サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
ドラクエ3
www.smarthome-diy.info
はじめに 最近はコロナで旅行にも買い物にも行けないし、ずっと家にいる人も多いのではないでしょうか?そんな時だからこそ「おうち時間」を充実させましょう!家のテレビ、使わない時はどうしていますか?私は電源を切っています。はい、当然ですよね。 でも、電源を切ったテレビって黒いし、部屋の雰囲気を暗くするんですよね。なので、今回はテレビを使っていない時に、少しでも旅行気分を味わえるようにテレビをデジタルフォトフレームにする方法を紹介します。 用意するもの ①テレビ 今回の主役のテレビです。テレビはHDMI端子が付いていればどんなものでも構いません。当然、家にあるものでOKです。 【NEOエンジン搭載】 地デジ映像、BS/CS 4K放送映像ノイズ感を軽減 細やかな映像分析や輝度調整でクリアな高精細な映像を表現 【BS/CS 4K高画質処理】 映像に適した画質処理で4K放送もっとクリアに美しく 【地デジ
はじめに AndroidスマホのCPUはARMプロセッサが主流ですが、Raspberry PiのCPUもARMプロセッサです。ということは「Raspberry PiでAndroidアプリを動かす事ってできるのかな?」と思い立ち調べてみました。そしたら、Raspberry Pi用のLineageOSというOSがあり、さらにOpenGAppというPlayストアの代わりまであることが分かりました。ただ、既にやっている人が大勢いるものの、あんまり親切な解説記事が無かったので、ここにまとめておきます。 用意するもの ①Raspberry Pi 今回の主役のRaspberry Pi 4です。Raspberry Pi 4は、2Gモデル、4Gモデル、8Gモデルがありますが、Android10を動作させるなら4Gのモデル以上が欲しいところです。Raspberry Pi用の電源ケーブル、HDMIケーブル、キー
はじめに Amazon Echoは、通常「アレクサ、○○して」と、人間から話しかけないと喋ってくれません。また、通知機能もあるのですが、通知機能ではリングが黄色く光るだけで「アレクサ、通知ある?」と、はやり人間から話しかけないと通知内容を教えてくれません。 しかし、Alexa-remote-controlを使えば、PCやRaspberry PiのコマンドラインからAlexaを自由に喋らせることが可能です‼️これは、スマートホームで、Alexaを音声インタフェースとして使う場合に非常に重宝します。 用意するもの ①Amazon Echoシリーズ まずは、今回の主役Amazon Echoシリーズが必要です。Echo DotでもEchoでも大丈夫です。
はじめに オリジナルモデルを使った物体検出をRaspberry Piで行うべく、以下を実現しようとしています。 これを実現するために4回に分けて記事を記載予定で、今回は3つ目の記事です。 第1回:IBM Cloud Annotationsを用いたアノテーション 第2回:Google Colabを用いたモデルの学習 第3回:Raspberry Piの環境構築 ←この記事 第4回:オリジナルモデルを用いた物体検出 第3回:Raspberry Piの環境構築 前回は無料でGPUを使えるGoogle Colabを使って、TensorFlowのモデルを学習する事をやってみました。今回は、物体検出に必要なソフトウェアをRaspberry Piにインストールしていきます。TensorFlowは開発が早いので、各種ライブラリのバージョンを合わせてインストールする事がポイントです。 Raspberry Pi
はじめに うちでは、Amazon Echoの買い物リストを使って、買わないといけない食材や消耗品をメモしています。これが結構便利で、その内容は「Amazon Alexaを使って、声で登録できる買い物リストが便利すぎる(9つのメリット)」で書いているので、参照ください。 ただ、ずっと使っていると、毎週買わないと行けない牛乳や卵を毎回「アレクサ、牛乳を買い物リストに追加して」というのが面倒になってきます。また、トイレットペーパや洗剤など、定期的に購入が必要なものもあります。 そこで今回は、Amazon Echoの買い物リストにNode-redから追加する事を試します。これで、定期的に買い物リストに追加することが可能となります。 設定手順 Alexa-remote2のインストール Node-redを使って買い物リストを追加するために、node-red-contrib-alexa-remote2を
やりたいこと(再掲) 最終的にやりたいことは、以下の5つの機能を持つ「最強の防犯カメラ」を作ることです。機能①〜機能③は、市販されている多くの防犯カメラでも持っている機能ですが、機能④や機能⑤の顔認証機能を持つ監視カメラはまだ多くないと思います。 機能①.動画を24時間撮影し、カメラ本体に動画で記録する 機能②.動画をWebブラウザや他の機器から参照できるようにライブ配信する 機能③.動体を検知したら、静止画をLineに通知する 機能④.家族の顔を認証したら、静止画をLineに通知する 機能⑤.家族の顔を認証したら、◯◯さんおかえり!!と喋る 家に帰ると、顔を見て「○○さん、おかえり!!」と言ってくれる辺りが、スマートハウスに一歩づ近づいている気がします。 実現に向けた連載 最強の「防犯カメラ」を作成するために、以下のように少しずつに記事を書いていきます。 1回目:カメラの設定と動画記録
やりたいこと アプリケーションからGoogleカレンダーに予定を追加することはGoogle Calendar APIを利用すれば可能です。当然ながら、カレンダーに予定を追加するためには、ユーザ認証が必要なわけですが、この認証がかなり複雑です。特に、Calendar APIのクイックスタートに掲載されている方法は、ブラウザによるGoogleアカウントでのログイン操作が必要で、アプリケーションからの利用には向いていません。 そこで今回は、JWT(JSON Web Token)を使って、ブラウザからのログイン操作なしで特定のGoogleカレンダーに予定を追加することをやってみます。 全体の流れ JWTを使ってGoogleカレンダーに予定を追加する全体の流れは以下の通りです。 1.Google Calendar APIの有効化 2.Googleカレンダーへのサービスアカウントの権限追加 3.予定の
はじめに このブログではJetson nanoを用いて4K動画を撮影する記事をいくつか掲載していますが、今回はJetson nanoで撮影した動画をAmazon Kinesis Videoに配信する方法をまとめます。 前回の記事で、Jetson nanoではGPUをフルに使っても、4K動画のライブキャリブレーション(魚眼レンズのリアルタイム画像補正)ができない事を書きましたが、Jetson nanoでダメであれば動画をクラウドに上げて高速なGPUを使って、処理しようという作戦です。 用意するもの ①ボードコンピュータ 今回の主役Jetson nanoです。Jetson nanoは安価な2GBモデルが発表になりましたが、今回は従来からある4Gモデルを利用します。 ・Jetson Nano 開発者キットは、最新の画像分類、物体検出、セグメンテーション、音声処理などのアプリケーションを小型サイズ
はじめに 広い範囲を撮影したい場合に利用する魚眼レンズですが、魚眼レンズで撮影した動画は四隅が歪んでしまいます。物体検出や動体検知の精度を上げるためには、この歪みを補正する必要があり、歪み補正の処理のことをキャリブレーション(calibration)と呼びます。 このキャリブレーション処理、動画の各フレームごとに複雑な行列計算をする必要があるので、結構な処理量となります。これを4K動画に行うとなると大変です。「Gstreamerのcameracalibrateを使って、簡単に魚眼レンズの歪み補正を行う方法」や「OpenCV&Pythonで、簡単に魚眼レンズの歪み補正(Calibration)を行う方法」で紹介した、CPUを使った処理では、4K動画に対する30FPSでの処理は困難でした。 そこで、今回はJetson nanoに搭載のGPUを使って、このキャリブレーション処理を行い、Jetso
はじめに 前回は以下の記事で、Raspberry Pi 4Bで4Kカメラが扱えるかを検証しました。結論としては、Raspberry Pi 4Bに搭載のh264ハードウェアエンコーダはフルHD(1920×1080)までの対応のため、4K動画を扱うことは難しいことが分かりました。
はじめに Amazon Echoは、通常「アレクサ、○○して」と、人間から話しかけないと喋ってくれません。また、通知機能もあるのですが、通知機能ではリングが黄色く光るだけで「アレクサ、通知ある?」と、はやり人間から話しかけないと通知内容を教えてくれません。 しかし、Node-redとnode-red-contrib-alexa-remote2を使えば、Alexaを自由に喋らせることが可能です。ただAlexa-remote2は、日本語版のAmazon Alexaに対応していないので、少々ソースを変更する必要があります。今回は、その設定手順を紹介します。 設定手順 Alexa-remote2のインストール まずは、Node-redを使ってAlexaを喋らせるために、node-red-contrib-alexa-remote2をNode-redにインストールしていきます。 ①パレットの表示 No
そこで今回は、4つのスマートホームタブを徹底比較してみたいと思います。どのスマートホームハブもCSSやコードを書けば色々できると思いますが、この記事では各スマートハブの基本機能を使って、簡単に設定できる範囲で比較します。 スマートホームハブ徹底比較 ユーザ(利用者)画面の比較 スマートホームは、家の中で使うものなので、普段の生活の中で直感的に分かりやすく利用できることが最も重要です。通常はスマホやタブレットからスマートホームハブの画面を表示して利用する形になるかと思います。まずは画面の比較から。 ①Node-redの画面 Node-redの画面は、お馴染みのこんな画面です。設定画面としては良いですが、利用者画面としてはごゴチャゴチャして使いにくい印象です。 Node-red-dashboardを使うとパネル風の画面にできます。シンプルで良いという話もありますが、細かなレイアウトの設定ができ
はじめに Mozilla WebThings Gatewayが2019年7月に発表され、気になっていたのですが、今まで使ってみてなかったので、Raspberry Piにインストールして試してみました。 今回は、IKEAのスマート電球「TRADFRI」をTRADFRI Gateway経由で、Mozilla WebThingsから操作できるかやってみました。結論は、ちゃんと操作できました。 用意するもの ①Raspberry PI まずは、WebThings Gatewayを動作させるRaspberry Piを用意します。Dockerなどでも動くようですが、Raspberry Piで動作させるのが、一番手軽そうです。今回は、最近新しく買ったRaspberry Pi 4Bを使います。
はじめに 前回は、CC2531のファームウェアを書き換え、Raspberry PiにNode-redとMosquittoをインストールしました。今回は、Raspberry Piにzigbee2mqttサーバをインストールして、zigbee機器を制御できるようにしていきます。 ■実現に向けた連載 第1回:CC2531とRaspberry PIの準備 第2回:zigbee2mqttサーバのインストールとzigbee機器の接続 <–この記事 第3回:スマホ&Alexaインタフェースの実装 第2回:zigbee2mqttサーバのインストールとzigbee機器の接続 zigbee2mqttサーバのインストール 今回は、zigbee機器と通信するためにzigbee2mqttを利用します。zigbee2mqttは、メーカを問わず多くのzigbee機器をサポートしているので、異なるメーカのzigbee機
はじめに スマートホームといえば、Philipsのスマート電球「Hue」が有名ですよね💡ただ、Hueのスマート電球は、Zigbeeを使っているので、PCやスマホから直接操作することはできず、Hueブリッジ(Zigbee Hub)が必要となります。そして、Hueブリッジは結構高い(約6,300円)😂 Philips Hue(フィリップスヒュー) スマート電球 LED電球 E26 フルカラー 電球色 昼光色 Alexa対応 照明 ライト ランプ 調光 Echo Google Home Siri 【日本正規品】 フルカラースターターセット Bluetooth+Zigbee Philips Hue は、スマホやスマートスピーカーで家中の明かりを簡単にコントロールできるスマートライティングシステムです。 1600万色を超える色彩表現をストレスなくコントロールし、あなたの好みに合った明かりの楽しさ
第5回では、家内のPC・スマホ・タブレットの利用に欠かせないDHCPやDNS系の設定を行なっていきます。また、端末が追加になった時のDHCPやDNSへの追加は手間がかかる運用作業ですので、これを効率化するためのCockpitの追加機能を開発していきます。
はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。今年になって、スマートリモコン・各種IoTセンサー・スマートスピーカが手軽に手に入るようになってきて「2019年はスマートホーム元年」だったかなーと今年一年を振り返りながら記事を書いています。 ただ、家の中にIoT機器が増えてくると、スマートリモコンを操作する時はスマホのリモコンアプリ、太陽光発電の発電状況を見るにはHEMSのパネルなど・・・情報や操作がバラバラで使いづらいなと感じています。そこで、今回は家の中のIoT機器を一元管理できるようにしてみたいと思います。 やりたいこと 最終的にやりたいことは、家の中のセンサー情報を一括で表示したり、各種家電の操作を行える「かっこいいスマートホームコントローラ」を作っていきたいと思います。今回は、このスマートホームコントローラを、Home Assistant(H
はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。子供の写真や家族旅行で撮った写真って、どうしていますか?私の場合は、いっぱい撮った写真がスマホやパソコンの中で眠っているだけで、全然見てません💦 写真って、アナログの時代も同じだと思うんですけど、撮影する時は「後で絶対見る!」「思いでを撮っておく!」と思って撮るんですけど、後で見返す事って少ないんですよね。さらにデジカメになったら、現像もしないし、モノとして存在していないので、スマホやSDカードの中で眠り続けています。 そこで、デジタルフォトフレームにして目につくところに飾ってみようと、Amazonでデジタルフォトフレームを見てみたんですが、結構いい値段がします。。
はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。みなさんは、「子供の病院の予約」「保育園の行事」「習い事の予定」などの家の予定はどうやって管理していますか? 私の場合は、リビングのカウンターの上に置いた「卓上カレンダー」に書き込んでいるんすが、外出先から予定の確認ができないし、そもそも書き忘れている事も多くて「あれ?今日だったっけ?」ってことも。子供が3人にもなると、予定も沢山あって、もはや複雑なパズルゲームのような予定調整が必要な時もあります。 うちで使っている卓上カレンダーは、こんなイメージのものです。 卓上カレンダーのいいところはコンパクトなところですが、逆に予定が書きづらいっていうのが難点です。しかも、私の時は、お世辞にも綺麗な字じゃないので、小さなところに書くと「何が書いてあるか分からない」ことも。 そこで今回は、FireHDタブレットを使っ
はじめに 我が家では家の中のIoT機器のデータを集中管理したり、各種スイッチ類をまとめるためにHome Assistantを利用しています。Home Assistantを用いることで、かなり便利になったのですが、Home Assistantの画面は殺風景なので、リビングに置くにはイマイチです😂 そこで、デジタルフォトフレームにHome Assitantの画面を組み込み、リビングに置くスマートホーム情報パネルを作ってみました。 作成したスマートホーム情報パネル(動画) 普段は、時計や天気予報と共に美しい写真をスライドショー表示しています。ここで、画面を上にスワイプ(動画では14秒の位置)するとHome Assistantの画面が表示されます。 Home Assistantの画面では、スマートリモコンに紐づけたスイッチ類、各階の気温や湿度・電力・ネットワーク通信量などの各種情報、玄関の防犯カ
やりたいこと Amazon Alexaを利用したければ、Amazon Echoを購入するのが手取り早いのですが、Alexaの機能をいろいろカスタマイズしたい場合にはEchoではできません。そこで、今回はRaspberry PiにAlexa Voice Serviceをインストールして、Raspberry PiでAmazon Echoを作ってみようと思います。 用意するモノ ①Raspberry Pi まずは、今回のキーとなるRaspberry Piです。RaspberryPi 4Bも販売されていますが、今回は手元にあった3B+を利用します。新規に購入するのであれば、Raspberry 4Bをお勧めします!
はじめに 6ヶ月間の育児休業を取って、育児&家事に専念しているnaka-kazzです。我が家では、防犯のために玄関に防犯カメラを置いています。しかし、この防犯カメラ、スマホアプリを通じて動画を見たり動体検知をすることはできるのですが、独自のプロトコルを使っていて、他の機器との連携がいまいちです。そこで今回は、Raspberry Piを使って、最強の防犯カメラを自作してみます。 やりたいこと 最終的にやりたいことは、以下の5つの機能を持つ「最強の防犯カメラ」を作ることです。機能①〜機能③は、市販されている多くの防犯カメラでも持っている機能ですが、機能④や機能⑤の顔認証機能を持つ監視カメラはまだ多くないと思います。 機能①.動画を24時間撮影し、カメラ本体に動画で記録する 機能②.動画をWebブラウザや他の機器から参照できるようにライブ配信する 機能③.動体を検知したら、静止画をLineに通知
はじめに 家の中にはテレビ・照明・加湿器など、様々な家電があって、その分だけのリモコンがあります。このリモコン、うちの子供達は大好きで、リモコンを見つけては大人のマネをしてボタンを押したりしています。そして、リモコンをどこかに持っていってしまい「リモコンが無い!」なんてことも・・・・💦 そこで、今回はスマートリモコン、Raspberry Pi、Node-redを使って、家中のリモコンを一つにまとめ、家電を一括操作できるスマートホームコントローラを作って見たいと思います。 この記事に記載の「スマートホームコントローラ」がラズパイコンテスト2020の優秀賞を獲得しました🎉🎉🎉🎉
はじめに 「Alexaをしゃべらせる(Node-red編)」や「Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[6/6]」でご紹介したように、我が家のスマートホームシステムでは、node-red-contrib-alexa-remote2を使って、Alexaをしゃべらせていました。 しかし、Alexa用のログインIDを新しいものに変えたところ、以下のようにログインができなくなってしまった😭 Node-redの画面には「Login unsuccessfull. Please check credentials.」というエラーが出ている。正常時は「Ready」。 原因:Amazon側の仕様変更 ネット上の情報を調査したところ、Amazon側の仕様変更によりユーザ&パスワードが動かなくなったとのこと。米国の「al
はじめに Alexaで動作するアプリを作るためには、ASK(Alexa Skill Kit)を使ってAlexa用のアプリを開発するのが一般的ですよね。ただ、ASKを使ったアプリを開発するためには、インテントやスロットなどAlexaアプリ固有の事を勉強する必要があったり、Lamdaでコードが思うように動かなくてイライラしたり、スキルの認定を受ける必要があったり、少々面倒です。 そこで、今回はASKを使わずNode-redだけを使って、自分用の簡易Alexaアプリを作ることをやってみたいと思います。 やりたいこと 今回作るAlexaアプリのサンプルは、Alexaに「アレクサ、雨雲きてる?」と問いかけると、1時間以内の自宅周辺の降雨予想量を調べて雨が降るかどうかをAlexaが返答してくれるアプリを作ってみます。 このアプリを作るために利用するものは以下の3点です。 ・node-red-contr
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『www.smarthome-diy.info』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く