はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『司法書士になる!』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 司法書士になった! - 司法書士になる!

    4 users

    www.2ztk4.com

    平成29年度の司法書士筆記試験が7月に終わってしばらくして、合否に悶え続ける気持ちから逃げ出したい一心で始めたこのブログも早いもので4ヶ月が過ぎて、記事も80を数えるようになりました。開始した当初は、このようなニッチなコンテンツは誰も見やしないだろうから、自分の日記帳になればという思いで好き放題に書き散らしておりましたが、想定以上の数の方々の目に届いており気恥ずかしい思いばかりしております。 それこそ誰も読んじゃあいねぇだろうなと高をくくっていた記事に限って、「あの記事を読んでつじさんはなんて優しい人なんだと思ったよ」なんて言われて、それは全くの買い被りではありますが、それだけで駄文をしこしこ綴り続けてきた甲斐があったというものです。報われました。 このブログを始めたときのコンセプトは、予備校の口車に乗せられて司法書士なんて目指すもんじゃあねぇよ、というものでした。しかし、そうした思いも最

    • 世の中
    • 2017/12/07 19:46
    • 【H29年度司法書士試験】開示請求答案の公開 - 司法書士になる!

      3 users

      www.2ztk4.com

      今回の記事では、平成29年度司法書士試験の不動産登記法、商業登記法の記述式答案用紙を公開します。 開示請求してみるの巻。300円の印紙を貼った開示請求書と、住民票写し、免許証コピー、切手を貼った返送用封筒を同封して法務省秘書課個人情報保護係へ送ればいいようです。https://t.co/af35gfx0rj pic.twitter.com/aril2DGr5u— つじ (@2ztk4) 2017年10月13日 開示請求していた司法書士試験の記述答案が先日到着しました。10月13日に発信し31日に到着したので2週間強の期間を要しました。ちなみに、通知書には受付は16日になされ決定は26日と伺えるので、受付から決定までは10日間を要したことになります。想定していたよりも早いスケジュールでした。 Sponsored Link 以下、不動産登記法、商業登記法の開示請求された答案と点数、間違えた箇所

      • 世の中
      • 2017/11/05 16:35
      • 私が司法書士を目指した動機 - 司法書士になる!

        3 users

        www.2ztk4.com

        ドラクエⅩに飽きてやることがなく手持ち無沙汰であったというのが正直な動機でありますが、それだと元も子もないのでもう少し掘り下げて建前をお話してみます。 Sponsored Link 私は元々は中卒で、ぶらぶらと根無し草のよう遊び回って生きておりました。偉大な先人に高卒で元ギャルの方がいらっしゃいますが、私は中卒のヤンキーでしたので低脳度合いではこちらに軍配が上がることでしょう。 そうこうして、地方から東京へ出てきて適当な夢を嘯いては人の家を渡り歩いていましたが、自身に秀でた才もないことに気づき、このまま何の積み重ねもしない享楽的な生き方ではどん詰まりの人生だろうと見切って、中卒で東大行けたらかっこいいんじゃないかという頭の悪い理由で大学進学を志すようになりました。すっかり義務教育の恩恵は抜け落ちており、九九や割り算からのやり直しになりました。結果、力は及ばず一万円札の人の学校へ入学すること

        • 政治と経済
        • 2017/10/22 19:31
        • あとで読む
        • 【司法書士試験】受験に費やした勉強時間の記録 - 司法書士になる!

          3 users

          www.2ztk4.com

          今回の記事では、本試験までの勉強時間の記録を公開します。あくまでカウントしていた部分にはなりますが、一つの参考にして下さい。 なお、勉強時間を記録する有用性と、記録するためのアプリについてはこちらの記事を参照下さい。 www.2ztk4.com 年ごとの勉強記録 2016年、2017年の勉強記録です。2015年分は未カウントのためありません。 2016年1月から12月:2,000時間 おおかた得点配分に応じた勉強時間の比率になっております。勉強時間が多かった順から、不登法、民法、(答練)、商登法、会社法、民訴、刑法・憲法、供託法・書士法になっております。 それにしても、2,000時間を費やしての基準点落ちはこたえました。 試験終了した7月から12月は不合格結果に意気消沈して、タイムログをつけず、司法書士試験に関してほぼ勉強していないので、実質は2016年1月から6月の半年分の記録と言えるで

          • 学び
          • 2017/10/07 19:19
          • 【順位発表】H29年度司法書士試験の成績通知書が届きました - 司法書士になる!

            3 users

            www.2ztk4.com

            平成29年度司法書士筆記試験の合格発表から3日経ち、ついに成績通知書が届きました。 今回の記事では、私の順位がどうだったかを発表したいと思います。 司法書士筆記試験の合格判定について ご存知ない方のために、司法書士筆記試験の合格判定について簡単にご説明します。 司法書士筆記試験は、午前の部、午後の部(多肢択一式)、午後の部(記述式問題)の三つに分かれ、それぞれに合格基準点が設けられます。各成績のいずれかが合格基準点に達していなければ不合格となります。 そして、各成績が合格基準点に達していた者のなかで、総合点が合格点に達している者が司法書士筆記試験の合格者となる仕組みです。 それでは、平成29年度の司法書士筆記試験の結果発表です。 Sponsored Link 平成29年度司法書士筆記試験の成績 午前の部: 99/105点(33/35問) (15,950名中 11位) 午後の部(多肢択一式)

            • 暮らし
            • 2017/09/30 21:13
            • 司法書士試験合格発表 - 司法書士になる!

              3 users

              www.2ztk4.com

              本日9月27日は、司法書士筆記試験の合格発表日でした。 東京都の九段下にある法務局の掲示板まで番号を確認しに行きました。 結果は、合格でした。 前年の雪辱を晴らし、ようやく人生の再スタートを切れます。 応援してくれた皆さん、本当にありがとうございます。 今後このブログでは、一受験生ではなく合格者の立場から、合格に至るための全てのノウハウを公開していく所存です。 一受験生が合格後はどのような顛末を辿るのか、そういった内容も随所に挟んでいければと思います。 受験生の皆さん、ひとまずお疲れ様でした。しばらくはゆっくり休んでください。 (成績についてはこちらに書きました) www.2ztk4.com (各予備校の口述模試の案内まとめ) www.2ztk4.com (合格報告会の日程等まとめ) www.2ztk4.com (研修スケジュールのまとめ) www.2ztk4.com Sponsored

              • 学び
              • 2017/09/27 23:32
              • 【保存版】予備校は教えてくれない!各講座の合格者数や合格率を調べる方法 - 司法書士になる!

                6 users

                www.2ztk4.com

                資格取得のために予備校の講座を検討したいと思う方にとって、もっとも知りたいことは「その講座に何人が受講して何人が合格したか」というシンプルな数字ではないでしょうか。 しかし、その情報を自社サイトやパンフレットに明示している予備校はそう多くはありません。一発合格や働きながらの合格など希少な事例を、さも平均的な実績であるかのよう誇示している予備校が目立ちます。 受験生は、今後の人生を左右する一大選択を、予備校からの一方的な情報で選択せざるを得ないというのが現状です。 こうした情報の非対称性を緩和する情報を入手できる方法を、今回は紹介します。 Sponsored Link ずばり、資格予備校の受験者数と合格者数、合格率を調べる方法とは、 「ハローワークの教育訓練給付制度の検索システムにアクセスすること」です。 www.hellowork.go.jp 教育訓練給付金の制度とは、再就職支援として、失

                • 暮らし
                • 2017/09/16 20:16
                • 勉強の息抜きに。NON STYLEの漫才と石田氏のピンネタ 公式動画11選 - 司法書士になる!

                  3 users

                  www.2ztk4.com

                  勉強の息抜きに何をするか。各人それぞれ自分なりの気分転換方法を持っているかと思います。 運動したり、食事したり、他色々ありますが、なかでも、私のおすすめのストレス解消方法は、笑うことです。というのも、えてして受験生は他者との会話が減ってしまうので、笑う機会が少なくなりがちだからです。 最近では、幸せだから笑うのではなく、笑うから幸せになるんだという記事が耳目を集めていたような気もします。笑いは、人生を楽しく生きるための重要なエッセンスなのでしょう。たしかに、辛気臭い受験生より常に笑顔の眩しい受験生の方が合格しそうな感じはするものです。 Sponsored Link そこで今回は、存分に笑える、NON STYLEの漫才と突っ込みの石田氏のピンネタの公式動画をいくつかまとめました。 まずは石田氏のピンネタから。 ※クリックすると動画が再生されます ノンスタ石田 フリップネタ「慣用句」 ノンスタ

                  • エンタメ
                  • 2017/09/10 20:17
                  • 無料で暗記用の一問一答の教材を作れるツールの紹介 - 司法書士になる!

                    4 users

                    www.2ztk4.com

                    今回は、暗記を必要とする資格試験全ての受験生が活用できるツールのご紹介です。 Sponsored Link 学生時代に、英単語を覚えるために一問一答の単語カードを活用した方は多いと思われます。市販のものをそのまま使う方もいれば、自分でオリジナルの単語カードを作った方もいらっしゃるでしょう。暗記をするため、そして問題文から答えを想起する反射速度を上げるために、非常に理に適ったツールであります。 しかし、その有用性に関わらず、資格試験において一問一答の単語カードを活用している方はそこまで多くはありません。おそらく、以下の三つが主たる理由ではないでしょうか。 (1)そもそも市販で一問一答の単語カード式の教材がない (2)市販されていても試験科目の全教科集めるとなると高価 (3)自作するとなると、書き込む量が膨大となり時間と手間がかかる (1)そもそも市販で一問一答の単語カード式の教材がない 英単

                    • 世の中
                    • 2017/09/08 18:54
                    • うっとうしい組織再編の添付情報をそれぞれ一つの図にまとめる - 司法書士になる!

                      3 users

                      www.2ztk4.com

                      前回、組織再編の登記事由と登記すべき事項を整理しました。 www.2ztk4.com 今回は、組織再編のうち吸収合併、吸収分割、株式交換の添付情報を整理します。 参考書や予備校のテキストでは、決議条件のみや債権者保護手続のみ、簡易手続・略式手続の条件のみをまとめた図表はよく見かけることがありますが、意外と、組織再編時の添付情報を一挙にまとめた図は見当たらないものです。 Sponsored Link そこで、吸収合併、吸収分割、株式交換のそれぞれ、簡易手続・略式手続の有無、決議条件、債権者保護手続の有無等を1枚にまとめました。 なお、視認性をよくするため、正規の表現を避け、略字を多用しております(例:譲渡制限株式▷JS など)。略字については、こちらの記事で言及しております。 www.2ztk4.com 吸収合併の添付情報 吸収分割の添付情報 株式交換の添付情報

                      • 世の中
                      • 2017/09/02 19:25
                      • 司法書士として国を守るには?〜任用資格で予備自衛官になる道〜 - 司法書士になる!

                        6 users

                        www.2ztk4.com

                        2017年8月29日、北朝鮮がまたもミサイルを発射しました。北朝鮮情勢はさらに緊迫感を増しています。 受験生のなかには、国を憂いてどこかの駐屯地で檄を飛ばすまではいかずとも、防衛を他国や自国の政治家や官僚に任せ切ることに不安を覚え、自分自身で何らかの行動が必要だと感じる人もなかにはいるかもしれません。 しかし、歯がゆいもので、合格後に携わる登記や後見などの司法書士の主たる業務は、日本の軍事・国防とは直接的に関わり合いものではありません。 そこで、今回は司法書士業務(あるいはその他の国家資格を要する業務)に従事しながら、国防に携わる『予備自衛官』として任官される制度について紹介します。 予備自衛官とは何か 予備自衛官には2種類ある 資格によって従事する区分が分かれる 技能公募の技能区分 予備自衛官になるには予備自衛官”補”を経てから 予備自衛官になるまで 予備自衛官補任用試験の募集期間と試験

                        • 学び
                        • 2017/08/29 17:13
                        • 司法書士から年収ン千万?の高給取り歩合制公務員『執行官』への道 - 司法書士になる!

                          14 users

                          www.2ztk4.com

                          難関の資格試験に合格して、研修を経て実務経験を積んで独り立ちしたあと、それからのことを考えたことはありますでしょうか。生涯現役を貫く、稼げるだけ稼いで引退して悠々自適の老後を過ごす、今はまだそこまで考えが及ばない、等、色々な考えがあることかと思います。 司法書士、弁護士、弁理士や不動産鑑定士は、その実務経験を活かして、『執行官』という職種でセカンドキャリアを築くという道もあります。今回は『執行官』という職についての紹介になります。 Sponsored Link 司法書士、弁護士、弁理士や不動産鑑定士としての実務経験が10年以上経過した者は、『執行官』の選考資格を得ることが出来ます。また、一定の等級以上の公務員や銀行員等でも選考資格は得られます。詳細は受験資格の項目で後述します。 執行官は公務員でありながら、国から給与を受けるのでなく、事件の当事者から納めた手数料を収入とします。つまり、取り

                          • 政治と経済
                          • 2017/08/27 22:02
                          • 都内23区の公営ジム・スポーツセンター 76か所をGoogleマップにまとめてみた - 司法書士になる!

                            9 users

                            www.2ztk4.com

                            都内23区の公営ジム・スポーツセンターの一覧です。経路検索や拡大表示もできます。 部屋に引きこもって受験勉強ばかりやっていたら気が滅入ってきますね。そんなときは、そうだ、ジムへ行こう! しかし、よく名前を聞くゴールドジムやコナミスポーツクラブなど民間のイケてる施設は、フリー使用だと月会費が1万円前後かかります。高い! そこで、お薦めしたいのが公営のジムやスポーツセンター、トレーニング室です。月会費はかからず、1回300〜600円程度のところが大半です。安い! 公営って、どうせ時代遅れのオンボロマシンしか無いのだろうと思いきや、民間施設と遜色のないマシンを取り入れている場所が増えてきています。医療費負担を減らすため健康増進に支出を割いているのでしょう。 せっかく住民税を納めているなら、思う存分使い倒しましょう。民間施設のように付きっ切りのトレーナーはいませんが、運営スタッフがいるところが大半

                            • 世の中
                            • 2017/08/26 17:01
                            • 司法書士試験に合格せずに司法書士になる! - 司法書士になる!

                              3 users

                              www.2ztk4.com

                              司法書士試験に合格せずに司法書士になるとは言っても、無資格で勝手に司法書士と名乗りを上げるわけではありません。今回、紹介する内容は逮捕されない方法です。 www.jiji.com 「ああ、あれね」とぴんと来た方は勉強がよく進んでいらっしゃいます。こいつとち狂ってんのか?とお思いになった方は、司法書士法第4条第2項を参照してみましょう。 Sponsored Link (資格) 第四条  次の各号のいずれかに該当する者は、司法書士となる資格を有する。 一  司法書士試験に合格した者 二  裁判所事務官、裁判所書記官、法務事務官若しくは検察事務官としてその職務に従事した期間が通算して十年以上になる者又はこれと同等以上の法律に関する知識及び実務の経験を有する者であつて、法務大臣が前条第一項第一号から第五号までに規定する業務を行うのに必要な知識及び能力を有すると認めたもの 裁判所事務官や検察事務官と

                              • 学び
                              • 2017/08/23 18:37
                              • 司法書士受験に“司法試験”の短答式過去問は有用か? - 司法書士になる!

                                3 users

                                www.2ztk4.com

                                司法書士試験と司法試験ではいくつかの科目が重複します。そこで、司法書士受験生は、司法試験の過去問まで手を伸ばすことで、点数の上乗せを計れるかということが今回の記事の焦点です。 Sponsored Link まず、1年目の受験生には推奨しません。司法試験の問題にあたることで、逆に、司法書士試験の過去問等の知識が不安定となって、本試験で選択肢を判断しにくくなってしまいます。司法書士試験の過去問のみでも合格に達することは可能です。ただし、司法書士試験の過去問の肢を9割以上、理由込みで正誤を判断出来る程度までやり込んでいれば、司法試験の過去問に手を出しても問題ないでしょう。 2年目以降の受験生でもし余力があれば、司法試験の過去問の演習がある程度は有用です。理由として、2年目以降は演習問題が不足するのでそれを補えることと、司法試験の問題を解くことで司法書士試験の過去問で得た知識をより盤石にできること

                                • 世の中
                                • 2017/08/23 00:13
                                • 行政書士、宅建士の資格講座を合法的に無料で視聴する - 司法書士になる!

                                  18 users

                                  www.2ztk4.com

                                  先日の記事では司法書士の講座を無料受講できるサイトを紹介しました。今回はその二番煎じです。行政書士、宅建士の資格講座を合法的に無料で視聴する方法を紹介します。 www.2ztk4.com 前回紹介しましたサイト『資格講座配信 E-prost(イープロスト)』でなんと、行政書士の講座、そして宅建士のインプット講座をも無料で受講できることが判明しました。 HPの紹介文によると、無料開放されている講義は”一般のスクールで10〜20万程度のカリキュラム”であるとのことです。なんて太っ腹な予備校でしょうか。 市販のテキストと過去問のみで資格取得を目指しながら未だ合格水準にはいたらず、とはいえ予備校講座を取るほど支出を増やしたくない、という受験生には打ってつけです。 もちろん、費用を最小限にして今から行政書士や宅建士の勉強を始めようと考えている方にとっても有用です。 行政書士試験の概要についての記事は

                                  • 政治と経済
                                  • 2017/08/21 17:41
                                  • Googleドライブに間違えた問題とその対策を蓄積していく - 司法書士になる!

                                    12 users

                                    www.2ztk4.com

                                    今回は、間違えた問題を次は間違えないためにする対策を何に記録していくべきか考える記事です。 Sponsored Link 司法書士試験において不動産登記法と商業登記法の記述問題は避けては通れぬ二大巨頭です。申請書の雛形をぜんぶ覚えてやっとスタートライン。そこから毎日毎日記述問題を解く地獄の日々が始まります。 そんなただでさえ億劫な記述問題ですが、一度間違えた論点を再度間違えると更にもうテンションもだだ下がりです。 そういった事態を避けるべく、間違えた問題はノートやパソコン、スマホ、クラウド上に蓄積していき随時見直し、二度と間違えないように記憶に残していきましょう。 見直しやすいものであれば記録すべき媒体は何でもかまいません。どれも一長一短です。 大事なところは二点です。 ・間違えた内容だけでなく、次に間違えないように対策も書くこと ・記録した内容を見直すタイミングを決めてそれを守ること G

                                    • テクノロジー
                                    • 2017/08/19 17:47
                                    • 司法書士試験の学習経験を活かせる、合格に繋がるアルバイト - 司法書士になる!

                                      3 users

                                      www.2ztk4.com

                                      受験生活にはとにかくお金がかかります。予備校の受講料、教材費、答練代、模試代、そして生活費。専業受験生であれば知識と反比例して資産は右肩下がりで減り続けていきます。 そのため、勉強時間と調整しながらアルバイトを行う受験生も多くいることだろうと思います。 しかし、せっかくであれば、司法書士試験の学習経験を活かせる、あるいは司法書士試験の合格に繋がるアルバイトをしたいものです。 そこで、今回の記事は、司法書士試験の教材制作関連の業務をWEBで募集しているところを集めました。 正確で分かりやすい教材を制作すべく業務に従事していけば、基本書や専門誌から情報を抽出する能力が長けていき、科目の理解が自ずと深まっていきます。また、問題作成者の視点を持つことで、出題者の意図から本試験の問題を考える力が養われます。 なお、勤務条件の正確な情報はリンク先にてご確認下さい。また、掲載情報は最新のものとは限りませ

                                      • 世の中
                                      • 2017/08/18 19:59
                                      • clip
                                      • DAIGO方式で略字を作って勉強効率を少しずつ高める - 司法書士になる!

                                        14 users

                                        www.2ztk4.com

                                        平時の勉強においても、模試や本試験での記述問題の検討においても、司法書士試験にある長ったらしい用語を馬鹿真面目に丸々写していると、腱鞘炎になること請け合いです。どんどん略字を使っていきましょう。 (例) 譲渡制限株式(そのまま書くと10.7秒…) ↓ JS(略字を使うと1.5秒に!) なんと10分の1の時短になりました!笑 略字を使うことで、書く時間だけでなく読む時間も減らしていくことができます。特に、会社法や商業登記法において効果を発揮します。「全部取得条項付種類株式」なんて長ったらしい用語も「ZSJ」とか適当に略語で変換していくことで、教科書でも問題文でも読み進めやすくなっていきます。 略字を使った時短の蓄積で、勉強時間も余暇もわずかながら増えていきますし、1分1秒を争う本試験の午後の記述問題において、回答時間を捻出することができます。 なるべく、勉強段階の早くから略字を作っておいた方

                                        • 政治と経済
                                        • 2017/08/17 22:08
                                        • 司法書士受験生が法科大学院経由で弁護士を目指すべき理由 - 司法書士になる!

                                          7 users

                                          www.2ztk4.com

                                          今回は、司法書士試験2年目以降の受験生は、法科大学院(ロースクール)ルートからの法曹(弁護士、検事、裁判官)も将来の選択肢として考えてみてはどうかという趣旨の記事です。 現在、法曹になるためには、司法試験に合格しなくてはなりません。そして、司法試験の受験資格を得るためには、法科大学院を卒業するか、予備試験に合格するかのどちらかが必要となります。後者の予備試験の合格率は3%前後と司法書士試験と同様に狭き門です。しかし、法科大学院への入学と卒業はそこまで狭き門では決してありません。 今、法曹を目指すべき理由と、司法書士受験生にロースクール受験を薦める理由とを列記しました。 今、法曹を目指すべき理由 (1)法科大学院の志願者激減 (2)研修が給費制に (3)適性試験が任意に 司法書士受験生にロースクール受験を薦める理由 (1)合格率 (2)不合格時の保険に (3)司法書士試験の対策に まとめ 今

                                          • 学び
                                          • 2017/08/16 19:56
                                          • あとで読む
                                          • 【朗報】たった15記事でもGoogle Adsenseの承認は下りる - 司法書士になる!

                                            6 users

                                            www.2ztk4.com

                                            今回は司法書士試験とは無関係の記事です。 GoogleのAdsense(アドセンス)から1週間経過しても音沙汰がなくやきもきしていましたが、申請日から9日が経過して、ようやく承認手続が完了した旨のメールが届きました。 やったぜ! 申請日と承認日での記事数、その他 申請日:2017年8月6日/記事数15/PV1日500前後/ブログ日数14日 承認日:2017年8月15日/記事数23/PV1日500前後/ブログ日数23日 巷では30記事が一つの承認の有無の目安とされていたりもしますが、半分の15記事(申請時点)でも承認されましたので、特にこだわらずともよいようです。 ニッチな分野のブログであるにも関わらず、いつも足を運んで下さる皆様に感謝です。 申請前後でやったこと 申請前にやったこと ・はてなブログProへの移行 ・独自ドメインの取得 ・お問い合わせフォームを設置する ・プライバシーポリシー

                                            • 学び
                                            • 2017/08/15 19:13
                                            • 心が折れるたびに受験生の私を救ってくれた漫画 5選 - 司法書士になる!

                                              7 users

                                              www.2ztk4.com

                                              長く受験勉強を続けていると、どうしても弱気になって心が折れてしまうことがあります。 Sponsored Link 志望校や資格試験に不合格だったときはもちろん、 日々の勉強のなかでもそのときは頻繁に訪れます。 この勉強法でいいのか?なぜ同じ問題をまた間違えるのか?この調子で次は合格できるのか?受からなかったらどうするのか?なぜこんなことをしているのか?しかし今さら引き返すこともできない。お金は?仕事?友人?恋人?結婚?子供?親?老後?等々、受験生の不安は尽きません。 もしも精神的に弱っているときに、こうした不安がもたげるとモチベーションは瞬く間に地に落ちてしまいます。恋人や配偶者との別れなどが重なって、弱り目に祟り目になることは不思議によく起こります。参考書のページは進まなくなり、時間だけが刻々と無慈悲に過ぎていきます。 そんな風に心が折れるたびに、私を救ってくれた漫画をいくつか紹介します

                                              • アニメとゲーム
                                              • 2017/08/12 17:55
                                              • JS
                                              • 漫画
                                              • 正しいものを選ぶか誤っているものを選ぶか、つい間違えてしまう人に - 司法書士になる!

                                                4 users

                                                www.2ztk4.com

                                                択一問題にて、知識や思考が足りず解答を誤ったときはまだ諦めもつきますが、正しいものを選ぶのか誤っているものを選ぶのかをうっかり誤って解答したときは悔やんでも悔やみ切れません。 それがために基準点に一問足りないという事態ともなれば、もう憤死してもおかしくないでしょう。 司法書士試験は、特に、こうした細かいミスをいかに防いで減点を抑えるかという点が重要となる試験であります。司法書士の業務に通ずるところもあるのでしょう。 そこで、今回の記事では、そうしたケアレスミスを限りなくゼロに近づけられる小技を紹介します。 と言っても、もったいぶるようなものでもなく、下記の画像のように 問題文の「正」の字を◯で囲む、「誤」の字を△で囲むというだけです。 この作業を、問題を解くときに徹底するだけです。 ◯と△の記号は自分が分かりやすいものであればなんでもよいです。「誤」の字を△でなく✕としてもよいのですが、✕

                                                • 暮らし
                                                • 2017/08/09 17:05
                                                • 知識を系統立てて脳に収納させるにはインデックスシールが役に立つ - 司法書士になる!

                                                  3 users

                                                  www.2ztk4.com

                                                  人工知能に職が奪われてしまう前に、早くまずは職に就きたいものです。 こんにちは、つじです。 皆さん、受験勉強でインデックスシールって使っていますか。 六法には使っているけど、テキストには使用していないという方が多いのではないでしょうか。 本の見出しを作るために使える二つ折りのシールです。 ニチバン マイタック ラミネートインデックス ML-231B 小 出版社/メーカー: ニチバン メディア: オフィス用品 この商品を含むブログを見る 今回は、インデックスシールをまだ使っていないという人向けにその便利さを伝えるための記事です。 インデックスシールのいいところ ① 一瞬でページを開ける 通常であれば「このへんだっけな、ぱらぱらぱら…」とめくる、あるいは目次か巻末索引を見て開きます。この作業が地味にストレスを蓄積するうえに、学習期間が1年、2年…と積もり積もると馬鹿にならない時間になります。し

                                                  • 暮らし
                                                  • 2017/08/08 18:11
                                                  • Evernoteで自分専用のオンライン六法を作ればさくさく用語を検索できる - 司法書士になる!

                                                    7 users

                                                    www.2ztk4.com

                                                    Evernoteというツールを皆さんご存知でしょうか。 クラウド上で情報を一元管理できるツールです。 evernote.com 今回はEvernoteを使って自分専用のオンライン六法を作成するやり方をお伝えします。法律系資格全般の勉強に活用できる内容です。 受験生のほとんどが、紙の六法を使っているとは思うのですが、紙の六法のみでは下記のようなケースを調べたいときに不便です。 ・民法で、「検察官」が関わるものを調べたいとき ・民法で、「みなす」と「みなすことができる」の条文を抽出したいとき ・民事訴訟法で、「職権」で出来るもの一覧を確認したいとき 分厚い六法をぱらぱらっとめくっていたら日が暮れてしまいます。こういったケースでは、Evernoteでオンライン六法を作っておくと、すぐにその用語を検索できますし、キーワードを強調表示したり、別のノートに切り取ってまとめることも可能です。 手順 手順

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2017/08/02 17:50
                                                    • evernote
                                                    • 根抵当権の元本確定を制すものは司法書士試験の記述問題を制す - 司法書士になる!

                                                      7 users

                                                      www.2ztk4.com

                                                      司法書士試験における不動産登記法の記述問題は、根抵当権の元本確定に始まり、元本確定に終わるといっても過言ではありません。 元本確定事由の有無、登記申請の有無の判断をしくじれば、その時点で登記申請の順番が狂い、壊滅的な減点に繋がりかねないためです。一方で、論点は掘れば掘るほど出てくる。しかし、正確に元本確定を判断できれば、一気に合格へと近付きます。 まさに、元本確定を制すものは記述問題を制す。 そこで、今回は、 予備校のテキストに詳細が書いてない割りに、ややこしさの極まる、 共有根抵当権(根抵当権者が複数)、 共用根抵当権(債務者が複数)、 共同根抵当権(不動産が複数)の各パターンの典型例について、 元本確定の有無を図示して整理しましたので参考にして下さい。 1.根抵当権者が複数で一人が元本確定請求を行う 2.根抵当権者が複数で全員が元本確定請求を行う 3.債務者が複数で一人に元本確定事由が

                                                      • 学び
                                                      • 2017/08/01 19:39
                                                      • 予備校の教材のために会社法が苦手科目となる人が多い理由とその処方箋 - 司法書士になる!

                                                        4 users

                                                        www.2ztk4.com

                                                        会社法を苦手科目とする人が多いのはなぜか 会社法って苦手だな、面白くないな、この世から消えればいいのにな。そんなことを思ったことはありませんか。私は常々そう思っていました。振り返れば受験において、会社法への苦手意識を克服することが一番大変だったかもしれません。なぜなのでしょうか。 予備校のテキストや参考書は、過去問の出題部分を中心に編纂されています。会社法は特に範囲が膨大となるので、その傾向が顕著です。予備校の使命として受験勉強において覚えなければいけない事項を優先させなければならず、択一試験では問われにくい趣旨や理屈付けは、簡略化あるいは省略して編纂せざるを得ないという事情があります。そのために往々にして、予備校のテキストは各々の項目を整理するためには向いているが、それらの項目を頭に染み込ますには不適なものとなりやすいのです。その結果、受験生は力技で頭に叩き込まざるを得ず、会社法が苦手科

                                                        • 学び
                                                        • 2017/07/31 18:33
                                                        • 司法書士の学習で得た財産で海事代理士の資格も狙えるのか - 司法書士になる!

                                                          8 users

                                                          www.2ztk4.com

                                                          まえおき 海事代理士はどういった仕事をするのか どういった試験の内容か 海事代理士の試験科目 海事代理士の勉強方法 海事代理士の受験願書請求の仕方 まとめ まえおき 暑いですね。こんなときは紺碧の海に繰り出し優雅にクルージングと洒落込みたいものです。 ところで、海事代理士という資格はご存知でしょうか。海の司法書士なんて呼ばれることもある資格です。 ナニワ金融道を読んだことがある方なら強烈なインパクトがあるので「あーあのおっさんの仕事ね」と思い出せるんじゃないでしょうか。 今回は、司法書士の学習で得た財産で海事代理士の資格も取れないかという趣旨の記事です。 司法書士の本試験から一段落経ったはいいが、基準点発表や合格発表まではいわゆる浮動状態であって、何も手に付かない、かと言って遊び回る気にもなれない、って方にとって、他資格の勉強はよい気分転換になるかもしれません。 ちなみに、海事代理士の試験

                                                          • 政治と経済
                                                          • 2017/07/30 21:22
                                                          • 勉強時間を見える化し学習にメリハリをつけるに役立つ無料アプリ3選 - 司法書士になる!

                                                            50 users

                                                            www.2ztk4.com

                                                            今回の記事は、司法書士試験のみならず資格試験や大学受験などの勉強全般、そしてビジネスにも使える内容です。 気が散ってしまって勉強に集中できない 勉強時間を見える化するメリット 勉強時間を記録し見える化するにおすすめのアプリ おすすめ1位:Now Then Free(無料) おすすめ2位:aTimeLogger - Time Tracker(無料) おすすめ3位:Toggle(無料) まとめ 気が散ってしまって勉強に集中できない 机に向かったはいいが、なかなか手が進まない。ついついパソコンやケータイに手が伸びてしまう。気づけばとうに日も暮れて、眠る時間。思ったノルマがこなせずに自己嫌悪で明くる日を迎えて悪循環。そうした経験、受験生なら誰もがあるのではないでしょうか。 Sponsored Link そんな悪循環を断ち切るに有意な策の一つが、勉強時間を記録し見える化することです。 タイムトラッキ

                                                            • テクノロジー
                                                            • 2017/07/29 20:08
                                                            • アプリ
                                                            • 勉強
                                                            • 見える化
                                                            • 学習
                                                            • あとで読む

                                                            このページはまだ
                                                            ブックマークされていません

                                                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                            『司法書士になる!』の新着エントリーを見る

                                                            キーボードショートカット一覧

                                                            j次のブックマーク

                                                            k前のブックマーク

                                                            lあとで読む

                                                            eコメント一覧を開く

                                                            oページを開く

                                                            はてなブックマーク

                                                            • 総合
                                                            • 一般
                                                            • 世の中
                                                            • 政治と経済
                                                            • 暮らし
                                                            • 学び
                                                            • テクノロジー
                                                            • エンタメ
                                                            • アニメとゲーム
                                                            • おもしろ
                                                            • アプリ・拡張機能
                                                            • 開発ブログ
                                                            • ヘルプ
                                                            • お問い合わせ
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について
                                                            • ガイドライン
                                                            • 利用規約
                                                            • プライバシーポリシー
                                                            • 利用者情報の外部送信について

                                                            公式Twitter

                                                            • 公式アカウント
                                                            • ホットエントリー

                                                            はてなのサービス

                                                            • はてなブログ
                                                            • はてなブログPro
                                                            • 人力検索はてな
                                                            • はてなブログ タグ
                                                            • はてなニュース
                                                            • ソレドコ
                                                            • App Storeからダウンロード
                                                            • Google Playで手に入れよう
                                                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                            設定を変更しましたx