではなく、正解もない話を、どのようにセッションとして纏めるか難しく、かなり悩みました。伝えたかったことがきちんと伝えられたか…終わっても不安だったりします。 スタッフの方によると、参加してくださった方は14名だったそう。皆さんの環境でも参考にな
ブログなどでもよく国旗を言語選択の表示に使うとをよく見かけます。しかしこれは「Authoring Techniques for XHTML & HTML Internationalization: Specifying the language of content 1.0」: Technique 16: Don’t use flags to indicate languages でも書かれている通り、良い方法では有りません。理由は Technique 16 のディスカッションに書かれている説明が非常にわかりやすいです。 Flags represent countries, not languages. There are many countries that use the same language, and numerous countries that have more tha
以前、巷で評判のLightboxを入れていました。WordPressの場合、Lightboxの導入を簡単にしてくれるプラグインが幾つか有ります。見た目も格好よくて、まさに今風って感じなのですが、大きな問題点が1つ。読み込むjavascriptのファイルが大きい、つまり、サイトが重くなる事。更に、プラグインを使用するとどのページであろうと、所かまわず読み込みます。Aboutだろうが、Archivesだろうが・・・。 これらの理由で一時的にLightboxをはずしてました。でもやっぱり入れたいなぁと思ったので、プラグインを使用せずにLightbox JS v2.0を入れようと四苦八苦。上手くいったところで、MasayanさんはLiteboxに入れなおした事を発見。おおっ、そういう手があったのか、とこちらに乗り換え。Lightboxの時と全く同じ問題に直面しましたが、問題解決。Lightboxの
WordPressはピンバックが出来るので便利ですが、世間ではまだまだトラックバックが主流です。特にポータル・サービス系とMTのシェアが高い日本は・・・:cry: そこで、トラックバックURIをきちんと表示する事にしました。WordPressは記事のURI、つまりパーマリンク、がトラックバックURIとは違うのでややこしい。テキストリンクだけで表示させるのは分かりにくい。WordPressユーザでも、初心者の方はその違いに長時間戦ってしまう事になる。 以前sbを使っていた時に設置していた自動選択できるフォームが便利なので、WordPress用に編集して設置。 [php] <input name="trackback_url" size="69" type="text" value="<?php trackback_url(); ?>" />[/php]
最近気になった・発見したWordPress関係の小ネタのまとめ。 当たり前のようだけど、UTWのタグ数が多くなれば多くなるほど、サイト全体が重くなる。特にタグ・クラウドを表示している画面で。Waviaeiでも1~2回しか使っていないタグがいっぱい有ったので、全て整理。結構たまってきたので、付ける基準を考えながら整理。これで少し軽くなった。 それでもUTWが重いと感じるのであれば、他の方法を探るべき。例えばJerome’s keywords。他に、カテゴリをタグ・クラウドのように表示するプラグインもある。 最近初めてK2をダウンロードした。実際に他サイトで使っているけど、凄く勉強になる。PHPのコードとか、条件分岐のタグ(if, ifelseとかね)の使い方とか。 今週中にはK2最新の0.9がでる予定。これには、最近公開されたテーマSandboxのコードが一部取り入られている。セマンティック
WordPressコミュニティには素晴らしいテーマがたくさんあるのですが、ほとんど全てが欧文のブログを想定しています。気に入っても、いざ導入してみると「あれっ?」と思うこともすくなくないと思います。和文だと見栄えがよくないのが多いんですよね。 そこで、日本語でも見栄えをよくする為のポイントを書いてみます。 スタイル・シートにて、以下の3つに注目するのが良いかと。括弧内はCSS。 フォントの種類(font-family) 文字の大きさ(font-size) 行間(line-height) フォントの種類(font-family) フォントは大まかに幾つかの種類に分けられることができますが、WordPressのテーマでよく使われているのはserif(セリフ)とsans-serif(サンズ・セリフ)です。セリフとは文字についている飾りの線、と言うか出っ張りみたいなのです。それがあるのはserif
Masayanさんのトラックバック企画「あなたのお勧めプラグイン10選」に参加してみます。一応、自分にとっての重要度が高い順にリストアップしました。特に最初の3つは必須。 Basic Bilingual Waviaeiのような多言語ブログの為には必須のプラグイン。他にもっと高機能なプラグインもあるけど、お手軽系のこちらを使用。 Ultimate Tag Warrior WordPressに、ブログにはもはや必須のメタ情報となってきているタグ機能を追加するプラグイン。ただし、あまりにも高機能でパワフルなプラグインの為全ての機能を使いこなせていない。 WP-AddQuicktag 記事を書くのに便利がクイックタグ・ボタンを好みに追加できる。ソースファイルの一部を編集するよりもはるかに簡単で便利。 Comment Quicktags クイックタグ・ボタンをコメントフォームに表示させて、ユーザビリ
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『Waviaei | WordPress、Web Design、Photography、その他もろもろ』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く