サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.mikumano.net
熊野に関連する神話、伝説、民話などをご紹介
2011年9月4日 ものすごい雨でした。 降り始めからの雨量が、私の住む和歌山県田辺市本宮町では1100mmを越えたという。 私の家は幸い何の被害もありませんでした。電気と水が止まったくらい。 台風が通り過ぎ、午後になってから本宮方面に出ようと車で国道168号に出ます。 しかし、国道168号の大居地内に陥没した箇所があって、国道からは本宮には向かえず、市道で本宮方面へ向かうことに。 音無川沿いに下る道ですが、音無川がものすごい濁流になっています。 倒された木がたくさん流れ着いています。 本宮町行政局や熊野本宮大社周辺は泥だらけで大変なことになっていました。 車で入ったら危ないと思い、引き返し、自分の集落の奥を見に行くことに。 倒木で道を塞がれています。 向いの山が崩れています。 道側の山も大変なことに。 何をするにしても明日からと決めて、この日は家でおとなしくしていることにしました。 9月
『雨月物語』巻之四「蛇性の淫」現代語訳 1.出逢い 2.太刀 3.太刀 4.捕縛 5.再会 6.正体 7.再婚 8.道成寺 怪異小説の傑作『雨月物語』から新宮近辺を物語の主な舞台とする「蛇性の淫」を現代語訳してご紹介。 いつの代であったか、紀の国三輪が崎(みわがさき。和歌山県新宮市三輪崎)に大宅(おおや。朝廷直轄領に置かれた官吏を尊敬して呼んだ呼称という。ここでは村長の姓として用いている)の竹助という人がいた。この人は海の幸で栄えて、漁夫たち大勢養い、大きいのや小さいのや様々な魚を穫れる限り穫って、家豊かに暮らした。 男の子が二人、女の子が一人いた。長男は素直でよく働いた。二番目の子である娘は大和の人に妻として求められてそこに行った。三番目の子は豊雄といった。人となり優しくいつも雅びなことばかり好んで、自力で生活を立てていく気持ちがなかった。 父はこれをこれを憂いながら、「財産を分け与えて
補陀落渡海の出発点、那智の浜 那智の浜近くにある補陀洛山寺は「補陀落渡海」の出発点だったことで知られています。 「補陀落渡海」とは、補陀落を目指して船出すること。 「補陀落」とはサンスクリット語の「ポタラカ」の音訳で、南方の彼方にある観音菩薩の住まう浄土のことをいいます。『華厳経』にはインドの南端にあると説かれているそうですが、観音信仰の流布とともに、チベットや中国にも補陀落は想定されました。チベットではラサ北西に建つ、観音の化身ダライラマの宮殿をポタラ(補陀落)宮と呼び、中国では舟山諸島の2つの島を補陀落としました。 日本においては南の海の果てに補陀落浄土はあるとされ、その南海の彼方の補陀落を目指して船出することを「補陀落渡海」といいました。 25人の渡海僧 日本国内の補陀落の霊場としては那智の他に、高知の足摺岬、栃木の日光、山形の月山などがありましたが、記録に残された40件ほどの補陀落
熊野那智大社近辺の熊野古道「中辺路」 妻とともに、リハビリをかねて熊野古道を歩きました。3週間ほど前までは松葉杖生活でしたので、かなり遅いペースです。 今回歩いた「那智駅 → 熊野那智大社」は全体的にはなだらかな上りとなっているコースで、距離は約7km、2時間15分ほどのコースです。 普通の体力がある人であれば、問題なく歩くことができると思いますが、不安のある方は大門坂バス停(車でお越しの方は大門坂駐車場)からスタートしてもよいと思います。古道らしい道が残るのも大門坂入り口からですし。 【熊野古道ガイドブック】をAmazonで探す 那智駅~熊野那智大社(約2時間15分コース) ・JR那智駅 ↓(0.2km;3分) ・浜の宮王子 ・補陀洛山寺 ↓(2.5km;45分) ・尼将軍供養塔 ↓(0.9km;15分) ・市野々王子 ↓(1.3km;20分) ・大門坂入口 ↓(0.4km;7分) ・多
全国の皆様のご投稿により全国各地に鎮座する熊野神社をご紹介 あなたの町に熊野神社はありませんか? 皆さまからのご投稿をお待ちしております。詳しくはこちら。 What's New: 埼玉県秩父市下吉田の熊野神社(貴布禰神社境内社)を更新(竹内さんからの情報提供により追記) 2023.2.14 UP No.1824、北海道美瑛町の美瑛神社(by たかぽんさん) 2022.7.13 UP No.1823、静岡県浜松市南区の熊野神社(by 一乃会 鈴木啓吾さん) 2021.6.14 UP 都道府県別「熊野神社」投稿数一覧 北海道(2/24社) 東北 青森県(1/97社) 岩手県(7/206社) 宮城県(15/186社) 秋田県(1/84社) 山形県(9/152社) 福島県(189/437社) 関東 茨城県(76/135社) 栃木県(57/94社) 群馬県(77/133社) 埼玉県(177 /222
熊野根本大権現 神倉神社は熊野速玉大社の飛地境内摂社です。 新宮市中心市街地の西側にある千穂ヶ峯の東南端を神倉山(かみくらさん)といい、その山上に神倉神社があります。 熊野速玉大社からは徒歩15分ほどで神倉山の麓に着きます。 正面に社殿が見えますが、それは猿田彦神社&神倉三宝荒神社です。 猿田彦(サルタヒコ)は、高天原から地上に降る天孫瓊々杵尊(ニニギノミコト)を降臨地・日向高千穂まで導いた国津神。 その容貌は異様で、『日本書紀』には「鼻の長さ七咫(あた。一咫=四寸という説に従うと、およそ85cm)、背の高さ七尺(およそ210cm)余り。まさに七尋というべきである。また口の端は明るく光っている。眼は八咫鏡(やたのかがみ)のようで、照り輝いていることは赤酸漿(あかほおずき)に似ている」とあります。 鼻の長さから天狗を連想させる異形の神様です。天狗の住処とされた神倉山にふさわしい神様なのかもし
「むしたれいた」とは、「むし」を垂らした「いた」のこと。 「むし」とは女性が市女笠(いちめがさ)の周りに垂らして外から顔を見透かされるのを防いだ布のことです。 「むし」の名はその布が苧麻(からむし) という植物の繊維で織られたことから来ているようです。 中世、熊野詣をする女性は、むしを垂らした市女笠をかぶり、顔を隠しました。 中世、熊野は浄土の地とみなされました。熊野詣は極楽往生の予行演習であり、いったん死んで甦るのが熊野詣でした。したがって熊野を詣でるには「葬送の作法」をもって行なわれ、参詣者は死装束である白装束を着て熊野を目指しました。 女性参詣者がかぶった市女笠も、伊勢では葬送の際に女性がかぶったもので、熊野詣にふさわしい葬送の作法に則った装束でした。 むしを垂らして顔を隠したことについては、虫よけという実際的な役割もあったと思われますが、信仰上の意味もありました。「むしたれ」には、
滝が神様で仏様、日本一の直瀑 那智大滝(なちのおおたき)。「日本の滝100選」のひとつ。「日本の音風景100選」にも選定されています。 一般に「那智の滝」といわれ、「一の滝」ともいわれるこの滝は、 落差133mの日本一の直瀑です。 滝の向かって右手には「那智原始林」と呼ばれる原生林が広がっていて、国の天然記念物に指定されています。32haというわずかな面積ですが、那智原始林は和歌山県下唯一の原生林で、とても貴重な照葉樹林の森です。 滝の落ち口の岩盤に3つの切れ目があって、3本になって滝が落ちることから那智の滝は「三筋の滝」ともいわれます。 滝の落ち口の幅は13m。 滝の落ち口には注連縄が張られていますが、この注連縄は毎年2回、7月9日と12月27日に神職の手によって張り替えられます。 那智の滝を神として祭る 熊野那智大社はこの那智の滝を神とする自然崇拝からおこった社です。 社伝には、神武天
熊野那智大社近辺の熊野古道「中辺路」 今回歩いた「大門坂駐車場 → 熊野那智大社」は全体的にはなだらかな上りとなっているコースで、距離は約2.7km、約1時間ほどのコースです。普通の体力がある人であれば、問題なく歩くことができると思います。 【熊野古道ガイドブック】をAmazonで探す 大門坂駐車場~熊野那智大社(約1時間コース) ・大門坂駐車場 ↓(0.2km;3分) ・大門坂入口 ↓(0.4km;7分) ・多富気王子 ↓(0.5km;15分) ・那智山駐車場 ↓(0.4km;10分) ・熊野那智大社 ・那智山青岸渡寺 ↓(0.9km;15分) ・那智の滝 ↓(0.3km;5分) ・滝前バス停 なおこの所要時間には休憩時間・見学時間・参拝時間などは含んでおりませんので、その点はご注意ください。 ※アクセス バスをご利用の方は、JR紀伊勝浦駅から熊野交通バス神社お寺前駐車場行きで約20分、
浄土往生の願い 熊野詣(くまのもうで)とは、紀伊半島南部、熊野にある、本宮(ほんぐう)・新宮(しんぐう)・那智(なち)の熊野三山を参詣することです。 院政期の度重なる熊野御幸(くまのごこう)をきっかけとして熊野は日本国中の人々に知られるようになり、上下貴賤男女を問わず大勢の人々が訪れるようになりました。 「蟻の熊野詣」と、蟻が餌と巣の間を行列を作って行き来する様にたとえられるほどに、大勢の人々が列をなして熊野を詣でました。 平安時代後期以降の浄土信仰の広がりのもと、本宮の主神の家都美御子神は阿弥陀如来、新宮の速玉神は薬師如来、那智の牟須美神は千手観音を本地(本体)とするとされ、本宮は西方極楽浄土、新宮は東方浄瑠璃浄土、那智は南方補陀落(ふだらく)浄土の地であると考えられ、熊野全体が浄土の地であるとみなされるようになりました。 中世、人々は浄土に生まれ変わることを願って、熊野を詣でたのでした
日本第一大霊験所の称号が与えられた聖地・熊野の中心地 日本第一大霊験所という称号が与えられた聖地・熊野。日本でいちばんの霊験あらたかな場所だとされた熊野の中心地が熊野本宮大社です。 34回と最多の熊野御幸を行った後白河上皇(1127~1189)は、『源平盛衰記』によると、本宮へは34回訪れていますが、新宮と那智は15回。 新宮と那智を略して本宮だけを詣でて熊野御幸を済ますこともしばしばあったことからも、本宮が熊野三山の中心であることがわかります。 古くは「熊野坐(くまのにます)神社」という名で呼ばれていました。熊野三山の中心で、新宮・那智とともに全国に3000社以上ある熊野神社の総本宮です。 鳥居の前に立つと、まず、大きな八咫烏(やたがらす)の幟が目を引きます。 八咫烏は熊野権現の使い。三本足の烏です。日本サッカー協会のシンボルマークでお馴染みですね。 鳥居をくぐり、杉木立のなかの石段へ。
全ての道はここを目指した、日本中の人々が行きたいと憧れた聖地 熊野本宮大社がもともとあった場所。大斎原(おおゆのはら)。 現在は2基の石祠が祀られているのみですが、とても気持ちのよい場所です。 本宮大社前のバス停からですと500mほど離れていますが、平成12年(2000年)に旧社地近くに日本一の大鳥居(高さ33.9m、横42m)が建てられましたので、場所はすぐにわかると思います。歩いて5分ほどです。 明治22年(1889年)8月の水害時まで熊野本宮大社は熊野川・音無川・岩田川の3つの川の合流点にある「大斎原(おおゆのはら)」と呼ばれる中洲にありました。 かつての本宮大社は、およそ1万1千坪の境内に五棟十二社の社殿が立ち並び、幾棟もの摂末社もあり、楼門がそびえ、神楽殿や能舞台、文庫、宝蔵、社務所、神馬舎などもあり、現在の8倍もの規模を誇っていたそうです。 足元を川の水に濡らして 熊野川と音無
熊野のおすすめ観光スポット What's New: 伏拝王子 2024.8.27 更新 田中神社 2024.4.20 更新 熊野三所神社 2024.4.14 更新 九龍島(黒島)と鯛島 2024.4.14 更新 玉置神社 2024.4.1 更新 クマノザクラ 2024.3.26 更新 橋杭岩 2024.3.26 更新 稲積島 2024.3.12 更新 熊野(和歌山県)の観光名所 田辺市本宮町の観光名所 新宮市の観光名所 那智勝浦町の観光名所 田辺市の観光名所 田辺市中辺路町の観光名所 上富田町の観光名所 白浜町の観光名所 新宮市熊野川町の観光名所 太地町の観光名所 古座川町の観光名所 串本町の観光名所 すさみ町の観光名所 北山村の観光名所 熊野(和歌山県)の観光名所 熊野(三重県)の観光名所 熊野市の観光名所 熊野市紀和町の観光名所 紀宝町の観光名所 御浜町の観光名所 尾鷲市の観光名所 熊
NEW! 腐葉土 humus の造成を防ぎしため、年々枯れ行く(2024.5.15 UP) 奇絶峡は植物活状学にもっとも有用の所に候 (2024.5.14 UP) 楠の樹を見るごとに口にいうべからざる特殊の感じを発する (2024.5.13 UP) 田中神社 2024.4.20 更新 熊野三所神社 2024.4.14 更新 九龍島(黒島)と鯛島 2024.4.14 更新 6月24日は高木顕明の命日 2024.4.8 UP 玉置神社 2024.4.1 更新 熊野の狼関連の話 2024.3.29 更新 クマノザクラ 2024.3.26 更新 橋杭岩 2024.3.26 更新 稲積島 2024.3.12 更新 世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」 2024.3.4 更新 熊野から 熊野三山や熊野古道などは「紀伊山地の霊場と参詣道」として2004年に世界遺産に登録されました。その際に、とりわけ評価さ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『み熊野ねっと - 熊野観光のご参考に -』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く