サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.fun.ac.jp/~osawa
論理的(形式的)誤謬集 (A Collection of Logical Fallacies) 人身・人格攻撃 事例証拠 人類の無知に訴える論証 伝統に訴える論証 結果に訴える論証 威力に訴える論証 個人的無知に訴える論証 衆人に訴える論証 バンドワゴン効果 論点先取 白黒思考 チェリー・ピッキング 循環論法 合成の誤謬 確証バイアス 相関と因果関係の混同 排中 半面真理(生半可な事実) 多重質問の誤謬 統計の誤用・誤解 不合理な結論 全知 前後即因果の誤謬 不存在の証明/悪魔の証明 レッドヘリング/燻製ニシンの虚偽 具象化/物象化 「滑りやすい坂道」論 少数の法則 ストローマン/藁人形論法 やり返し論法 人身・人格攻撃(Ad Hominem【羅】) ある論証や事実の主張に対する応答として,その主張自体に具体的に反 論するのではなく,それを主張した人の個性や人格や信念を攻撃すること. 名前
www.fun.ac.jp
1. 所属 情報ライブラリー 2. 公募人員 1名 3. 業務内容 公立はこだて未来大学情報ライブラリーの専門的業務を担う職員として以下の業務を担当する ・本学の特徴を理解し,学生,教職員の学修,教育,研究のために充実した情報ライブラリーのサービスを提供し,必要に応じて新たなサービスの企画および業務計画の立案,運用のほか,適切な普及活動を行う。またこれら業務の実務的な統括を行う。 4.応募資格 司書の資格を有し大学図書館における5年以上の勤務経験があり,以下の条件を満足すること。 (1) 情報系大学図書館における一般図書,専門図書および学術情報(これらには電子的なものも含む)の計画的な収集,管理,およびサービスの提供に関する十分な経験と実績があること。 (2) 大学図書館における専門情報サービス(蔵書目録検索,文献サービスなど,国際的なものを含む)に精通し,システム
英語やプログラミングと並んで、未来大生に必要とされているリテラシーのひとつ、「数学」。 高校までに学んできた知識を土台に、より高度になる「大学で学ぶ数学」とは、どんなものなのでしょうか。そして、難解な数学を使いこなせるようになった時、どんな世界が開けてくるのでしょうか。 今回は、そんな未来大生にとっての数学リテラシーの内容と展望を、前段では数学担当の高村博之先生に、後段ではプロジェクト学習の「未来大における数学学習環境のデザイン」に携わっている4名の先生に座談会形式でお話を伺いました。 高村先生に聞く。そもそも「数学」って何ですか? 高村先生は、偏微分方程式論を専門に研究されている数学者であり、未来大では学部1~3年生・大学院生を対象に、解析学などの数学の授業を担当しています。また、数学に関わる卒業研究を行う4年生や大学院生のゼミ指導も、並行して担当されているのだそうです。 ―高村先生が考
公立はこだて未来大学 > 新着情報 > イベント > 地域交流フォーラム「地域創生とオープンデータ運動」を開催(2/17) 行政や民間がデータを積極的に公開し、市民が新しいサービスをどんどん創造しようという、オープンデータ運動。全国で、道南で、函館で活動するゲストを囲んで、その可能性を議論します。 (チラシPDFファイル) 開催概要 公立はこだて未来大学地域交流フォーラム 地域創生とオープンデータ運動 日時:2017年2月17日(金)18:00-20:00(開場17:30) 会場:はこだてみらい館シアター(JR函館駅前 キラリス函館3F) ゲスト: ・関治之 Code for Japan 代表 ・敷村朝生 道南いさりび鉄道運輸部 ・山形巧哉 森町総務課/ハウモリ 代表 ・峯山英幸 函館市総務部情報システム課 コーディネーター: ・田柳恵美子 公立はこだて未来大学 社会連携センター長・教授
この春、プロ囲碁棋士に勝利したグーグルのAI「アルファ碁」、実用段階に入っている自動運転システムや医療診断、あらゆるモノがインターネットにつながるIoT(Internet of Things)など、劇的な進化を遂げる人工知能(AI=Artificial Intelligence)が私たちの生活や社会を大きく変えていきそうな予感がします。しかしその全容は深い森のようで、なかなかその全体像を見渡すことができません。そこで、情報アーキテクチャ学科の新美先生の研究室を訪ね、道案内をお願いすることにしました。 強いAI、弱いAI 「AIは定義が広いですからね。AIって何だろうと問われたとき、シンプルに答えるなら、人間がラクになるもの、人間を強力にサポートするもの、でしょうか。この“わかりやすいAI”は、どちらかというと“強いAI”に属します。しかし、実際の研究は“弱いAI”のほうが主流です。弱いとい
www.fun.ac.jp/~kimagure_ai
© 名古屋大学大学院工学研究科佐藤・松崎研究室
2015.09.24 本プロジェクトでは、コンピュータ・プログラムを利用して作成した作品を、第3回星新一賞に応募しました。応募作品については、審査終了後に、どのように作成したかの技術的詳細を含めて、公表する予定です。
きまぐれ人工知能プロジェクト作家ですのよ公式ウェブサイト
仕事の紹介コンピュータ(機械)に知能を持たせる、あるいはコンピュータを(反面)教師として人間の知を探究することを目指して人工知能の研究をしています。 最近は 「ゲーム情報学」という新領域を提唱し(情報処理学会にこの名前の研究会も作りました)、ゲームといういい題材を用いて情報処理の発展に貢献したいと考え ています。 具体的なゲームとしては、倉庫番、囲碁、ブリッジ、詰め将棋なども扱っていますが、いまは特に将棋とサッカーを中心に据えて います。 将棋はコンピュータが人間のチャンピオン(名人/竜王)に2010ー15年に勝つことを目標に、人間の強いプレイヤーのように次の一手を考えるコ ンピュータの開発を試みています。 そのためには本格的に人間が将棋を指す過程を分析することが必要と考え、被験者にアイカメラを着けて もらって次の一手を考えているときの視線を追うなどの実験を繰り返しています。 サッカーは、
「証明」を求めること20年 高村博之教授は、日本数学会の函数方程式論分科会より「半線形波動方程式の解の爆発に関する研究」が優秀かつ函数方程式論の発展に大きく寄与したことで、2013年12月に「第5回福原賞」を受賞しました。福原賞とは、同分科会において特に優れた業績を上げた研究者に授与される大変に名誉ある賞です。 ――先生が受賞された「半線波動方程式の解の爆発に関する研究」とは? ひとことで簡単に説明するのは、非常に難しいのですが…、「証明」ですね。詰将棋のようなもの、と例えればわかりやすいでしょうか。予想はされていたけれど、その道筋は証明されていなかった。実は30年以上も前から予想はされていたのですが、証明が未解決のままだったのです。 そもそも私がその問題を見つけたのは大学院生のときです。院生向けの教科書に、1カ所だけ証明されていないと書かれてあり、そんなに難しいのかなってやり始めたら、こ
「みんなが私たちに拍手する…、優勝!?」 「審査結果を聞き逃していたら、みんなが私たちのほうを向いて拍手してるんです。それで、優勝に気づいて…」。大島さんにとってもサプライズな受賞だったようです。大島さんらが臨んだ大会は、全米を舞台に展開される、モノ×インターネットをテーマとしたハッカソン「THE INTERNET OF THINGS」。米国の通信会社AT&Tや半導体大手のインテルなどが主催し、「24時間でモバイルアプリを作る」というテーマで、2013年夏から全米4会場で予選を開催。予選を勝ち抜いた上位8チームが2014年1月、ラスベガスの決勝戦に進出しました。 そもそもなぜハッカソンに参戦? 「シリコンバレーで働いている友人の“しゃんさん(陸翔さん)”に誘われて、8月に開催されたパロアルト会場にエンジニアとして出場したのです。英語でのハッカソンは私にとって初体験だったし、作りきるぞーって
星新一のショートショート全編を分析し、エッセイなどに書かれたアイデア発想法を参考にして、人工知能におもしろいショートショートを創作させることを目指すプロジェクトです。 公立はこだて未来大学の松原仁教授を中心にしたプロジェクトチームで、2012年9月にスタート。鋭意活動中です。 2012.09.06 父が亡くなって15年。星作品をベースにした人工知能の研究がはじまることになりました。父の頭脳を保存し活性化する試みとも言え、まさにSFの世界です。 天国の父は、作家としては少し複雑な気持ちで、科学者としては名誉な想いで、そしてSFファンとしては好奇心でわくわくしながら、今回のプロジェクトを見守っているのではないでしょうか。 人工知能によって、父の作品と同程度の、またはそれ以上の作品ができる日が来たら、そのとき、うれしいのか、悲しいのか、こわいのか、想像がつきません。 最後にできたものを読んでみた
www.fun.ac.jp/~kawagoe
5 15 6 20 8 29 30 Nothing about us without us (1) (2) 1 8 50 1 2 ADA
公立はこだて未来大学 特別講演会「ここまできたコンピュータ将棋」を開催します。 この春にプロ棋士とコンピュータ将棋の5対5の対戦があり、コンピュータ将棋が3勝1敗1引き分けで勝ちました。 将棋は人工知能の題材としてプロ棋士を目指して約35年間にわたって研究が進められてきました。その結果プロ棋士に勝つまでに強くなったのです。 本講演会ではプロ棋士の三浦8段に勝ったGPS将棋の開発者である金子知適氏(東京大学)を迎えて、GPS将棋がどのようにして将棋を指しているかをわかりやすく解説していただきます。 GPS将棋が登場するまでのコンピュータ将棋の歴史を本学の松原仁が説明します。 講師: 金子 知適 東京大学大学院総合文化研究科 准教授 松原 仁 公立はこだて未来大学 教授 【日時】6月20日(木)18:30~20:00 終演予定 【会場】公立はこだて未来大学 講堂 (函館市亀田中野町11
www.fun.ac.jp/~hirata
織 田 信 長 : 優 先 度 に 基 づ く 並 行 論 理 型 言 語 平 田 圭 二 NTT CS 基 礎 研 究 所 山 崎 憲 一 NTT 未 来 ね っ と 研 究 所 S P A 9 9 G G 新 し い 言 語 新 し い 言 語 G G 新 言 語 新 言 語 G G 信 玄 後 信 玄 後 G G 織 田 信 長 織 田 信 長 命 名 織 田 信 長 本研究の動機 G 優先度は不思議 実行順序に何らかの影響を与える 実行順序を直接的に指定しない G でも、優先度が無いと書けない実用的 なアプリケーションやアルゴリズムが ある 割込み、例外処理、見込み計算、 実時間処理など 本研究の目的 G 宣言的プログラミングに優先度を取り 込むこと G 優先度を形式化すること G 優先度に基づく並行論理型言語を設計 すること 優先度は不思議である 優先度とは何か? G 非決定性の
人工知能続論 講義内容 Lecture Note [受講者の理解度に関する調査] 各項目の最後に ついている(○: 29, △: 41, ×:7, ave: 2.3) のようなリストは,各項目に関する受講者の理解度のアンケート調査の結果である. このアンケートは毎回の講義で記憶が新鮮なうちに教室でとっている.アンケー トにはコメント記入欄があり,その一部はFAQにフィー ドバックされている. ○は「よく分かった」,△は「だいたい分かった」,×は「よく分からない」 の意味で,コロンの後ろの数字はそれに対応する受講者数である.また,"ave" は○を3点,△を2点,×を1点とした場合のクラス全体の平均点である. 講義内容,講義方法,受講者の予習復習を含めて,ave の値が2点以上にな るよう(教員も含めて)全員で努力することが望ましいと思う. (Lecture #1) イントロダクション (I
決定木学習 目的 あらかじめ分類しておいたデータ集合の法則性を推定し,決定木を自動的に生成すること. > 決定木 属性・属性値ペアのリストとして与えら れるデータを受取り,それをあらかじめ定められた概 念(カテゴリ)のどれに属すかを決定する装置 (注意) ここでは,簡単のためにあらかじめ与えられた一つの概念に 属すかどうかを決定する装置とする.つまり,決定木はブール関数をあらわ すこととする. [葉ノード]: 概念 (ここではブール値) [中間ノード]: 属性値のテスト テストの結果が n 通りあるときは,それぞれの結果に対して n 個のアー クをもつ. 各中間ノードにおけるテストとしては唯一の属性値の検査だけが許され る. (決定木の例1: 卒業の判定) (決定木の例2: みかんの上/並の判定) 決定木の良さ 一般に同じ判別をする決定木は多数ある. (トレーニングデータの例) このトレー
www.fun.ac.jp/~sumi
インタラクション2011会議報告 ~東日本大地震による避難体験を中心に~ 角 康之(インタラクション2011大会委員長/公立はこだて未来大学) Tweet インタラクション2011は2011年3月10日から12日の予定で日本科学未来館で開催中、3月11日14時46分過ぎに起きた東日本大地震のために会期半ばで中断しました。地震後の避難の様子を含めて会議報告を、というお話を早くから頂いていたのですが、地震から1ヶ月経った4月11日現在でも大きな余震や原発の不安は続き、震災は収束の方向すら見えていません。そういった中でなかなか会議報告を書く気にはなれなかったのですが、記憶の薄れないうちに速報をと言うことで筆を執らせていただきました。 インタラクション2011について シンポジウム「インタラクション」は、ヒューマンインタフェースや協調活動支援の話題を中心とした学術会議として1997年に始まり、今年
www.fun.ac.jp/~mima
実験・実技に役立つプログラミング (Version 0.6) はじめに 講習の内容は、 パーソナルコンピュータで扱うことが容易な IOモジュールとよばれる 入出力装置を用いて、 手軽に使えるセンサーについて知る センサーによる計測をおこない、その結果をコンピュータに取り込んで処理を行う 外部の装置をコンピュータを用いて制御する という技術を習得します。一日という短い時間ですが、 同時に、この技術を授業に応用できることを目指し、実習形式で作業を行います。 本日は、以下のようなステップで授業を進めます。 よく使われているセンサーや表示装置について知る ブレッドボードを用いて電子回路を組み立ててみる Gainerをコンピュータに接続し、Processingから制御する さまざまなセンサの状態を読み取ったり、LEDの点滅をコントロールする。 センサからの入力を利用したプログラムを作成し発展させる。
障害学基本文献 飯野由里子 1.中西正司・上野千鶴子,2003,『当事者主権』岩波書店. 日本の自立生活運動において中心的な役割を果たしてきた中西正司と、社会学者であり日本の女性学のパイオニアでもある上野千鶴子による「硬派」な一冊。手頃な長さである上、主張も明解で読みやすい。障害者運動が提起してきた理念や思想に加え、「当事者であること」や「当事者になること」の意義についても触れることができる。 2.石川准,2004,『見えるものと見えないもの--社交とアシストの障害学』医学書院. 著者の石川准は、2003年10月に設立された障害学会(http://www.jsds.org/)の初代会長。全盲の社会学者として障害者のアイデンティティ(・ポリティクス)について論じる一方、視覚障害者向けの支援機器やソフトウェアの開発者としても知られている。何でも「できる」ようになることで自らの存在を証明しようと
www.fun.ac.jp/~noyuri
美馬 のゆり 研究室 ウェブサイトは移転いたしました http://noyuri.jp/
田中美知太郎・松平千秋『ギリシア語入門 改訂版』岩波全書 練習問題解答例 練習問題4. 1. あなたは書く 2. 我々は命じる 3. あなた方(彼ら)2人は信じる 4. 彼らは逃げるか? 5. あなた方は戸を閉める 6. なぜあなた方は逃げるのか? 7. 私は言わないが、書く 8. 彼はいかがですか? 9. 彼は良くなく、悪い 10. 彼は言うだけではなく、信じている 練習問題5. 1. πιστευουσιν. 2. κελεθετε. 3. γραφεις 4. τι κλειεις την θυραν; 5. ου μονον γραφουσιν, αλλα λεγουσιν. 練習問題6. 1. 家々には戸がある 2. 彼らは力に屈する 3. 国には家々があった 4. 夕方には家の影が伸びる 5. 知恵は幸福の戸である 6. 家には戸がある 7. なぜあなた方は軍隊をその国へ送るの
〒041-8655 北海道函館市亀田中野町116番地2 Copyright ©2008, FUTURE UNIVERSITY-HAKODATE. All Rights Reserved.
www.fun.ac.jp/~nakashim
議論: 初めに: 中島さんの生涯は大きな成功であるとともに,様々なことを達成しておられます.それを聞かせていただき,あなたの深い考え方を読者と分かち合っていただけることに感謝します. A: こちらこそ,世界に向けて意見を発する場を作っていただいて感謝しています. Q1: 2004年に未来大学の学長になられたときには,そのような要職にしては最もお若い学長だったのではないでしょうか?素晴らしいことだと思います.学長として何を達成なさりたいか教えてください. A: 私の考え方を世界に伝達するためにこの職を使いたいと考えています.公立はこだて未来大学(FUNと呼んでいます)は情報科学に焦点を当てた大学ですので,その目的に適していると考えています. 単純化のために私の人生を100年と考えます.これを2分割して,最初の50年間は学習と訓練によって情報処理の本質に関する知識を洞察を得るために使って来まし
5刷 川越敏司著 『行動ゲーム理論入門』NTT出版, 2010 ISBN:978-4757122581 正誤表 安田洋祐先生の書評(『経済セミナー』2010年8・9月号, p.118) 4刷 東浩紀編集 『思想地図β』Vol.1, コンテクチュアズ, 2010 ISBN:978-4-9905243-0-2 「行動経済学と他人の心 リバタリアン・パターナリズムの再検討」が掲載されています 2刷 海保博之 監修/坂上貴之 編 『意思決定と経済の心理学』朝倉書店, 2009 ISBN:978-4-254-52681-3 第8章に拙論「インセンティブ両立的な手段で測る」が掲載されています
www.fun.ac.jp/~terasawa
寺沢 秀雄 Hideo Terasawa 公立はこだて未来大学 システム情報科学部 教授 Professor, Future University-Hakodate, School of Systems Information Science 1986年武蔵野美術大学大学院修士課程(視覚伝達デザインコース)修了.芸術学修士.同年ソニー株式会社入社.IT製品等のインタラクションデザインを担当.同ヒューマンインターフェースラボにてユーザビリティテストや認知プロセスの研究.1999年より武蔵野美術大学造形学部デザイン情報学科助教授.2002年より同教授.朝日新聞社CG公募展グランプリ賞.横浜こども科学館ソフトウェア制作.パーソナル情報機器 「PalmTop」インタラクションデザイン.後継機種は通産省Gマーク,同インターフェース賞を受賞.スカイパーフェクTV用電子番組ガイドコンセプト作成など.
2020.03.07令和2年度一般選抜入試(前期日程)合格者発表2020.03.07一般選抜入試(前期日程)で生じた事案について2020.03.05令和元年度公立はこだて未来大学卒業式・大学院修了式について(3/23)2020.03.05就職活動中の本学学生へ2020.03.03大学施設見学の一時停止について2020.03.03令和2年度一般選抜入試の合格者発表方法の変更について2020.03.02【重要】学生のみなさんへ「新型コロナウイルス感染拡大防止にかかる登校自粛...2020.02.28博士(前期)課程の出水利治さんが第77回ITS研究会で奨励発表賞を受賞2020.02.28【2021年度入学者選抜】総合型選抜・学校推薦型選抜のサンプル問題とQ&A公開2020.02.21【重要】新型コロナウイルス感染症に対する本学一般選抜入試(前期日程)の対... 2020.03.05就職活動中の
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『公立はこだて未来大学 -Future University Hakodate-』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く