はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    大阪万博

『www.amepuru.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 25周年記念【アウトサイダーアートフェア ニューヨーク Outsider Art Fair NY 2017】 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

    4 users

    www.amepuru.com

    昨年は豪雪により2日間ほとんど来客がないというアクシデントもありましたが、今年は全日晴天に恵まれたOutsider Art Fair New York 2017 (1月19日 - 22日) 。 アウトサイダー・アートフェアというのはその名の通り、主にアウトサイダー・アート、アール・ブリュット、セルフ・トート、フォーク・アートと呼ばれる作品が並ぶ展示会です。2012年にフェアを買収したアンドリュー・エドリン (Andrew Edlin) さんの活躍で、年々より多くのメディアにも取り上げられています。 トップ画像は25周年記念のエドワード・ゴメス (Edward M. Gomez) による特設ブースにて。 日本語も堪能なエドワードさんは、数々の日本のアート展の審査員も務めているので、ご存知の方もいるのでは。彼はマルチリンガルのジャーナリストで作家で批評家でグラフィックデザイナーでキュレーター。

    • 暮らし
    • 2017/02/13 11:51
    • あとで読む
    • 生の、温かい、搾りたての水牛のミルク、万歳。ジャン・デュビュッフェのドローイング展 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

      3 users

      www.amepuru.com

      ジャン・デュビュッフェのドローイング展 (Dubuffet Drawings, 1935–1962) ザ・モルガンライブラリー&ミュージアム (The Morgan Library & Museum) 2016年9月30日~2017年1月2日 http://www.themorgan.org/ マンハッタンの中心地にあるモルガンライブラリー&ミュージアムは、もともと、アメリカのモルガン財閥の創始者で「金融王」ともいわれるジョン・ピアポント・モルガン(John Pierpont Morgan)氏の個人的な図書館でした。彼は、アメリカで一般的によく使われる銀行のひとつ「JPモルガンChase」の前身となる金融会社を設立し、莫大な富を築いた人物です。 この荘厳な建物と、個人の収集品としては類まれなるコレクションは、彼の死後に息子のJ.P.モルガン・ジュニア氏によって、一般公開されることになりまし

      • エンタメ
      • 2016/12/17 08:10
      • 2日間で1億8千万円以上の売上を出すギャラリーも。アート・バーゼル マイアミビーチ2016 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

        8 users

        www.amepuru.com

        ディカプリオ、ジョン・ボンジョヴィさんも登場。売上好調なアート・バーゼルマイアミ 画像出展:Forbes 「話題の渦中であるドナルド・トランプさんに鼓舞されたサム・ドュラント(Sam Durant)さんによるシリーズ作品5点(1作品約140万円)が即完売」より。 http://www.forbes.com/sites/kathryntully/2016/12/04/trump-inspired-works-sell-quickly-at-art-basel-miami-beach/#4e9f4a1e1320 12月1日から4日までマイアミで世界最大級のアートフェアの一つである、アート・バーゼル マイアミビーチが開催されていました。日本人作家であれば、草間彌生・会田誠・村上隆・奈良美智あたりの大御所作家から、世界で活躍する新進気鋭作家までその取り扱いの幅は広いです。 今年このアートフェアに参

        • 学び
        • 2016/12/06 03:40
        • 芸術
        • アメリカ
        • 経済
        • 【チラ見せ図録】天才『スーザン・テ・カーランギ・キングのドローイング』The drawing of Susan Te Kahurangi King - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

          5 users

          www.amepuru.com

          作家の名前だけでインパクト大すぎる『スーザン・テ・カーランギ・キングのドローイング』。ドナルドダックがまさかの大デフォルメをされて登場。これぞ再構築。天才です。 at new museum スーザン・テ・カーランギ・キングのドローイング The drawing of Susan Te Kahurangi King, published by ICA miami #チラ見せ図録 #アウトサイダーアート #アールブリュット #ドナルドダック pic.twitter.com/uDtEQx6NGt— Asuka Morii (@asuka_morii) December 2, 2016

          • 暮らし
          • 2016/12/02 11:57
          • あとで読む
          • モダン・ビジョナリーズ ポール・シューバート、ブルーノ・タウト、ポール・ゴーシュ/Modern Visionaries- Paul Scheebart, Bruno Taut, Paul Goesch - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

            5 users

            www.amepuru.com

            興味深い画集・図録を見つけたら、ぱらぱら動画をとって置くことにしました。自分の備忘録としても。気になる本があったら、是非ご自身でamazon.com(日本のamazonとは別ね)で検索して購入してみて下さいね。下記事ご参考。 [モダン・ビジョナリーズ] ポール・シューバート、ブルーノ・タウト、ポール・ゴーシュ Modern Visionaries Paul Scheebart, Bruno Taut, Paul Goesch #ぱらぱら図録 #アウトサイダーアート #アール・ブリュット pic.twitter.com/5LDXRodtTB— Asuka Morii (@asuka_morii) December 1, 2016

            • 暮らし
            • 2016/12/01 15:05
            • カオナシマトリョーシカ - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

              8 users

              www.amepuru.com

              2016 - 11 - 28 カオナシマトリョーシカ ■ 雑記 ■ 本日のアート (立体・建築) list Tweet ゆったり話したい人と会う時によく行くホテルのバーがあります。アートが沢山飾られているのでお気に入り。棚を眺めていると、顔のないマトリョーシカが。 その翌日、また今度は別の方と会うためにまた同じホテルへ。 そしたら、 あ・・・マトリョーシカの並び方が変わっている。 ささやかな誰かの遊びを感じた一夜。こういう何かの小さいヒントはあちらこちらに散らばっていたりする。 ところで、マンハッタン内で、いつ行っても静かで・超ゆったりと座れて・お茶とお酒も飲める。更にアートも沢山飾ってあり、冬は暖炉♨まである。そんなところはなかなかないので本当は紹介したくないくらいなのですが・・・ ここは、スミスホテル (Smyth Hotel) のバー。こんなにぐでーっと座ってゆったりお話ができるとこ

              • 世の中
              • 2016/11/28 14:30
              • 影をとどめて-アメリカの死後肖像画/写真の展覧会 at アメリカン・フォーク・アート・ミュージアム - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                13 users

                www.amepuru.com

                1800年代に流行した死後肖像画と死後記念写真 失った最愛の人の姿をいつまでも忘れずにとどめて置きたい・・・。そんな欲求を満たすように欧米で一時期流行したのが「死後記念写真(ポストモーテム・フォトグラフィー)」や「死後肖像画」でした。 戦争や飢饉、コレラなどの流行病によって多くの若者が亡くなった1800年代に、ダゲレオタイプという銀版写真が発明されました。家族や恋人を亡くした人々が、故人をベッドに横たえ、時には目を開かせ、できるだけ生前の状態と同じような装いと表情までつけて記念写真を撮影をしたのです。 肖像画の場合は、死後肖像画専門の絵描きを雇い、時には死後記念写真のように故人にモデルをさせて絵画を制作しました。今では行われない風習ですが、当時の欧米では珍しいことではありませんでした。 そんな死後肖像画と死後写真の展覧会「Securing the Shadow」が、現在アメリカン・フォーク

                • 世の中
                • 2016/10/23 17:03
                • 人生
                • 写真
                • 芸術
                • アメリカ
                • art
                • あとで読む
                • 日本初の本格アドルフ・ヴェルフリ展実現 in 2017【アドフル・ヴェルフリ 2萬5千頁の王国】ファンタスティック・エキセントリック アール・ブリュットの「王」が描いた夢物語 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                  11 users

                  www.amepuru.com

                  これは鼻血が出そうな展覧会です。名古屋市美術館のお知らせをみたのですが、え?テンションひくいの?これ、すごいんだよ! って、すみません、、思っています。このような展覧会が日本で見られるとは。1993年に世田谷美術館で開催されたパラレル・ヴィジョン展、2011年にラフォーレミュージアム原宿で行われたヘンリー・ダーガー展レベルの衝撃です。 ■世界的に注目を集めるアウトサイダー・アート/アール・ブリュットの芸術家の中でもトップクラスの知名度を誇るアドルフ・ヴェルフリ(Adolf Wölfli, 1864―1930)。スイスのベルンにあるアドルフ・ヴェルフリ財団の全面協力を得て、日本初の本格的回顧展を開催します。戦前のシュルレアリスムの画家たちなどにも影響を与えたその画業をたどるまたとない機会です。(兵庫県立美術館より) ■アドルフ・ヴェルフリ(1864-1930)は世界的に最も有名なアウトサイダ

                  • エンタメ
                  • 2016/10/10 11:21
                  • art
                  • あとで読む
                  • 英語は問題なし。アメリカから直接画集(から日用品まで)を自力で購入するススメ。 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                    13 users

                    www.amepuru.com

                    アメリカから図録(厚め)の送料800円。 昨日のブログで展覧会「The Keeper ザ・キーパー」の図録が日本のアマゾンで売っているという話をしていたのですが、入手期間が1ヶ月~4ヶ月かかるという表示(実際は4ヶ月なんてかかることはないけれど)なので、この際米国アマゾンにアカウントを作ってなんでも自分で購入するオススメです。 ※前提として:「アマゾンジャパンとアマゾン.com(米国)は別のサイト」です。URLも違いますよね。ジャパンはwww.amazon.co.jpで、米国はwww.amazon.comです。メールアドレスは共通で使えますが、アカウントはそれぞれで作る必要があります。 日本のアマゾンでも売っていないような画集を購入される方は相当ニッチな方だと思うので、これがどれだけの人に需要があるかわからないのですが、本以外にも勿論、買えるものが沢山あります。日本よりもぐっと安いものも、

                    • 暮らし
                    • 2016/10/10 08:09
                    • あとで読む
                    • アメリカにきてから1番見て良かった展覧会 The Keeper ザ・キーパーの図録が日本で販売開始していました。 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                      9 users

                      www.amepuru.com

                      先日からブログやツイッターでお伝えしていたニューヨークのニューミュージアムで開催されていた展覧会「The Keeper ザ・キーパー」。人間の「蒐集」行動を通して、根底にある「欲求の源流」を浮き彫りにするという、興味深いコンセプト。ニューミュージアムのファン以外にも、アウトサイダー・アートやアールブリュット、またシュルレアリスムの好きな方々からの注目も高かったのですが、展覧会情報ではこれらのジャンルを匂わせるような解説はなく、昨今の『ジャンル・境界線分け』に対する意識にも十分配慮されていたように思います。 ■展覧会の詳細と写真はこちら ■動画をのまとめはこちら。画集をパラパラめくる動画もあります。 この図録アメリカでしか買えない!と思っていたら、日本でも販売されていました。下の本の画像をクリックしていただくと、アマゾンのページに飛びます。ただ、手に入るまで1~4ヶ月と書いているので、必ず手

                      • テクノロジー
                      • 2016/10/09 00:06
                      • アート
                      • art
                      • book
                      • 日本
                      • あとで読む
                      • スピン!科学館とチョコの夢のコラボ。エクスプロラトリウム(Exploratorium) X ルチェッティ - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                        7 users

                        www.amepuru.com

                        https://goo.gl/JCoISz ブログでも3年程まえから取り上げている「ルチェッティ (Recchiuti)」 というチョコレートブランドがあります。このブランドはサンフランシスコにある障害者とアートの支援施設「クリエイティビティ・エクスプロード (Creativity Explored)」 と度々コラボチョコレートを出しています。アウトサイダー・アートとかアール・ブリュットとか、そういう何かより、とにかく「かわいくておしゃれ。」 もともと私は京都の養護学校で美術を教えていたこともあって、障害とアートというキーワードのニュースは、いつも耳に入れるようにしているので、このチョコも真っ先にオーダーして味わってみたのでした。 そんな彼らのアート作品とチョココラボの様子を書いたときの記事。 実際にそのチョコレートをオンラインオーダーして、やってきたときの記事。チョコ21ドルで送料15ド

                        • 暮らし
                        • 2016/10/08 00:08
                        • あとで読む
                        • 路上撮影のモデルさんに思う。アーティストの在り方。 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                          6 users

                          www.amepuru.com

                          マンハッタンを歩いていると結構な確立で出会う撮影現場。メジャーな映画やTV番組、雑誌から、ネットフリックスのドラマ等々。以前散歩していたら、ニッキー・ミナージュやキャメロン・ディアスがいたり、ホテルの受付にロバート・デニーロがいたりもしました。普通のピザ屋でピザを食べていたら、レオナルド・ディカプリオが隣にいたという友人の話も。 それにしても、こうして美しい衣装で光を浴びるモデルさんをみていると、パリコレで活躍した友人をいつも思い出すのです。華やかな舞台の裏で、それを支えるシビアな体の調整と、チャンスを掴み取って上り詰めるための精神力。生半可ではありませんでした。 目標を達成したその友人は、その後あっさりと別の仕事へ転職し、今やそれが「天職」に見えます。何事もやりきった人はどんな転身をしても未練も後腐れもなく、鮮やかで潔いもので、「元パリコレモデルが!」と、当時誰もが見ている人気テレビ番組

                          • 暮らし
                          • 2016/10/06 23:39
                          • あとで読む
                          • ニューミュージアムの展覧会The Keeper ザ・キーパーとうとう終了(涙)。動画をまとめました。 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                            6 users

                            www.amepuru.com

                            展示期間を延期されるほどの人気を博した、ニューヨークのニューミュージアムでの展覧会「The Keeper ザ・キーパー」。先日とうとう最終日を迎えました。 白いシャツの方がアートディレクターのマッシミリアーノさん。 アウトサイダー・アート、アール・ブリュットなどが好みの方には、特にとても興味深い展覧会だったのではないでしょうか。ちなみに展覧会では一切こうしたジャンルについて説明するような事はなく、とにかく『蒐集』に焦点を当ててる真摯なものでした。 会場の様子を動画に撮ったのをツイッターにあげていたので、まとめておきます。雰囲気がよりわかるかと。一つ目のは、ちょっと低めの声でぼそぼそ喋っていますが、ご愛嬌・・・。 先日からブログに書いていた、ニューヨークのニューミュージアムの展覧会The keeper にまた来てしまった。の 1階部分。声がまるで入ってないけど、ちょろっと動画。アーサー・ビス

                            • 暮らし
                            • 2016/10/06 01:43
                            • あとで読む
                            • ニューヨークで見る、藍とボロの継ぎ接ぎ文化 「ジャパン・ブルー」 at アトリエ・クールベ - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                              7 users

                              www.amepuru.com

                              江戸時代からの伝統文化「BORO」をニューヨークで マンハッタンのイタリア人街といわれるノーホー(NoHo) エリアに、アトリエ・クールベ (Les Atelier Courbet) があります。そこで先日まで日本の藍とボロ、ツギハギの文化の展覧会が開催されていました。 この展覧会では、日本のユニークな継ぎ接ぎテキスタイルを展示し、クラフトマンシップあふれる伝統表現に焦点を当てています。150年積み重ねられてきた江戸時代からの文化であるボロ布やタペストリーがマンハッタンで見られるなんて、不思議な気分です。 こうして並べて展示してあるとその意味ある営みが伝わってきます。個人的には、日本という国を離れてみた経験から、日本という国の文化を俯瞰で鑑賞できるような気がしました。 ショウケースの中に吊られている手前のスボンは「BORO Trouser (ボロのズボン)」で、1930~1940年代のもの

                              • 暮らし
                              • 2016/10/05 03:00
                              • あとで読む
                              • シュヴァル 夢の宮殿をたてた郵便配達夫(シュバルの理想宮)福音館書店のたくさんのふしぎ傑作集 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                                5 users

                                www.amepuru.com

                                amazon.co,jp   https://goo.gl/S79zDo 知人の投稿で、シュバルの理想宮の絵本が出版されているのを知りました。福音館書店の30周年を迎えた「たくさんのふしぎ」シリーズ。その中から人気のある本が選ばれて出版されているのがこの傑作集なのだそうです。「たくさんのふしぎ」まさにその言葉はぴったり。こどもにもわかりやすくてよい言葉です。こちらからシュバル夢の宮殿をたてた郵便配達夫が購入可能です。 中ページの写真を、お願いしてお借りしました!ありがとうございます。「着想を得たと思われる 万博のページとか 面白い!」とその方がコメントされていましたが、大人も楽しめそうな仕上がりですね。 アマゾンによる絵本の内容紹介はこちら: 内容紹介 フランスの片田舎、オートリーヴという小さな村に毎年おおぜいの観光客が訪れます。ブドウ畑や牧場以外とりたてて見るものはなさそうなこの村に、な

                                • 暮らし
                                • 2016/10/04 13:36
                                • 西の神様も東の宗教も、皆寄っておいで見ておいで!シャスタのカオスなお土産ショップ、ソウル・コネクション - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                                  6 users

                                  www.amepuru.com

                                  アブタラカダブラピンポンパンのポンキッキ ビブでバブでぶーーー!! 都会に戻ってきているのですが、まだ心はシャスタにおります。どうしても書き残しておきたいお土産物屋さんがあるのです。 スピリチュアル界のルエコ(なんでも屋)ソウルコネクション ソウル・コネクション Soul Connection http://www.soulconnectionstore.com/ 今、破竹の勢いで成長を続けるル・エコという中国の企業をご存知でしょうか。電子関連事業ならなんでも手をだし、安価でハイスペックなサービスを提供して話題になっています。例えば携帯電話のスッペクに至っては、iPhoneを軽く凌ぐといいます。 そしてこの「ソウル・コネクション」はまさにスピリチュアル界のルエコ!聖なる感じのものであれば、どんなものでもたいてい売られています。上の画像のように、入り口こそ控えめ目なのですが、それはこのお店の

                                  • 暮らし
                                  • 2016/10/03 05:50
                                  • goods
                                  • 木と熊と鉄道と金の採鉱と。過去・現在・未来に光を当てるシッスン美術館 at カリフォルニア州の聖なるシャスタ - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                                    4 users

                                    www.amepuru.com

                                    先日から諸用でネバダ州とカリフォルニア州に来ています。今回はカリフォルニアのシャスタ市にひっそりと佇む、シッスン美術館 (Sisson Museum) をご紹介。 この美術館はもともとトラウト(サケとかマスとか)の養殖場をシャスタに作ったジャスティン・シッスン (Justin Sisson) さんによって1983年に開館され、ボランティアや運営側によるサポートで成り立っています。 掲げるミッションは「シャスタ地方の過去・現在・未来に光を当てる」こと。そのフレーズの通り、館内の常設展ではシャスタに根付いたネイティブアメリカンが槍に使った黒曜石から、金の採掘やマスの養殖で栄えた現在の様子まで、様々な角度から紹介されています。また、企画展エリアでは未来を担う子どもたちが楽しめるような展示が。 シッスンさんの肖像画 土地柄なのか驚くのがこの開館日時。月曜日から金曜日の午後1時から午後4時までしか開

                                    • 暮らし
                                    • 2016/09/21 01:33
                                    • バーニーズニューヨークのビルを20億円で買収してヒマラヤアート美術館へ。富豪に学ぶアートと人生 at ルービン・ミュージアム Rubin Museum of Art - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                                      3 users

                                      www.amepuru.com

                                      ネック・チャンド Nek Chand (1924 - 2015 )@Rubin Musium of Art 日本でアートは、売れないからねえ。 1万回くらい聞いたことのある、このセリフ。 そこから生まれた発想の着地点として「もっと一般の人がアートを買うようになればいいのに。」ということで、大衆へアートを広める活動が始まったりします。それはとてもいい試みだと思いますが、それと同時に、私個人的には、日本の富裕層がもっと日本のアートシーン(※追記、主にインフラ)にお金を使えばいいのに、と特にニューヨークに来てから思うようになっています。 ルービン・ミュージアムでヒマラヤンアート鑑賞 そんな思いを助長したのが、アメリカでも有数のヒマラヤンアートを鑑賞できるミュージアム「ルービン・ミュージアム・オブ・アート(Rubin Museum of Art)」。 ここでは、ヒマラヤンアートを中心とした1000

                                      • 学び
                                      • 2016/08/25 10:12
                                      • 芸術
                                      • アメリカ
                                      • 展覧会レポ「The Keeper ザ・キーパー」テディベアと3000枚の秘蔵写真。ナチス、同性愛、神智・幾何学、自然の神秘まで、20世紀の裏歴史とその収集記録@ニューミュージアム - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                                        7 users

                                        www.amepuru.com

                                        蒐集(収集※)って、なんだろう。どうして物を集めるのだろう。エゴ、人格、政治的背景、何がそのモチベーションになるのだろう。現在ニューヨークのニューミュージアムで開催されている「The Keeper/ザ・キーパー」。 展覧会を見終えた観覧者たちは、冷めぬ興奮を友人同志でシェアし合ったり、心の中で自分との折り合いをつけるかのように黙って会場を後にしたり、皆それぞれが、明らかにそれを体験してしまった後の顔で帰途に着くのでした。※以下、収集を「蒐集」と書きます。 厚み3~4cmはある展覧会カタログ本。 ”このエキシビジョンは、非合理であろうが、偶像愛好・蒐集行動をする人々についての展示である。アーティストやアーティストではない人々が、捨てたり失くしたりするのではなく、「貯め込んだり、数えたり、並べたり」することをテーマとしている。” と、アートディレクターのマッシミリアーノ・ジオーニ(Massim

                                        • 学び
                                        • 2016/08/19 09:16
                                        • art
                                        • 芸術
                                        • 人生
                                        • 仏・独テレビ番組「アルテ (arte) -狂気が常軌を逸したアートになる時」草間彌生、ジョージ・ワイドナーから欧州の障害のある作家を紹介 - アメリカぷるぷるアート観光 Altruart in America

                                          108 users

                                          www.amepuru.com

                                          アルテというフランスとドイツの共同テレビ番組でアール・ブリュット/アウトサイダーアート関連の特集が放映されていました。(現在はこちらのYoutubeからまだ視聴可能です。) 番組のタイトルは「Quand la folie devient art」日本語では「狂気が常軌を逸したアートになる時」という感じでしょうか。番組の半分は草間弥生の作品や過去の生い立ちを追っていますが、もう半分は、度々このブログにも度々登場しているアメリカのジョージ・ワイドナー(George Weidener) さん、それから、ドイツ、ベルギー、フランスなどのアーティストを特集しています。アメリカぷるぷるアート観光的には、今回は特にアメリカ人のジョージ・ワイドナーさんを中心に、キャプチャーと補足画像で紹介します。(注:草間彌生については他でも情報は沢山あるので割愛。) ジョージ・ワイドナー (George Widener

                                          • 学び
                                          • 2016/08/17 04:34
                                          • art
                                          • あとで読む
                                          • アール・ブリュット
                                          • アート
                                          • 芸術
                                          • デザイン

                                          このページはまだ
                                          ブックマークされていません

                                          このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                          『www.amepuru.com』の新着エントリーを見る

                                          キーボードショートカット一覧

                                          j次のブックマーク

                                          k前のブックマーク

                                          lあとで読む

                                          eコメント一覧を開く

                                          oページを開く

                                          はてなブックマーク

                                          • 総合
                                          • 一般
                                          • 世の中
                                          • 政治と経済
                                          • 暮らし
                                          • 学び
                                          • テクノロジー
                                          • エンタメ
                                          • アニメとゲーム
                                          • おもしろ
                                          • アプリ・拡張機能
                                          • 開発ブログ
                                          • ヘルプ
                                          • お問い合わせ
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について
                                          • ガイドライン
                                          • 利用規約
                                          • プライバシーポリシー
                                          • 利用者情報の外部送信について

                                          公式Twitter

                                          • 公式アカウント
                                          • ホットエントリー

                                          はてなのサービス

                                          • はてなブログ
                                          • はてなブログPro
                                          • 人力検索はてな
                                          • はてなブログ タグ
                                          • はてなニュース
                                          • ソレドコ
                                          • App Storeからダウンロード
                                          • Google Playで手に入れよう
                                          Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                          設定を変更しましたx