サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.japansake.or.jp
e+(イープラス) http://eplus.jp/sake/ (パソコン・携帯)、 ファミリーマート(直接購入) チケットぴあ TEL:0570-02-9999 「Pコード:639-002」 http://t.pia.jp/ 日本の酒情報館 TEL:03-3519-2091 平日10:00~18:00 http://www.japansake.or.jp/sake/know/data/ 未成年者の飲酒は法律で禁止されています。 未成年者は保護者同伴でも入場できません。 お車などを運転される方のきき酒・試飲はご遠慮ください。 妊娠中や授乳期の方のきき酒・試飲はご遠慮ください。 試飲酒は十分用意していますが、万一品切れとなった際はご容赦ください。 泥酔・トラブル等で他のお客様にご迷惑がかかると主催者側が判断した場合には、ご休憩あるいはご退場していただきます。
酒造りは、原料となる玄米を精米し、蒸すことから始まります。蒸し米は麹造り、酒母(もと)、もろみの仕込みに使われます。 >>洗米の映像 >>蒸米の映像 蒸し米に黄麹菌を植えて麹を造ります。麹は酒母(もと)、もろみにいれて米のデンプンを糖化していく役割を果たします。 >>麹造りの映像 酒母(もと)は蒸し米、水、麹に酵母を加えたもので、もろみの発酵を促す酵母を大量に培養したもの。日本酒造りには、良い酵母が大量に必要ですから、文字どおり「酒の母」といえます。 >>酒母(もと)造りの映像 ここで日本酒造りの特徴である三段階に分けて仕込みをする段仕込みが行われます。一日目は初添え。翌日は仕込みはお休 み。酵母はゆっくりと増えていきますが、これを踊りといいます。三日目に二回目の仕込み(仲添え)をし、四日目に三回目の仕込み(留添え)をして仕込みは 完了します。段仕込みは、雑菌の繁殖を抑えつつ酵母の増殖を促
「和らぎ水」とは、日本酒を飲みながら飲む水のこと。 合間に水を飲めば、気分すっきり、深酔いしません。 酔いを和らげる水、だから「和らぎ水」。
東北地方太平洋沖地震で被害を受けた蔵元に対する義援金を受け付けています 平成23年3月23日 平素から当業界に何かとご支援をいただき誠にありがとうございます。 日本酒造組合中央会では、今回の震災による被害が甚大かつ広範囲に及んでいることから、皆様方か らの義援金を受け付けています。 皆様の暖かい御支援をお願い申し上げます。 ■義援金窓口 銀行名:三井住友銀行日比谷支店 普通預金 №8646691 口座名:日本酒造組合中央会 義援金口 会長 辰馬 章夫 (ニホンシュゾウクミアイチュウオウカイ ギエンキンクチ カイチョウ タツウマ アキオ) * この義援金については、 「国等に対する寄附金」ではなく一般の寄附金となり、税制上の特典の対象 となりませんので、個人が支出する義援金については寄付金控除の対象とならず、法人が支出する 義援金については損金算入限度額の範囲内で損金算入の対象となることにご
日本の酒情報館『SAKE PLAZA』は、 日本の酒の持つあらゆる文化的要素を総合的に、 集約・情報化し、受信と発信を展開していくための 広報拠点・資料公開の場です。 日本の酒についてみたいこと、知りたいことが いろいろわかります。 お気軽にご来館ください。 日本の酒との出会いとふれあいの場 人と人とのコミュニケーションを 基本にしたくつろぎの空間です。 販売をはじめとして、コンピューターや 映像による情報の受信・発信機能も充実しています。
日本酒、本格焼酎、泡盛の歴史、蔵元情報、製造方法から飲み方や楽しみ方のポイントまで、あらゆる情報を網羅している。各蔵元のホームページにリンクし、さらに詳しい情報を入手することが可能。
●お酒は20歳になってから。 The consumption of alcoholic beverages is forbidden for persons under the age of 20 (minors) under Japanese law. ●お酒はおいしく適量を。 Good sake,good quantity, not too much. ●飲酒運転は絶対にやめましょう。 Never drink and drive. ●妊娠中や授乳期の飲酒は、幼児・乳児の発育に影響する恐れがありますので、気をつけましょう。 Pregnant women and mothers of small children should avoid drinking too much. ●のんだあとはリサイクル。 Recycle used bottles.
当会では、「酒類業における新型コロナウイルス感染症感染拡大防止ガイドライン」を遵守し、テレワーク・Web会議の活用、時差出勤などコロナ対策に取り組んでいます。 2022.2.26 公開情報 「伝統的酒造り」が文化審議会無形文化遺産部会において本年度のユネスコ無形文化遺産への提案候補として選定されました。(資料1:文化庁報道発表資料、資料2:提案候補選定に対するコメント) 2022.2.4 公開情報 『國酒事業による海外関連業務委託者の募集(募集期間延長)』 を掲載しました。 2021.2.4 公開情報 『「日本の酒情報館」館長の業務委託者の募集(募集期間延長)』 を掲載しました。 公募情報はこちら
せっかく飲んでみたお酒もただ「おいしい」の一言で済ませてしまっては、日本酒の味わい方は、まだまだ一合目。選び方のポイントを知ることで、もっと奥の深い味わいを知ることが出来るのです。 4つのタイプ 日本酒の味、香りの特性を、香りが高いか、低いか、味が若々しいか濃醇かの2つの軸で区切ることにより、いろいろな日本酒を、次の4つのタイプに分けることができます。 ●香りの高いタイプ ●軽快でなめらかなタイプ ●コクのあるタイプ ●熟成タイプ 料理との相性 4つのタイプに分類したお酒といろいろな料理を組み合わせて飲食する相性テストを重ねることで、以下のような区分けができます。 ●香りの高いタイプ ●軽快でなめらかなタイプ ●コクのあるタイプ ●熟成タイプ 飲用温度 日本酒の飲用温度には固有の表現があり、日本人らしい繊細な気配りが感じられます。この表現を次のようにまとめてみました。 ●冷やの表現と温度
新春の紙面で昨年の10大ニュースを読んでいると、なんと暗いニュースが多かった年だったかと改めて思い知らされた。その中で唯一輝き … 続きはこちら
「日本酒は、お米を発酵させて造られる醸造酒」。ところが、その造り方については、あまり知られていません。発酵とは、酵母が糖分を食べてアルコールを出すこと。でもお米には糖分はありませんから発酵しません。従って日本酒は、まずお米を麹菌の酵素によって糖分に変え、そこに酵母を加えて発酵させるという、きわめて巧妙・複雑な仕組みによって造られるのです。その製法を知れば、日本酒への興味はもっと深まるに違いありません。「一麹(いち麹) 二もと(にもと) 三造り(さんつくり)」といわれる日本酒造りを、映像を交えて、簡単にご紹介しましょう。
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『日本の酒 日本酒で乾杯推進委員会』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く